fc2ブログ

社内SEの徒然なる日記

今年の花火は良い感じでした(2021年7月16日)

■ 花火

妻が、花火をしたいと言い始めました。案外、そういうの好きなんですよね。かくいう私も好きというか懐かしいので年に1度はやってみたいです。

ってことを話していたら、買い物に出た時に花火を買ってきてくれました。
花火(2021年)a - 1

マンションで一人暮らしをしていると、なかなか花火なんて出来ません。マンションの前で花火するのはちょっとアレですし、公園まで行ってやるかというと、そこまでの熱意はないですしね。

こういう時、一軒家ってやりやすいです。
花火(2021年)a - 2

花火(2021年)b - 1

そしらぬ顔で写真を2枚出しましたが、実は年度が違います。最初の手持ち花火は去年(2020年8月)で、2枚目が今年(2021年7月)のものです。

・・・いや、夫婦2人だけで200本は持て余しますよ。

しかし、パッケージ右上に書いている「花火が残っても大丈夫」って謳い文句は正しかったようで、1年経っても湿気らずに何事もなく使えました。

■ 明かり

我が家は少し広めの道路沿いに建っていて、そこは通学路になっています。つまり朝と夕方は子供たちが沢山通るのですが、その割には街路灯が少ないです。あるにはあるんですけどね。

そして、我が家の正面には街路灯がありません。つまり、かなり暗いです。はっきり言って、手元も見えません。という事で、足元にランタンを置いて光源を確保しました。
花火(2021年)b - 2

着火用の火は普通にロウソクでした。風が吹くと消えるので、そこは困った所です。
花火(2021年)b - 3

今年は風が弱くて良かったのですが、去年は強い風が吹いていて、8月上旬なのに寒いくらいで、ロウソクの火を保持するのも大変でした。

まだ花火は残っているので、次回までに策を練った方が良さそうです。

■ 後書き

ランタンは、GENTOS(ジェントス) の Explorerシリーズ EX-1300D というものです。災害対策などに備えて、1つは良いものを持っていても良いかと思って去年買っていました。単1形アルカリ電池を4本も使う贅沢なランタンですが、それに見合う性能を持っています。

この手のものって1つ手元にあると、いざって時に便利です。胆振の地震の時の停電は明かりの確保に苦労しましたからねぇ(台風に続いて大地震で大停電!(後編))。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

今年(2021年)の妻の誕生日はイヤホンとケーキだけ

■ 妻の誕生日

7月は妻の誕生日です。これで出会ってから3回目になります。と言っても、特に何かをしようとは思っていません。私も妻も贅沢が好きって感じでも無いですしね。

一応、何か贈ろうかとも思ったのですが、妻が欲している物も思いつかないし、やむなく直接聞く事にしました。

最初は特に思いつかなかったようなのですが、そのタイミングで愛用していたイヤホンが壊れたのです。うん、まさに天啓ですよ。

って事で、近所の家電屋に行ってきました。
妻の誕生日a - 1

要件は無線式で耐水性があって安物じゃ無い事です。結果、パナソニックのRP-BTS55になりました。スポーツ用として設計されているので動いても外れにくいし、音も良いとのことで喜んでいました。

妻はイヤホンを付けて、スマホで動画を流しっぱなしにして家事をしています。これが商品選択の要件につながっています。

無線式なのは、夕食を作ってくれている時にコードが引っかかって包丁が床に落ちたから(危なかったです)。耐水性なのは、食器洗い中に外れて水没したからです。

■ ケーキ

妻は甘い食べ物が好きなので、ケーキを買うことにしました。特に予約もせず店頭に並んでいるホールケーキを買う計画です。

狙いは「パティスリー リュエル」(https://www.facebook.com/ruelle2019/)とシャトレーゼです。前者の方は以前から気になっていた小さなケーキ屋さんです。良い機会だったので食べさせてもらおうかと思いまして。それぞれ小さめのケーキを買えば2倍楽しめると思ったのです。

まずは、シャトレーゼです。
妻の誕生日a - 2

妻の誕生日a - 3

ホールケーキとガートショコラで迷ったのですが、ガトーショコラを選びました。ホールケーキは、リュエルさんで買えるかなと。

そして、リュエルです。
妻の誕生日b - 1

・・・うん、小さなケーキ屋さんだとホールケーキは予約しないと扱っていない場合があるって失念していました。それならそれでショートケーキって選択もあるのでしょうが、そちらも売り切れ。

やむなく、目についたシュークリームにしました。消去法になってしまいましたが、これはこれで美味しそうです。


その日の夕食はケーキ祭りでした。シャトレーゼはコスパ最高、シュークリームはサクサクのシューに甘め控えめのクリームで良い出来です。どちらも当たりでした。


■ 後書き

プレゼント、少し前から考えていたのですが、最有力候補は本棚でした。妻が本好きなので、少しずつ溜まっていたのです。いつでも買ってくれて良かったのですが、本棚って少しお高めなので、こちらから機会を作ってあげないと言い出さないかなと思っていたのです。

なのですが、少し前に実家から子供の頃に姉が使っていた本棚を回収していまして、これが案外痛みが少なくて十分実用に耐えうる状態。そして、姉も本棚は要らないって言っているし、処分するのも何か違うしって事で我が家で使うことにしたのです。

結果、考えていた誕生日プレゼントの考えは虚しく霧散しました。まぁ、結果的には良かったかな?

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ウォールアーチの設置完了(2021年6月21日)

■ 設置完了

ブドウ用のウォールアーチ、ようやく設置完了しました。
ウォールアーチ設置完了a - 1

ウォールアーチ設置完了a - 2

ウォールアーチ設置完了a - 3

考えさせられたのは、ウォールアーチの高さと固定方法です。

■ 高さが足りない

目指していたのは、窓をブドウのツタで覆う感じです。って事で、ウォールアーチは窓を塞ぐように設置しています。

・・・が、高さが足りない。準備していた石(ウォールアーチを設置する前の準備が大変)に乗っけても足りません。

石を追加購入しても良かったのですが、ここは土を使いました。
ウォールアーチ設置完了a - 4

ウォールアーチ設置完了a - 5

ウォールアーチの足の部分に小山を作って、その上に石を設置しました。安定性に不安があったのですが、そこそこ安定してくれました。

雨や台風で土が流されたらって不安もありますが、補強のための考えはあるので、それまで持ってくれれば大丈夫・・・です。

■ 固定

ウォールアーチの足の部分は後でどうとでもなりますが、先端部分の固定には事前に仕込みが必要です。まぁ、地面に届く紐を付けておくだけですが。

なお、その辺りは妻が手伝ってくれました。ウォールアーチって意外と軽いので頑張れば一人でも出来ますが、手元を狂わせて窓に直撃してガラスが割れたら目も当てられないので手伝ってもらいました。

ウォールアーチを設置して、フック付きの石で固定して完成です!
ウォールアーチ設置完了b - 1

・・・と思ったのですが、ちょっと離れた所からみると斜めになって格好悪いです。窓枠に合わせれば大丈夫と思っていたのは考えが甘かったです。

どうしようか迷ったのですが、フック付きの石の位置を垂直から少し横に移動して良い感じにウォールアーチが真っ直ぐになるように誘引しました。

私が石を移動しながら微調整。妻は遠くから見て指示だしです。夫婦の共同作業によって、上記の写真のようにスッキリと仕上がりました。

■ 後書き

かなり手間取りましたが、これで来年からの再設置は楽になるというものです。こうやって少しずつ自宅周辺の環境を好みに変えていきたいです。

・・・この様子だと、そこそこ形になるまで10年くらい掛かるかなぁ。

家を建てた時には3年程度で出来るとか思っていたのですが、あまりにも甘い考えでした。もっとも、長く楽しめると思えば、それはそれで良いかなと思ってます。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ウォールアーチの設置の下準備(2021年6月)

■ 穴掘り

ウォールアーチはまだ良いのですが、ブドウを地植えしてしまうと後戻りが出来ません(出来ない事も無いのでしょうが、ちょっと嫌)。

って事で、頑張って穴掘りをしていました(ウォールアーチを設置する前の準備が大変)。

幸い、テレワークで自宅にいるので勤務終了と同時に穴掘りが出来ます。1〜2週間くらい掛けて頑張って掘りました。
ウォールアーチの穴掘りa - 1

ウォールアーチの穴掘りa - 2

最初は、もうちょっと狭い範囲で考えていたのですが、掘っても掘っても根っこが出てきまして・・・

■ 埋め戻し

掘り出した土はそのまま使わずに、裏庭の土砂から石とかを除去して作った土をベースにしました(土砂分離器で腰に優しい家庭菜園開始です)。
ウォールアーチの穴掘りb - 1

ウォールアーチの穴掘りb - 2

ウォールアーチの穴掘りb - 3

■ 後書き

始めた時には1週間もあれば終わると思っていたのですが、かなり長引きました。作業に使える時間は1日1時間程度。それも雨が降ったら作業できませんし、前述の通り、想像以上に根が残っていて・・・

問題なのは、その間のブドウです。ツタを這わせる場所もないので、我が家のタイルに寄りかからせていました。
ウォールアーチの穴掘りc - 1

可哀想でしたが、どうしようもなかったのです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ノハナショウブの群生地で妻とデート(2021年7月3日)

■ ノハナショウブの群生地

毎週届く「まんまる新聞」に、ノハナショウブなる花の群生地の情報が載っていました。それほど興味があった訳ではないのですが、あんまり派手に出歩く状況でもないし(コロナのせいで)、場所を調べてみると結構近場だったので、妻と行ってみました。

近くまでカーナビを頼りに進むと、後は道路に案内の看板(だったかな?)があったので、それに従って車を進めました。

畑の中の農道という勢いの砂利道があって、その中に存在するようです。詳しいことは分からないのですが、保護会みたいなのがあるらしくて、その人たちが車両の案内とかしていました。
ノハナショウブの群生地 - 1

ノハナショウブの群生地 - 2

ノハナショウブの群生地 - 3

ノハナショウブの群生地 - 4

ノハナショウブの群生地 - 5

ノハナショウブの群生地 - 6

見応えはあると言えばあるのですが、富良野のラベンダー畑とか完全に観光地化した場所と比べると、やっぱりちょっと物足りなく感じるのは事実です。雑草の中にノハナショウブが埋没しているように見えちゃいますし。

それでも、暑い中で活動している方々には頭が下がります。なので、募金活動に協力することにしました。

・・・妻が。

いや、私は妻と違ってそんなに心優しい人間じゃないので(苦笑)。

■ ロイズ上江別店

ノハナショウブの群生地は、それ以外には何もありませんでした。

初めて行くので、もしかしたら出店とか、限定ソフトクリームを売っているとか、何かあるかと思ったのですが、商売になる段階に至っていない場所でした(いや、そもそも目指していない気もしますが)。

時間にして20分程度だったので、デートというには少し短いです。それにソフトクリームを食べたいので、近くのロイズ上江別店まで車を走らせました。

こちらのロイズは、店舗正面に薔薇を育てていまして、ちょうど見頃になっていました。
ノハナショウブの群生地 - 7

ノハナショウブの群生地 - 8

なかなか見応えがあります。ノハナショウブを見に行くなら、こちらもセットにすると時間的にも良い感じになりそうです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

雪印種苗センターと銭湯(ほのか)で妻とデート(2021年6月26日)

■ 雪印種苗センター

6月末の土曜日。良い天気なので、この日は妻とデートと洒落込みました。

まずは雪印種苗センターです。去年も行ったのですが(久しぶりに妻とデート(雪印種苗園芸センター))、今年は購入が前提での訪問です。

植える場所が隣家との境目なので、ツルが這うのはダメ。同じ理由で大きくなりすぎるのもダメ。鉢植えできるくらいにコンパクトであるのが条件です。

いくつか候補を選びました。
妻とデート - 1

妻とデート - 2

妻とデート - 3

すでに記事にしていますが、最終的には杏奈ちゃんを選択しました(念願の薔薇(杏奈)を植えました)。

■ クレープ

次の目的地は、湯処ほのかです。こちらでお湯に浸かってビールを飲んでグテッと過ごすのが私の狙いです。

雪印種苗センターから274号線に戻ろうとしたのですが、ちょっと道を反対に進んでしまって少しだけ遠回りになってしまいました。すると、その道沿いにクレープ屋さんを発見。

そのまま通り過ぎそうだったのですが、助手席に座っている妻から「クレープ(小声)」という聞き逃せない発言が・・・

はい、ぐるっと車を反転させました。

creperie (クレプリ)というクレープ屋さんです。駐車場は店舗の裏に回ったところにあるのですが、パッと見では1台分で既に埋まっています。その隣にも停められそうだったのですが、どうみても民家の入り口。

うーん、ここに停めて良いのかなと思っていたら、そのお家に方(奥様かな?)が外に出てきたので聞いてみたら停めて良いと言ってくれたので、ありがたく使わせてもらいました。

なお、実際のところ、お店の駐車場なのかは不明です。

店舗外に席が用意されていたので、こちらで美味しく頂きました。暑い時にはアイスクレープが最高です。
妻とデート - 4

■ 湯処ほのか

紆余曲折を経て、ようやく辿り着きました。時刻は14時ちょっと過ぎたあたりです。問題なのは、雪印種苗センターで購入したグーズベリーと薔薇(杏奈)です。

太陽が強過ぎて、車の中に置いておいたら弱ってしまう気がします。と言っても特に策はないので諦めようかとも思ったのですが、相談の結果、こうなりました。
妻とデート - 5

・・・数時間放置したのですが、誰にも盗まれなかったようです。日本って良い国ですね。

銭湯も久しぶりだったのですが、気持ちよかったしビールも美味しかったです。どちらかと言うと家で過ごすのが好きなのですが、こうやって外出するのも良いものですね。

■ 後書き

湯処ほのかは、コロナの騒動が始まって(と言うか、妻と結婚して)から、初めての訪問です。結婚前は週に数回通っていたのが嘘のようです。

以前は土日となると大勢の人がいたのですが、やはりコロナの影響なのか人が少なかったのが印象的でした。

飲食スペースも1席ごとに使用不可となっているし、焼肉スペースがあると空気の入れ替えが発生して換気の効果があると立て看板に書いてみたり、コロナの中でも何とか来てもらおうと安全性をアピールしていました。

まぁ、私としては人が少ないのは過ごしやすいし、昼からお酒を提供してくれているのは有り難いです。久しぶりに外でゆっくりできました。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

グズベリーを植えてみました(懐かしい)

■ グズベリー

雪印種苗センターで薔薇(杏奈)を購入した時に、一緒にグズベリーも購入しました。物欲しそうに眺めていたら妻の許可が降りまして。足を向けて眠れませんね。
グーズベリー植えました - 1

グーズベリー植えました - 2

グーズベリー植えました - 3

何本か売られていたのですが、葉っぱが弱っているものなどは割安で販売されていました。本命が薔薇だったので、グズベリーは弱っているもので良いと思ったのですが、妻が買うなら良いものをと言ってくれたので、葉っぱが青々とした元気の良いものを選びました。

