fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

今年も健康診断!ちょっと変わったかな?

■ 健康診断

今年も健康診断に行ってきました。一昨年はピロリ菌で大変だった(健康診断は無傷!・・・では無かった)のですが、今年はどうなることやら。

病院は、いつもと同じ「メディカルプラザ札幌 検診クリニック」です。この辺りは初回の健康診断の記事で書いたので省略です(ついに大人になりました(健康診断))。

■ 問診票

いつも通り問診票を記入していたのですが、最後の方の質問に違和感を感じます。ピロリ菌の質問なんてあったっけ?
健康診断(2016) - 1

まぁ、奴は無事に退治完了している(ピロリ菌の滅殺成功!)ので、それを書けばいいと思って読み進めたのですが、途中で停止してしまいました。

「ピロリ菌はいましたか」という質問で、回答が「陰性」「陽性」の2つ。この質問なら、答えは「はい」「いいえ」の二択じゃね?

「陰性」「陽性」ってどっちがどっちだよ・・・

いや、ピロリ菌がいたんだから「陽性」で良いとは思うんですが、思わず「陰性」「陽性」の意味を調べてしまいました。

この質問を作った人ってお利口な**なんでしょうね。専門的な世界に長くいると、その世界でしか通用しない常識を平然と外部の人に求めるようになります。

でも、それは未熟な証拠。研究者なら良いのでしょうか、患者という外部の世界の人間に関わる時点で、専門用語を使うタイミングを考えられないとね。

■ 後書き

少し話は変わりますが、検診の受付で精算機を見つけました。
健康診断(2016) - 2

診察費の精算機なんてあるんですね。仕組みとしては目新しいものではないのでしょうが、病院で見るのは初めてです。外来の患者さんが多い病院なら、便利かもしれません。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

>専門的な世界に長くいると、その世界でしか通用しない常識を平然と外部の人に求めるようになります。

これは、専門職あるあるですよね。
医療福祉職の他に公務員にもありがちな気がします。
NHK放送文化研究所の人が言っていましたが、耳なじみのない言葉が出てくると、その言葉にとらわれて、そこでしゃべっている言葉が耳に入ってこなくなるため
なるべく平易な言葉を使用するように気をつけていると言っていました。

>診察費の精算機なんてあるんですね。
これは便利です。
北大病院とか大きな病院にあるのですが、会計窓口で番号を言われ、その番号を呼ばれればこれで精算するシステムなので、
自分の名前を呼ばれるまで、会計窓口にへばりついていなくていいし、
自分みたいな動作がとろい人には後ろの人に気を遣わなくてよいのは精神的にラクです。

ななかまど | URL | 2016-10-12(Wed)08:09 [編集]


Re: タイトルなし

記事では偉そうなことを書きましたが、これは私自身にも言えること。IT系って専門用語の塊なので、気をつけないと行けないと自省する次第です。

そして、精算機ってやっぱり大きな所にはあるんですね。それを知らないってことは幸せなことなんでしょうね。長くそうありたいものです。

ハリコフ | URL | 2016-10-12(Wed)22:23 [編集]