
■ 開発環境
少し話が前後しますが、今回は外注で来ていただいた方のための開発環境について書いていきます。
前回(子会社との合併に伴うシステム移行 No1 始まり)の時は、こんな感じ。
・ドメインには参加しないでワークグループで使用。
・社内ネットワークには接続する
・バックアップ&資料共有の為に外付けハードディスクを準備。
・インターネットは使用可。
・ソフト(テキストエディタなど)のインストールは自由。
つまり、ADとかのアカウントが無い状態でネットワークに接続、後は自由に使ってもらう方針です。聞くところによると、インターネットを禁止するようなところもあるようですが、それを禁止すると作業効率がガクッと下がりますしね。
パソコンのログインがワークグループなので、社内システム(ファイルサーバなど)には接続できない。結果として漏洩するような情報も無いので、これはこれで良いかと思ったのです。
■ 前回の問題
前回の構成でも運用できたのですが、色々と問題がありました。一言で言うと、資料共有とバックアップ。
用意した外付けハードディスクに資料を保管したわけですが、仕様書とかの設計書の原本はファイルサーバーに保管しています。これに仕様変更が行われると、それを外付けハードディスクに移す手間が発生します。最初から分かっていたのですが、これが思っていたよりも頻繁に修正が発生したので非常に手間でした。
勤怠管理の資料や作成したプログラムのソースコードも外付けハードディスクに入れていたのですが、そうするとバックアップを取る必要も発生しました。当初の想定では開発用PCに資料を保存して、外付けハードディスクにバックアップを保存するつもりだったのですが、きちんと説明していなかったこともあって、外付けハードディスクがファイルサーバーみたいになってしまいました。
この外付けハードディスク、数年前に別の案件で使用していたものを流用したもので、いつ壊れても不思議でなかったりします。結局、私が日々別の場所にバックアップする必要があったりして・・・
■ 外注用の開発環境
ってことで、今回は構成を見直しました。
・ドメインに外注者のためのユーザーとグループを作成
・ファイルサーバーの必要なフォルダに上記グループがアクセスできるようにする
・ソースコードの管理ようにsubversionのリポジトリを用意
・インターネット、フリーソフトについては前回と同じ
いっそのこと、ドメインにユーザーを追加して仕様書とかがあるフォルダを参照できるようにすれば良いと思ったのです。ファイルサーバーを直接見させることで、資料のバックアップについても意識しないで済むようになります。適切に権限を付与すれば、セキュリティ面でも問題ないはずです。
あと、subversionはPL/SQLの資産管理用。中身は、現在使っているリポジトリをコピーしたものです。必要ない資産も大量に存在することになりますが、これは合併対応が終わった後に別の仕事をお願いする想定なので、その時のためのものです。
リポジトリを分けたので、作業中のソースをコミットしてバックアップ代わりにしてもらっても良かったのですが、実際には完成した時点でコミットして、修正履歴をsubversionで管理できるようにすることになりそうです。
■ 後書き
前回は初めてだったので難しかったのですが、今回は前回の反省を踏まえた環境を作れたので、うまく回りそうな気がします。そこで、今回作成した環境の作り方を「外注開発用の環境構築手順」としてまとめました。今回の開発の中でさらに問題が発生したなら、それも手順に加えて(修正して)いきます。
これで、3回目があったとしても環境構築は随分と楽になるし、安定して同じ環境を作れます。
・・・こういうことをしているから異様に忙しくなるってのは分かっているんですけどね。
前回:子会社との合併の伴うシステム統合 No27 開発者参上!
次回:子会社との合併の伴うシステム統合 No29 管理崩壊
最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/
--- blog end —
スポンサードリンク


