fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

2022年のホワイトデーはシャトレーゼのロールケーキ!


バレンタインデーに妻と一緒にアイスケーキを食べました(3年目のバレンタインはシャトレーゼのアイスケーキ!)。

それから1ヶ月、今度はホワイトデーです。

最初は何か簡単なものをと思って妻の目を盗んでコンビニに行きました。ホワイトデーのお返しとかのコーナーとか作ってないかなって思ったのですが、残念ながら・・・

ちょっと迷ったのですが、その足で近所のシャトレーゼに向かいました。やっぱり、この手のイベントには御菓子屋さんですね。
ホワイトデーのロールケーキ - 1

ホワイトデーのロールケーキ - 2

ホールケーキでも良かったのですが、前に妻と出歩いた時に「ロールケーキも良いね」って話をしていたのを思い出して、こちらを選びました。

■ 後書き

ホワイトデーは3月です。そして私の誕生日も3月です。私の誕生日の方が少し早いのですが、妻がうっかりして忘れていました。

翌日、思い出したらしく「アーッ、私奥さん失格だー」という妻の叫びを聞くことになりました。ちなみに、翌日には私も自分の誕生日のことなんて忘れていたので、一体何があったのかとビックリしました(苦笑)

そんなこともあって、「ホワイトデー何もしなくて良いですよ」と言われていたのですが、それはそれで、ちょっとね。

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

近所の飲食店「樹林」さんのオードブル!

■ 樹林

近所に「カフェ&ダイニング樹林」という小さなお店があります。昼はレストラン、夜は居酒屋というスタイルで営業しています。カフェとなっていますが、食事処という方がピンとくる感じです。

おすすめはスパカツ。ミートソースが良い感じです。
樹林のスパカツとオードブル - 1

■ オードブル

その樹林さんですが、12月末ころにオードブルの予約販売のお知らせをしていました。以前、同じような個人経営のお店で作ったオードブルを食べたことがあるのですが、とても美味しかったので気になります。

ってことで、お願いしました。
樹林のスパカツとオードブル - 2

普段、お店で提供している物とは異なった違ったラインナップですが、それが残念に思うくらいの美味しさでした。どれも良かったのですが、ローストビーフなどの肉系が良かったです。

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

2022年の最後の大雪(2月21日)

■ 最後の大雪

2022年は大変な大雪になりましたが、2月の半ばを過ぎてくると気温も上がって雪も解けてきました。融雪マット(冬の雪対策に融雪マットを試してみた)もスッキリしてきました。

だったのですが、最後の悪あがきと言わんばかりに、2月21日、22日と大雪が降りました。

2月21日の朝です。玄関の中まで吹き込んできました。
2022年2月22日の大雪 - 1

2月22日の朝です。
2022年2月22日の大雪 - 2

2022年2月22日の大雪 - 3

この家で2回目の冬ですが、初めてドアを開ける時に雪に引っかかりました。そして、この圧倒的な質量!
2022年2月22日の大雪 - 4

■ 後書き

家を建てる時に、風除室は付けませんでした。一応、玄関部分は引っ込んでいるので後付け出来るので、必要になったら考えようと思っていたのですが、付けておいても良かったかも知れません。

前回の大雪から、ようやく除雪が追いつき始めた所だったのですが、これで元に戻ってしまいました。困ったものです。

ちなみに、これが2022年の最後の大雪でした。この記事を投稿したのは2022年3月14日です。私の住んでいる地域では、3月に入ったら雪解けが始まるのですが、2月下旬辺りから暖かくなってきて雪も少しずつ解けています。

長かった雪との付き合いもようやく終わりそうで良かったです。

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

こんちには赤ちゃん!(その10)ベビー用品

■ ベビー用品

2022年2月。出産まで3ヶ月となったので、そろそろベビー用品を揃えた方が良い気がします。さて、何を揃えれば良いのでしょう?

と言った迷いは現在では過去のものらしいです。病院や市の保健センターでも必要な物が書かれた冊子を貰えますし、子供用品を扱うお店のレジの辺りにも冊子が置いています。書いている内容に若干の差異はありますが、大きな違いはないので問題なさそうです。

かなりの量があるので、時間がある時に少しずつ揃えていきました。
ベビー用品 - 1

ベビー用品 - 2

・・・うん、なかなかの物です。

■ 物品

ざっと書いていくと、おむつ(新生児用)、おむつを捨てる袋、哺乳瓶、哺乳瓶の除菌器、石鹸、ミルク、抱っこ紐、チャイルドシート、母乳パッド、衣類、おくるみ、ガーゼハンカチ、ベビーマグ。となります。

なお、最後のベビーマグは実は妻の入院用です。病院から入院時に使うから用意して欲しいと言われていたのです。

幸い、歩いて行ける場所にベビー用品店があるので、消耗品の類はどうとでもなります。なので、迷ったのは高価で嵩張るものです。例えば、チャイルドシートとか。

これは最初はリサイクルショップで考えていたのですが、行ってみると部品欠品とかばっかり。新品も使用できる年齢の幅が狭かったりと悩みました。最終的には、しまむら系列のバースデイのオリジナルブランドにしました。対応している年齢層が広いのが決め手です。

後は、抱っこ紐が悩ましいところでした。かなり価格差があるのですが、どの程度使うのか怪しいと思っていて、まず安物を買って頻繁に使うようなら良いものを・・・って思っていたのですが、Ergobaby(エルゴベビー)なる高めのものになりました。

■ 後書き

ベビー用品を使う期間は短いので、私は可能な範囲でリサイクルなどで済まそうと思っていました。ここを費用をかけるべき場所だと思えなかったんです。妻の妊娠初期くらいまでは。

やっぱりお腹の中にいるとなると思うところがあるらしく、ベビー用品を見る時の目が違います。それもあって、結局、全て新品で揃えてしまいました。

この状況も踏まえて家も建てたのでスペースは十分にありますし、新品とリサイクルの価格差も案外小さいので、これはこれで良いかなと。

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

2022年の1月〜2月の大雪の諸々

■ 2022年2月1日〜4日

1月の半ば、3日ほど続けて大雪が降りました(2022年の冬は雪多すぎで冗談抜きに堪えました)。

北海道の日本海側ともなると、それ相応の雪への備えがあるのですが余裕で対応能力を超えてきました。それでも随分と頑張ってくれたので、ようやく道幅も0.5車線から0.9車線くらいには戻りつつあります。

・・・まぁ、その頑張りの結果、道路に出る間口には大量の氷の塊を置いていかれる訳ですが。
2022年2月の雪a - 1

裏庭に設置したサイクルハウスも埋まってしまいました。完全に埋まっていないのは除雪してるからで、放置していたら潰れていたと思います。
2022年2月の雪a - 2

2022年2月の雪a - 3

去年もそうだったのですが、裏庭に雪を持っていけるように家の横に道を用意しています。私一人なら片方だけで良いのですが、妻も手伝ってくれるので左右両方から裏庭に抜けられるようにしています。
2022年2月の雪a - 4

2022年2月の雪a - 5

2022年2月の雪a - 6

・・・そのせいで、逆に大変になっている気もしなくもないです。

■ 2022年2月6日

今年は、もう大雪は降らないだろうと願っていたのですが、見事に打ち砕かれました。推定60センチの大雪です。
2022年2月の雪b - 1

2022年2月の雪b - 2

あまりの大雪にバスもJRも完全停止です。私も20年近く札幌で生活していましたが、ここまで公共交通機関が麻痺したのは記憶にありません。

私の家は主要な通りに面しているので夜間に除雪が入って、何とか車が通れる状態にはなっていました(どこの山道だってレベルで道幅は狭いですが)。

しかし、ふと脇道を見ると除雪は一切入っておらず、60センチの雪が道路を埋め尽くしていました。日曜日だったこともあって、仕事で車を出す人もいなかったので雪が降ったままになったようです。

妻と二人で覚悟を決めて除雪を敢行。1日仕事になると思っていたのですが、2時間ほどで終わってくれました。

勝因は、湿り気が少なく軽い。お隣さんが除雪機で手伝ってくれた。融雪マットで地道に溶かした結果、近い場所に雪を捨てられた。午後には雪が止んだ。ってところでしょうか。

■ 2022年2月7日

雪が多すぎて、カーポートが心配です。耐雪仕様のカーポートで、軽い雪で150センチまでは耐えるらしいのですが、そろそろ怪しくなってきました。

そろそろ雪を落としたいのですが、梯子も持っていないので上に登る手段がありません。仕方ないので、少しでも軽量化しようとカーポート周辺の雪山に登ってスコップで端の雪を突いていたのですが、その結果、こうなりました。
2022年2月の雪b - 3

はい、綺麗にポッキリ折れました。

この手のスコップは、これしか持っていません。この状態で雪が降られると困るので、慌ててホームセンターに行って同じものを買ってきました。

なお、ダメになったスコップについてはノコギリで切り分けました。
2022年2月の雪b - 4

丸い形状の無事な部分は、趣味のDIYの素材に使えるんじゃないかなって思ってます。

・・・しっかし、カーポートどうしようかなぁ。

■ カーポート

カーポートの説明には「上に登るな」、「雪を降ろせ」という矛盾した言葉が書かれています。登らずに出来る訳ないだろって言いそうですが、実際には打つ手があります。

除雪道具の中に、先端がモップの金物を大きくしたようなものが付いた、伸縮式の棒が存在します。これ、屋根とかの高い場所の雪庇を登らずに落とすための道具でして、これを持っていれば安全に屋根の雪下ろしが可能です(まぁ、端っこだけですが)。

良い機会なので買おうかなって思ったのですが、1万〜1万5千円と思っていたよりも高価でして、手が止まってしまいました。買っても滅多に使わないだろうしなぁ・・・

■ 後書き

スコップを買いに行った時に、ついでに車に積んだままにするスコップも購入しました。
2022年2月の雪b - 5

以前と違って今の車は乗用車で4駆です。道が多少悪くても力ずくで突破できる力があるのと、今の住まいのが除雪が入る道沿いなので、スコップがなくても良いかなと思っていたのです。

それが、少し前に道を間違って細い道に入ってしまい埋まってしまいました。幸い、妻に運転を変わってもらって、私が押すことで脱出出来たのですが、もう少し嵌り方が深かったら大変でした。

ってことで、怖くなったので小さなスコップは積むことにしました。多分、JAFのように10年後くらいに虚しく眺めることになる気がしますが、まぁ、それはそれで別に良いかなと(いつのまにか、JAF会員になって10年たっていたらしい)。

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

端材を使って色々とDIYで作成

■ DIY

DIYでサイドテーブルを作ったのですが、急ぎで作る必要があるものは終わりました。そして、端材が余ったこともあって、少し細かいものを作ってみました。

※サイドテーブル
サイドテーブルをDIYで作成!(前編)
サイドテーブルをDIYで作成!(後編)


■ 3本足の台

テレビ台の横のスペースに色々と雑多なものを置いています。例えば筆立て、写真、マスクとかです。そこまでは良かったのですが、妻が妊娠して、つわりが酷くなってくると、手の届く場所にビタミン剤とか必要なものを置き始めました。

結果、かなりスペースを圧迫したので、ちょっとした台を作ってスペースを拡張しました。
DIYで細かいものをa - 1

DIYで細かいものをa - 2

DIYで細かいものをa - 3

DIYで細かいものをa - 4

足を3本にした台です。本当は4本の方が良かったのですが、使えそうな端材がなかったので3本でも良いかなと。もう手慣れたもので、サクッと完成しました。

■ ライトスタンドもどき

妻のつわりが酷かったのと同時期に、光を眩しがっていました。日中の太陽光は良いのですが、照明が辛いらしいです。そこで夜間は最低限の照明で過ごしていたのですが、ちょっと私が辛いです。

そこで、眠っていた水槽用のLEDライト(グッピー水槽のライトをLEDに替えてみました)を活用しました。
DIYで細かいものをb - 1

DIYで細かいものをb - 2

若干の意味はあったのですが、少し力不足でした。それと、もう少し高さを確保するべきでした。ライト自体の頭で光の届く範囲を調整できると思ったのです、根本的に光量不足で、少し距離があると暗くて使えません。

何よりも、場所を取る作りにしたので邪魔でした。

■ 紙やすりホルダー

DIYで面倒に感じるのが紙やすりです。妙に時間を取られるので、少し嫌気がさします。そこで、少しでも楽にできるように紙やすりホルダーを自作しました。
DIYで細かいものをc - 1

DIYで細かいものをc - 2

DIYで細かいものをc - 3

一応、そこそこ使えたのですが、結論を言えば、100円ショップで買うか、売っていないなら(実際、私の近所には無かった)、ホームセンターで買った方が無難でした。

■ 後書き

紙やすりホルダーを作った時に、木材にヒビが入ってしまいました。
DIYで細かいものをd - 1

そこで、木材を切断した時に出る木屑を木工ボンドに混ぜて埋め込んでみました。
DIYで細かいものをd - 2

DIYで細かいものをd - 3

DIYで細かいものをd - 4

強度的に木工用ボンドだけより強固・・・・・・・かなぁ?

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop