■ 2022年2月1日〜4日
1月の半ば、3日ほど続けて大雪が降りました(
2022年の冬は雪多すぎで冗談抜きに堪えました)。
北海道の日本海側ともなると、それ相応の雪への備えがあるのですが余裕で対応能力を超えてきました。それでも随分と頑張ってくれたので、ようやく道幅も0.5車線から0.9車線くらいには戻りつつあります。
・・・まぁ、その頑張りの結果、道路に出る間口には大量の氷の塊を置いていかれる訳ですが。

裏庭に設置したサイクルハウスも埋まってしまいました。完全に埋まっていないのは除雪してるからで、放置していたら潰れていたと思います。


去年もそうだったのですが、裏庭に雪を持っていけるように家の横に道を用意しています。私一人なら片方だけで良いのですが、妻も手伝ってくれるので左右両方から裏庭に抜けられるようにしています。



・・・そのせいで、逆に大変になっている気もしなくもないです。
■ 2022年2月6日
今年は、もう大雪は降らないだろうと願っていたのですが、見事に打ち砕かれました。推定60センチの大雪です。


あまりの大雪にバスもJRも完全停止です。私も20年近く札幌で生活していましたが、ここまで公共交通機関が麻痺したのは記憶にありません。
私の家は主要な通りに面しているので夜間に除雪が入って、何とか車が通れる状態にはなっていました(どこの山道だってレベルで道幅は狭いですが)。
しかし、ふと脇道を見ると除雪は一切入っておらず、60センチの雪が道路を埋め尽くしていました。日曜日だったこともあって、仕事で車を出す人もいなかったので雪が降ったままになったようです。
妻と二人で覚悟を決めて除雪を敢行。1日仕事になると思っていたのですが、2時間ほどで終わってくれました。
勝因は、湿り気が少なく軽い。お隣さんが除雪機で手伝ってくれた。融雪マットで地道に溶かした結果、近い場所に雪を捨てられた。午後には雪が止んだ。ってところでしょうか。
■ 2022年2月7日
雪が多すぎて、カーポートが心配です。耐雪仕様のカーポートで、軽い雪で150センチまでは耐えるらしいのですが、そろそろ怪しくなってきました。
そろそろ雪を落としたいのですが、梯子も持っていないので上に登る手段がありません。仕方ないので、少しでも軽量化しようとカーポート周辺の雪山に登ってスコップで端の雪を突いていたのですが、その結果、こうなりました。

はい、綺麗にポッキリ折れました。
この手のスコップは、これしか持っていません。この状態で雪が降られると困るので、慌ててホームセンターに行って同じものを買ってきました。
なお、ダメになったスコップについてはノコギリで切り分けました。

丸い形状の無事な部分は、趣味のDIYの素材に使えるんじゃないかなって思ってます。
・・・しっかし、カーポートどうしようかなぁ。
■ カーポート
カーポートの説明には「上に登るな」、「雪を降ろせ」という矛盾した言葉が書かれています。登らずに出来る訳ないだろって言いそうですが、実際には打つ手があります。
除雪道具の中に、先端がモップの金物を大きくしたようなものが付いた、伸縮式の棒が存在します。これ、屋根とかの高い場所の雪庇を登らずに落とすための道具でして、これを持っていれば安全に屋根の雪下ろしが可能です(まぁ、端っこだけですが)。
良い機会なので買おうかなって思ったのですが、1万〜1万5千円と思っていたよりも高価でして、手が止まってしまいました。買っても滅多に使わないだろうしなぁ・・・
■ 後書き
スコップを買いに行った時に、ついでに車に積んだままにするスコップも購入しました。

以前と違って今の車は乗用車で4駆です。道が多少悪くても力ずくで突破できる力があるのと、今の住まいのが除雪が入る道沿いなので、スコップがなくても良いかなと思っていたのです。
それが、少し前に道を間違って細い道に入ってしまい埋まってしまいました。幸い、妻に運転を変わってもらって、私が押すことで脱出出来たのですが、もう少し嵌り方が深かったら大変でした。
ってことで、怖くなったので小さなスコップは積むことにしました。多分、JAFのように10年後くらいに虚しく眺めることになる気がしますが、まぁ、それはそれで別に良いかなと(
いつのまにか、JAF会員になって10年たっていたらしい)。
最新の記事:
https://harikofu.blog.fc2.com/投稿記事の一覧:
http://harikofu.web.fc2.com/--- blog end —
スポンサードリンク