fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

設計書の作成ツールが欲しいけど・・・

■ SI Object Browser

データベースの管理に「SI Object Browser」というソフトを使っています。と言っても、実際にはSQLの実行がメインなので、フリーのツールでも代替できるのですが、その筋では有名なソフトらしく、そこそこ使いやすいので愛用しています。

値段も、そんなに高くないですしね。

さて、実は基幹システムの移行作業をしていて、その過程でOracleのVer.が11gから12cに変わります。そして、今使っている「SI Object Browser」のVer.だと12cに対応していないらしいので、買い直しになりそうです。

ってことで、インターネットで「SI Object Browser」の情報を集めていたら、検索サイトとかに出てくる広告に「SI Object Browser Designer」とかが出てくるようになりました。

■ 設計書の作成ソフト

この「SI Object Browser Designer」って何かと思ったら、設計書を作成するソフトらしいです。

ホームページ(http://www.sint.co.jp/products/obdz/)の説明を引用させて頂きます。


SI Object Browser Designer(OBDZ)はソフトウェア開発の上流工程である基本設計・詳細設計をシステム化し、合理化・標準化を実現するアプリケーションです。現状はExcelやWordによる基本設計書・詳細設計書の作成が主流ですが、「修正箇所が複数にわたり不整合が発生する」、「設計書の記述ルールや フォーマットを統一できない」、「変更管理ができない」など、多くの課題を抱えています。


確かに、その通り。非常に困っています。Excelで作っているのですが、フォーマットを整えるのも面倒だし、不整合は起きるし、変更が重なった処理だと設計書がグチャグチャになって、もうソース追った方が早いという有様です。

後、せっかく設計書を作っても、それを、後追いが出来ないのも不便です(例えば、あるテーブルを使用している処理を洗い出すなど)。それようの資料を別に用意すると、今度はそっちの修正を忘れて実体と乖離するし。

どこでも、困っていることは同じなんですね。

■ 欲しいけど・・・

さて、色々と出来そうなのですが、私が良いと思ったのは「単体テストの仕様書作成の自動化」と「モックアップ(HTML)出力」。どちらも手間が掛かる部分なので、これだけでも欲しいと思っちゃいました。

ソースの自動作成は出来ないようだけど、その手の機能で出来るソースって大抵色々とアレなので、別になくても良いしね。

問題があるとしたら、自社で管理しているのが基幹システムの一つだけなのと、設計者が私しかいないって点でしょうか。設計書が云々と言っても、誰も必要性を理解してくれないだろうし。

ま、もうちょっと開発者が増えて、仕事に余裕が出来たら考えてみようかな?

■ 後書き

「SI Object Browser」を買い直しと書きましたが、実際にはどうなんでしょうね?

費用を払って保守契約を結んでいればバージョンアップは無料と書いていましたが、保守契約が無い場合は別の料金体系があるのか、買い直す以外に方法がないのか、どちらかでしょうか。

ホームページには、保守契約が無い場合のバージョンアップについては記載が見当たらないですし、これは素直に聞いてみるしかないですね。

購入時に保守契約を結ぶのが筋なのでしょうが、基本はSQLの実行と実行結果のExcel出力だけなので、無駄と判断して保守契約は結んでないんです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する