fc2ブログ

社内SEの徒然なる日記

人生で初めてのキャンプ(江別市森林キャンプ場)

■ 野幌森林公園

そもそも、キャンプをしようと本気で考え出したのが、すでに8月に入ってからでした。当然の話ですが、ネットで調べたキャンプ場は全て予約で埋まっています。

初めてなのでオートキャンプ場(車を横付け出来る専用スペースって感じかな?)を使いたく、贅沢を言えば、何かトラブルがあった時に自宅に帰れるように近場にしたかったのですが、ちょっと無理があったかな?

とか思っていたのですが、調べてみると予約なしでOK、あるいは予約自体を受け付けていないキャンプ場もあるようです。これであれば、早めに着くようにすれば何とかなりそうです。

色々と考えた結果、野幌森林公園のキャンプ場を使うことにしました。前にトレッキングの記事(妻と2人でトレッキング!(野幌森林公園))を書いた時にも書きましたが、自宅から車で十数分の近場なので、何かあれば自宅に逃げ帰れるので安心です。

ただ、こちらはフリーサイト(駐車場が別にあって、好きな場所を自分で確保)のみで、お洒落な設備(例えば銭湯併設とか)は一切なし。良く言えば、純粋にキャンプを楽しめるキャンプ場のようです。

ちょっと考えものだったのですが、この時は札幌からの来場禁止(コロナの影響)となっていたので、お客さんが少ないかなと見込んだのです。

うん、少し心配ですが、妻と一緒なら何とかなるでしょ。

■ 江別市森林キャンプ場

野幌森林公園と書きましたが、正式名は「江別市森林キャンプ場」です。

カーナビを頼りに車を走らせると、やや狭い山道に入って行きますが、すぐにキャンプ場に到着しました。

左手側に事務所(管理棟)があったので、そちらで受付(まさかの券売機でした)。受付表に代表者の名前、住所、電話番号を書いて、ラミネート加工された番号札(みたいなの)を受け取っりつつ、注意事項の説明を受けます。

注意事項と言っても、ほぼホームページ(http://www.eco-green.bz/camp.html)に書いている内容です。焚火禁止、持ち帰りとかですね。

この日は、何かのイベントでフリーサイトの一部で焚火をするから、少し離れて欲しいと言われました。場所が街から近いので、どうも色々なイベントで重宝されているようです。

■ 設営

設営を開始したのは、9時41分です。混雑が嫌だったので早くきたのですが、ちょっと早過ぎました。ガラガラです(苦笑)。ちょっと張り切り過ぎましたかね(苦笑)。

とりあえず、日陰が出来る大きな木の下に目星を付けて荷運び開始です。結構な量があるので往復する覚悟だったのですが、リヤカー4つ置いていました。うん、良くみるとホームページにも書いてましたね。これなら駐車場から遠くても大丈夫です。
キャンプ当日a - 1

飛び回っているトンボに和みながら、荷物を運びます。
キャンプ当日a - 2

キャンプ当日a - 3

荷物はブルーシートの上に置いて、まずはタープを設置。この時点で10時30分。
キャンプ当日a - 4

さらにテントを設営。ここで11時です。
キャンプ当日a - 5

前日までの準備の甲斐あって、設置自体は順調だったのですが、それでも結構時間が掛かりました。特にタープは手間ですね。タープと紐を結ばないといけないので、どうしても時間が掛かってしまいます。これならタープ付きの大きなテントを買った方が手間が掛からず良かったかも知れません。

いや、まぁ、これはこれで楽しいですかね?

最終的には、こんな感じに設置されました。
キャンプ当日a - 6

キャンプ当日a - 7

テントの中の下にはパッドを敷いています。地面よりはマシだったのですが、寝る時に背中が痛かったのには問題を感じました。

■ 設備

とりあえず、自分たちのスペースは作れたのでトイレがてら、キャンプ場を観察しに行きます。

まずは、何よりもトイレです。キャンプ場の端っこに男女別で2つずつ水洗トイレが設置されています。写真を見ての通り外に手洗い場もあります。
キャンプ当日a - 8

流石にピカピカとまでは言えませんが、屋外と考えるとキトンと整備されていたので不満はなかったです。まぁ、便座を温かくする機能のないトイレだったので、座った時にウヒャァと心の中で思っちゃいましたが(苦笑)。

いや、しかし私も贅沢になったものです。以前なら便座の冷たさ如きで文句なんて出なかったんですけどね。

トイレ側から見たサイトの全景(管理棟の反対側)です。
キャンプ当日a - 9

キャンプ当日a - 10

見ての通りガラガラでした。この後、若干の増加はあったのですが、大きくは変わりませんでした。札幌来場禁止の影響もあるとは思いますが、やや不便なので敬遠されているのかなとも想像しちゃいます。

もうちょっと右方向に体を向けると、こちらには炊事場があります。
キャンプ当日b - 1

キャンプ当日b - 2

キャンプ当日b - 3

キャンプ当日b - 4

日帰り利用者専用のバーベキュースペースって理解でいいでしょうか。私も食器の洗い物をするのに使わせてもらいました。いや、私は使い捨て容器で統一して、そのままゴミ袋に詰め込もうと言っていたのですが、妻としては食器を用意して洗って使いたかったらしいです。

左方向に旋回して管理棟側です。
キャンプ当日c - 1

キャンプ当日c - 2

自動販売機があって飲料を買えるのはありがたいです。本来は、こちら方面もフリーサイトらしいのですが、この日はイベントで使用予定なので関係者以外は使用不可でした。

焚火も禁止らしいです。これは火事が怖いってことでしょうか。そう言えば、受付でバーベキュー台の足の長さが短いのか確認されましたが、それも同じ理由っぽいです。

■ 後書き

設営までで思ったことがいくつかあります。

ペグですが、タープに付属していたペグが頼りなかったので前日にホームセンター(ジョイフルエーケー)で別途購入していました。1本100円もしないのですが、それでも付属のペグに比べたらガッシリしていて頼りになる感じです。

そこそこ風が強かったのですが、最後までしっかりとタープを支えてくれました。付属のペグは細く短くて頼りないので、安くても良いから自分で買った方がよかったです。

ついでに、ペグを引き抜く道具があると撤去が楽かと思います。普通の金槌を持って行ったのですが、引き抜く道具がなくて余ったペグを使って引き抜く羽目になりました。ペグの打ち込み、引き抜きのための専用用具もあるようなので、素直に用意した方が良かったです。

次に、食器の類です。私としては、荷物になるので使い捨て容器の方が良いと思うのですが、妻はしっかりした容器を使いたかったようです。考え方はそれぞれですからね。ここは台所の支配者である妻の考えに従いました。

食器とか洗っているのを見て思うところがあったのですが、翌朝、テントの外に出していたゴミ袋がカラスに突かれて穴を開けられていたので、私の考えのまま使い捨て容器を洗わずにゴミに捨てていたら大惨事になっていたかも知れません。うん、妻に従って正解だったっぽいです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

人生で初めてのキャンプ(知識の準備)

■ ガスバーナー

購入したバーナー(人生で初めてのキャンプ(道具の準備))ですが、ちょっと使ってみたいです。屋外で飲食をして特別感を味わいたいって話なのですが、バーベキューってなると少し手間が掛かるので面倒ですが、折り畳みテーブルとバーナーだけなら気軽にできるかなと。

ってことで、バーナーを設置しようとしたのですが、恥ずかしながらカセットの接続に手間取ってしまいました。
キャンプの準備知識編a - 1

キャンプの準備知識編a - 2

キャンプの準備知識編a - 3

本体側の黒い丸い部品のデッパている部分を少しスライドしてからカセットを嵌めて、逆方向にスライドして固定って話です。カセットが入らないって苦戦しましたよ。

後は、火力調節を少しプラス側(マイナス側に振り切っていると点火しない)にして、本体の黒いスイッチを押せば無事に点火してくれました。
キャンプの準備知識編b - 1

キャンプの準備知識編b - 2

バーナーと同じ日に購入したテーブルに、バーベキューの時に用意した椅子(人生初めてのバーベキュー!)です。
キャンプの準備知識編b - 3

妻と一緒に、お湯を沸かしてカップラーメンを食べました。これはこれで楽しかったです。
キャンプの準備知識編b - 4

キャンプの準備知識編b - 5

ちなみに、お湯を沸かしているのはコールマンのパックアウェイ ソロクッカーセットです。本来は調理用なのでしょうが、私はもっぱらヤカンがわりに活用しました。

■ アルコールバーナー

実は、アルコールバーナーも購入しました。ホーマックで安く売っていたのでサブバーナーとしてあっても良いかと思いまして。

ただ、バーナーだけだと何も出来ないので、メルカリでこちらを購入しました。
キャンプの準備知識編c - 1

本来は焚火用の商品群なのですが、アルコールバーナーでも使えるとのことなので、これで十分かなと。メルカリと書きましたが、実際には100円ショップで売っている商品です。

なぜメルカリかと言うと、期限切れ間近のポイントがあったので、折角ならってお話です。

■ もやい結び

ターブの設置で手間取った理由の一つが、私が紐の縛り方を知らないことです。そこで、もやい結びを勉強しました。

勉強用に紐を準備。
キャンプの準備知識編d - 1

左側で輪っかを作って、右側を輪っかに通す。
キャンプの準備知識編d - 2

キャンプの準備知識編d - 3

輪っかを通した右側の紐を、左側の紐の下を通す。ここまでは悩みませんでした。
キャンプの準備知識編d - 4

左側の紐を再び穴に通す。ここがちょっと戸惑いました。穴に通すと言われても、その時の各紐の配置がピンと来なくて。
キャンプの準備知識編d - 5

キャンプの準備知識編d - 6

後は、左右の紐を引っ張って完成です。実は、ここの引っ張ると言うのも分かりにくくて考え込みました。
キャンプの準備知識編d - 7

キャンプの準備知識編d - 8

■ 自在金具

キャンプの前日、タープの設置が上手くいかなかったのが心配だったので、タープを設置している動画を見て勉強しました。結果、私が自在金具の使い方を理解していないことが判明しました。

すでに夜間だったので、階段の手すりとコタツの足を使って自在金具の使い方を練習しました。
キャンプの準備知識編e - 1

キャンプの準備知識編e - 2

キャンプの準備知識編e - 3

キャンプの準備知識編e - 4

キャンプの準備知識編e - 5

キャンプの準備知識編e - 6

キャンプの準備知識編e - 7

なるほどね、紐を持ちながら自在金具をスライドさせて締め上げるのですね。ようやく理解できました。

■ 後書き

もやい結びは、結び方については、ネット上で多くの情報が出てきたのですが、実際にやってみるとコツを掴むのに苦戦しました。穴を通す、両橋を引っ張ると説明があって写真や動画もあるのですが、私が知りたい配置とかが見えなくてイライラしてしまいました。

なお、その横で妻も挑戦してサクッと出来ていたので、まぁ、私が不器用なだけって話なんでしょうがね。

妻と言えば、自在金具の話をしたら「私は知ってました」って言われて、しょんぼりしちゃいました。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

人生で初めてのキャンプ(道具の準備)

■ キャンプ

私はインドア派です。間違いなく最初はそうだったのですが、ここ数年は色々とアウトドアに手を出し始めていて怪しくなってきました。

そして、今度はキャンプに挑戦することになりました。

以前から妻が興味を示していたのと、会社で一緒に働いている人がキャンプに行っているらしくて、その話を聞いて私もその気になってしまいました。

■ テントとタープ

考えてみると、キャンプって屋外でバーベキューをするようなものなので、後はテントとちょっとした小物があれば何とかなりそうな気がします。ただ、最初にあんまり大きなテントを買ってしまうと持て余しそうなので、小さめのテントを用意しようと考えました。

結果、テントとタープを購入しました。購入した場所はセカンドアウトドアというアウトドア専門のリサイクルショップです。正直、ここで購入する気はなかったので冷やかしのつもりだったのですが、思ったよりも安価で新品の商品を扱っていたので、これで良いかなって話になりました。

テントはモンターナの組立式ファミリーテント(3〜4人用)です。1〜2人用もあったのですが、あえてこのサイズです。これは事前にアドバイスを受けていまして、1サイズ大きくないと荷物も入れられなくて困ると言われていたので素直に従ったのです。なお、結果的には正しかったです。
キャンプの準備0 - 1

キャンプの準備0 - 2

キャンプの準備0 - 3

キャンプの準備0 - 4

私は突発事態に弱いので、事前準備はしっかりします。タープとテントなんて使ったことがないので、自宅前のスペースで妻と一緒に設置しました。
キャンプの準備a - 1

キャンプの準備a - 2

キャンプの準備a - 3

キャンプの準備a - 4

・・・結果、テントは簡単でした。棒を2本テントに通して持ち上げて固定するだけ。多少の戸惑いはありましたが、そこまで難しくはなかったです。

問題はタープです。棒2本で立てて、紐を結んで地面に打ち込んだペグで固定するって話なのですが、タープが風に煽られて大苦戦です。一応、それっぽく出来たのですが、上記の写真にも完成したタープの写真が無いのが苦戦の証拠です。

うーん、これは心配です。

■ テーブルとバーナー

バーベキューの時には自宅にあったテーブルを使ったのですが、あれはコンパクトになるものでは無いので、新たに折り畳み式のテーブルも用意しました。
キャンプの準備b - 1

キャンプの準備b - 2

キャンプの準備b - 3

キャンプの準備b - 4

特筆すべき点はないのですが、軽くて高さもあってコンパクト。妻と2人なら十分です。なお、こちらも購入はテントと同じくセカンドアウトドアです。

もう一つ、バーナー(イワタニのジュニアコンパクトバーナー)も用意しました。夕食をバーベキューにする考えなのですが、それ以外はカップ麺とか食べるつもりですし、暖かいお茶も飲みたいです。
キャンプの準備c - 1

キャンプの準備c - 2

こちらは、ジョイフルエーケーという近所のホームセンターでの購入です。

キャンプ用品を扱うアウトドアの専門店では、色々な種類のバーナーがあったのですが、昔から使い慣れているカセットガスで使えるのが魅力でした。

出来るだけ不安要素は減らしたいと考えると、子供の頃から慣れ親しんでいるカセットガスが使えるのはアピールポイントとして強かったです。

■ 後書き

生々しい話ですが、テントとタープとテーブルで1万程度で済みました。テントとタープだけで2〜3万は覚悟していたのですが、選べば安いものもあるんですね。

私はタープについては設置できるか自信がなかったので躊躇い気味だったのですが、妻が欲しがったので思い切って買ってみました。

ここで書いた以外にも、もうちょっと細々と購入しました。ある程度は手持ちのもので済ませたのですが、いざとなると色々と欲しくなるものです。

この日は、事前に必要なものとアウトドア用品店をリストアップして巡ったのですが、一番悩んだのはバーナーです。というもの、本当はアルコールバーナーが欲しかったからです。

随分昔の話ですが、コーヒーに凝っていた時期にサイフォンを使っていました。その時の燃料用アルコールが余っていまして、これを有効活用できないかなと。

ネットで調べるとアルコールバーナーって売っているのですが、実店舗だと扱いが少ない上に、どうもピンと来なくて、結局はガスバーナーで妥協しました。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

階段下収納にスチールラック(パイプ棚)を設置!

■ 階段下収納

我が家には階段の下の部分のスペースを使った収納庫があります。私の認識としては、掃除機とかを置いておく場所なのかなって思っているのですが、実際には主にゴミ置き場として使っています。
ニトリのスチールラック - 1

ニトリのスチールラック - 2

紙、パック、瓶、ペットボトルとかを分別して置いているのですが、そこそこスペースを使っています。私は特に疑問を持っていなかったのですが、妻は思うところがあったようで、ある日、棚を買って良いか聞かれました。

買うのは全く構わないのですが、全く考えていないので暫くフリーズしてしまいました。

階段下収納は、こんな感じになっています。
ニトリのスチールラック - 3

ニトリのスチールラック - 4

各部のサイズをメモってから、ニトリに行ってスチールラックを2つ買ってきました。

■ スチールラック

説明書によると15分くらいで組み立てられるようです。つまり、実際には30分くらいですかね。ボチボチやりますか。
ニトリのスチールラック - 5

ニトリのスチールラック - 6

ニトリのスチールラック - 7

ニトリのスチールラック - 8

ニトリのスチールラック - 9

ニトリのスチールラック - 10

ニトリのスチールラック - 11

ニトリのスチールラック - 12

ニトリのスチールラック - 13

ニトリのスチールラック - 14

ニトリのスチールラック - 15

ニトリのスチールラック - 16

完成までの時間は25分。うん、ほぼ予想通りですね。

同じノリで、もう一つも組み立てます。2回目なので、こちらは15分もかからずに完成しました。

■ 完成

設置後の状態です。スチールラックの存在感によって少し狭く感じるようになりましたが、機能性は大幅にアップしました。
ニトリのスチールラック - 17

妻の理想としては、段ボールではなく、キチンとした入れ物?みたいなのを置きたいらしいです。ニトリのスチールラックを置いていた周辺に良い感じのものがあったのですが、100円ショップとかも見たいということで、この時点では段ボールのままです。

なお、100円ショップには妻の琴線に触れるものはなかったので、また後日、調達が必要になりそうです。

■ 後書き

実は、一つ目の組み立ては収納庫の中で始めました。

サイズがギリギリでして、計算上は外で組み立てても運び込めそうだったのですが、実際に組み立ててから中に入れられないとなっては面倒なので、それなら最初から中で組み立てればってことです。

ただ、狭いスペースでの組み立ては大変でした。まず暑いです。壁紙を傷つけないように気を使います。写真を撮ろうとしても、そのスペースの確保も大変です。

そして、苦労した割にはギリギリ出し入れ可能だったので無駄でした。まさに無駄な努力ですね。

・・・これなら、最初から外で組み立てれば良かったです。

狭いスペースの中で半裸でサーキュレータの風を浴びながら組み立てをしている自分の姿を想像すると、ちょっと情けなくなりました。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

裏庭のマーガレットと貰った植物の行方(2021年)

■ マーガレット

去年(2020年)、裏庭に自生していたマーガレットを整理しました。ある程度は残したのですが、ほぼほぼ始末したつもりでした。ですが、去年も思いましたが随分と生命力が強いようです(マーガレットが群生する理由が良く分かります

6月1日に庭を見てみると・・・

庭のあちこちで生まれています。
裏庭の花a - 1

裏庭の花a - 2

裏口の階段(自宅の裏庭直結の出入り口に階段を設置!)の脇からも生えています。
裏庭の花b - 1

そして、6月16日には満開になっていました。
裏庭の花b - 2

まぁ、そこそこ綺麗だし、土の栄養を持っていかれるからかマーガレットが固まっている周辺に雑草が生えてこないので、悪いことばかりじゃ無いんですが、意図せずに増えるのは少し困ります。

ただ、マーガレット自体は何らかの形で残したいので、どこかに移転しようと計画中だったりします。とりあえず、上の部分を整理して空いているスペースに埋めておきました。
裏庭の花b - 3

■ ラベンダー

お隣さんからラベンダーを頂いたのですが、他のことに時間を取られて面倒を見ていられませんでした。

例えば、ブドウ用のウォールアーチの設置(ウォールアーチを設置する前の準備が大変)、前庭の整備(前庭の土づくり完了!)とかですね。

その結果、6月25日の状況がコレです。
裏庭の花c - 1

ラベンダーの合間から雑草が生えて、肝心のラベンダーが・・・

7月に入ると、ようやく時間が取れるようになったので裏庭の雑草処理を開始。ラベンダーの間から生えていたものも、可能な限り処理しました。

7月20日。
裏庭の花c - 2

うん、見違えましたね。

■ その他

写真上段中央のピンクの花ももらいものです。こちらも綺麗に咲きました。何者なのか不明なのですが、とあるアプリで調べた感じではナデシコの一種のようです。
裏庭の花d - 1

裏庭の花d - 2

続けて、京鹿の子(キョウカノコ)です。貰った時は名称未定だったのですが、妻の知識によって正体が判明しました。写真は7月20日のもので、もう終わりつつあるタイミングです。
裏庭の花e - 1

最後がギボウシです。強健で扱いやすいためか、庭とかに花を植えている家庭であれば姿を見ることが多い植物ですね。こちらも花を咲かせてくれました。
裏庭の花e - 2

■ 後書き

去年の秋に頂いた時に、適当に植えた割には全て綺麗に咲いてくれました。生ゴミ処理機で作った堆肥を土に混ぜ込んでいたのも良かったのかも知れません。

本当は、もうちょっと整えてあげたいのですが、それは来年以降になりそうです。何事も少しずつですね。

ちなみに、7月11日に裏庭の端から撮影した様子です。
裏庭の花f - 1

今年は前庭の整備に全力を投じているため、裏庭は雑草の処理と去年の畑に植える以外は何も出来てないです。せいぜいが、サイクルハウスを前庭から移動してきたくらいでしょうか。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

杏奈ちゃん(薔薇)のその後(うどん粉病?)

■ うどん粉病?

杏奈ちゃん(念願の薔薇(杏奈)を植えました)を植えた時から気になっていたのですが、葉っぱに白っぽい何かが付いています。

・・・もしかして、うどん粉病ってやつでしょうか?

こうなってしまうと、広がる前に葉っぱを落とすしかないらしいです。って事で、葉っぱを処理したら悲しい姿になりました。
杏奈ちゃんとうどん粉病 - 1

■ 散る

さらに悲しいことに、植えてからの数日は風の強い日が多く、あっという間に花は消えてしまいました。
杏奈ちゃんとうどん粉病 - 2

杏奈ちゃんとうどん粉病 - 3

結局、杏奈ちゃんの花が綺麗に見れたのは数日だけでした。しょんぼりです。

■ 後書き

ただ、だからと言って亡くなった訳ではなさそうです。元気って感じでも無いのですが、少しは葉っぱが復活しつつありますので、来年には咲かせてくれるかも知れません。

来年は病気にならないように、きちんと薬を与えないとダメですね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

コロナのワクチン摂取の通知が来た!(2021年8月4日)

■ 通知

私の勤め先でも、ボチボチとワクチンの摂取を受けた方が出始めました。まだまだ高齢者が対象なので、基礎疾患を持っている枠で受けているようです。

私が住んでいる江別(札幌の隣町)の広報の情報によると、摂取できるのは随分と先になりそうだと思っていたのですが、思ったよりスムーズに進んでいるらしく、先日、49歳以下を対象にお知らせが届きました。
コロナワクチンの案内と予約 - 1

前述の通り、まだまだ先だと思っていたので少し驚きました。

■ 予約

江別市の場合、予約はネットで出来るようです。って事で、予約することにしました。

届いた資料によると、予約・摂取時期は9月以降を想定と書いているので、その辺りが空いているかなと思ったのですが、どの摂取会場を見ても9月以降の予約を受け付けていません。

そして、8月では予約が出来そうだし、枠もかなり空きがあるように見えます。ちょっと迷ったのですが、問題があるようならダメってお知らせが来ると思って8月で予約をしたところ、翌日には受付承認されました。

思ったより、早めに摂取できそうで良かったです。なんだかんだで外出はしますので、リスクを下げたかったのです。

■ 後書き

ちなみに、同じお知らせが9歳年下の妻にも届いたので、全市民に一斉通知したのかも知れません。しかし、江別市のホームページを見ると、このブログを書いている時点で予約可能なのは40才以上になっています。

どうやら妻の摂取はまだ先になりそうです。いずれにせよ、ワクチンで体調を崩した時のことを考えるとタイミングはずらしたかったので、これはこれで良かったのかも知れません。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

妻と2人でトレッキング!(野幌森林公園)

■ トレッキング

結婚した頃から、妻が森とか歩いてみたいと言っていました。トレッキングってやつですかね。7月には4連休があるので、装備を整えて行ってみることにしました。

さて、装備って何がいるでしょうか。基本的には山歩きの装備があれば良いのでしょうが、そう考えると私の方は既に揃っています(雨竜沼湿原に行ってきたNo7 最後に)。
初めてのトレッキング - 1

ならば、後は妻の装備だけですね。アウトドア専門店(秀岳荘)とかでトレッキングポールなどを調達しました。
初めてのトレッキング - 2

この手のものって滅多に買い替えないものですので、ちょっとだけ高めのものにして貰いました。実際、私が持っているポールって買ってから20年くらい経っているのに問題なく使っていますしね。

他には、歩きやすい靴、熊除けの鈴を調達しました。

■ 野幌森林公園

4連休に行く予定だったのですが、ちょっと別のことに時間を取られまして、結局は普通の土曜日(2021年7月31日)に行きました。

今回選んだのは、野幌森林公園という所です。私の家から車で十数分で着くくらい近い場所にあるので、初めてなら手頃で良いかなと思ったのです。

出発点は大沢口です。あんまり深く考えずにカーナビの案内に従って辿り着いた場所です。そして、スタートは16時。かなり暑い日でして、暑さが和らぐ時間帯に軽く歩こうかなと。
初めてのトレッキング - 3

初めてのトレッキング - 5

初めてのトレッキング - 6

初めてのトレッキング - 7

初めてのトレッキング - 8

初めてのトレッキング - 9

初めてのトレッキング - 10

初めてのトレッキング - 11

初めてのトレッキング - 12

初めてのトレッキング - 13

初めてのトレッキング - 14

初めてのトレッキング - 15

初めてのトレッキング - 16

初めてのトレッキング - 17

初めてのトレッキング - 18

初めてのトレッキング - 19

初めてのトレッキング - 20

初めてのトレッキング - 21

初めてのトレッキング - 22

初めてのトレッキング - 23

初めてのトレッキング - 24

初めてのトレッキング - 25

初めてのトレッキング - 26

初めてのトレッキング - 27

大沢口から地図の下方向に移動。舗装された道に出てから地図右方向へ移動して登満別園地へ。志分別線を通って地図上方向に移動。そのままぐるっと回って出発点に帰ってきました。

帰ってきたのは18時20分。16時出発だったので、2時間ちょい。距離にすると10キロに少し足りないくらいでしょうか。良い運動になりました。

■ 反省

何よりも、余りにも軽い気持ちで下調べもせずに向かったのは失敗でした。野幌森林公園って想像していたよりもしっかりとした森でした。公園って言うから、散歩気分で行けると考えたのは失敗でした。

念のために準備した登山装備が無駄にならなくて良かったんですけどね。

それと、ぐるっと回り込んで帰ってこようとせず、途中で引き返せば良かったです。出発時間が遅かったこともあって、休憩時間も取れなかった(暗くなる前に戻りたかった)ので最後は足が痛くて・・・

後は、歩きながらエネルギー補給できる飴とかも用意しとけば良かったです。途中でエネルギーが切れて大変でした。

■ 後書き

色々と反省点もありましたが、それも含めて楽しかったです。少し装備を見直して、また行ってみようと思います。

・・・ただ、夏は嫌ですね。暑すぎて辛いので、秋が良いかも知れません。

ところで、人間が歩く時間は1時間に4キロちょっとって認識です。道の途中、各所で地図があったので帰り道の距離から出発点に戻れる時間を計算しながら歩いていたのですが、妻に感心されて、逆に驚きました。

時間当たりの歩く時間って常識に近い知識だと思っていたのですが、そうでもないんですね。

しかし、これまでの人生では大抵が1人で行動していました。特に困ることもなく、むしろ気楽で良かったのですが、それでも山道とかだと少し心細かったです。熊とかも怖いですしね。今回からは妻が一緒なので、心強かったです。

個人主義の傾向がある私ですが、気兼ねしない仲であれば一緒ってのも良いものですね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

トマトの挿し木がようやく成功

■ 挿し木

トマトの脇芽の処理が少し遅れてしまいました。結果として、かなり大きくなってしまったので、捨てずに挿し木にしてみようと思います。

あんまり日に当てると良くないらしいので、ペットボトルに水を入れて玄関に置いておきます。
トマトの挿し木a - 1

トマトの挿し木a - 2

水は毎朝交換します。すると一週間くらいだったでしょうか、根っこが出てきました。
トマトの挿し木b - 1

トマトの挿し木b - 2

それから5日後の7月11日、畑に植えました。
トマトの挿し木b - 3

トマトの挿し木b - 4

それから9日後の7月20日。今年は少し暑すぎたせいか、植えたトマトも弱っています。
トマトの挿し木c - 1

一応、生きてはいますが食べられるトマトが出来る限り怪しいものです。

■ 後書き

今回の挿し木は少し真面目に行いました。日陰に置いて毎日水の交換をすれば根って出てくるんですね。去年挑戦した時は失敗していたので、リベンジ成功ではあります。

ただ、トマトって強いので、そのまま土に刺すだけでも案外育つんですよね。
トマトの挿し木c - 2

全く別の場所で土に突き刺し、毎日のように水を与えていたら、良い感じで育ってくれました。見ると既にトマトが出来ています。

・・・うん、もうこの方法で良いんじゃないですかね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

今年(2021年)の夏は自家製かき氷が作れて嬉しいです

■ ケロッコ

4月末頃、不用品整理の手伝いのために実家に顔を出したのですが、そこで、私が子供の頃に使っていたケロッコ(かき氷器)を貰ってきました。
ケロッコa - 1

今や電動が当たり前のことかと思いますが、何せ30年以上前のものですので、当然の如く手動式です。それでも、望んだタイミングでかき氷が食べられると思えば、ありがたいです。

って事で、早速作ってみました。
ケロッコa - 2

シロップは抹茶です。いや、この時ってゴールデンウィークの頃なので、店頭にシロップが見当たらず、牛乳パックくらいのサイズに入った抹茶味のものしか無かったのです。

それも、7月頃にはなくなったので、今度はブルーハワイを購入しました。流石に7月になると普通にスーパーで売っていました。
ケロッコa - 3

最近流行のフワフワって感じにはならず、シャリシャリした感じですが、これはこれで良いものです。

・・・しかし、手動で氷を削るのは結構大変でした。何回かやっているうちに慣れたのですが、最初の頃は腕が痛かったです。

■ 後書き

ケロッコと同じく、はかりも貰ってきました。
ケロッコb - 1

特に使う予定はなかったのですが、あっても困るものじゃないですからね。

なお、数ヶ月経過した現在、予想通り未使用です。そしてケロッコについても、妻は食べてくれません。口には出さないのですが、やっぱり古めかしい中古品なので、汚いと思っているのかも知れません。

ちょっと寂しいですが、無理強いするものじゃないですしね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

バーベキューの後始末用のシートが優秀?

■ バーベキューは簡単に!

今年(2021年)もバーベキューはしたいと思います。去年、せっかく上手く出来たのですから、年に1、2回は楽しみたいものです。

ただ、やっぱり後始末が面倒です。なので、出来るだけ使い捨てのものを用意しようと考えました。

まず目を付けたのが、LOGOS(ロゴス)のアルミシートです。これでグリルの全面を覆っておけば汚れもつかず、炭の処理も楽々です。
バーベキュー - 1

バーベキュー - 2

バーベキュー - 3

このグリル、去年ホーマックで購入したものでして、ホーマックに行けばグリルに合わせたサイズのトレイもあるのですが、時間の都合で立ち寄れなかったのです。

その代替が、このアルミシートでした。

キッチンで使うアルミホイルと似たようなものかと思ったのですが、かなり分厚いこともあって、不器用な私には少し扱いずらかったです。まぁ、性能は文句なしでしたがね。

■ バーベキュー

バーベキュー自体は、こんな感じでした。
バーベキュー - 4

バーベキュー - 5

バーベキュー - 6

私の主な狙いは、ステーキ、焼き鳥、つぶ。一方で妻は、椎茸、鮭のハラス、野菜。うん、ほぼほぼ被りませんね(苦笑)。

バーベキュー自体は楽しかったのですが、この日は暑くて大変でした。時間帯を調整してカーポートが作る日陰の下に居られるようにしたのですが、もう日陰がどうとかいうレベルじゃなかったです。

少しでも良くしようと思って周辺に水を撒いて温度低下を狙いましたが、まさに焼け石に水って感じでした。まぁ、それはそれで夏の思い出って感じで良かったかも知れません。

■ 後書き

去年、火起こし用の壺(火消し壺で炭火の処理を楽にしてみよう!)を使って楽をした記憶があったのですが、今年、改めて使ってみると上手くいきません。

壺の下から火をつけるのが上手くいかなかったのです。適当な雑紙で大丈夫だと思ったんですけどね。そこで、壺の中に文化たきつけ(去年の余り)を1本投下したのですが、あっという間に火がつきました。

・・・うん、少しモヤっとしますが、別にバーベキューの達人になりたい訳じゃなし、これで良しとしましょう。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

去年の大根の種の発芽確認(2021年5月〜7月)

■ 大根の種

去年の秋、大根の種を買って育てていました(秋の大根に挑戦(前編))。

そして、その時の種が結構余っています。いや、夫婦2人暮らしで大量に育てられませんよ。結局、良い感じに育った大根も食べきれずに雪に埋もれましたし。

今年も秋になってトマトが終わったら大根にチェンジする予定でいますが、その時に去年の種が使えるか怪しいものです。

って事で、発芽するか実験してみました。

■ 実験結果

5月中頃(だったかな?)に種を1つ水に付けておいたら、5月末には良い感じに育っていました。
大根の発芽実験 - 1

ロックウールブロックという挿し木、種まき用の育苗マットを使いました。これも去年買った残りです。保水性が良く、そのまま土に埋められる優れものです。

透明な器は、ケーキ屋(どの店かは忘れた)のムース(だったかな?)の器です。小ぶりで汚れても惜しく無いので、これも取っておいたものです。

発芽の実験としては成功だったので、この後はどうなっても良かったのですが捨てるのも忍びないので、庭に埋めました。

6月16日
大根の発芽実験 - 2

6月22日
大根の発芽実験 - 3

7月11日
大根の発芽実験 - 4

時期が合わない割には、意外と育っています。行けるものですね。

■ 後始末

ただ、この辺りで痛恨のミスをしてしまいました。雑草処理をするのに、スコップで土を掘り起こして根っこから処理していたのですが、大根を巻き込んでしまったようなのです。

気がついた時には、横になっていました。
大根の発芽実験 - 5

気がついた時に、掘り返して真っ直ぐに植え直しても良かったのかも知れませんが、これはこれで面白そうなので放置しました。

結果がコレです。
大根の発芽実験 - 6

うん、想定通り(笑)。

収穫したのは、7月17日です。サイズ的には収穫には早かったのですが、とう立ちが始まっていてこれ以上は無理そうだったのと、パックリ割れたので限界を感じたのです。
大根の発芽実験 - 7

■ 後書き

去年(2020年)は色々と作物を試してみたのですが、大根は上手く行った方でした。ただ、食べきれずに雪の下に埋まってしまったのです(今年(2021年)は気合いれてトマトを育てます)。

この時は、雪の下大根とか呑気なことを書いていましたが、はい、無事に死に絶えました。春になって雪が溶けた時にはドロドロになっていて、そのまま畑の肥料になりました。まぁ、完全に無駄になった訳じゃないので、それはそれで良かったのかも知れません。

さて、発芽は無事に出来ましたし意外に育つことも分かりました。であれば、大根はあっても困らないので、1〜2週間くらいタイミングをずらして順次育ててみようかと思います。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop