fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

Windowsで終了時に処理を実行したい

■ 勤務時間の記録

勤務時間を確認するのに、パソコンの電源ON/OFFの時間が一番手っ取り早く確認できる方法でした。Windowsのイベントログとかでも確認は出来るのですが、もうちょっと手間なく確認したいところです。

そこで、テキストファイルにログを出力するバッチ処理を作成して、パソコン起動時に自動実行できるようにしようとしました。
Windowsで終了時に処理を実行したい - 1

バッチファイルの中身は、こんな感じです。

Start_Date.bat


echo [電源投入確認] %DATE% %TIME:‾0,8% >> D:¥PC起動終了時間¥History.txt



Stop_Date.bat


echo [電源投入確認] %DATE% %TIME:‾0,8% >> D:¥PC起動終了時間¥History.txt



さて、後はこれをパソコンの起動時、終了時に自動的に実行するようにすればOKです。

■ Windowsの設定

起動時の処理はタスクマネージャーとかで登録できそうだったのですが、終了時に自動実行するタスクが作れそうにありません。

そこで、ローカルグループポリシーから実行することにしました。

ファイル名を指定して実行を表示します。
Windowsで終了時に処理を実行したい - 2

gpedit.msc と入力してOKをクリックします。
Windowsで終了時に処理を実行したい - 3

「コンピューターの構成」-「Windowsの設定」-「スクリプト」をクリックします。すると、画面右側にスタートアップ、シャットダウンの2つが表示されます。
Windowsで終了時に処理を実行したい - 4

スタートアップを選択して、プロパティをクリック。
Windowsで終了時に処理を実行したい - 5

「追加」をクリック。
Windowsで終了時に処理を実行したい - 6

スクリプト名に、先ほど作成したバッチファイルのパスを入力して、「OK」をクリック。
Windowsで終了時に処理を実行したい - 7

「OK」をクリック。
Windowsで終了時に処理を実行したい - 8

後は、シャットダウンについても同様の手順で設定すれば、パソコンの起動時と終了時に処理が実行されます。これで下準備はOKです。

■ 後書き

少なくとも、私が過去に使っていたWindows2000、Windows7であれば、これで動きました。動きましたと書いただけあって、今回作ったと書いたバッチファイルは随分と昔に作ったものです。

いや、今だったらPowerShellで作りますよ。面倒だったので、そのままにしましたが。

・・・と思ってたのですが、なぜかバッチファイルが動いている形跡がありません。テストした時には、確かに動いていたのですが、これは一体何故だ?

その辺りは、次回書きます。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する