
■ 手続き
さて、前回(マイナンバーカードがようやく到着(っていうか取りに行く))は、受付にハガキを提出したところまででしたね。
受付では、住民基本台帳のカードを作ったかどうかとか聞かれましたが、覚えていません。っていうか、番号の通知が届いた記憶があるのですが、それがどこにあるのか今ではわかりません。多分、貴重品入れあたりにあるとは思うのですが・・・
とりあえず適当に「作ったような気が・・・」とか言ってみたら、調べてみたけど形跡がないという趣旨のことをオブラートに包んで言われたので、ま、作ってないんでしょうね。
そして、椅子に座って少し待っているように言われ、暫くしたら呼び出し。
ここで、暗証番号を4つも求められます。一つは、電子証明書として使うための暗証番号。あとの3つは他の何か。
・・・いや、利用者証明書用暗証番号、住民基本台帳用暗証番号、券面事項入力補助用暗証番号って書いてるんですけど、用語がわからんので、何のためなんだか。馬鹿馬鹿しい。同じパスワードにしても良いそうなので、そうしましたけどね。
電子証明書用の暗証番号は、E-Tax(電子納税)で使えるらしいですけどね。なお、こっちのパスワードは設定しなくても良いそうです。こっちは、必要になったら考えましょう。
一応、紙に書いてますけど良くわからんよ。

■ カード
何にせよ、カードが手に入りました。
免許証みたいな使い方ができるそうですが、公開禁止のマイナンバーの部分が丸見えなので運用が難しいと思っていたのですが、そういった部分を隠してくれるケースが付いています。
ま、念のために困る部分は紙で隠してみましたが。


でも、これを身分証明書として提出したら、コピーを取らせてくれと言い出して、良くわかっていないバイト君がケースから取り出す未来まで見えますね。やっぱり、怖くて使えないや。
■ 返却
そうそう、もう一つ窓口で言われたのが、通知カードの返却。通知カードを持っているかと聞かれて、返却が必要だから戻してくれと言われたのです。
ん?そんなルールだったっけ?
当然の如く持っていないので、自分で処分していいかと聞いたら時間があるときで良いので返してくれと言われました。面倒!
自宅に帰ってから、ハガキを見返してみたけど(ハガキは提出したが、写真で保存していたので確認出来る)そんな記述はどこにもありません。不親切だなぁと思いながら通知カードを発掘したところ、裏面に書いていました。

しょうがないので、病院へ行く用事(頭がピリッと痛い、髪を触るだけでピリッとする(病院へ))があった時に区役所によって返してきました。
■ 後書き
このシステムを考えた人間、ちと思考が硬いんじゃないだろうか。これだけの人間が利用する公共システムで暗証番号ってのに無理があると思わなかったのか・・・
どこで使うのか分かりませんが、まず間違いないく使う頻度が低いパスワードでしょう。それを覚えている人がどれだけいる?少し考えればわかりそうなものです。
結果、パスワードが忘れた→再発行手続き→身分証明書(運転免許証とか)→OKって流れになるのが目に見えます。手間が掛かるだけですね。やれやれ。
前回:マイナンバーカードがようやく到着(っていうか取りに行く)
最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/
--- blog end —
スポンサードリンク


