fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

こんちには赤ちゃん!(その17)お迎え

■ 待機

退院は出産から5日後らしいです。後で聞いた話だと、その期間に色々と検査したり、赤ちゃんのお世話の仕方を実地で学んでいたようです。

そして、私の方はやることがありません。大抵の準備は出来ているので、せいぜいが家の掃除やベビーベッドの上の整理くらいです。最も、妻の出産を聞いて私の家族が集まっていたので、そこに顔を出して赤ちゃんの写真を見せるという仕事はあったので少しバタバタしましたが。

しかし、女の人は色々とみるものです。私は写真を見て可愛い、手と足の指が5本ある、頭が思ったより丸い。くらいだったのですが、母と姉は、やれ鼻が誰々に似てるとか、この何々はどこどこの系統で〜〜とか盛り上がっています。

■ 退院

出産から5日後、無事に妻子が退院してきました。その前日、妻から連絡があったのですが、どうも病院の生活で色々と思うところがあったらしく、帰り道に寄り道して色々と揃えたいと言っています。

いや、まぁ、どこかの店によって私が買いに出るくらいなら良いのですが、一緒に買いに行くつもりらしく、抱っこ紐を持ってきてくれとか言われると・・・

いくら何でもあんまりなので、最低限の準備はしているのだから、一度家に帰って落ち着こうと説得する流れになりました。

うん、何だかすっかりお母さんになった感じです。

■ 後書き

結局、帰り道に少しだけ寄り道することにしました。と言っても、ソフトクリームを食べるのと、昼食のテイクアウトだけです。

昼食用のテイクアウトは、すき家で牛丼だったので特に事件はなかったのですが、ソフトクリームは笑わせてくれました。

まず、ロイズに寄ったのですが残念なことに機械が故障中で断念。そこで近場のイオンの中に入っているお店にいきました。妻と赤ちゃんには車の中で待機してもらって、私がソフトクリームを2個調達。

そして、車の中で妻に1個手渡したら、バランスを崩して私の足元(運転席の下、幸いなことに汚れ防止のマットが敷いてあった)にクリーム部分が綺麗に落下。妻の手元には虚しくコーンだけが残っていました。

漫画のような展開に思わず笑ってしまいました。

結局、無事なもう一つを妻に渡して、私は残ったコーンを食べました。実はソフトクリームは妻の希望であって、私はそれほど食べたいって感じでもなかったので、これはこれで。

最も、妻は相当気にしてしまって買い直しを勧められたのですが、私としてはソフトクリームよりも早く帰宅したいという思いが強かったので、適当にスルーしました。前述の通り、それほど食べたいって感じでもなかったですし。

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

こんちには赤ちゃん!(その16)出産

■ 再入院と出産

妻を病院に送り届けたのですが、あとは何もやることがありません。じっと待っていたのですが、その日は結局生まれませんでした。翌日再チャレンジだそうです。

そして翌日、夕方くらいに妻から無事に出産したと写真付きでメッセージが送られてきました。朝から再挑戦したとして、生まれたのが13時くらいだったので安産だったようで一安心です。

後で聞いた話だと、漏れが始まって長い時間が経つと良く無いらしいので、病院の先生がエイって破ったそうです。そして、和通分娩も出来たらしくで大分楽だったと妻も喜んでいました。

生まれた赤ちゃんも思ったよりも頭がまん丸で可愛いです。早く会いたいですが、退院まで見れないので我慢です。

■ 入院生活

翌朝、会社に行こうと準備をしていたのですが、そこに妻から電話がかかってきました。もう嫌な予感がしてなりません。実際に電話に出てみると話が通じなくて何を言っているのか・・・

とりあえず理解できたのは、赤ちゃんは無事(少なくとも生きている)で、主題は個室に移っても良いかって話のようだったので、それは大丈夫と伝えて話を終えました。

昼過ぎになって妻から改めて電話がきました。朝と違って落ち着いたようなので事情をゆっくり聞いてみたのですが、入っていた大部屋(4人部屋)に自分以外に2人が入っていたのですが、その2人が夜に強烈なイビキの大合唱(妻の言葉を借りるとアンサンブルを奏でてている)。

そして朝になったら、そのうちの一人が自分が産んだ赤ちゃんの泣き声に「うるさい」と言っていたりと安心して過ごすには厳しい環境だったらしいのです。

出産直後で妻も消耗しているし、何よりも赤ちゃんが顔を真っ赤にして泣き続けていて、それが耐えられなかったらしいです。

■ 後書き

話によると、見かねた看護師さんが個室への移動を提案してくれたらしいです。私もそんな環境に妻子を置きたく無いので諸手を挙げて賛成しますよ。

というか、後で聞いたら大部屋と個室を選択できたらしくて・・・

いや、てっきり個室だと思っていたので油断しました。妻も妙なところで遠慮するので、こちらから気に掛けるべきだったと少し反省です。

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

こんちには赤ちゃん!(その15)出産再挑戦

■ 破水?

日曜日の早朝、ふと隣のベッドを見ると妻がいません。どうもリビングに出ているようなのですが、そんなに早起きするタイプでも無いので心配になって私も起き上がって何があったのか声を掛けました。

すると、「破水したかも」と。

和通分娩が上手くいかなくて戻って来ていたのですが(こんちには赤ちゃん!(その14)和痛分娩(出戻り))、それから4日後、ついに時が満ちたのでしょうか?

激しく漏れている感じじゃなくチョロチョロという感じらしいので迷っていたのですが、ここは素直に病院に聞くべきですね。

■ 再入院

とりあえず、病院に連絡するように話していたのですが、何やら躊躇っています。

何かと思ったら「お腹が空いた、ご飯食べたい」。

いや、君、余裕だね(笑)

実は前日、近所のパン屋さんでチョコレートケーキを買っていて、それを朝ご飯の代わりにする予定だったのです。それを食べたいというのですが、大丈夫ですかね?

という話も含めて病院に伝えたのですが、再びの入院という形になりました。朝ごはんも食べて良いと言っていたので、ノンビリと出発することになりました。

■ 後書き

ちょっと心配なのが、前回の和通分娩の出戻りです。なんでも、麻酔(だったかな?)が液漏れしていたらしく、退院してからも頭痛が続いていたのです。

冷却シートや水枕で頭を冷やしながら寝込んでいたので心配でなりません。看護師をしている姉と話したら髄膜炎になってるんじゃって心配していましたし・・・

母子ともに無事であって欲しいです。

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

こんちには赤ちゃん!(その14)和痛分娩(出戻り)

■ 和痛分娩

出産時に麻酔で痛みを抑える出産方法を、妻を診察してもらっている病院では和痛分娩と言うようです。どちらかというと無痛分娩の方が通りが良い気がしますが、無痛だと実態と異なるので表現を変えているってことかと思います。

麻酔したからって痛みが完全に消える訳じゃないですしね。

さて、出産予定日の1週間前、ついに妻が病院に旅立ちます。夜間や土日だと体制が取れないので、日中に陣痛促進剤を使って出産を促すそうです。

病院からは、促進剤を使っても初産だと初日に生まれることはまず無いと言われていたので、数日掛かるでしょうか。まぁ、私は立ち会えない(病棟の入り口で帰されました)ので、無事を祈るだけですが。

■ 出戻り

入院した日の夜、妻から電話があって、予想通り初日では生まれなかったとのこと。まぁ、そんなもんでしょう。薬の影響なのか赤ちゃんがお腹の中で暴れたらしく消耗が激しいようだったので、ゆっくり休むように伝えて電話を切りました。

しかし、一人の夜は少し寂しいです。いつもは2階の寝室で寝るのですが、一人で寝室だと少し寂しいので、生活空間がある1階のソファベッドで寝ることにしました。

翌日、午後になって妻から電話がきて、退院するから迎えにきて欲しいと言っています。

なんでも、陣痛促進剤を使っても状況が良くない(子宮口の開きが少ない)らしく、この状況なら一度帰宅して、自宅で自然に陣痛が始まるのを待った方が良いのでは。というお医者さんの判断らしいです。

ぶっちゃけ、入院代金も安くは無いので、その辺りも考えてくれたらしいです。

ということで、まさかの出戻りでした。

■ 後書き

入院にあたって必要なものを揃えたし、病院から渡された文書でも必要な物品は確認できるのですが、それは最低限の準備であって、快適に過ごすには足りないらしいです。

入院の前日まで、妻が頭を悩ませていました。例えば、ドライヤーは病院に置いていないので、自宅のものを持って行きましたし、看護師さんからは授乳クッションがあると便利という話も口頭で言われていたので用意しました。

最終的には、キャリーケースに収まらない物量になりました。赤ちゃんが生まれた日を0日として、5日後に退院という話なので、ちょっと長めの旅行の準備と考えた方が分かりやすかったかも知れません。

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

長く苦しい冬の被害確認(2022年4月)

■ 冬の被害(植物)

4月15日、ようやく雪が解けてきました。まだ日当たりの悪い場所には残っていますが、そろそろ活動を始められそうです。
2022年の大雪の被害状況a - 1

冬囲いはしていたのですが、あまりの降雪量に想像以上に上に乗せてしまったので心配です。

薔薇
2022年の大雪の被害状況a - 2

グズベリー
2022年の大雪の被害状況a - 3

2022年の大雪の被害状況a - 4

イチゴ
2022年の大雪の被害状況a - 5

リンゴ(1本目)
2022年の大雪の被害状況a - 6

リンゴ(2本目)
2022年の大雪の被害状況a - 7

ブドウ
2022年の大雪の被害状況a - 8

2022年の大雪の被害状況a - 9

現状、確実に元気なのはグズベリーとイチゴです。どちらも生命力が強いので期待通りです。特にイチゴは何もしていないのに無駄に元気です。

問題なのはリンゴです。特に1本目の被害が甚大で、枝の大半が折れてしまいました。うーん、これ、大丈夫でしょうか。かなり心配です。

■ 冬の被害(設備)

記録的な大雪だったのですが、設備周りに大きな被害はありませんでした。しかし、小さな被害はありまして、エアコンの室外機のカバーの上が凹んでしまったのです。
2022年の大雪の被害状況b - 1

2022年の大雪の被害状況b - 2

いや、実のところ雪のせいというより、除雪中に私が上に乗ったことが原因な気もします。これ、外して裏から叩いたら元に戻るでしょうか。このままは少し格好悪いので、いつか挑戦してみようと思います。

■ 後書き

去年、お隣さんに頂いて裏庭に植えていた京鹿子(きょうがのこ)、擬宝珠は今年も元気です。
2022年の大雪の被害状況b - 3

2022年の大雪の被害状況b - 4

写真はないのですが、適当に植えて放置していたラベンダーや他の名称不明の植物も全て無事のようです。何も対策してなかったんですけどね。

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ゴールデンウィーク前に畑の準備(2022年4月23日)

■ 畑の準備

そろそろゴールデンウィークが近づいてきました。となると、この辺りだと畑の準備をした方が良い時期です。実際のところ、苗を植えるにはゴールデンウィークだと少し早い気もしますが、まとまった時間が取れるのでやってしまいたいところです。

となると、畑を起こして肥料とか投入しようと思います。

我が家の畑は現在は2つに分かれています。片方の半分は3年目を迎えるアスパラガスがあるので少しスペースが少ないですが、ちょっとしたものは育てられます。1年目はトマトとか色々、2年目はじゃがいも、3年目の今年はトマトにしようと思っています。

石灰、肥料、生ゴミ処理機で作った堆肥をばら撒いて耕しました。これで1週間も放置すれば良いでしょうか。
2022年の畑の準備a - 1

2つ目の畑ですが、こちらはサツマイモを育てようと思っています。少しスペースが余りそうなので、そこはジャガイモで埋めようと思っています。

去年購入した肥料(今年(2021年)もじゃがいもとサツマイモを作ります)が余っていたので、これと生ゴミ処理機の堆肥を混ぜ込んで畑を起こしました。
2022年の畑の準備a - 2

