fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

こんちには赤ちゃん!(その4)ルンバ

■ 家事が大変

妻の悪阻が酷くて家事がおそろかになっています。可能な限り私がやっているのですが、いかにテレワークで自宅に居るとは言っても、仕事中に家事ばかりしているわけにはいきません。

この日も、妻は掃除機をかけたいと言っていたのですが、動き出す前に力尽きてグデッとしています。どうも、何かを胃に入れるとダメみたいですね。

ここ最近の経緯からして、時間がたてば復活するって気もしません。これは仕事が終わったら俺が動こうかなって思っていたのですが、ふと思い出しました。我が家にはルンバがあるんだって(ルンバ880を衝動買いしてしまった)。

■ 自動家電

ここ最近、あんまりルンバを使っていなかったのです。深い意味があった訳じゃないのですが、家中をルンバが掃除できるって訳でもないし、かなり長い時間動き続けるので、ちょっと邪魔だったりするんので、気がついたら使っていませんでした。

なのですが、今回のように私も妻も動けないって時には便利です。床が埃っぽくなっていたのですが、久しぶりのルンバの出陣でスッキリしました。

そして、ルンバで思い出したのですが、我が家には食器洗浄機もあるんですよね。

こちらは一切使っていませんでした。何というか、食洗機に食器をセットするのも手間で、場合によっては少し自分で洗う必要もあって、それなら最後まで自分で洗った方が手っ取り早いとなり、存在そのものを忘れていました。

ですが、手間が省けることは事実ですので、今度から使ってみようと思います。

■ 後書き

妊娠が確定してから、妻は栄養とかを気にするようになりました。食事自体は食べられないことが多いのですが、葉酸キャンディやカロリーメイトなど、何とか栄養だけは取るように頑張っています。

言い方を変えると、悪阻と相まって自分のことで精一杯で、私に割く余力はないようです。って事で、私は私で独身生活再開みたいな感じで、結構好き勝手に食べたりしています。下手に気を使って合わせて私まで倒れたら意味ないですし。

まぁ、妻が「お腹いっぱいサンドイッチ食べる夢を見た。早く食べれるようになりたい」とか言った時には罪悪感も湧きましたが(苦笑)

しかし、やっぱり不摂生な生活ってダメですね。口の中に口内炎ができて、これが治らない。食事って大切です。とりあえず、口内炎の塗り薬とビタミン剤を買ってきました。妻が回復するまで、しばらくは気をつけないと行けないです。


最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

こんちには赤ちゃん!(その3)出生前診断とは

■ 出生前診断

妊娠が確定した時に、妻から出生前診断を受けたいと言われました。出生前診断とは言葉通りの意味で、妊娠時の早い段階で赤ちゃんに何か問題がないか診断できるらしいのです。具体的にはダウン症とかが確認できるらしいです。

どこでも出来るって訳じゃないらしいのですが、病院の先生に相談すると北大(北海道大学病院)でやっているので、そこと連携して対応することは出来ると言われました。

なら、やってみますか。

受診とかの段取りは自分たちでしないとダメらしいので、妻の方から北大に電話をかけて打診してもらうと、まずはカウンセリングを受けて欲しいとのこと。夫も一緒にと。

ふむ、まぁ何も言われなくても付いていく気満々だったので都合が良いです。先生とか看護師さんに「何でお前も来たんだ」って顔をされるのは少し気まずいです。

■ カウンセリングまで

カウンセリングと言っても、いきなり予約して行けるって訳じゃなくて色々と段取りが必要だそうです。そもそも、検査可能になるのが10週目以降なので、あんまり早くてもって話だとか。具体的には8週目になってから予約の受付ができるそうです。

そして、カウンセリングの当日の一週間前に、普段診察してもらっている病院で心電図を撮ってもらって赤ちゃんんが元気か確認してもらうそうです。特に理由は言われませんでしたが、この時点で問題があるようなら出生前診断とか言う以前の話ってことだと思います。

この時に、紹介状を書いてもらってカウンセリング当日を迎えるって流れです。

こうやって書くと簡単ですが、このタイミングって悪阻が酷い時期なのもあって少しアタフタとしちゃいました。

■ カウンセリング1

カウンセリング当日、予約時間の30分前には病院に着いていて欲しいと言われていました。初めて行く病院だと色々と手続きとかありますから、それは分かります。ただ、私の経験からすると30分は随分と心許ない時間です。

なので、1時間ほど前に到着したのですが、思った通り受付で手間取って、診療科に辿り着いたのは予約時間ギリギリでした。うん、ここまでは予想通りです。予想が外れたのが診察の開始時間。1時間くらい待つと思ったのですが、10分くらいでサクッと呼ばれました。

カウンセリングの開始で意思確認をされたのですが、私は出生前診断を受ける前提で考えていたので、てっきり悪い結果が出た時にどうするのかって話(つまり堕胎するのかってこと)だと思って答えたのですが、聴きたかったのは出生前診断を受けるのかって話だったようです。

いや、その気があるから此処にいるって思ったのですが、話を聞くと、出生前診断で分かるのは先天性疾患という中の染色体疾患と言われる分類で、これが疾患(って言っていいのかな?)全体の25%にあたるそうです。つまり診断をしても75%は分からないって話ですね。

ふむ、思ったよりも少ないですね。ただ、私が最も心配しているダウン症の診断は出来るらしいので、最低限の目的は達成出来そうです。

■ カウンセリング2

出生前診断の説明の中で、トリソミー(21トリソミー、18トリソミー、13トリソミー)と言う言葉が出てきました。どれも染色体疾患ではあるのですが、21トリソミーがダウン症の事だそうです。

それ以外の2つは初耳だったのですが、ダウン症よりも更に深刻な状態になるらしく、生まれても長生きできないらしいのでテレビとかで話題になりにくいからかも知れません(単に私の知識不足って可能性もありますが)。

話を聞いていて意外に感じたのが、発生の頻度です。女性の年齢が高いほど発生率が高いとは聞いていたのですが、妻の年齢だと大体600分の1だとか。正直、もう少し低いと思っていたので驚きました。考えてみると、私の学生時代にも1学年に何人かはそれっぽい子がいたので、妥当な数字な気もしますが。

ちなみに、男性の年齢は一切関係ないって話です。正直、それも驚きました。

さて、出生前診断ですが、いくつか種類があるのですが、先生が主に話していたのは「妊娠初期エコースクリーニング検査」「母体血胎児染色体検査(NIPT)」の2つです。後者の方が確度は良く、診察可能な期間も妊娠10週目〜21週目と広いのですが、その分、結構お高めです。前者の方は、要するにエコーの写真を機械で分析して判定するそうで、こちらは妊娠12週〜13週と短い期間しか出来ないようです(理由は聞き忘れました)。

カウンセリングの前は、NIPTでも良いかとも思ったのですが、話によると陽性の場合(つまり、赤ちゃんに問題がある)の確度はNIPTの方が高いけど、陰性となった時の確度はどちらも大差ない(どちらも、99.9%以上)らしいです。それに、エコーだとトリソミー以外の問題(形態異常)も見つけられるらしく、先生の口ぶりではエコーを勧めてる感じがしました。

もしエコーで陽性となったなら、そこからNIPT受けて、最終的には羊水検査で確定するって方もいるらしいし、費用対効果としても最も良さそうなので、私たちもエコーから始めることにしました。

■ 後書き

北大で受付した時に、何科を受診するか聞かれたので産婦人科ですと答えると「産科ですか?婦人科ですか?」と更なる質問が・・・

はい、思わず妻と顔を見合わせました。産婦人科って更に細分化されてるの?って驚きですが、考えてみると妊娠出産ってそれ自体が独立している感じなので、分かれていても不思議はないです。

ただ、これまで産婦人科って括りでしか聞いたことがなかったのでビックリしました。40年生きていても知らないことって沢山あるものです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

こんちには赤ちゃん!(その2)つわり

■ 何ヶ月?

よく「何ヶ月」って聞かれます。なのですが、実際には「月」ではなく「週」の単位で色々と動くようです。個人差はあるにしても、何周目から悪阻が始まって、何周でピークがきて・・・みたいな感じです。

この「週」なのですが、この起点って最後にきた月経が起点らしいんですよね。この起点を0週とするとか。ってことは妊娠1週とかって、お腹の中に赤ちゃん居ないってことですよね。何だか不思議です。

ただ、ちょっと調べてみると、理由には納得できたりします。男からすると身近に女性がいても深く知る機会はまず無いのですが、女の人の体って不思議です。

まぁ、それ以上に驚いたのが、最初の受診時点で出産予定日が分かったことでしょうか。正確には、2回目の受診(最初の受診の2週間後)で確定したのですが、ほぼ変わらずです。

私は、出産の1〜2ヶ月くらい前にわかるのかなって思っていたので、日まで確定してきて驚きました。これが、大体このくらいって言うなら理解もできるのですけどね。

ちなみに、出産予定日は5月だそうです。遅生まれになるので、学校とかで成長の遅さでハンデを感じなくて良い感じです。私が早生まれ(3月)でハンデを感じた・・・ってことも無いのですが、遅生まれの方が将来に渡って有利ってデータもあるらしいので、遅生まれの方が望ましいです。

■ 出血(10月中旬)

前回(こんちには赤ちゃん!(その1)妊娠)も書きましたが、事情があって妻が釧路に行ってしまいます。私としては、せめて安定期に入るまでは私の手の届く場所にいて欲しいのですが、無理も言えなくて悩ましいです。

結局は何事もなく終わったのですが、釧路に行っている時に結構な出血があったりしたのでドキドキしました。

インターネットで調べると、出血自体は良くあるらしいのですが、ネットの悪いところで調べると深刻な症状ばかり出てくるんですよね。もう不安でなりませんよ。

この時、釧路の産婦人科のある病院にも相談したのですが、帰ってきた答えが「どうしても心配なら先生を呼んで見てもらうことは出来ますよ」だったそうです。その前に「責任は持てませんけど」って言葉があったようで、その言い方ってことは、現場レベルでは大ごとになる可能性は低いってことだと判断して様子見したのです。

それを聞いて思ったのが、産婦人科って辛いなぁ、だったりします。先生にしても自宅に帰っている時間だろうに、このようなトラブルがあると呼び出される訳ですからね。大変な話です。

■ 悪阻(10月下旬)

妻が釧路から帰って来たのが、10月の下旬です。釧路に行っているあたりから体調を崩し始めたのですが、戻ってきてから一気に悪化しました。

常に調子が悪いらしく1日中グデッとなっています。水を飲んでも吐きそうになるし手に負えません。私は消化に良いものが良いのかと思っていたのですが、別に固形物がダメって訳でもないようだし、日によって食べられるものが変わってくるようです。

それでも、調子の良いタイミングで少しでも食べるようにしているので、まだマシなのでしょうか。安定期に入ると悪阻も落ち着くらしいので、もうしばらくの辛抱です。

■ 後書き

面白いのが、お腹は空くらしくて「ひもじいよぉ〜」とか言って朝ベッドから起き出して来るところです。いや、うん、その言葉のチョイスがね(笑)

本人は家事をしたがっているのですが、動くと吐き気が強くなるらしいので動けずに悔しがっています。調子の良い時に動いたりもするのですが、ほぼほぼ調子を崩して、そのまま1日ダウンと言うのが最近の日課になりつつあります。

そして、その間の家事は私の担当です。調子の悪い妻に家事をしてもらっても落ち着かないし、私が全部やるから寝てなさいって言ってるんですがね。

妻ほどしっかり出来ませんが、私も独身生活20年のベテランなので、一通りの事は出来るので苦にも感じません。それに、最近はテレワークが多いので仕事の合間に家事が出来るのも大きいです。数少ないコロナで良かったことですかね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

こんちには赤ちゃん!(その1)妊娠

■ こんにちは赤ちゃん

妻が妊娠しました。子供が欲しかったので嬉しいです。無事に生まれてくれると良いのですが・・・

■ 妊娠まで

妊活ってほどのことはしていなかったのですが、適当にしていても成果が出なかったので、周期を計って試みたのですが、それでヒットしたようです。

避妊をやめて数ヶ月たっても妊娠しなかったので、私か妻のどちらかに問題でもあるのかと思って不安に感じていました。この月もダメだったら、産婦人科に行って検査してもらおうと思っていたので、少なくとも私達の機能的には問題なかったようなので、一安心です。

妊娠検査薬で陽性を確認してから病院に行って診察してもらって確定したのですが、その病院が大変でした。

■ 病院

病院のホームページを見ると、初診の場合は予約できないので直接来て欲しいとか書かれていたのです。妻はそれを信じて「直接行こう」と言っていたのですが、私は嫌な予感がしていました。広報と実務が乖離している事って多いんですよね。

そして思った通り、受付で「予約(あるいは電話連絡)してますか」って聞かれるし。しかも、午後に行ったら、そもそも午後は予約だけで新規は受け付けていないと。

そして、予約するにしても直近の日付は予約で埋まっており、数週間後になってしまいそうです。さらに悪い事に、家庭の事情で妻がしばらく地元の釧路に帰る必要があって、このままだと受診できないまま1ヶ月以上たってしまいそうです。

それ以上に不味かったのが、妻のコロナのワクチン摂取のタイミングと妊娠の疑いが出てきたタイミングが被ったことです。妊娠していてもワクチンの摂取はできるそうですが、副反応で熱が出ても市販の解熱剤が使えません。私がかなり苦しんだので(コロナのワクチンを受けた結果(服反応つらい))、妊娠中にも使える薬があるなら処方して欲しかったのです。

どうしたものかと思ったのですが、受付の方が産婦人科に連絡をとってくれて(そこそこ大きな病院なので総合受付みたいなのがある)、数時間待ってもらうけど、それでも良ければ診てくれるという形で話を通してくれました。ありがたい話です。

ただ、産婦人科で問診された時に「妊娠の継続を希望してますか」みたいなことを聞かれたので、堕胎したいのかって思われていた感じもしますが。

■ 後書き

本来であれば、病院での受診後に保健センターに行って母子手帳をもらうそうです。なのですが、その話をしてくれた看護師さんが妙に申し訳なさそうな雰囲気です。

私としては、上記の事情だったので、一通り診察が終わった時には既に外は暗くなっており、当然ですが保健センターの業務終了時間間際です。さらに、マイナンバーカード(あるいは通知カード)が必要らしく、その辺りの準備も考えると別の日に出直した方が良いと思ってました。

それもあって、何でだろって思ってたら、保健センターって病院の隣だったんですよね。私は車を持っているし、自宅から十数分の場所なので気にもなりませんが、これが遠方からの通院だったり、公共交通機関を使っているとかだったら、手間に感じる人もいるかも知れません。

っていうか、そこでグチグチ言われることが多かったので、事前に申し訳なさそうな顔をしていたのかなって穿った見方もしてしまいそうです(苦笑)。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

冬囲い完了(2021年11月)

■ 冬囲い

11月に入りました。2021年も後2ヶ月で終わりです。んで、そろそろ雪が降りそうなので、ボチボチ冬囲いの準備をしなければなりません。

リンゴについては、去年も冬囲いをしたので同じ要領で行けると思います。

■ リンゴ、薔薇、グーズベリー

まずは、リンゴ、薔薇、グーズベリーです。今年は、ハンマーで打ち込める支柱を調達したので楽々でした。
冬囲い2021年a - 1

リンゴは、支柱を3本重ねてネット(冬の備え「リンゴの木」(2020年10月~11月))を被せて紐で縛っただけです。
冬囲い2021年a - 2

冬囲い2021年a - 3

去年はビニール紐(PPテープ)を使ったのですが、今年はウォールアーチを設置した時に使った紐(ウォールアーチの設置完了(2021年6月21日))を使いました。

色も大人しめで目立たないので使い勝手が良いのでお気に入りです。なお、一番最初の写真の右端がグーズベリーです。こちらはリンゴと同じ方法で対策しました。

続けて、薔薇です。支柱と紐までは同じなのですが、使っているネットが違います。
冬囲い2021年b - 1

このピンクのネットが何者かって言うと、排水口用のゴミ取り袋です。
冬囲い2021年b - 2

冬囲い2021年b - 3

多大な問題を感じますが、まぁ、直接雪に当たって潰されなければ生き延びてくれる・・・でしょう。

■ ブドウ

問題はブドウです。去年は鉢植えだったので畑に埋めたのですが(冬の備え「ぶどう」(2020年11月))、今年は地植えに変えたので同じ手は使えません。

どうしようかと思いつつ、近所でブドウを育てている人たちの様子を窺ったのですが、どうも根元の辺りを藁とかで囲っているだけに見えます。

・・・なら、これでどうでしょうか。
冬囲い2021年c - 1

使ったのは薔薇でも使った排水口用のゴミ取り袋です。何枚も重ねた上で前述のロープで縛って形にしました。かなり不安ですが、今年はこれで行ってみましょう。

最後に、敷き藁を敷いて、その前にコンクリートブロックを設置して風で藁が散らばりにくくしました。
冬囲い2021年c - 2

■ 後書き

話に出ていた打ち込み式の支柱は実家から回収したものです。本来の用途は、どうやら害獣対策のためのネットを張るためのものらしいです。

亡くなった父は人工透析をしている関係で腕にシャントがあって、腕に負担を与えることが出来ません。それで負担の少ない打ち込み式の支柱を使って家庭菜園を楽しんでいたそうです。

父が亡くなった後は母が使っていたのですが、もう家庭菜園も面倒になったらしく支柱を処分すると言うので、私が回収させてもらいました。来年活躍するかと思っていたのですが、貰った直後に役になってくれました。

もう一つ、やたらと目立っている排水口用のゴミ取り袋の発生元は姉です。去年、マンションを買って引っ越したのですが、そこの排水口って薄型なので使えず、それを母が回収して持ち帰ったらしいのですが、母の家も同じく薄型でして・・・

そして、我が家の排水口も薄型なのでサイズが合いません。はい、家族全員使えなくなったのです。

特に使うあても無かったのですが、家庭菜園をしていると使い捨ての袋って使えるかも知れないと思って回収してきました。まさか、それを冬囲いに使うとは思いませんでしたが。

まぁ、冬囲いに使うにはサイズが小さすぎて大変だったので、それも今年だけだと思います。来年は藁でも買いましょうかね。

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

亡き父の形見(は言い過ぎ)のインパクトドライバ

■ コードレスドライバドリル

少し前に実家に帰った時に、母から父の工具を持って帰って欲しいと言われました。最低限必要な工具(ドライバーとか)は別に保管しているのですが、本格的な工具については残したままでした。

と言うのも、実家は古い市営住宅なので自分で多少の修繕が出来ないと困ることが多く、私が帰省した時にメンテナンス用の工具が置いてあると便利だったからです。

ただ、母の立場からすると場所を取る工具が邪魔というか、終活するために減らして行きたいってことなんだと思います。

さて、その話の流れで手に入れたのが、こちらです。マルチインパクトドライバーってやつですね。
電動ドライバa - 1

既に説明書もないのですが、本体には日立工機、D 10DA コードレスドライバドリルと書かれています。

見ての通りボロボロなのですが、父は新し物好き&良い物を長くってタイプですし、これもまだ使えるかも知れません。

私も最近はDIYに興味が出てきたので、これを機にやってみようと思います。こうやって手に入ったのも何かの縁かもしれませんし。

■ バッテリー

100円ショップで木材とネジを購入して使ってみたのですが、どうも今ひとつです。そもそも使い方が分からなくて昔の父の記憶を頼りに手探りだったというのもあるのですが、それ以上に充電しても1分くらいで動かなくなるのです。

充電器に刺すとランプが付くので充電はされるようなのですが、そのランプも数分で消えてしまいます。そしてやっぱり1分持たない・・・

はい、やっぱり骨董品ですね。バッテリーがダメになってるみたいです。モノは、EB7という品番(型番?)らしいですが、流石に古すぎてどうにもならないですよね。
電動ドライバa - 2

って思って探してみたら、バッテリー市場というお店(https://www.b-ichiba.net)で発見しました。
電動ドライバb - 1

もちろん純正品ではなく互換品ですが、まさか今でも売っているとは思いませんでした。これ、私の最も古い記憶だと、私が小学生の頃の自由研究の時に登場するので、もう30年以上昔の商品なんですけどね。驚きです。

ドキドキしながら充電してみたら、ちゃんと充電器に刺さるし充電ランプも付くので大丈夫そうです。
電動ドライバc - 1

■ 後書き

このバッテリー、送料込みで4000円近くしました。多分、もう少し出して新品買った方が良いとは思います。というか、母には呆れられました(苦笑)。物を大事にするって訳ではないのですが、思い出はプライスレスとか、そんな感じです。

上でも少し書きしたが、このドライバは私が小学生の時の夏休みの宿題として椅子と箱を作った時に使っていました。父が。はい、私じゃなくて99%父が作ってました。当然、本当にお前が作ったのかとクラスメイトには疑われたようです。私、アホの子だったので気にしてませんでしたが。

父は器用な人だったので作った椅子も箱も随分と長く使っていた記憶があります。私も同じように何かを作れるようになるのが、今のちょっとした目標だったりします。

さて、そのためには使い方を知らなくてはならないのですが、説明書もないし、私自身に知識が0なのが辛いところです。

ただ、それでも見てると何となく使い方がわかるというか、確かこうだったかな〜というボンヤリした記憶が湧き上がってきます。全く記憶にないのですが、どうやら生前に父が子供の頃の私に使い方を教えていたようです。そう考えると、何やら不思議な気持ちになります。

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

じゃがいも収穫(2021年)花が咲き身が成り収穫へ

■ 2021年のじゃがいも

これまでの、じゃがいもの育成については下記リンクをご参照下さい。

今年(2021年)もじゃがいもとサツマイモを作ります

今年(2021年)は気合いれてサツマイモを育てます

じゃがいもが育ってきた!(2021年6月4日)

じゃがいもの芽かきをしてみた(2021年6月16日)

■ 花と実

2021年6月30日。花が咲きました。去年は白い花弁に中心が黄色だったのですが、今年のは少し紫色が入っている感じがします。
じゃがいも2021年a - 1

じゃがいも2021年a - 2

じゃがいも2021年a - 3

2021年7月20日。実がなりました。
じゃがいも2021年b - 1

しかも、結構沢山なっています。バラして種を取り出しました。
じゃがいも2021年b - 2

じゃがいも2021年b - 3

じゃがいも2021年b - 4

来年、種から育てて見るのも良いかも知れません。ただ、種からだと小さいじゃがいもしかできないらしく、それを種芋にして、初めて大きなじゃがいもを育てられるって話なので、遠い目標になりそうです。

そもそも、1年目で収穫したじゃがいもを無事に来年まで持たせる自信がないです。温度管理とか上手くやれば、芽を出さずに保管できるのでしょうか?それを家庭で出来るのか大いに疑問です。

■ 収穫

2021年8月16日、地上部が枯れてきたので潮時ですね。ここで収穫しました。
じゃがいも2021年c - 1

じゃがいも2021年c - 2

じゃがいも2021年c - 3

じゃがいも2021年c - 4

去年の反省を生かして、晴れの日が続いて土が乾いたタイミングで掘り返したので綺麗に収穫できました。それは良かったのですが、収穫量は今ひとつって感じです。去年より少し良い程度でしょうか。

まぁ、たった2年で満足しても面白くないですし、色々と試してみますかね。

■ 後書き

2021年は前庭の整備に全力を尽くしたので、裏庭の方は手薄になっていました。前庭は大分良い感じになったのですが、まだまだ手が掛かりそうです。花壇とかも作りたいですし。

そう考えると、来年(2022年)も裏庭は片手間になりそうです。本気で手を加えられるのは、やっぱり数年先になりそうです。

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

土地の生前贈与で司法書士の先生に頼ってみた

■ 土地

妻のお父さんが札幌に土地を持っているそうです。ただ、土地と言っても山の中で、家を建てられるような場所ではありません。地価も固定資産税が掛からない程度のものです。

本人は遠い場所に住んでいるので、土地の近くに住んでいる私たちに相続してもらうつもりだったようですが、私としては使う用途も無いし、最後には妻が相続する事になるだろうから放置しても良いと思っていたのです。

ですが、少し前に義父から早めに相続手続きを済ませたいという趣旨の話がありました。ふむ、色々と思うところもあるようですし、そうであれば動きますか。

■ 司法書士

妻の父の土地なので、私が貰うとなると贈与となって少し手続きが面倒そうです。ですので、ここは妻が相続する形にしようと思います。

この辺りの手続き、自力でやれないことも無さそうだったのですが、ちょっと専門性も高いのでプロに頼めるなら頼りたいところです。そんな話を会社でしていたら、知り合いに司法書士の先生がいるという話で紹介してもらうことが出来ました。

結局、印鑑証明だの住民票の付票だのと色々と資料は必要だったのですが、そこそこスムーズに手続きは完了できました。

最後の手続きは郵送での資料のやりとりでした。ですので、小さなメモ書きにお礼の言葉を書いて送ったのですが、その文面に(妻が)苦労しました。最終的には私が文面を考えて書いたのですが、それを妻に私と妻に清書されました。

つまり、私の字が汚いので書かせたく無いって事です。確かに俺の字は汚いけどさぁ・・・

ちょっとションボリしちゃいます。

■ 後書き

しかし、土地を相続したのは良いですが、使うアテが全くありません。アウトドアが好きな人なら色々と出来るのかも知れませんが、インドア派(最近は、そうと言えなくなってきたけど)の私では扱いきれません。

地価よりも司法書士の先生に支払った代金の方が高いというのも切ない話です。まぁ、それで義父が安心できるのであれば文句は無いのですが、切ない事に変わりはありません。

最大の問題は、私たち夫婦が土地を実際に見たことが無いってことでしょうか。あんまり関わりたく無いのですが、いつか確認しに行かないとマズイかも知れないですね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

2021年のトマトで遊ぶ(直立棚、トマト酒、漬物、冷凍)

■ トマト

2021年のトマトは豊作でした(2021年のトマトは豊作でした!)。

今年は別件で忙しかったので直立棚(トマトの寒冷紗の撤去と直立棚の設置
)を立ててからは殆ど放置に近かったです。

まぁ、雑草取りとか最低限の面倒はみましたけどね。

2021年7月10日の様子です。
トマトの色々a - 1

トマトの色々a - 2

トマトの色々a - 3

2021年7月28日〜30日。
トマトの色々b - 1

トマトの色々b - 2

トマトの色々b - 3

トマトの色々b - 4

最初から想像はついていたのですが、やっぱりトマトを直立棚で支えるのは無理があった感じです。いや、想像よりは悪くないのですが、普通に支柱で十分だし、トマトの距離も近くなりすぎるので管理がやりにくかったです。

この直立棚、来年は別の用途で使う事にしましょう。スイカやメロンも良いかもしれません。なお、本当はきゅうりが手っ取り早いのですが、近所で育てている人が多いので別の道を行きたいのです。

■ 冷凍トマト

短期間に大量に収穫できたので、食べきれません。妻がトマト嫌いなので戦力が私一人というのも辛いところです。

そこで、ダメで元々で冷凍してみました。ジップロックに詰め込んで冷凍庫に入れるだけです。
トマトの色々c - 1

半解凍状態にしてマヨネーズで食べてみたのですが、シャリシャリしていて思ったよりも食べられます。
トマトの色々c - 2

完全に解凍してしまうとドロドロになってしまうのですが、それでも意外と大丈夫でした。やってみるものですね。

■ トマト酒

冷凍したトマトをウィスキーに投入しました。
トマトの色々c - 3

人に勧められるほど美味しいかっていうとNoと言わざるを得ないですが、ちょっとしたカクテルみたいで個人的に楽しむ分には悪くなかったです。

■ 漬物

青いトマトが勿体ないので漬物にしてみました。去年は塩付けを作って失敗したので(トマトの後始末(最後のトマトは漬物に!))、今年は浅漬けに挑戦します。

棚を漁ると粉タイプの浅漬けの素があったので作ってみました。
トマトの色々d - 1

トマトの色々d - 2

ですが、これは失敗です。説明書によると数十分で出来ると書いてあったのでやってみたら、味が染みてなくて大失敗です。

そこで、今度は液体タイプの浅漬けの素を買ってきて1晩漬けてみたのですが、今度は成功です。これなら食べられます!
トマトの色々d - 3

なかなか表現しにくいのですが、塩気を感じるトマトと言うか、生のトマトとは少し違った味で癖になりそうです。生で食べるには少し良くないトマトは漬物にするのが良さそうです。

なお、ミニトマトよりも大玉の方が味が良く、そして少しでも赤くなっているトマトの方が柔らかくて美味しかったです。青いミニトマトは硬いし苦いしで問題ありでした。

■ 後書き

来年、さらなるトマトの増産を目論んでいます。大量に作って冷凍して冬に少しずつ出して楽しもうと思うのです。ただ、それだけだと芸が無いので、他の用途も探そうと思ってます。

この記事を書きながら妻と話していると、ケチャップとかジュースとかアイディアが出てきたので、来年は挑戦してみても良いかも知れません。

最新の記事:https://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

2021年のトマトは豊作でした!

■ トマトの収穫(2021年)

今年のトマトは豊作でした。どれだけ収穫できたか記録を残していたのですが、中々のものです。

なお、苗の数は大玉4、ミニ2です(今年(2021年)は気合いれてトマトを育てます)。

以下が詳細です。集計は目視の暗算なので間違っているかも知れません。ま、大体あってれば良いでしょ。

7月(月計:大2、ミニ25)
30日 大1、ミニ8
31日 大1、ミニ17
トマトが豊作a - 1

8月(月計:大90、ミニ288)
1日 大1、ミニ13
2日 大2、ミニ8
3日 大3、ミニ10
4日 大1、ミニ7
6日 大2、ミニ28
トマトが豊作b - 1

トマトが豊作b - 2

7日 大0、ミニ17
8日 大4、ミニ14
10日 大3、ミニ24
トマトが豊作c - 1

13日 大4、ミニ15
14日 大3、ミニ24
16日 大4、ミニ21
17日 大4、ミニ1
19日 大10、ミニ24
トマトが豊作d - 1

20日 大3、ミニ17
22日 大2、ミニ0
23日 大13、ミニ29
トマトが豊作e - 1

27日 大20、ミニ17
29日 大2、ミニ9
31日 大7、ミニ10

9月(月計:大46、ミニ73)
2日 大4、ミニ17
3日 大3、ミニ8
5日 大5
8日 大8、ミニ15
11日 大8、ミニ9
15日 ミニ11
25日 大4、ミニ13
30日 大3

10月(月計:大104、ミニ101)
1日 大5、ミニ6
3日 大15、ミニ25
トマトが豊作f - 1

6日 大17
8日 大18
10日 大10、ミニ70(ミニ最後)
14日 大17
22日 大12
24日 大10

■ 多すぎ

最終的には、大玉242、ミニ487となりました。正直、食べるのに困るくらいの収穫でした。今年は石灰を撒き、生ゴミ処理機で作った堆肥と、雑草から作った堆肥も投入したので、元気に成長したようです。

トマトは大好物なのですが、これだけ多いと流石に食べきれないし、最後には飽きてきました。トマトを飽きるなんて人生初めての経験で我ながら驚きました。

■ 後書き

食べきれなかったトマトはジップロックに入れて冷凍したり、漬物にしたり工夫して使いました。トマトを冷凍しても美味しく食べられるとは思っていなかったのですが、実験的に冷凍&解凍して食べてみると、意外と悪くありません。

いや、まぁ、美味しいかって言われると困る感じですが(苦笑)

それでもトマトが高くなる冬場には重宝しそうな感じがします。これなら、来年はもう少し植える数を増やして冷凍して溜め込んでも良いかも知れません。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

国民年金の未納分の追納

■ 国民年金

私のように成人と同時に就職して、ずっと同じ会社で働き続けていると年金について深く意識することはありません。ですが、私の妻のように人生色々とあると、それなりにイベントが起きるようです。

つまり、国民年金の未納のお知らせが届いたのです。

妻も働いてはいたのですが、若い頃の2〜3年くらいは余裕が無くて払わず放置して今に至るようです。さて、どうしましょうかね?

■ 年金事務所

調べてみると10年までは遡って支払うことが出来るようです。追納って言うらしいですね。払うのは良いのですが、払うことにメリットとデメリットが分かりにくいし、どうやって支払うのかも分かりません。

いや、もちろん調べたら分かるのですが、この手の話は分かっている人に聞くのが手っ取り早いです。なので、近場の年金事務所に行って話を聞いてみました。

担当してくれた方からは色々とお話を頂きました。ただ、私が聞きたかった事を抜粋すると、年金を貰い初めて10年くらい経てば支払った金額の元は取れるとのことで、それが分かれば十分です。ならば支払ってしまう事にしました。

支払い方法ですが、実は年金事務所で直接は支払えず、手続きをして振込用紙を送ってもらって、それで支払えば良いようです。一手間掛かりますが、そんなものでしょう。

ただ、年金って色々な免除や特例とかがあって、それぞれ別に手続きが必要らしい事です。手続きといっても、年金事務所で出来るので話をしてくれた担当の方が言うがままに追納する期間とか書くだけでしたけど、これ、自力でやろうとすると結構大変だと思います。

■ 後書き

そうそう、もう一つ気になったのが、年金を貰える年齢になる前に私が亡くなった時にどうなるのかって話でした。遺族年金とか色々とあるので、追納しても意味がない可能性があるかもと思ったのです。

聞いた話だと、その辺りと国民年金って別の扱いらしく、特に影響が出るってことも無いそうです。まぁ、制度が今のままならって前提でしたが。しかし、そうであれば支払っても良いかと思ったのです。今後どうなるか怪しいですが、女の人は長生きしがちですし、歳を取ったときにお金がないって言うのは惨めですからね。

ちなみに支払いは結婚後に作った夫婦共有貯金からです。しかし、どうも妻は申し訳なさそうです。結婚前の自分の貯金から出すと言ったり、求人募集のチラシとか見始めました。却下しましたが(苦笑)

気持ちは分からないでも無いのですが、妻の貯金は最後の切り札にしたいし、専業主婦でいて欲しいと言うのは私の希望ですからね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

Eclipseの変更箇所の垂直スクロールバーへの表示

■ 修正箇所の表示

Eclipse2021を使っているのですが、右側の垂直スクロールバーの表示が沢山出すぎていて逆に分かりません。
Eclipseの変更箇所の垂直スクロールバーへの表示1

私が知りたいのって、例えば変数やメソッドを選択した時に、それを使っているところがバーに表示されてくれれば良いのですが、どうやらプログラムの修正した箇所まで表示しているようです。

・・・いや、まぁ、便利ですが、修正箇所が多岐にわたる場合、ちょっとやりにくい。

■ 修正方法

調べてみると、テキストエディタのクイックDiffの設定で非表示に出来るようです。

「ウィンドウ」-「設定」をクリック。
Eclipseの後方空白除去1

左側のリストから「一般」-「エディター」-「テキストエディター」-「クイックDiff」を選択。
Eclipseの変更箇所の垂直スクロールバーへの表示3

右側の画面の「クイックDiffを使用可能にする」のチェックをOFFにして「適用して閉じる」をクリックすれば・・・
Eclipseの変更箇所の垂直スクロールバーへの表示4

スッキリしました。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

Eclipseで保存時に後方の空白とタブを除去したい

■ Eclipseで後方空白を除去

少し前にパソコンを新しくしました。それに合わせて、Eclipseもインストールしました。使ったのは、Eclipse2021(Pleiades)です。

すると、以前までは保存した時に無駄な後方のスペースやタブを削除してくれていたのですが、新しくなってからは削除が動いてくれません。ふむ、どっかのバージョンから初期設定が変わったんですかね?

「ウィンドウ」-「設定」
Eclipseの後方空白除去1

左側のツリーから「一般」-「エディター」-「AntEditツール」をクリック。
右側のウィンドウの「自動変換」タブ内の「末尾の空白を除去」をONに変更。
Eclipseの後方空白除去2

後は「適用して閉じる」をクリックすればOKです。

■ 後書き

以前まで使っていたのは、Eclipse4.5 Marsです。今回がEclipse2021なので、7世代前ですかね。パッと見た感じは大きく変わっていないように見えるのですが、これだけ世代が変わると、やっぱり色々と変わるところもあるようです。

何よりも戸惑ったのが、Javaのエディタです。背景色が黒になっているのも驚きましたが、コードの文字色がカラフルになっているのは、とても驚きました。

・・・っていうか、見にくい(--;)

意味ごとに色分けして見やすくって思想なのでしょうし、それは分かるのですが、やりすぎな感じがします。私は2006年からEclipseを使っているのですが、これから始めるって人には使いやすいんですかね?

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop