
■ マナー違反?
新人君もそこそこ環境に慣れてきたようですが、どうもマナーというか、日頃の言動に不審なところがあります。
頻繁にため息をつく(まだ辛い仕事はさせてない)、ブツブツ独り言をいう(家族も友人もいるし、二次元戦士ではないらしい)、指を鳴らす(俺に対する挑戦なんだろうか?)、お茶を啜る(猫舌なのか?それとも音を立てるのをマナーだと思っているのか?)、キーボードをガンガン叩くように打つ(指、痛くないか?、っていうか五月蝿い!)、人が話している時に舌を出して唇を舐める(緊張しているのかしらんが、見ていて気持ち悪い)。
・・・うーん。
■ 注意
本人は「注意してくれた方が助かります」とは口にするのですが、ちょっと多すぎでするので迷ってしまいます。また、一概にマナー違反と言い切れない部分もあるので、どこまで言うべきか迷います(困惑)。
私が細かい性格だと自覚している点と、そもそも人に偉そうに言えるほどマナーがしっかりしていないせいもあるんですけどね(苦笑)。とは言っても、音を立てる行為は嫌がる人が一定数いるので直した方が本人の為だとも思います。
■ 空気
それにしても、ちょっと思いついただけで6つも気になる点が出てくること自体が問題のように思えます。こうなると、個別の行為を注意するよりも根本的な原因を追求した方がいい気がします。
そもそも、そういった行為は周りの空気(眉をひそめる顔とか)を感じ取って自然と無くなっていくものではないでしょうか?それが残ったままってことは、本人が空気を読めない人間で、かつ誰も注意してくれる人がいなかった、ってことだと思います(もちろん、私の勝手な想像ですが)。
空気が読めないのは本人の資質でしょうから、口先で注意しても良い結果になりそうもありません。ならば、個別の行為を注意すると同時に、仕事中に周りの人がとっている言動を観察するように言ってみるのはどうでしょうか?
マナーが良い人と自分の日頃の言動をそれとなく比較するように言って、良い人を真似するように勧めるのが現実的ではないかと思います。日々の行動パターンなんて長くても5年もあれば網羅できるでしょうから、それをコピーできれば、空気が読めなくても日常生活でボロはでないでしょう。
■ 後書き
ところで「マナーが良い人を見習え」と私が言ったら、彼は私の言動を観察するようになる気がします。というか、当然そうなりますよね。
・・・・・・・・・・・・・・・・もしかして、俺が師表になるってことか!?ははは(乾いた笑い)、いつから俺は人の目標になるような人間になったってんだよ(虚ろな目)
はぁ、これも先達としての勤めってことか。自分の言動を見直す良い機会とでも思いましょうかね。
前回:新人襲来4 歓迎会
次回:新人襲来6 ロジック
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/
--- blog end —
スポンサードリンク


