fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

公社債の税制変更について

■ 公社債

国債や市債を持っているせいか、北海道銀行から「公社債などの税制変更について」という通知が届きました。
特定口座 - 1

特定口座 - 2

正直よくわからないのですが、これまでは、利子、売買損益、償還損益で税の計算方法などが違っていたいのを、同じ方法に統一しましょうってものみたいです(要するに、増税したいんだろうね)。

それにしても、良くわからん。結局、俺は何をすれば良いんだろう。とりあえず、気になるのは利子の「源泉分離課税」が「申告分離課税」になることだろうか。

■ 申告分離課税

申告分離課税って何なのかってのは、カラーの方に小さく「他の所得とは合算せずに単独で納税する制度のことです。」と書いています。良く分からないので、国税庁のホームページで申告分離課税制度を調べてみたのですが、書いている内容が気になります。

URL:https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2240.htm

貰っている給料(所得)全体で税を計算するのが、総合課税。多分、これがサラリーマンが普通に払っている方式。申告分離課税は、総合課税の対象となる所得額には加えないで、別途(分離して)税を計算する。

そして、計算した税額は確定申告により納める。ここが、源泉分離課税と違う点だそうです。

■ 確定申告

・・・え?つまり、利子についても確定申告がいるってこと?

さらに、検索してみると同じく国税庁のホームページに回答が出ていました。

URL:https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1463.htm

特定口座での取引については、源泉徴収口座か簡易申告口座を選択できて、源泉徴収口座を選択すると、原則として確定申告は要らないそうです。

逆の言い方をすると、特定口座でなければ確定申告は必要ってことなのかな?北海道銀行からの案内で特定口座に関する記載があるのは、そういう事なんですね。

■ 特定口座

特定口座って名前、以前に投資信託の商品を買った時に窓口で言っていた気がします。確か住民票が要るとか言われて面倒になって作らなかったアレかな?

特定口座については、なかなか分かりやすいパンフレットが見つかりました。

URL:https://www.hokkaidobank.co.jp/deposit/investment/pdf/tokuteikoza.pdf

この説明をみると、本人確認書類であれば良くて、別に住民票が必要って訳じゃないみたいです。もしかして、NISAが云々というのに必要だったのかな?

■ 後書き

さて、色々と追ってみた訳ですが、ようやく理解できてきました。

つまり、北海道銀行の案内は「特定口座を持ってないなら作れ、作らんと面倒になるぞ」という事を言っていた訳ですね。

・・・これ、この記事を書くために30分ほど時間をかけて追って、ようやく理解できたんですよね。仕方のないことですが、特定口座、確定申告、申告分離課税・・・、普段使わない言葉が並んでいて、頭が理解を拒みますよ。

さて、制度が変わるのは来年の一月ってことで時間はあるし、どっかのタイミングで口座を作りに行こうかな。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する