
■ NumLock
この前、パソコンをWindows10に乗り換えたのですが、パソコン起動時に数字キー(テンキー)が入力できません。何かと思ったら、NumLockがOFFになっています。
そういえば、以前のPCでも初期設定時にNumLockをONにするようにレジストリキーをいじった記憶があります。
■ Windows7まで(レジストリキーの修正)
「Windowsロゴ」を右クリックして、「ファイル名を指定して実行」をクリックします。

regeditと入力してOKをクリックします。

「HKEY_USERS」-「.DEFAULT」-「Control Panel」-「Keyboard」をクリックして、「InitialKeyBoardIndicators」の値を2に書き換えます。

これでOK!
・・・だったはずなのですが、既に2になっていました。設定方法が変わったのかな?
(パソコンの初期設定は別の方にやってもらっていたので、以前の方法で設定したものと思われます)
調べてみると、Windows10では設定する値が異なっているそうです。
ということで、値を「2147483650」に書き換えました。

だが、これでも直りません。どうやら、Windows10の場合はさらに考慮が必要らしいのです。
「Windowsロゴ」を右クリックして、「コントロールパネル」をクリックします。

「システムとセキュリティ」をクリック。

「電源オプション」をクリック。

「電源ボタンの動作の選択」をクリック。

「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリック。

「高速スタートアップを有効にする(推奨)」をOFFにして、「変更の保存」をクリック。

ここまでやって、ようやく起動時にNumLockがONになりました。
■ 後書き
この結果から、「高速スタートアップを有効にする」がONだと、本来は起動時に初期化される(というか取得すると言うべきか)情報がどっかに抱えられたままになるのだと思います。
多分、この辺りの技術情報は探せば出てくると思うのですが、面倒なので調べる気になりませんでした。
しかし、この高速スタートアップって良さそうで悪い。設定した内容が思うように反映しないって結構致命的な気がします。何というか、Windowsファイアーウォールに匹敵する嫌らしさです。
・・・まぁ、私のパソコンのディスクはSSDなので、どっちでも大差ない時間で起動するんで高速スタートアップなんて使えなくても良いんですけどね。
最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/
--- blog end ---
スポンサードリンク


