
■ ASTERIA
ASTERIAをサーバーにインストールしました(というか、販売先から人が来てインストールしてくれた)。
導入時に教本に従った勉強会を行ってくれたのですが、横で聞いているだけだと今一つ実感が湧きません。ってことで、色々と実験してみました。
とりあえず、最初はアカウント(ユーザー)の確認です。
■ 管理コンソールのログイン
ユーザーの管理画面を見たいのですが、これは管理コンソールから操作するそうです。
アプリの一覧から「フローサービス管理コンソール」を起動。

んで、管理者でログインっと。

なお、管理コンソールはWEBの画面なので、ネットワークに接続していれば別の端末からでもログイン出来るようです。
※ 上記の画面はサーバーで操作しているので、接続先が「localhost」になっています。
■ アカウント
ASTERIAの管理コンソールは、画面左側に大きな大分類、画面上に中分類で、さらに下にサブメニューという感じの構成みたいです。
さて、アカウントなのですが、何故か「ツール」の中にありました。

ASTERIAのユーザー管理は、所属するドメイン(グループみたいなもの)と、ユーザーの組合せみたいです。ただ、管理画面に癖があって最初は迷いました。
下記の画面をご覧下さい。これは、画面上の / をクリックした状態です。

この時の所属ドメインとユーザーの関係は、この通りです。
所属ドメイン : /
ユーザー : asu
guest
画面中央に「ABC、test」とありますが、これは全く関係ありません。
今度は、画面中央の「test」をクリックします。

画面右側に表示されたユーザーが変わりました。この状態は、下記の意味合いになります。
所属ドメイン : test
ユーザー : asu
KIKAKU
考え方なのですが、まず、所属ドメインの単位でユーザーがぶら下がっています。上記の画面だとドメインは、 /、ABC、test の3つ。その3つのドメインにユーザーがぶら下がっているイメージのようです。
ちなみに、ドメインを作ると必ず一つは管理者用のユーザーが作られるようです。
■ フォルダ
ASTERIAでドメインやユーザーを作ると、それがフォルダとして作成されるようです。
インストール時の設定で弄れるようですが、基本的には「C/asteriahome/flow/home」に出来るみたいです。

ドメインは、フォルダ名の先頭に@がついています。そのフォルダ内にユーザーごとにフォルダが作成されます。
ドメイン / のユーザー(asu、guest)は、同じ場所に作成されています。
■ 後書き
ASTERIAの絡みで「これ、何だろ?」って思った時にネットで検索してみたのですが、驚くほど情報が出てきません。
有名なソフトだろうし、色々と運用情報が拾えると思ったのですが大誤算でした。
まぁ、ヘルプが充実しているし、迷うところも少ないということなのかも知れませんが、使う方としてはちょっと困ってしまいます。
最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/
--- blog end ---
スポンサードリンク


