fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

こんちには赤ちゃん!(その13)新生児ふとん

■ 新生児ふとん

ベビーベッド(こんちには赤ちゃん!(その12)ベビーベッド)の準備も終わり、大体の準備は終わったかなって思っていたのですが、考えてみると布団がありません。

早速調達してきました。
新生児ふとんa - 1

新生児ふとんa - 2

必要なものが全部セットになっているのは有難いのですが、赤ちゃん用でサイズが小さいからって安いわけじゃ無いのが切ないところです。そこそこお値段はしました。

■ セット

まずは敷き布団です。マットレスが入っていたので、これが一番下なのは分かるのですが、触ってみると少し硬いです。柔らかめが好きな私としては硬すぎないか心配になってしまいます。
新生児ふとんb - 1

新生児ふとんb - 2

新生児ふとんb - 3

気になって調べてみたら、赤ちゃんは自分で寝返りとかできないので柔らかくて沈み込むようなものだと熱がこもって良く無いから堅めになっているそうです。何にでも理由はあるものですね。

ベビーベッドにセットして完了です。
新生児ふとんb - 4

今度こそ、受入準備はできたと思います。

■ 後書き

受け入れといえば、病院から出産に際しての具体的な話が出てきています。なのですが、コロナのご時世ということもあって私は入院時と退院時にしか行くことが出来ないようです。

そうだろうなとは思っていたのですが、事前の出産時の希望のアンケートで立会の希望とか書いていたので、もしかして立ち会えるのかと思っていたのですが、まぁ、仕方ないです。

準備といえば、生まれてからの手続きの関係もありましたね。出生届くらいは意識していますが、確か他にもあった気がするので確認しておいた方が良さそうです。

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

こんちには赤ちゃん!(その12)ベビーベッド

■ ベビーベッド購入

ベービーベッドを購入しました。経験者から聞いた話だと、使わなくなったベッドを譲ってもらったり、レンタルしたりって選択肢もあったようですが、結局は新品を購入してしまいました。

同じ商品でもサイズ違いでミニと通常の2種類扱っていたのですが、私たちは通常サイズを選択しました。個人的には小さい方で良いと思うのですが、大きい方が面倒見やすいという話によって通常サイズに決定。

まぁ、小振りとは言え一軒家ですから大丈夫でしょう。

購入したのは、ハイベビーベッドソル3です。
ベビーベッド設置a - 1

ベビーベッド設置a - 2

■ 開封と設置場所

とりあえず、箱から出してみましたが、想像以上に大きい。
ベビーベッド設置a - 3

ベビーベッド設置a - 4

しかも、ドアより大きいので一度設置したら動かせません。キャスター付きのベビーベッドですが、実際には固定されたままになりそうです。

お世話する関係もあって、リビングの方が目も届くし良いかなとも思ったのですが、素直に和室に設置することにしました。問題が生じるようなら私が頑張ってバラして移動すれば良いですしね。

■ 組み立て(苦戦)

この商品、組み立ては付属の六角レンチとスパナ(ってほどのものじゃ無いけど)で行えるので、作業スペースさえ確保できれば他に道具は不要です。

なのですが、いきなり最初から問題にぶつかります。ボルトで枠を固定って書いてるのですが、片方の枠を中にうかせながらって感じになっていて、これ、一人でどうしろと?
ベビーベッド設置a - 5

ベビーベッド設置a - 6

ベビーベッド設置a - 7

少し知恵を捻った結果、こうしました。これで手で枠を押さえながらボルトで固定できます。
ベビーベッド設置a - 8

まぁ、後で冷静になって考えたら、こうやってボルトだけ先に通して形にしてから、1本ずつ締めていけば楽にできたんですよね。これ、最後まで組み立ててから気がつきました。
ベビーベッド設置a - 9

次に迷ったのが、スライド扉です。ベビーベッドの1面が上下にスライドするだけの物で簡単な筈なのですが、どうも上手くいきません。
ベビーベッド設置a - 10

ベビーベッド設置a - 11

原因は、この白いやつを外さなかったこと。説明書には書いていたのですが、なんか書き方が付いてるなら外すみたいな妙なものになっている上に、結構しっかり固定されていたので、力を掛けて大丈夫か不安だったのです。
ベビーベッド設置a - 12

あとは、粛々と組み立てるだけです。ここまで工程が進むと迷いが無くなってきます。
ベビーベッド設置b - 1

ベビーベッド設置b - 2

ベビーベッド設置b - 3

ベビーベッド設置b - 4

ベビーベッド設置b - 5

ベビーベッド設置b - 6

ベビーベッド設置b - 7

ベビーベッド設置b - 8

ベビーベッド設置b - 9

ベビーベッド設置b - 10

これで完成です。

■ 後書き

最後に床板をはめる(というか、下ろす感じでしたが)のですが、なぜか水平になりません。斜めです。いや、床板の固定金具の高さが左右でずれているのは判るのですが、説明書通りに上下左右を気にして作ったのに何故・・・

って思ったのですが、問題は一番最初の枠でして、これが上と下で逆になっていました。

説明書には、内側と外側の注意は書かれていたのですが、上下の説明がなかったので気にしていなかったのです。これ、最後の最後で判明すると罠すぎます。

しかしこれ、組み立て少し大変でした。難易度が高いというよりもサイズが大きいからって方の話ですが。私は一人で組み上げましたが、2人で組み立てた方が良さそうです。

・・・うーん、他に頼る人のいないシングルマザーだったりすると、大変なんじゃないだろうか?

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

胡蝶蘭の植え替えに挑戦(2022年4月)

■ 胡蝶蘭の現状

2年前に植え替えた胡蝶蘭(胡蝶蘭の鉢を移設しました)ですが、奇跡的に今でも生きています。

ただ、あんまり良い環境ではないせいか、ちょっと弱り気味です。光の指す方を目指したいのか、窓の方に斜めに成長?しています。
胡蝶蘭の植え替え(2022年) - 1

何より気になるのは、根っこが水苔の上の部分から伸びていることです。
胡蝶蘭の植え替え(2022年) - 2

確か、2年くらいで植え替えて良いという話だったので、そろそろ時期でしょうか。

■ 胡蝶蘭の植え替え

今回も使うのは水苔です。
胡蝶蘭の植え替え(2022年) - 3

まず、鉢から胡蝶蘭を取り出します。案外スッと引き抜けました。予想では根が張り巡らされていると思ったのですが、どうも様子が変です。
胡蝶蘭の植え替え(2022年) - 4

胡蝶蘭の植え替え(2022年) - 5

これ、下の方の根っこが全滅しているのでは・・・
胡蝶蘭の植え替え(2022年) - 6

胡蝶蘭の植え替え(2022年) - 7

ダメそうな根を全て処理して整えました。
胡蝶蘭の植え替え(2022年) - 8

妙に高い位置から次々と根が出てくると思っていたのですが、もしかして死の危険を感じた胡蝶蘭が必死に根を出そうとしていたのでは・・・

あとは、水苔を水で浸して根に巻きつけると同時に鉢にも水苔を入れて、良い感じに整えました。これで今回の植え替えは終了です。
胡蝶蘭の植え替え(2022年) - 9

■ 後書き

今回使った水苔ですが、実は新たに用意したものではなく、2年前の植え替えの時に購入した水苔のあまりです。

この日のために、ビニール袋に入れて屋外のサイクルハウスの中で保管していたのです。状態が悪いようなら捨てて購入しようと思っていたのですが、案外使えそうだったので採用としました。

家を購入して良かったことの一つが、いつ使うか怪しいものでも保管しておけるってことです。賃貸だと引っ越しの事を考えて持ち物を少なくしたいという意識が働くので、年単位で腰を据えた動きができるのは嬉しい事です。

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

こんちには赤ちゃん!(その11)チャイルドシート

■ チャイルドシート

出産予定日まで一月半という辺りまで来てしまいました。そこで、これまで買ったまま放置していた色々な商品を開封して来たるべき日に備えることにしました。4月に入って雪も解けてきたのでタイミング的には良い感じです。

まずは、チャイルドシートの設置です。チャイルドシートは法律で義務付けられているそうなので、これを設置しておかないと赤ちゃんを病院から連れ帰れません。

商品は「クレイドル・オーカ・ロングⅡ」です。

■ 開封

とりあえず、箱から出してみました。
チャイルドシートの設置 - 1

私は体も小さいし鍛えていないので男性としては貧弱です。なので、チャイルドシートが重かったら大変だと思っていたのですが、思ったよりは軽くて一安心です。

なのですが、改めて箱を見ると・・・
チャイルドシートの設置 - 2

あ、これって年齢によって取り付け直さないとダメなのね。

■ 設置準備

赤ちゃんを固定するためのベルトですが、見た目は車のシートベルトと似た感じです。左右からベルトを引っ張って真ん中で纏めて嵌め込むようです。
チャイルドシートの設置 - 3

横から見た感じです。リクライニングソファーのように角度を調整できるようです。調整といっても、年齢によって設置方法が異なるらしいので、その時だけ使うのでしょうが。
チャイルドシートの設置 - 4

サンシェードも付いていて驚きました。確かに車の中って太陽光が結構入るので、これはあって助かります。
チャイルドシートの設置 - 5

チャイルドシートの設置 - 6

チャイルドシートの設置 - 7

■ 設置

当然ですが、設置は車の後部座席です。恥ずかしながら座席の中央に設置すると勝手に思っていたのですが、左右のどちらかに寄せるんですね。

私としては助手席側の後ろにすれば、運転中に振り向いて赤ちゃんを確認しやすいかと思ったのですが、妻の意向で運転席の後ろとなりました。

我が愛車(日産ノート)に説明書通りに後ろ向きにチャイルドシート を置いて・・・
チャイルドシートの設置 - 9

チャイルドシートの設置 - 10

チャイルドシートの設置 - 11

反対側から見た感じ。
チャイルドシートの設置 - 12

ベルトの上を引っ掛けてた状態でチャイルドシートの下を通して車に固定。あとはベルトの緩みを取りながらシートロック(赤い部品)でベルトを挟んで固定。チャイルドシートの上と下から固定することで動きにくくする、と。

・・・うーん、何だか緩い気がする。気にしすぎかなぁ。

■ 後書き

チャイルドシートの固定の仕方、説明書には書いているのですがピンと来ませんでした。どうも図面と実際の設置のイメージが出来なくて・・・

ですが、妻はイメージできたらしく、彼女の指導にしたがって設置しました。

うん、これから先が思いやられますね(苦笑)

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

写真整理(2021年10月頃)

■ 冷凍ケーキの自動販売機(2021年9月)

車を走らせていると、変わった雰囲気の自動販売機があったので気になって見に行ってみました。

冷凍ケーキの自動販売機だそうです。
2021年の写真整理a - 1

2021年の写真整理a - 2

面白そうだったので、ロールケーキとカタラーナを買ってみました。
2021年の写真整理a - 3

実際に買った時の感想は「思ったより小さい」だったりします。いつでも買えるのは良いし、そこそこ美味しいとは思ったのですが、また買おうとはちょっと・・・

■ 生花の末路(2021年9月)

2021年9月23日、妻の実家に行って泊まらせてもらいました。コロナの関係もあって外出は考えものだったのですが、家庭の事情で1ヶ月くらい妻は実家に帰ることになったのです。

そろそろ寝ようかと妻の部屋に行ったのですが、そこで衝撃的なモノが・・・
2021年の写真整理b - 1

出会った年の誕生日に花を贈ったのですが、綺麗に枯れて何かの絵画のようになっていました。何というか、ドライフラワーとかだと処分に困るから、枯れたら捨てられる生花にしたのですが、こうなっているとは思いませんでした。

■ 泉屋(2021年9月)

妻の実家は釧路です。そして釧路と言えば泉屋のスパカツが有名です。行ってみたいと思っていたので、この機会に行ってみました。行ったのはイオン釧路店の方です。
2021年の写真整理b - 2

