
■ 外注
前回書いた通り、外注していたプログラマーが到着しました!
待ってました、本当に待ってました。実装レベルで動ける人間が私以外にいないので、作業が進んでいなかったんです。これで、何とか形になりそうです。
実は、この時点で仕様書も想定の半分程度しか出来ていません。必要なテーブルもレイアウトは完成してますが、DDL文もない状態です。正直、そこまで手が回っていません。
この有様なので、プログラムを書いてもテストも出来ません。そこで、私からはプログラムを先に書いて、テストは机上レベルの確認だけにして、テーブルとかの環境の準備が整ったらテストを開始するようにお願いしました。
■ 管理
この時点ですでに恥ずかしいのですが、来ていただいた方の管理というか、進捗確認というか、そういうマネジメント系の準備についても何も出来ていない状況です。移行システム全体の設計とかは終わっているし、必要なテーブルやプログラムの一覧も出来てはいますが、どうやって進めたものやら・・・
まぁ、やりながら何とかするしかないかと思っていたのですが、やっぱり相手も困るんですかね。渡した資料をもとに、自力でスケジュールを組んできました。この辺りは経験豊富な方が来てくれたので助かります。
あと、テーブルが出来ていないという話をすると、そちらもやってくれるようなことを言ってくれました。何でも、PL/SQLで書いたプログラムをコンパイルするのにテーブルが無いとエラーになるそうでして。
そこまでお願いするのも気がひけるのですが、私の手が回らない現状ではやってもらえるのは助かります。
■ 後書き
さて、後は完成していない仕様を書き上げるだけですね。このままだと、せっかく来てもらった開発者が私の仕様待ちで無駄な時間を過ごすことになりかねません。
忙しくて辛くもあるのですが、誰かと協力して作業できるというのは精神的には落ち着きます。いつも私が一人で抱えていたから精神的に色々ときつかったのですが、能力のある人が一人でもいてくれると安心します。
前回:子会社との合併の伴うシステム統合 No26 共通仕様
次回:子会社との合併の伴うシステム統合 No28 開発者の環境
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/
--- blog end —
スポンサードリンク


