
■ 基幹システム
実は、近いうちに基幹システムの移行が発生します。ハードの保守が5年程度で切れるので、それに伴う移行なのですが、この機会に色々と詰め込んでみました。
分散されていたデータベースの集約。バックアップ基盤の整備。仮想化によるサーバー台数の削減。使っていない、あるいは使用頻度が極端に低いソフトの棚卸。
・・・うん、思ったより結構やりましたね。
ちとハラハラする部分もあったのですが、結構良い感じに進んでいます。特にデータベースの集約の効果はすごい。ここに費用を集中して、メモリをTB級まで増やして、ハードディスクはSSD。めちゃくちゃ早くなりました。
バックアップの各システム個別に用意していたのをやめて、専用の出力先(つまり、NAS)に出力するようにしたのでテープ装置(忌まわしいLTOチェンジャー)が無くなったのも地味に大きい。
結構、良い感じです。
■ 棚卸
よくあるケースでしょうが、案外使っていないソフトというものはあるものです。特に、専門的な知識を持った人がいなければ、足元を見られて無くても良いソフトが入ってきたりします。
私が見た所、結構な本数があったので思い切って削りました。これ、かなり強い抵抗があったのですが、強行したのです。最悪、足りなければ追加すれば良いやって。
いや、費用もそうなのですが、ソフトがあると、ただそれだけで色々と手間が発生するのでスッキリさせたいという思惑もあったのです。
が、やっぱり削りすぎたかもです。きちんと見たはずだったのですが、どうも1本必要なソフトが足りない気配。
・・・うん、そのくらいは想定済み。リスクのないところにリターンはない!なんとかしましょう。
■ 後書き
1年以上かけて色々とやっていたので、今にして思えばシリーズものにして書いても良かったかもです。
まぁ、ここ最近投下したASTERIAとか、jarといった技術系の記事は、大体が移行の絡みなので、記事自体は結構な数になったのですが、移行という意味ではあまり書いていませんでした。
エンジニア系のブログのネタとしては良いものだと思うのですが、もう少しで終わるので今更感が強いし、ちょっと勿体無かったかなとも思います。
最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/
--- blog end —
スポンサードリンク


