fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

子会社との合併の伴うシステム統合 No34 移行1回目

■ 移行処理

移行処理は、合併先を受け入れるマスタ(組織、担当者、取引先など)。次に在庫や工事契約の情報。最後に残高を移行という3段階で行います。

これ、1日で出来れば良いのですが、残高が固まるまで移行を遅らせると、かなりの長期間に渡って移行前のシステムで業務を動かさないといけなくなるし、移行後にデータを再入力しなければなりません。

当初は、それをやるって方向で行くつもりだったのですが、去年のデータ量を洗うと笑えない件数が出てきたので、何とか早い段階で移行を行って業務を開始できるようにして欲しいと、あちこちから言われて、段階を踏むことにしました。

■ マスタの移行

ということで、今日はマスタの移行を行ってきました。これで、最低限の伝票入力は可能になります。結果だけを言うと上手く行ったのですが、実際には色々とありました。

移行プログラムとしては、そういったことも考慮して作っていたので、処理を流す順番を入れ替えれば動きはします。ですが、結構ギリギリまで方針が固まらなかったので、その手順を確認する時間がなかったのが辛いところ。

手順書は用意したのですが、今日になって見てみると、あちこちで不整合が起きていて、考えながら処理を実行する羽目になりました。

他にも、リリースしていたはずのプログラムのバージョンが古くて異常終了したり、ギリギリで方針を変えた部分が想定と違う形で移行されていたり、そもそも移行データが足りなかったり、ある処理のDB接続の部分の作りが悪くて開発環境には接続できるのに、本番環境に接続しようとしたらエラーになるとか・・・

■ 休息

まぁ、その全てを乗り越えて、今に至ります。

まだ、あと2回の処理が残っていますが、とりあえずは祝杯をあげようかな。

■ 後書き

聞くところによると、こういう大きなシステム変更をやる時の数日間、業務(実際は入出荷なのかな?)を完全停止する会社もあるそうです。

私は、休日にシステム停止して移行処理を実行する分は諦めましたが、営業日にはシステムを止めないように知恵を絞ったのですが、そういう方法を取れる会社ってあるもんなんですね。

・・・力のある大企業様かな?

前回:子会社との合併の伴うシステム統合 No33 社内手続き
次回:子会社との合併の伴うシステム統合 No35 移行後初日

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する