
■ 対応
色々と心配な症状だった(頭がボーッとして左手が痺れて軽い吐き気。何だ?「発症」)のですが、結果は肩こり(頭がボーッとして左手が痺れて軽い吐き気。何だ?「結果」)。何だかなぁって思っていたら「肩こり体操」なる冊子を頂きました。

ビタミン剤の方は、メコバラミンという名前の錠剤です。肩こりに効くビタミン剤って正直意味が良くわからなかったのですが、説明文によると抹消系神経障害を改善する薬らしいので、まぁ、そういう系統の何かがあるのでしょう。
■ 休息
さて、後は「肩こり体操」なのですが、どうも「それで何かが変わるのか?」って感じで半信半疑。なので、その前に休息と食事をすることにしました。
まず、銭湯に行って湯に浸かってゆったりと過ごします。ここで、銭湯内のマッサージに心が惹かれますが、どうも踏ん切りが付かなくて、そのまま帰宅。
帰宅後、病院の近くのスーパーで購入した好物の寿司を頂きます。

モグモグモグ。美味い。
■ 肩こり体操
さて、いよいよ肩こり体操です。冊子を見ると、首を前後左右にゆっくり動かしたり、手を上下にあげたり後ろに伸ばしたりする簡単な内容です。
本当にこれで効果があるのかと思ってやってみたのですが、先週くらいから感じていた左目の鈍痛がスーッと引いていきます。
記事にはしていなかったのですが、実は今回の症状が出る前の週くらいから左目に酷く疲れていて、痛みを感じていたのです。これまでは似たような症状が出ても愛用の疲れめグッズ(疲れ目と頭痛に「あずきのチカラ」)で直ぐに回復していたのですが、今回は長引いて困っていたのです。
・・・ってことは、手の痺れだけじゃなく、目の疲れも肩こりが原因ってことなのか。
■ 後書き
今まで、ストレッチとか何たら体操とか言うものを信じていなかったのですが、どうやら馬鹿にしたものじゃないようです。そして、心配していた脳にも問題はないと聞いて、何よりも心が落ち着きました。
何にせよ、しばらくの間はのんびり過ごすことにします。
ちなみに、冊子(肩こり体操)ですが、中身まで公開しても問題ないとは思いますが、念のため貼るのは表紙だけにしておきます。しっかし、こんな冊子がサッと出てくるところを見ると、同じような症状で受診する人って多いのかも知れないです。
前回:頭がボーッとして左手が痺れて軽い吐き気。何だ?「結果」
最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/
--- blog end —
スポンサードリンク


