fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

個人番号カード交付申請をパソコンで!

■ パソコン

前にスマホで挑戦してやめた個人番号カードの申請(個人番号カード交付申請をスマホで・・・やめた)ですが、今度はパソコンで挑戦してみます。

・・・まぁ、挑戦ってほど難しくはないのですが。

まずは、前回のスマホの時に見た案内文に従って「個人番号カード 申請」で検索してみます。
個人番号カードをスマホで - 1

しかし、こういった公的な申請についてもネット検索から入るように案内する時代になるとは昔は想像も出来ませんでした。出来たら便利程度には思っていましたが、まさか実現するとは。

ま、検索サービスも今ではgoogleとMicrosoftくらい(yahooはgoogleと同じ扱い)なので、検索結果の上位になるような契約でも結んでいるんですかね。まさか、その検索文字で上位に検索結果がくる自信があるって訳でもないでしょうし。

■ 申請

紆余曲折を経て申請画面に到着。見た感じではスマホ版と変わらない感じ。

ここ最近のホームページは、端末に応じて自動的に表示レイアウトを調整するようなのが一般的になっているようなので、これもソースは同じで端末を判断して表示レイアウトを調整するような工夫がされてるのかもしれません。

さて、まずはメールアドレスの登録が必要なようです。

すると、登録したメールアドレスに申請用のURL付きの案内が飛んできました。
ハリコフ 様

個人番号カード交付申請書受付センターです。
引き続き、下記URLから申請情報登録を行ってください。
https://net.kojinbango-card.go.jp/SS_SERVICE_OUT/**********ion.do?key=***********e**********7**

■上記URLの有効期限は2015年12月**日 **時**分までです。
 有効期限を過ぎた場合は、お手数ですがメールアドレス登録から再度お手続きをお願いします。
■本メールは個人番号カード交付申請書受付センターより自動配信しています。
■本メールは配信専用になっております。
 ご返信いただきましても対応いたしかねますので、あらかじめご了承ください。
■本メールにお心当たりがない場合は、メールを削除いただきますようお願いいたします。

◇お問合せ先
個人番号カード交付申請書受付センター
0120-897-887 (通話料 無料)
受付時間 9:00~17:30(土日祝日年末年始を除く)


ホームページ上から申請して、すぐにメールが届いていたようなのですが、迷惑メールと判定されてしまったため、しばらく気がつきませんでした。

・・・まぁ、確かに迷惑メールに見える文章ですよね。

さて、申請したのがMacBookAirなのですが、続きの作業はMac miniで行うことになりました。受け取ったメールのURLからリンクを開いたのですが、申請時と端末が異なると、ちょっと面倒になるようです。

つまり、こういうメールを受け取る必要があるようです。
個人番号カード交付申請書受付センター 
ハリコフ 様

個人番号カード交付申請書受付センターです。
メールアドレス登録時と異なる端末・ブラウザでのお手続きには、
以下の認証番号の入力が必要です。

認証番号:****

■上記認証番号の有効期限は2015年12月**日 **時**分までです。
 有効期限を過ぎた場合は、お手数ですが「【個人番号カード】申請情報登録URLのご案内」
 メール記載のURLより再度アクセスをお願いします。
■本メールは個人番号カード交付申請書受付センターより自動配信しています。
■本メールは配信専用になっております。
 ご返信いただきましても対応いたしかねますので、あらかじめご了承ください。
■本メールにお心当たりがない場合は、メールを削除いただきますようお願いいたします。

◇お問合せ先
個人番号カード交付申請書受付センター
0120-897-887 (通話料 無料)
受付時間 9:00~17:30(土日祝日年末年始を除く)


うーむ、セキュリティ的な理屈は分かるのだが、技術的にはどうやってるんだろう。端末はともかくブラウザまで確認するってことは、Cookieとかなのかなぁ。

まぁ、いろいろあって、ようやく申請画面に到着。スマホで打つのはきつかった入力も、パソコンのキーボードが使えるとなると楽なものです。こうなると、問題は写真くらいでしょうか。自撮りした写真でいいみたいなので撮影してみたのですが、これが今ひとつ写りが悪い。

・・・こう言うと、女の子の「え〜私の写真写り悪ぃ〜」理論と同じに聞こえる。何かの漫画じゃないですが、真実は常に一つなんですがね(苦笑)

ま、数年にわたって形が残るものなので、ある程度納得できるように調整しました。

■ 後書き

そこそこ勉強はしているので、技術的な面については想像の余地もあるのですが、やはり個人&ネット中心の勉強では限界がありますね。年齢的なことと、中年になって仕事に忙殺される日々が続いているので、最新技術を追うのが難しくなってきたって事情もあるし。

こうなると、若い世代に未来を託して、私は管理的な仕事に活路を見出すのが良いと思うし、それこそが私の望みなのですが、そもそも若い世代がいない。

私も三十半ば。そろそろ若い子を育てないと、本当に部署が崩壊すると思うんですがね。

前回:個人番号カード交付申請をスマホで・・・やめた

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する