■ 苗の作成

例年、ホームセンターなどで苗を用意するのですが、今年は種からも挑戦しようと思います。1年目にちょっと遊んでみたのですが(苗を見なくなったので種を購入(トマト、ほうれん草))、今年は少し本気です。

実は、去年のミニトマトの種を保存していまして、それを発芽させようとしています。また、同じく収穫したサツマイモも1つ残していまして、これも芽からやってみようと思うのです。

ってことで、サツマイモを水に付けてみました。写真にはありませんが、開いたスペースにミニトマトとカボチャの種も入れておきます。
2022年の畑の準備b - 1

2週間後、芽を出したのはミニトマトだけでした。
2022年の畑の準備b - 2

カボチャ、この方法で良いのかって以前の話として、ちょっと気が早すぎたかも知れません。もうちょっと暖かくならないとダメかも知れません。

■ 後書き

ちなみに、カボチャの種は2年前に食べた美味しかったカボチャの種です。使えないかと思って保管していたのです。温度が云々とか書きましたが、それ以前の問題だったかも知れません。

後は堆肥です。冬の間に溜め込んだ堆肥ですが、本来は土に混ぜ込んで何ヶ月か熟成する必要があるのですが、まぁ、別に良いかと思っています。この時期に畑に仕込んでおけば、成長時期には良い感じになってないかなと期待しています。

堆肥といえば2年目から挑戦している雑草堆肥、今年は熟成だけにしておこうと思っています。去年は1年ものを使って意外とトマトが美味しく出来はしたのですが、もう少し時間を掛けて熟成させたい所です。

というのも、腐葉土を作ろうと思って街路樹の枯葉を回収して穴に埋めておいたのですが、腐葉土というより腐葉で終わっている感じです。
2022年の畑の準備c - 1

これは、もうちょっと熟成させた方が良い気がするのです。構想としては初年度で雑草を集め、翌年度で熟成、3年目で堆肥として使用という流れを作れないかと思っています。

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

誕生日のプレゼントは毛玉取り(2022年3月)

■ 誕生日

少し前に、妻が私の誕生日を忘れたと絶叫していました(2022年のホワイトデーはシャトレーゼのロールケーキ!)。

私は気にしていないし、そもそも同じ家に住んでいて家計も一緒となると、プレゼントというか・・・

なんて思いもあるのですが、まぁ、お互いに欲しいと思っているものを買えるチャンスと捉えれば、それはそれで良いのかも知れません。

そして、私が欲しかったのは毛玉取りです。
毛玉取り器 - 1

毛玉取り器 - 2

毛玉取り器 - 3

毛玉取り器 - 4

イズミの「毛玉とるとる」です。実際に毛玉取り器を使ったことがある人たちから聞いた話では、とにかく電池式はやめた方が良いというので、そのアドバイスに従ってAC電源で動く商品を選びました。

■ 活躍

早速使ってみます。まずは使用前。
毛玉取り器 - 5

使用後。
毛玉取り器 - 6

うん、良い感じですし、手でやるよりもずっと楽です。あえて難点を探すとすると、ちょっと手間だと感じたのゴミ掃除でしょうか。

一応、ダストボックスは付いています。
毛玉取り器 - 7

ですが、実際に使っていると刃のあたりに詰まってしまうので分解清掃が必要でした。
毛玉取り器 - 8

それでも、分解清掃ができるのであれば十分に使用に耐えられます。

■ 後書き

独身時代に使っていたソファベッドをそのままソファーとして使っているのですが、長年の私の寝汗が染み込んで表面が結構汚れています。

それを隠すためにカバーを掛けているのですが、そのカバーにしても、確か本来は別の用途で使うものだった筈です。そのせいか、使っていると妙に毛玉ができるんです。

専用のカバーを用意するか、それこそソファー自体を書い直した方が良いと思うのですが、特に不便がないので、そのままになってしまっています。我が家の状況を考えると、このまま何十年も同じ状況になっている気がしてなりません。

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop