
■ 外付けハードディスク
かなり前の事ですが、ディスク容量解消のために外付けハードディスクを購入していました。
LACIEのminimusPC(LCH-MND030U3)です。


容量は必要十分だし、USB3.0にも対応。そして、上の二枚目の右上を見ると、最初にMacOSと書いています。WindowsよりもMacを前に持ってくるとは、なかなかやりますね。
中身です。USB給電の方が便利なのですが、安さに負けてしまいました。

面白いのがコンセントに挿す部分。何やらカバーが掛かっていて、付け替えないといけません。



接続世のUSBケーブルは、ちゃんと3.0対応に見えます。

■ データ書き込み
実はこれ、無事に最終回(家の模様替えに悪戦苦闘 No13 結局こうなった)を迎えた家の模様替えの時に買ったものです。そのため、既に他者に譲り渡したWindowsパソコンの写真があったりします。

USBメモリを使ったWindowsからMacへのデータ転送に嫌気がさした事と、根本的にディスク容量が足りないという事態を打開することが目的です。
ということで、転送開始!


無事に転送開始されました。

■ 現在
このように、大きな期待を背負って導入された外付けハードディスクですが、実はまったく使用されずに眠ったままです。
最大の原因は性能。ここに動画を保存して、Macで再生したのですが動作がカクカクして使い物にならなかったのです。既に使用していた外付けハードディスク(Time Machineで使用)では問題なかったのに。
中に入っているハードディスクの回転数が低いのか、それとも、フォーマットをExFAT(WindowsとMacの両方で使うため)にした事が悪いのか。本当ならば、一度データを別の場所に移して、Mac OS 拡張(ジャーナリング)で再フォーマットしたいのですが、その余裕があるのであれば、そもそもコレを買っていません。
うーむ、困った。
■ 後書き
そんな感じで眠っていた資産なのですが、最近になって脚光を浴びるチャンスが巡ってきました。
先日、Mac miniを買った(MacでWindowsを使いたくて・・・)のですが、ディスクが2TBもあります。これでデータを取り込めるし、再フォーマットも可能になります。
フォーマットしてみた:LACIEの3TBのハードディスクをmacで1パーティションへ!
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/
--- blog end —
スポンサードリンク


