fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

社内SEの徒然なる日記(2022年2月14日)雪平鍋、砕石、反射

■ 雪平鍋

いつ買ったのか記憶にないのですが、雪平鍋を持っています。独身の頃からずっと使っているのは確かなのですが、いつ買ったのか記憶にありません。そのくらい昔からの付き合いです。

何度もの引っ越し、空焚き、対応していないのに食洗機に突っ込んだりと、数々の修羅場を潜り抜けた結果、この有様です。
2022年2月14日の日記 - 1

2022年2月14日の日記 - 2

正直、新しくしても良いと思っていたのですが、そこは無駄使いを嫌う妻の「まだ使えますよ」の言葉によって結婚してからも使い続けていたのですが、流石に限界を迎えました。
2022年2月14日の日記 - 3

問題は持ち手の木の部分と鍋を繋いでいる箇所です。金属が腐食してボロッと剥がれてきました。それに、持ち手が綺麗に裂けてますし、このまま使っていると危険を感じます。買い替え時ですね。

■ 砕石

しばらく前に滑り止め用に砕石を用意していました。
2022年2月14日の日記 - 4

想定していた用途は、融雪マット(冬の雪対策に融雪マットを試してみた)で溶けた雪が凍って滑るのを防ぐというものでした。

なのですが、実際に使ってみると特に滑る感じでもないんです。おそらく、層になっている雪の下を溶けた水が流れていると思われます。

ということで使わないままだったのですが、玄関前が凍ってツルツルになっていました。ここ最近、天気がいい日が続いて昼はプラス気温、夜はマイナスというのを繰り返した結果です。

私一人なら放置しても良かったのですが、妊娠中で、そろそろお腹が大きくなってきた妻に何かあると困るので、撒いておきました。
2022年2月14日の日記 - 5

■ 光

本当に些細な話ですが、ふと天井を見上げると天井に妙な光の線が描かれていました。
2022年2月14日の日記 - 6

何かが太陽光を反射しているのは分かるのですが、一体なんでしょうか。

周囲を見回すと、中身を使い切ったインスタントコーヒーの瓶が犯人でした。
2022年2月14日の日記 - 7

見慣れた景色でも小さな変化があると面白く感じて心がホッコリします。

■ 後書き

私達が欲しかった雪平鍋は、昔ながらの雪平鍋です。購入した時には一般的だったと思うのですが、ホームセンターとか見に行っても同じようなものがなかったり、あっても大きすぎたりと意外と探すのに手間取りました。

デザインの違い程度なら良いのですが、軽くて女性が片手でも苦に感じずに持てる物でなければ困ります。最終的には見つかったのですが、意外と手間取りました。

この時、何を買うかは妻に一任していました。それが良くなかったのですが、私は鍋と蓋を買ったと思い込んでいて、それまで使っていたものは燃えないゴミを置くスペースに移動していたのです。

後日、風呂から上がると料理中の妻から「前まで使っていた鍋の蓋、どこにあるか知りません?」と。

いやいや、この蓋も結構アレですよね。蓋も新しく・・・してないんですね。買い替えましょ「でも、まだ使えますよ」。

・・・・・・・・・・・・・・・・いや、良いんだけどね。

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ふるさと納税が案外悪く無いです(2021年)

■ ふるさと納税

ふるさと納税という制度自体は私も知っていたのですが、確定申告とかの手続きが面倒だし、返礼品を探すのも面倒だったのでずっと避けていました。ですが、ここ最近は条件付きではありますが、確定申告しなくても良くなっているらしく使いやすくなっているそうです。

2021年は公私ともに色々とバタバタしたのですが、時間の余裕自体は案外あるので、このタイミングで試してみることにしました。

申し込みとかは色々と手段があるようですが、私が使ったのは「さとふる」です。選んだというよりは、検索結果に出てきたものを自然と選んだ感じです。どれでも良かったのですが、PayPayボーナスも付くし、悪くないかなと。

■ 返礼品

結局、2021年は4つの自治体に寄付をしました。寄付というか、一手間かかるネット通販ってイメージでしたが。年間5つまでなら、確定申告が不要らしいのと、現実的に私の給料だとこれ以上寄付すると、本当に赤字になっちゃうので。

返礼品は、スマホとかの充電もできるランタン(充電&電池式)、ティッシュペーパー、トイレットペーパー、レンガです。
ふるさと納税の返礼品2021 - 1

ふるさと納税の返礼品2021 - 2

コスト的にも嬉しいのですが、それよりも買うと嵩張るトイレットペーパーが手に入ったのが嬉しいです。これで買い物に行く時に少し楽になります。

写真のレンガですが、これは試しに並べただけで、実際には使っていません。量が少し足りなかったというのもあるのですが、大きめのレンガを買った方が良い感じになりそうでして。まぁ、そのうち小さな花壇でも作った時に使いましょうかね。

■ 後書き

私のふるさと納税の理解は、2000円の赤字が確定で、それを返礼品で取り戻す感じ。返礼品で2000円以上のプラスになるなら意味があるかなと。さらに、PayPayボーナスも付くので結構な黒字です。

赤ちゃんも生まれて出費が嵩む予定なので、少しでも家計の負担が減ってくれるなら嬉しいです。

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

3年目のバレンタインはシャトレーゼのアイスケーキ!

■ 3年目はシャトレーゼ

妻と出会って3回目のバレンタインです。今年はどうなるかなって思っていたのですが、少し前に妻から何が良いか聞かれました。そもそも、私がチョコが少し苦手ということもあって、かなり迷った結果、直接聞くことにしたらしいです。

正直に答えると「チョコレート苦手だから何もなくても・・・」って感じなのですが、いつまで頂けるのか分からないので、ありがたく頂くことにしました。

少し悩んだ結果、チョコアイスと答えたのですが、それで用意してくれたのがシャトレーゼのアイスケーキです。
3回目のバレンタインa - 1

サイズは、これで半分です。もう半分は妻に食べてもらいました。何だか、もらった私よりも妻の方が喜んで食べているので、バレンタインとは一体・・・とか思わないと言えば嘘になったりします。

■ 後書き

こういうイベントがある時には、妻が夕食に私の好みのものを用意してくれます。今回はチキンステーキでした。
3回目のバレンタインb - 1

贅沢って感じでも無いのですが、普段と少し違う感じにするだけで特別感が出てきて楽しいです。

※ 過去のバレンタインの思い出
結婚して初めてのバレンタイン(ゴディバのチョコ)
今年もバレンタインデーはROYCE'です!


最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

雪が酷くて窓が割れそうなので板を設置(後編)

■ 穴は開く

実家に帰って、早速穴開けに挑戦です。これで穴が開かないようなら、そもそも何も出来ません。結果、なんとかなりました。
実家の窓に雪止め設置b - 1

ただ、思った以上にコンクリートが硬いです。最初は進みが良いのですが、少し進んだ所で何かに突き当たって進まなくなります。しばらく押し続けていると、スッと進むようになるので、超硬いコンクリートか、それ以上に硬い何かがあると思われます。

これは一仕事ですね・・・

雪止め1本に対して、必要な穴は3つです。30分ほどで何とか1つ設置できました。
実家の窓に雪止め設置b - 2

実家の窓に雪止め設置b - 3

写真に写っているスプレーのようなものはパソコン掃除用の空気スプレーです。穴の中に粉塵が詰まっているとネジが割れたりするって話だったので、ゴミ掃除用に1本用意しました。

■ 色々とありました

窓は3つあって、上の写真は1つ目の窓です。ですが、実は失敗しています。というのは、雪止めに嵌める板ですが、一般的に売っているサイズが182センチで、これが嵌るようにするには、窓のギリギリに雪止めを付けなければダメだったのです。

最終的には、長い板を買って190センチにカットしてもらって対応したのですが、かなり高く付いてしまいました。

ただ、安い板は幅が11センチでして、板と板の間に結構隙間ができます。こんな感じですね。
実家の窓に雪止め設置b - 4

ちなみに、この写真は2枚目の窓のものです。これでも、落雪による窓割れは防げると思うのですが、ちょっと不安があります。一方で190センチにカットした木材の幅は14センチで隙間が少ないです。

価格面で比較にならない差になるのですが、それでも隙間が無い方が良かったらしいので、まぁ、怪我の巧妙と言えるでしょうか。

■ 失敗例

最終的には、3つの窓に雪止めは設置できたので目的は達成しました。ですが、やっぱり素人仕事で失敗も多かったです。

穴の深さがネジの長さより短い状態なのに、ネジを試してみました。木材ならともかく、コンクリートでそれをすると穴がダメになってネジが固定されなくなります。何とか出来ないかと思ってホームセンターに走って調達したのが、前編の最後の写真の右側のエビプラグです。

結局、かなり活躍してくれました。穴の深さが足りなくても、かなり強固に固定出来ました。
実家の窓に雪止め設置b - 5

ただ、やらかした箇所もあります。強く締めすぎてコンクリートが割れてしまいました。
実家の窓に雪止め設置b - 6

■ 後書き

この日は天気も良くて、屋根から雪解け水が落ちてきて作業を妨げます。ですが、溜まった雪が梯子がわりになって高さを確保してくれるので、ある意味では安全に作業できるとも言えます。

実は、冬に作業をした理由が高さの確保です。本当は秋に行う方がいいのでしょうが、そうすると梯子とかが必要になりますし、それはそれで大変そうですし。

しっかし。2枚目以降の穴開けが苦戦しました。原因は不明ですが、コンクリートの硬さが違う、インパクトドライバのパワー不足、ドリルの摩耗など考えられるのですが、手元にある武器で戦うしかありません。

本当なら日帰りしたかったのですが、時間が足りなくて一泊です。妊娠中の妻が心配なので、あんまり家を空けたくないので、これが限界です。

翌日、帰宅すると除雪車が置いて行った雪を妻が頑張って片付けた形跡が・・・うん、しょうがないとは言え、悪いことしました。

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

雪が酷くて窓が割れそうなので板を設置(前編)

■ 2022年の雪

2022年の雪は、本当に異常でした。私も北海道で生まれて40年。豪雪地帯に分類される地域の生まれというものあって、雪には慣れているのですが、それでも驚くほど降りました。

ほら、除雪車が通った後に、こんなのが置いていかれるくらいです。
実家の窓に雪止め設置a - 2

まぁ、それでも私の方はなんとかなるのですが、実家の方が大変な状況らしいです。母と電話で話すと、雪で窓が割れるのではないかと心配しています。

あまりに酷くて、窓に板をはめる豪雪地帯でよく見る対策をお願いしようと実家の近くのホームセンターに電話したらしいのですが、部品がなくて断られたそうです。

北海道の住宅は窓が2重なので、最悪は外側の窓が割れても諦めると言っていますが、それはそれで大変なことになる気がします。

・・・うーん、大丈夫かなぁ。

■ DIYの経験を活かして

少し前の私なら何もできずに終わっていたところですが、DIYで経験を積んだ今の私であれば、あるいは何とか出来るかも知れません。

手元には父の遺品のインパクトドライバ(亡き父の形見(は言い過ぎ)のインパクトドライバ)がありますし、ダメで元々で挑むことにしました。

まず、地元に部材がないという話です。そこで、近所のホームセンターで調達しました。これを窓の左右に打ち付けるのです。
実家の窓に雪止め設置a - 3

実家の窓に雪止め設置a - 4

なお、サイズについては私の記憶頼りです。実家の母に測ってもらえれば確実なのですが、それを期待するのも酷というものです。

続けて、ネジです。窓の左右はコンクリートだったはずなので、コンクリート用のネジが必要なはずです。
実家の窓に雪止め設置a - 5

後は、コンクリートに穴を開けるためのドリルです。
実家の窓に雪止め設置a - 1

写真右のエビプラグですが、これは後で調達したものです。この話は後編にて。

■ 後書き

これだけ揃えれば何とかなる気がします。というか、何とかなって欲しいです。かなり不安だったらしく、夢に見ましたよ(苦笑)

土曜日、除雪を終え、買い物を済ませてから実家に出発です。

この時、実は会社の同僚が発熱していてコロナの検査中でした。札幌市のガイドラインによると、私は濃厚接触者では無いらしいのですが、近くにいたのは確かだったので、陽性となると困ってしまうのですが、幸いなことに陰性で助かりました。

この時、2022年1月22日、23日です。大雪が降ってから1週間、ずっと悪かった天候が回復してきたので、今が最後のチャンスだと思ったのです。

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

こんちには赤ちゃん!(その9)お名前どうしよう

■ 動けるようになってきた

つわり、話によると、安定期がすぎた頃には落ち着く人が多いそうです。ですが、残念ながら妻は長引きました。

長くても12月に入った頃には動けるようになると思ったのですが、1月に入った辺りまで苦しみが続いてしまいました。この記事を書いているのが2022年1月24日。ほぼほぼ食欲などは戻ったのですが、まだ少し匂いに敏感で完全復活って訳ではなさそうです。

それでも、普通に動き回れるようになってきたので、少しずつ出産に向けた準備を始めたいと思います。

■ 名前

差し当たって思いつくのが名前です。そろそろ候補を考えないといけないです。個人的にはキラキラネームだったり、生きにくくなるような変な名前でなければ拘らなくても・・・なんて思うのですが。

とりあえず、本を買ってみました。西東社という会社が発行していた「ぜーんぶ吉名!未来輝く男の子・女の子 ハッピー名前辞典」です。

ちなみに、購入は古本屋です。妻は新しい本を望むと思ったのですが、立ち寄った古本屋で売っていたのを見て、これで良いと言ったので、まぁ、良いかなと。

発行日は2020年10月5日で、1年ちょっと前であれば、そうそう内容も変わらないでしょうし。

ってことで読んでみたのですが、何というか、うん、逆に迷いが深くなりますね(苦笑)

結局、未だに決まっていません。さて、どうなることやら。

■ 後書き

赤ちゃん、元気に育っているらしくて、嫁さんのお腹を蹴ったりするのが分かるようになってきたらしいです。実に興味深いです。ベビー用品を扱うような店で聴診器とか売っているのが分かります。心臓の音とか聞こえるらしいし、私も聞いてみたいです。

最も、買っても直ぐに使わなくなるので、買いませんけどね。私の姉が看護師さんで、私物で聴診器を持っていた気もするので、いつか貸してもらえないか聞いてみようかと思います。

・・・病院の方からは、そろそろ準備をって言われているのですが、その準備ってこういうことじゃないですよね。でも、どうもピンとこないんです。

確かに、私たち夫婦の近くには頼れる人はいないのですが、私もテレワークで家にいる時間が多いし、妻には専業主婦でいてもらったので、一般的なサラリーマンの家庭よりも多少の余裕は確保できていると思います。

後は、流れに任せて何とかっていうのは・・・甘いですかね?

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

サイドテーブルをDIYで作成!(後編)

■ 組み立て

前回(サイドテーブルをDIYで作成!(前編))切り出した2本以外(太めの足1本と上下の棚)は端材(端材を使ってDIY用の作業台を作成(前編))を利用するので、木材の加工はこれで終わりです。

それぞれの結合位置を定規で測って鉛筆で印を付けます。
DIYでサイドテーブル(後編) - 1

上下の棚を3本の足で挟み込む作りですが、それだけだと強度的に不安があります。せめて、片手を載せて体重を掛けても壊れない程度の強度は欲しいです。

そこで、100円ショップで売っていたスチール金具を用意しました。100円ショップだと金具とネジがセットになって売っているので、私のような初心者には有難いです。
DIYでサイドテーブル(後編) - 2

最初に足の方に金具を付けます。金具があるので少し勝手が違いましたが、下穴を開けてネジを打ち込む手順は変わりません。
DIYでサイドテーブル(後編) - 3

木工用ボンドで床面の棚と足を固定。金具の穴の位置に下穴を開けてネジで固定します。少し穴の位置がずれたりもしたのですが、ちょっと強引にネジを締めたら何とかなりました。
DIYでサイドテーブル(後編) - 4

今度は上です。試しに3本の足の上に棚板を乗せると思ったよりも良い感じです。これならサイドテーブルとして使えそうです。

足と棚を木工用ボンドで固定。足1本に対してネジ2本を使って固定します。
DIYでサイドテーブル(後編) - 5

DIYでサイドテーブル(後編) - 6

裏返して、四方に傷防止のフェルトシート(100円ショップで購入)を貼ります。
DIYでサイドテーブル(後編) - 7

これで完成です!

■ 設置

ベットの横に置いて、下のスペースにゴミ箱、上にチョコレートと耳栓を置いてみました。
DIYでサイドテーブル(後編) - 8

DIYでサイドテーブル(後編) - 9

うん、実用品として考えれば悪く無いと思います。

■ 補足

実は、最初に考えた時には上の棚は2重構造でした。上の写真でいうと、ゴミ箱と上の棚の間に、もう一つ棚があるイメージです。足の1本が棚の中央にあるのは、小さめの板とスチール金具だけで棚を作れるからです。

まぁ、結局は面倒になって取り止めたのですが。使ってみて、棚が足りないようなら追加すれば良いかと思いまして。

もう一つ、構想だけで止めたのが見た目を綺麗にすることです。例えばニスを塗るとかですね。

これは、そもそも私が木目が好きで、ネジや金具が見えているもの味があって良いと思うからです。妻も同じような感性らしいので、見た目に拘らなくても良いかなと。

正直、綺麗にしたいのであれば、100円ショップでリメイクシートでも購入して貼り付ければ手間なく綺麗に仕上がるので、気になった時に後から加工すれば良いかなと。

■ 後書き

ここまでDIYで作ったのは、ルンバ対策用のストッパーと作業台。ですので、今回作ったサイドテーブルが本格的(と言うには少し小さいですが)な初めての作品です。

当初の計画では、このレベルのものを作る前に少し小さめの簡単なものを作って腕を磨くつもりでした。なのですが、どうしてもベッドの横に置くサイドテーブルを優先したかったのです。

この時、妻が妊娠中でつわりに苦しんでいました。そのため日中もベッドに篭って眠ったり、スマホを弄っている事が多かったのです。この状態でサイドテーブルが無いと、何か手の届く位置に物を用意しようと思っても床に置くしかなかったのです。

流石に見るに見かねまして、優先順位を変えてサイドテーブルを作ってみました。

見栄えは売り物に比べるとショボいですが、自作だけあって高さもベッドに合わせる事が出来たので使い勝手は良さそうです。

ちなみに、反対側に私のベッドがあるのですが、こちらには昔使っていた60センチ水槽を裏返してカバーを被せたものをサイドテーブルがわりに置いています。

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

サイドテーブルをDIYで作成!(前編)

■ 構想

作業台も完成したので、今度はベッドの横に置くサイドテーブルを作る事にしました。大物、と言うには小さいですが、これからが本番です。

 ※ 作業台
 ・端材を使ってDIY用の作業台を作成(前編)
 ・端材を使ってDIY用の作業台を作成(後編)

問題なのが、私に木材を同じサイズに切る技術が無い事です。ベッドの横に置く都合上、ある程度の高さが必要です。そうすると、足とする部分の長さを合わせないとガタガタしてしまいます。

それに、体重を掛けても耐えられる程度の強度も必要です。筋交いって方法で補強することは出来るらしいのですが、そこまでの加工技術はありません。

その辺りの前提条件を踏まえて、今の私の技術で問題なく使えるレベルに仕上がる作りにしなければなりません。

さて、どうしようかと迷いつつ、ネットで色々なサイドテーブルを見ながらアイディアを形にしていきます。

■ 準備

色々と考えた結果、床に接する箇所に板を敷く事にしました。足で支えるのではなく、板の全面を使う事でガタ付きを抑えらえると見込んでいます。

材料は作業台を作った時に購入した端材を使うのですが、端材だけでは足りないのでホーマック(近所のホームセンター)の資材売り場で追加購入しました。
DIYでサイドテーブル(前編) - 1

購入したのは、写真右側の長い板です。ホワイトウッドという種類で500円くらいで売っていました。手で触ってもヤスリ掛けしなくても良い・・・は言い過ぎですが、かなりツルツルで加工が楽そうです。

さて、この板から足として使う木材を2本切り出します。

・・・失敗しました。
DIYでサイドテーブル(前編) - 2

うーん、真っ直ぐに切るのって案外難しいです。ネットで色々と調べて、切る位置に印をつけて4方から切るという方法を発見。その方法を採用した2本目は良い感じに切り出せました。

なお、1本目は斜めになった部分をノコギリと紙やすりでガリガリ削って均しました。

■ 後書き

端材を購入したのはジョイフルエーケー 、ホワイトウッドを購入したのはホーマック。はい、別のお店です。わざわざ別のお店にしたのは、ぶっちゃけると値段です。車に積みやすくて安価な木材となると、ホーマックの方が種類が豊富だったのです。

我が家は小遣い制って訳じゃ無いので、ある程度の金額は自由に使えるのですが、だからこそ自制しないと妻に申し訳ありません。

木材のカットですが、木材を購入した時には各パーツのサイズも計っていました。なので、ホームセンターの加工場で必要なサイズに切って貰った方が話が早いし綺麗に切断できるのでしょうが、あえて自力で切断しています。

何というか、その辺りの手間暇も含めて趣味かなと。なので、時間を掛ければ自分で出来ることは頑張ろうと思ってます。仕事じゃ無いんですから、最短最速を目指さなくて良いかなと。

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop