fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

PowerPointで画像や写真を表示する(PowerPoint2000)

写真データを表示したい

PowerPointでもExcelやWordのように写真を表示させることが出来ます。

やり方は簡単、やってみましょう。
まず、表示させるための写真データ(jpeg)を用意します。
PowerPoint2000_図挿入1

テスト用の画像データを2つ作っておきます。
今回は、マイドキュメントのマイピクチャに保存しましたが、どこでも構いません。

やってみた

PowerPointの「挿入」メニューから、「図」→「ファイルから」を選択します。
PowerPoint2000_図挿入2

ファイル選択画面が表示されます。
ここから、テストデータを保存した場所に移動して、表示したい画像を選択して「挿入」ボタンを押下します。
PowerPoint2000_図挿入3

無事に画像が挿入されました。
PowerPoint2000_図挿入4

図を選択すると、図ツールバーが勝手に表示されます。

画像を操作する

画像に対する編集(サイズ調整、前後関係、回転など)は、図の書式設定から実行します。
まず、編集したい図を右クリックして、表示されたメニューから「図の書式設定」を選択します。
PowerPoint2000_図挿入5

すると、図の書式を設定する画面が表示されるので、ここから任意の編集を行って下さい。
PowerPoint2000_図挿入6

一応、図の選択時に表示される「図ツールバー」とやらからも編集できるようなのですが、私は使ったことがありません。
正直、こんな小さなボタンを出されても何が何やら分りません。

そう考えると、PowerPoint2010では直感的に操作できるようになってきているので、正当に進化してるって事でしょうかね。

※ PowerPoint2010の操作方法 → PowerPointで画像や写真を表示する(PowerPoint2010)

前回:PowerPointで画像や写真を表示する(PowerPoint2000)
次回:PowerPointで背景を変更する(PowerPoint2000)
投稿記事の一覧:目次

--- blog end ---


スポンサードリンク

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する