植え付けについては杏奈ちゃんと同じタイミングで行いました(念願の薔薇(杏奈)を植えました)。
グーズベリー植えました - 4

グーズベリー植えました - 5

杏奈ちゃんと並べると、こんな感じです。
グーズベリー植えました - 6

■ 後書き

グズベリーですが、親戚が庭に植えていまして、お盆などで親戚が集まった時に食べていました。酸味があって美味しいとは言い難いのですが、喜んで食べた記憶があります。

ところで、私はグズベリーと呼んでいますが、グーズベリーが正しいようです。っていうか北海道弁とか・・・

さて、実がなるまで育ってくれるでしょうか。本当に楽しみです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

念願の薔薇(杏奈)を植えました

■ 薔薇(杏奈)

近所で綺麗に薔薇を育てている方がいて、私もやってみたいと思っていました。先日、ようやく植えるスペースが完成し、薔薇も売り出し始めたようなので購入したのです。

杏奈ちゃんです。
薔薇(杏奈)の植え付けa - 1

薔薇(杏奈)の植え付けa - 2

薔薇(杏奈)の植え付けa - 3

■ 植え付け

薔薇は作業前に水に付けておきます。
薔薇(杏奈)の植え付けa - 4

用土として牛ふん堆肥を用意しました。
薔薇(杏奈)の植え付けb - 1

一応、自家製の堆肥や石灰なども混ぜ込んでいる場所なのですが、薔薇は深い場所に堆肥があった方が良いらしいのです(購入した店の人が言ってました)。

スペースは、コレです。
薔薇(杏奈)の植え付けb - 2

土の上に掛けていたガーデンモスを退かします。
薔薇(杏奈)の植え付けb - 3

50センチほど掘ります。
薔薇(杏奈)の植え付けb - 4

牛ふん堆肥を10センチほど敷きます。
薔薇(杏奈)の植え付けb - 5

薔薇の根に堆肥が直接触れるのは良く無いらしいので、掘った土を被せてから薔薇を埋めました。
薔薇(杏奈)の植え付けb - 6

なかなか上手にできたのでは無いでしょうか?

■ 後書き

購入したのは、雪印種苗センター(久しぶりに妻とデート(雪印種苗園芸センター))です。

まんまる新聞に広告が掲載されていたので、意気揚々と行ってきました。

別に、近所のホームセンターでも薔薇は買えるのですが、せっかくなら沢山扱っている店舗でじっくりと選んでみたかったのです。

選んだ決め手は、初心者向けで育てやすく、あんまり大きくならない点です。もちろん、花が綺麗というのもありますけどね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

頂き物の花とかの成長

■ 頂き物

去年、雑草を集めて花壇を作ったりしていたら、お隣さんから色々と花とか頂きました。ありがたい話です。頂いた花は何とかスペースを作って植えていたのですが、春になるとワキワキと育ち始めました。

■ 花1

剣山みたいに葉っぱが出ている草です。頂いた時、これは一体なんだと思っていたのですが・・・

2021年5月21日。
頂き物の花a - 1

2021年5月26日。
頂き物の花a - 2

2021年6月16日。
頂き物の花a - 3

2021年6月22日。
頂き物の花a - 4

小さな赤い花が沢山咲いてくれました。

■ 花2

ギボウシです。なのですが、中央に何か違うものが咲いています。

2021年5月21日。
頂き物の花b - 1

2021年5月26日。
頂き物の花b - 2

2021年6月1日。
頂き物の花b - 3

頂き物の花b - 4

これも綺麗に咲きました。私が植えた記憶がないので、頂いた時に何かの球根が紛れ込んでいたのかも知れません。

■ 花3

不遇な扱いになったものもあります。

2021年5月21日。
頂き物の花c - 1

2021年5月26日。
頂き物の花c - 2

2021年6月22日。
頂き物の花c - 3

元気に育ったのですが、最後には雑草に紛れてしまいました。

■ 後書き

写真は無いのですが、ラベンダーも頂いています。花も咲き始めたのですが、妙な雑草に埋もれてしまいました。

本当は綺麗に整えてあげたいのですが、色々とやることが多くて手が回りません。しかし、そうも言ってられないので本格的に暑くなる前に手を付けたいところです。

とか思っていたら、頂いた方と顔を合わせた時に、今年も少し花を分けてくれるようなことを言ってくれました。ありがたいのですが、雑草にまみれた姿になっていて少し申し訳ないです。

ちなみに、ほぼ名称が不明の花ばかりなので調べてみました。今はスマホのアプリで調べられて便利・・・と言いたいのですが、出てきた名称が怪しいです。本当にあっているのか不安だったので、この記事では名称不明として書いています。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

じゃがいもの芽かきをしてみた(2021年6月16日)

■ 芽かき

じゃがいもがスクスクと育っているのですが、そろそろ芽かきをしたい所です。本当は、もっと早くやった方が良かったのですが、色々と忙しくて後手に回ってしまいました。

芽かきは夕方(仕事が終わってから)行う予定です。その前に昼間に様子を見ました。
じゃがいもの芽かき - 1

じゃがいもの芽かき - 2

仕事後に芽かき実施です。
じゃがいもの芽かき - 3

じゃがいもの芽かき - 5

実際のところ、どの程度を残せば良いのか分かりません。ネットで調べると、1〜2本、4〜5本などと書いていることがバラバラです。

なので、ここは適当に比較的育ちの悪い芽があれば抜き取る事にしました。

■ 芽かき後

芽かきしたじゃがいもですが、そのまま捨てるつもりだったのですが埋めてみました。どこかで、土に埋めてやれば育つという感じのことを書いていまして、半信半疑ながらやってみたのです。

翌朝、見事に萎びていました。
じゃがいもの芽かき - 4

・・・水を掛けるの忘れてましたよ。

慌てて水を掛けたのですが、多分、もう手遅れでしょうね。
じゃがいもの芽かき - 6

じゃがいもの芽かき - 7

じゃがいもの芽かき - 8


■ 後書き

最近はテレワークで自宅にいる時間が長いです。朝ゆっくり出来るし、ちょっとした気分転換に庭の様子も見れるし最高の気分です。コロナは色々と面倒ですが、これだけは良かったです。

実は、私の仕事は本当に出社する必要が無いのですが、謎の会議のためだけにピンポイントで出社しています。これ、本当に迷惑です。しかも、どう考えても対面で行う必要ない内容なのに・・・

何というか、会議をしている(働いている)っていうパフォーマンスのためにしか思えず、ゲンナリします。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

暇つぶしにソファーカバーのポロポロを刈り取ってみた

■ 

独身時代にベッドとして大活躍していたソファーベッド(ソファベッドとyogiboのビーズクッションの末路)ですが、新居ではソファとして活躍しています。

なのですが、汚れを隠すために掛けていたカバーがボロボロで汚くなってきました。
ソファーベッドのポロポロ除去 - 1

まぁ、幸いな事に生活には困っていないので、カバーを再購入しても良かったのですが、暇つぶしにポロポロを取ってみる事にしました。

最初は普通のハサミで切っていたのですが、あんまり効率が良くありません。そんな私の姿を見て妻が一言「カミソリ使うと良いですよ」。

・・・ほう。

って事で、さっそく試してみました。
ソファーベッドのポロポロ除去 - 2

良い感じです。そのまま3時間ほど頑張りました。なかなかの成果です。
ソファーベッドのポロポロ除去 - 3

綺麗になりました!
ソファーベッドのポロポロ除去 - 4

■ 後書き

まぁ、本当は毛玉取りでも買えば良い話です。100円ショップでも売っていた気がしますし、気持ち良いくらい取れるらしいので、そのほうがずっと良かったかと。

ただ、今回は時間潰しにやっていただけなので、わざわざ物を増やさなくても良いかなと。

何にせよ、そこそこ楽しめました。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop