
■ 花火
妻が、花火をしたいと言い始めました。案外、そういうの好きなんですよね。かくいう私も好きというか懐かしいので年に1度はやってみたいです。
ってことを話していたら、買い物に出た時に花火を買ってきてくれました。

マンションで一人暮らしをしていると、なかなか花火なんて出来ません。マンションの前で花火するのはちょっとアレですし、公園まで行ってやるかというと、そこまでの熱意はないですしね。
こういう時、一軒家ってやりやすいです。


そしらぬ顔で写真を2枚出しましたが、実は年度が違います。最初の手持ち花火は去年(2020年8月)で、2枚目が今年(2021年7月)のものです。
・・・いや、夫婦2人だけで200本は持て余しますよ。
しかし、パッケージ右上に書いている「花火が残っても大丈夫」って謳い文句は正しかったようで、1年経っても湿気らずに何事もなく使えました。
■ 明かり
我が家は少し広めの道路沿いに建っていて、そこは通学路になっています。つまり朝と夕方は子供たちが沢山通るのですが、その割には街路灯が少ないです。あるにはあるんですけどね。
そして、我が家の正面には街路灯がありません。つまり、かなり暗いです。はっきり言って、手元も見えません。という事で、足元にランタンを置いて光源を確保しました。

着火用の火は普通にロウソクでした。風が吹くと消えるので、そこは困った所です。

今年は風が弱くて良かったのですが、去年は強い風が吹いていて、8月上旬なのに寒いくらいで、ロウソクの火を保持するのも大変でした。
まだ花火は残っているので、次回までに策を練った方が良さそうです。
■ 後書き
ランタンは、GENTOS(ジェントス) の Explorerシリーズ EX-1300D というものです。災害対策などに備えて、1つは良いものを持っていても良いかと思って去年買っていました。単1形アルカリ電池を4本も使う贅沢なランタンですが、それに見合う性能を持っています。
この手のものって1つ手元にあると、いざって時に便利です。胆振の地震の時の停電は明かりの確保に苦労しましたからねぇ(台風に続いて大地震で大停電!(後編))。
最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/
--- blog end —
スポンサードリンク


