
表のスタイル
PowerPoint2010で作成した表のスタイルを変更して、見栄えの良い表を作ってみます。
表のスタイルは、リボンの表ツール「デザイン」タブから行います。
前回(PowerPointで表を作成する1:表を挿入する(PowerPoint2010))作成した表を選択して、リボンから、表ツールの「デザイン」タブを選択します。

スタイルのオプション
PowerPointに限った話ではありませんが、表を作る時にはタイトル行や合計行があって、データ部とは書式(背景色とか)を変更するのが一般的だと思います。
PowerPointでは、そのあたりを踏まえて、ある程度のスタイルは自動的に設定できるようになっています。
それが「デザイン」タブの「表のスタイルのオプション」グループになります。

これでチェックを付けた項目に合わせて、自動的に表のスタイルが変わるようです。
ためしに、こんな感じにしてみると...

こんな感じで、チェックを付けた箇所が強調されるようになります。

表のスタイル
スタイルというからには、色や罫線も変更したいところです。
この辺りは、「表のスタイル」グループから変更できます。

この記事で紹介するのは、下記の機能になります。

では、適当にスクロールさせて、左側の一覧から選択してみます。

選択した結果、表がこのように変更されました。

いちいちスクロールさせるのが面倒なら、右下のボタンを押して下さい。

このように、設定できるスタイルが一気に表示されるので、ここから気に入ったスタイルを選択すればOKです。

後書き
綺麗でカッコいい表が作れるようになっているので、後は必要な値を入力するだけの簡単な作業ですね。
え、合計式?SUM関数?...あなたは、PowerPointってものをExcelと勘違いしてませんか?
余談ですが、表のスタイルを自分でゴリゴリしたいのでしたら、最後に紹介したスタイル選択の子画面の左下にある「表のクリア」をクリックして下さい。
これによって、表に設定されている書式が全てクリアされます。
※ PowerPoint2000での操作方法を希望の方は、下記のリンクから参照して下さい。
PowerPointで表を作成する1:罫線(PowerPoint2000)
PowerPointで表を作成する2:書式(PowerPoint2000)
PowerPointで表を作成する3:セルの操作(PowerPoint2000)
前回:PowerPointで表を作成する1:表を挿入する(PowerPoint2010)
次回:PowerPointで表を作成する3:罫線の引き方&消し方(PowerPoint2010)
投稿記事の一覧:目次
--- blog end ---
スポンサードリンク


