fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

スカイツリーに行ってきました!(意外と楽しかった)

■ 出発&到着

東京に出張した時(久しぶりの出張!札幌→東京)に丸一日時間が空いたので、東京見物をしてきました。まずはスカイツリーです。

宿泊先が竹芝だったので、そこから徒歩で大門駅に向かいます。
スカイツリーa - 1

大門からあちこちに線路が延びているらしいです。案内が多いので迷うってほどでは無いのですが、札幌しか知らない身には戸惑いが大きいです。東京の駅って、みんなこうなのかな?

でも、通路の上には案内板が大量に設置されているので、思ったよりも迷わずに済みました。
スカイツリーa - 2

スカイツリーa - 3

路線図を見ると、スカイツリーが立派な観光地になっていることがよくわかります。
スカイツリーa - 4

スカイツリーa - 5

さて、押上駅に到着。ここはスカイツリーの町みたいになっているらしく、色々な店や施設が乱立しているようです。
スカイツリーa - 6

■ スカイツリー

押上はスカイツリーに直結しているらしく、少し歩くとスカイツリーの根元に到着しました。大きいとは思いましたが、ちとショボく感じます。これは、色が真っ白だからでしょうか。
スカイツリーb - 1

スカイツリーb - 2

スカイツリーb - 3

スカイツリーの登り口は別の場所らしいので、施設の外周を回って行くと、生コンクリート工場発祥の地なる石碑(?)を発見。ほぅ、そうですか(他に反応も出ない)。
スカイツリーb - 4

ぐるっと回って入り口に戻ると、変わったバスを発見。どうやら、あちこちの駅を巡る循環バスらしいです。衝撃なのは、100円って値段ですね。
スカイツリーb - 5

スカイツリーb - 6

チケットが売っている場所は4階らしいので行ってみます。
スカイツリーc - 1

途中に、霧を発生させる機械があるのが新鮮。気化熱による冷却機構でしょうか。暑いと行っても一ヶ月程度で涼しくなる札幌との違いを感じます。
スカイツリーc - 2

スカイツリーc - 3

チケット売り場まで、結構距離があるようです。エスカレーターもあるので辛くは無い・・・いや、この日は晴天で暑くて辛かった。
スカイツリーd - 1

そして、券を買いに行ったのですが、これがひどい行列。なのですが、案外スムーズ列が流れるので、見た目ほど待たずにチケット購入。
スカイツリーd - 2

スカイツリーd - 3

スカイツリーd - 4

スカイツリーd - 5

スカイツリーのチケットは2段階になっているようで、最初に買うのは天望デッキまで。その上に行くには、天望デッキで別途購入するそうです。

チケットの購入後、そのまま案内に従って進むのですが、入り口で手荷物検査がありました。それほど厳しいものではなく、カバンの中を覗き見る程度でしたが、まるで空港みたいですね。しっかし、祝日とはいえ凄い人です。生々しい話ですが、これなら維持費どころか建設コストも賄えるんじゃ・・・
スカイツリーe - 1

さて、エレベータに乗って展望デッキに到着。取り敢えず、ぐるりと一周。カフェとかもあったので、ソフトクリームを頂いたり、お土産を買ったりします。
スカイツリーe - 2

スカイツリーe - 3

スカイツリーe - 4

スカイツリーe - 5

スカイツリーe - 6

スカイツリーe - 7

スカイツリーe - 8

スカイツリーe - 9

スカイツリーe - 10

スカイツリーe - 11

スカイツリーe - 12

ここでチケットを買って、さらに上(展望回廊)に向かいます。
スカイツリーf - 1

スカイツリーf - 2

スカイツリーf - 3

上は、それほど混雑してない感じで、風鈴が良い感じです。
スカイツリーf - 4

スカイツリーf - 5

スカイツリーf - 6

スカイツリーf - 7

スカイツリーf - 8

スカイツリーf - 9

スカイツリーf - 10

まぁ、見晴らしは良いですが、そろそろ飽きてきました。なので帰ります。

下に降りるとカフェがあったので、ここで軽く食べておきました。まともな食事メニューはカレーだけでしたが、ま、良い記念かと。
スカイツリーg - 1

スカイツリーg - 2

スカイツリーg - 3

スカイツリーg - 4

スカイツリーg - 5

展望デッキから下に戻るエレベーターに向かう途中に、ガラス床なるものがありました。一面ガラスなのかと思ったのですが、さすがにそうではなかったようです。
スカイツリーg - 6

■ 後書き

ホテルから最も近い駅は竹芝(ゆりかもめ)でした。

東京の交通機関がわからなかったので大門を起点にしましたが、歩く距離を少なくしたいなら「ゆりかもめ」で竹芝から新橋に出て、そこから「都営浅草線」で押上に向かった方が良かったのでしょうか?東京の路線って複雑すぎて難しいです。

でも、思ったよりも東京の人って親切。駅で路線図を眺めながら乗り方を考えていると、声をかけてくれて行き方を教えてくれました。案外、行きたい場所の最寄の駅さえ分かっていれば、何とかなるのかも知れません。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する