
■ 三笠の道の駅
三笠の道の駅に隣接している温泉「太古の湯」ですが、別件でそこまで行く機会(札幌から三笠(太古の湯)までサイクリング(2015年8月2日))があったので行ってみました。

実は、ここが出来た頃に一度だけ行ったことがあるのですが、その時は時間がなくてお風呂に入っただけで何もせずに帰ったので、良く覚えてなかったりします。
それに、今回は良い物(お風呂用のメガネが大活躍!)があるので、また違った感想が出てきそうです。
■ システム
システムは他と同じで、靴箱に靴を預けて、その鍵を受付に渡し、そこで入館料を払ってロッカーキーと館内着とタオルを受け取る方式。他と少しちがっているのが、90分までのショートプラン(その分、値段は抑えめ)があることでしょうね。
確か、ショートプランは出来た当時にはなかったはずなので、地元の人が普通の銭湯として使えるようにしたプランを用意したってことなんだと思います。
なお、私はのんびりする予定だったので時間フリーの方で入館しました。
■ 温泉
ロッカーが黒塗りの木で風情があってとてもよろしいです。サイクリング中で、結構荷物があったのですが何とか収まりました。

ここ、黒が売りなのか外観からロッカーまで黒色が多いです。洗い場も黒いし、天井も黒い。でも、それが良い味を出していて、気持ちいいです。
浴槽は種類こそ少なめですが、どれも狭苦しくなく、開放感があって気持ちいいです。特に露天風呂、檜風呂、岩風呂の両方とも良い感じ。うん、これなら時々行きたくなります。
■ 食事
食事です。色々とメニューはあったのですが、ノンアルコールビール、ツブ煮、寿司をお願いしました。



驚いたのは、ツブ煮の存在。あんまり見ないメニューの上に、試しに頼んでみたらゴロッとした大きめのツブが出てきてビックリです。
■ 休憩
館内着はこんな感じ。

リクライニングチェアには、カッコにテレビが備え付けられてました。ここまで充実しているのは、札幌でもなかなか見ないですね。


この奥に、男女別の就寝スペースがありました。数は少ないのですが、横幅も広めだし、床も柔らかめなので、かなり良い方かと。こちらで、しばらく眠らせてもらいました。
■ 後書き
何故か、メダカを飼育していました。風情があって良いとは思いますが、謎です。

意外なほど設備が整っていて、自動販売機もロッカーキーで購入(帰りに精算)することが出来ました。
・・・ここ、かなり良いですね。
ホームページはこちら:http://www.clh-kk.com/taikonoyu/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/
--- blog end —
スポンサードリンク


