fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

Macで画面をキャプチャする方法

キャプチャ

ブログに、操作方法とかを書く時には実際の画像を貼付けるのが一番手っ取り早いです。
Windowsの場合は、適当にフリーソフトを使っているのですが、マックにはキャプチャ機能が標準であるということなので、試してみました。

画面全体のキャプチャ

画面全体をキャプチャするには、「command」 + 「shift」 + 「3」を押下すればokです。
もちろん、それぞれのキーを押したまま、順番に押していくんですよ。

上手くいけば、カシャって音がして、キャプチャされた画像がデスクトップ上に保存されます。

簡単な操作なのですが、実は私は手こずりました。
最後の3を、数字の3キーではなく、ファンクションキーの3(つまりF3)と思い込んでしまったんですよね。

ほら、Windowsってそんな感じじゃないです?
いやー、思い込みって本当に恐ろしいです。

ウィンドウのキャプチャ

次は、選択したウィンドウをキャプチャする方法です。
これはちょっと長くて、「command」 + 「shift」 + 「4」 + 「スペース」になります。

少し特殊でして、最後のスペースの前に、各キーから手を離しても大丈夫です。
というか、流石にこれだけのキーを押したままにするのは無理がありますしね。

このキー操作を終えると、マウスのアイコンがカメラのマークに変わります。
これを、キャプチャしたいウィンドウの上に移動させると、ウィンドウが選択状態(青っぽい色)になるので、そこで「スペース」キーを押すと、ウィンドウがキャプチャされて、デスクトップ上に保存されます。

任意の範囲のキャプチャ

最後に、自分の好きな範囲をキャプチャする方法です。
実は、操作的にはウィンドウのキャプチャの前の方が説明はしやすいんですよね。
というのも、キーの操作がウィンドウのキャプチャとほとんど同じ、「command」 + 「shift」 + 「4」だからです。

最後のスペースが無いだけで、最初の部分は完全に一致していますね。

さて、このキー操作を行うと、マウスカーソルが座標を示す数値付きの、○に縦横の線が付いた画像に変わります。
後は、任意の範囲をドラッグ&ドロップで選択してあげればキャプチャ完了です。

後書き

キャプチャの操作を取り消したい場合は、キーボード左上にあるescキーを押せばキャンセルできます。

それにしても、Windowsで同じ事をしようとすると、なんらかのソフトが必要になってくるものですが、Macだと標準機能だけで出来るんですね。やっぱりマックは便利です。


スポンサードリンク

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する