圧巻のボリュームです。ここ最近は食べられる量も減っていたので食べられるか心配だったのですが、案外何とかなりました。

見た目も面白いし味も悪く無いとは思ったのですが、掛かっているソースの味がちょっと好みじゃ無いのが残念な所でした。まぁ、この辺りは個人の好みですね。

■ 食事色々(2021年9月、10月)

妻がいないので、久しぶりに自堕落な食事を続けました。自分一人だと思うと手間を掛けようとも思いません。
2021年の写真整理b - 3

2021年の写真整理b - 4

2021年の写真整理b - 5

2021年の写真整理b - 6

焼き鳥、ところてん、インスタントラーメン、くらげ。

・・・こうして思い返すと、本当に雑な食事をしていたようです。

外食も多くしました。基本的には妻が作ってくれていたので、近所の飲食店ってあんまり行っていなかったので気になっていたのです。
2021年の写真整理d - 1

2021年の写真整理d - 2

2021年の写真整理d - 3

2021年の写真整理d - 4

2021年の写真整理d - 5

蕎麦、ラーメン、カフェ(ランチ)とかです。

中でも面白かったのがラーメンです。これ、江別の小麦で作ったインスタントラーメンを提供してくれるお店で頂いたのです。まぁ、インスタントラーメンなので、美味しいというより面白いって感じでしたが(苦笑)。

■ 福龍飯店(2021年10月)

妻が実家に帰っている時に、私も自分の実家に2日ほど帰っていました。独身の頃は暇があれば帰っていたのですが、結婚すると足が遠のいてしまいます。

正直、それはそれで仕方ない事だと思うのですが、だからこそ、時間が取れるタイミングがあれば行っておこうと思います。いつまでも元気でいてくれるって訳じゃ無いですからね。

んで、この時に食事に行ったのが、滝川の福龍飯店というお店です。中華屋さんなのですが、昼間はラーメンをメインにしているらしいです。
2021年の写真整理e - 1

これが思いの外の高評価。今まで色々なラーメンを食べましたが、かなり上位に食い込む美味しさでした。

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ガリガリ君の当たり棒が連発!

■ ガリガリ君

アイスの中でも氷菓っていうんですかね、ソーダ系のシャリシャリ食べられる系統が一番好みです。お財布に優しい価格も良いところですね。

普段、あまりアイスを買わないのですが、ここ最近は妊娠の関係もあって妻が食事に苦労することが多かったので、喉通りの良いアイス(スーパーカップ)を常備しています。そのついでに、私ようにガリガリ君を調達しているのです。

1日1本って感じで食べていたのですが、それだけ買っていると当たりが出る確率も拾ってくれるようで、2回連続で当たりました。
ガリガリ君の当たりa - 1

ガリガリ君の当たりb - 1

さて、これでもう1本貰えるのですが、ちょっと躊躇います。買ったのは普通のスーパーなのですが、さて、これは普通のレジで良いのか、それともサービスカウンターか・・・

とりあえず、ガリガリ君1本を買い物カゴに入れて、レジ打ちの方に聞いたら、ここで大丈夫と言ってくれたので、交換してきました。

当たりが出たらもう1本って、本当にしてくれるんですね。ちょっとした驚きでした。

そうそう、もちろん当たり棒は綺麗に洗った上にサランラップに包んで持っていきました。汚い棒をそのまま持ち込むほど常識知らずではありません。

■ 後書き

ガリガリ君のような系統のアイスがお気に入りなのですが、個人的な一押しは森永乳業さんが発売していたダブルソーダでした。私が子供の頃から売っていて二つに割れる面白い仕組みだったのですが、純粋に味が好みだったのです。むしろ割れるギミックは要らないくらいです。

ただ、類似の商品が沢山ある中で苦戦を強いられたらしく、今では販売終了となってしまいました。同じ味で棒状にして再販してくれないかなって思うのですが、難しいんでしょうね。残念です。

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop