fc2ブログ

社内SEの徒然なる日記

リンゴの冬囲い(2022年、柵)

■ リンゴの木の降雪対策

過去2年はリンゴの木にも雪囲いをしていました(冬の備え「リンゴの木」(2020年10月~11月))。

なのですが、去年の雪が酷過ぎて・・・

2022年の冬は雪多すぎで冗談抜きに堪えました

2022年の1月~2月の大雪の諸々

結果、ネットに絡まった雪が幹や枝を引っ張って多大なダメージを与えてしまいました。悩んだ結果、今年は除雪をしっかりしてリンゴの木の周りを雪かきすることにしました。

それは良いのですが、少し気になるのが横にあるカーポートからの落雪です。カーポートから雪が落ちるってことはあんまりないので気にしなくても良いのですが、念のために柵を用意しようと思います。

■ 柵

近所のホームセンター(ジョイフルエーケー )に行ってみると、木製の杭を扱っていました。これに安価な木材を組み合わせれば使い物になる柵が出来る気がします。
リンゴの木の雪対策(2022年) - 1

リンゴの木の雪対策(2022年) - 2

リンゴの木の雪対策(2022年) - 3

リンゴの木の雪対策(2022年) - 4

何回かDIYに挑戦しているので、この辺りの加工は手慣れてきました。今回初挑戦となるのは防腐剤です。屋外に設置するので腐らないように対策が必要です。
リンゴの木の雪対策(2022年) - 5

同じくホームセンターで防腐剤と刷毛を購入して塗りたくって完成です。やや戸惑いましたが、刷毛があれば防腐剤を塗るのは楽なものでした。

これで完成です!
リンゴの木の雪対策(2022年) - 6

リンゴの木の雪対策(2022年) - 7

リンゴの木の雪対策(2022年) - 8

うん、悪くない出来ではないでしょうか。

■ 後書き

防腐剤ですが、クリアタイプなので色は無しです。木材そのものの色が好きなのでクリアタイプで良いかなと。

しかし、この柵。並べれば塀になりそうです。もちろん、もう一工夫は必要ですが、最近の塀って木材(っぽく見える資材)で作られているので、似た感じのものは出来そうです。色付きの塗料を用意して、足回りの固定用にコンクリートブロックがあれば・・・

まぁ、塀を作る予定はないのですが、暇を持て余したら何か作っちゃうかも知れません。

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

こんちには赤ちゃん!(その30)人見知りと離乳食

■ 人見知り

実家の母が雪が降る前にと言って姉の家に遊びにきました。妻が少し眠そうだったので自宅で待ってもらって、私が娘を連れて姉のマンションに向かったのです。

到着するまでは大人しかったのですが、姉の部屋に入って母の顔を見たあたりで大泣き開始。全力泣きでミルクを作っても飲まず、寝かしつけようにも暴れて手に負えません。

私は耐えられたのですが、母と姉が「これじゃ可哀想だ」と意見が一致して、全員で私の家(というか、妻のいる場所)に向かうことにしました。

結果、妻に抱かれた途端に落ち着きました。どうやらママが居なくて不安になったようです。なお、パパではダメだったようです。悲しいです。

■ 離乳食

娘が生まれて5ヶ月と半分くらい。11月に入ったタイミングで離乳食を開始することにしました。アレルギーがあった時に困るので平日の午前中がいいそうです。つまり病院に駆け込めるタイミングってことですね。

さて、この日は私の母と姉が娘に会いに来るタイミングです。この日に合わせて始めての離乳食に挑戦です。

離乳食の準備は妻が全て整えてくれました。というか、口出しする感じでもなく意見も求められなかったりしましたが(苦笑)。私がしたのは、妻が希望した装備の買い出しに付き合ったくらいです。
始めての離乳食 - 1

製氷皿とすり漕ぎです、どちらも100円ショップで揃えました。なんでも1食分が良い感じに入るので便利だとか。

さて、肝心の離乳食は初日と2日目は元気に食べてくれました。スプーンを近づけると自分で口を開けて待ち構えてくれてやりやすかったです。結構前から食べ物に興味を示していたので計算通りです。

問題は3日目です。食べるまでは良かったのですが、その後から妙に機嫌が悪い。眠いのかと思ったのですが、そんな感じでもないしどうしたのかと思ったのですが、どうやらお腹の調子が悪かったようです。

便に泡が混じった感じになっていたので消化不良でも起こしたのでしょうか。しばらくすると落ち着いたので大事はなかったのですが、なかなか難しいものです。

・・・ちょっと量多かったかな?

■ 後書き

人見知りは早い子では6ヶ月くらいから始まるとか。我が子ももうすぐ6ヶ月になるので、ちょっと早いですが始まったようです。成長は嬉しいのですが、こうなると妻の負担が増えるので困ってしまいますね。

離乳食ですが、あえて私の家族(母と姉)が同席しているタイミングで行いました。本当はその2日前に始める予定だったのですが、妻がタイミングを合わせたのです。私としては煩わしくないかとも思ったのですが、意外と妻が乗り気でして、それなら良いかなと。

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

こんちには赤ちゃん!(その29)4ヶ月検診

■ 4ヶ月検診

娘の4ヶ月検診に行ってきました。1ヶ月検診は出産した病院だったのですが(こんちには赤ちゃん!(その26)1ヶ月検診)、4ヶ月検診は違う場所で行うそうです。といっても、私が住んでいる江別市では、この手の施設を同じ敷地に固めているので実質的には同じ場所だったりします。

娘も大きくなってきたので妻に任せても良かったのですが、仕事も忙しくないタイミングだったので有給を使って私もついて行きました。

4ヶ月検診では、娘の成長度合いも確認されたのですが、股関節の辺りも調べられ、家族にその辺りの治療を受けた人がいないか確認もされました。詳しいことは分かりませんが、何でも脱臼しやすい人がいるとか。

後は離乳食の講習を受けたくらいでしょうか。十倍粥の作り方と、5ヶ月を過ぎた辺りから初めて少しずつ量や回数を増やしていくという話を聞きました。

こう書くと、特に私が必要とは思えないのですが、実際にはスタッフの方が妻に随分と聞き取りをしていました。その間に娘が泣き出したりするとお話どころではなくなるので、結果的にはついていって良かったです。いつもは難しいですが、こういったイベントの時くらいは子育てに参加したいものです。

■ 後書き

次は10ヶ月検診で、それは小児科に自分で申し込むように言われました(近い時期になったら案内だけはするそうです)。仕組みがよく分かりませんが、ちょっと戸惑いました。

この日、一番驚いたのは同じく4ヶ月検診を受けにきた他の子供たちです。その中の一人が既にハイハイできていて元気に動き回っているのです。個人差があるとは聞いていましたが、娘は床をずりずり這うのが精一杯なのでビックリです。

・・・うん、そんなに元気に動き回られると困るから、ゆっくり成長してくださいな。

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

今年(2022年)のサツマイモは中々の豊作です!

■ 収穫(2022年10月25日)

娘の誕生もあって忙しくて庭仕事があまり出来なかったのですが、手のかからないサツマイモは良い感じになっていると思いたい所です。

今年はシルクスイートだけを植えていたのですが、どうでしょうか(トマトとサツマイモの植え付け(2022年5月))。

色々とバタバタしていて時間が取れず、収穫は10月末か11月上旬の土日と思っていたのですが、この日、外を見ると霜が降りています。そしてサツマイモの葉が一気に弱り切ってしまいました。これは良くないのではないでしょうか。

幸い、この日はテレワークで外は晴れています。昼休みに慌てて収穫することにしました。

まず、葉っぱを処理します。
サツマイモ豊作(2022年) - 1

サツマイモ豊作(2022年) - 2

そして、掘り返して収穫です。
サツマイモ豊作(2022年) - 3

大きめのサツマイモが8個も収穫できています。過去最大の出来で嬉しいです。良い土、肥料、太陽の光と揃うと成長が良いようです。

小さめのサツマイモは大量にありますが、刻んで炒めるか味噌汁の具にでも出来ないでしょうか。

■ 後書き

ここ最近は職場に出社していたのですが、夜間処理で問題が発生して対応していたのでテレワークにさせて貰っていました。不幸中の幸いとでも言えば良いでしょうか。

しかし、やっぱりテレワークは良いですね。他に煩わされるに仕事に集中できるし、空き時間で色々と出来ます。

・・・まぁ、生誕5ヶ月の我が娘に振り回されるので集中できるかって言うと怪しいのですが。

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop