
■ 番屋の湯
ちょっと前にサイクリングの目的地として石狩の番屋の湯に行ったのですが、その時は自転車だったのでゆっくり出来ませんでした。
ってことで、今度は車で行ってみることにしました。
前回の反省を踏まえて、館内でゆっくり出来る服装に、お昼寝ケットを抱えて出発です。
信号の少ない道を選べば、そう遠くないかと思ったのですが、何だかんだで20キロはあるので、30分くらい掛かりました。どうしても、この時間がネックです。
■ ゆっくり?
到着後、まず湯に浸かって汚れを落とします。前回も思いましたが、やっぱり湯は良いです。何回か入るつもりだったのと空腹だったので、長湯は避けてあがろうとしたのですが、出口で老人が「カーッペッ!」とうがいして通路に吐いています。
前回も同じことを思いましたが、ここはこういうタイプの人が来る場所なんですかね。すごい嫌な気分です。
昼はバイキング。っていうか、それしか選択肢がないので、こちらは堪能させてもらいました。バイキングにメガハイボールを付けて、良い感じに酔っ払います。
ここのバイキングで不思議なのは、何故か枝豆がないこと。普通の店のバイキングなら不思議じゃ無いのですが、温泉の湯上がりなのだから、お酒のツマミがあっても良いと思うのですが。
その後、持ち込んだお昼寝ケットを持って仮眠室に直行。仕切りがあるので、安心して休むことが出来ました。色々な温泉施設に行っていますが、安心感のある仮眠室なら、ここがNo. 1だと思います。
■ 帰宅
しばらく安眠していたのですが、酔いもさめてきたので再び湯に浸かって寝汗を流し、持ち込んだ喫茶店セット(ノートパソコン、 WiFiルータ、充電器など)を抱えてテーブルのある場所に向かいます。
まず、2階に行ったのですが、少し人がいます。テーブルに空きはあるのですが、ここにパソコンを広げてパチパチやるのは迷惑な気がします。
そこで、1階の休憩室に向かいます。ここは2階に比べてテーブルも小さいし、何故か人も少ないので迷惑にならなそうです。
と思っていたのですが、何でも夕方(確か16時くらいだったかな?)からは宿泊客の食事処になるそうで、居られないそうです。
・・・帰るか。
■ 後書き
この日は、よさこいソーラン祭の最終日でして、天気が良ければそっちに行くつもりだったのですが、あいにくの雨。雨に濡れてまで行きたくないってことで、番屋の湯を選択したのですが、何だかなぁって感じで終わりました。
距離も遠いし、2回続けて下品な人に遭遇するし、パソコンとかでパチパチしにくいし、ちと私には合わない感じ。
湯は良いし、特に寝湯は気に入っているのですが、ちょっとマイナス点が大きすぎます。年に1回くらいは行くことになる気がしますが、それ以上はなさそうです。
最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/
--- blog end —
スポンサードリンク


