fc2ブログ

社内SEの徒然なる日記

父の遺品の整理でコインを発見(扱いに困る)

■ コイン

父が亡くなってから、父の持っていたものを少し整理することにしました。その中で出てきたのが、このコインと切手です。
父の遺品のコイン - 1

父の遺品のコイン - 2

父の遺品のコイン - 3

父の遺品のコイン - 4

さらっと調べた限り、それほど価値があるものでは無さそうですが、思い出補正もあって処分するのも気が引けます。まぁ、仮に価値があったとしても売るつもりは無いのですが。

物に価値を感じると言うよりは、それを通して思い起こされる思い出に価値を感じているのです。

ただ、その、ねぇ。最初から無ければ無いで何も感じなかったと思うと、やっぱりちょっと扱いに困りますね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

トマトの寒冷紗の撤去と直立棚の設置

■ 寒冷紗

今年(2021年)はトマトに寒冷紗を掛けていました(今年(2021年)は気合いれてトマトを育てます)。

なのですが、気温も上がってきて上背が高くなってきました。寒冷車は上まで覆う形なので、少し頭が詰まってきています。

なので、寒冷紗を外してみました(2021年6月6日)。保険をかけて半分だけですが(苦笑)。
トマトと直立棚 - 1

なりは小さいのですが、既に花が咲いています。
トマトと直立棚 - 2

■ 直立棚

2021年6月11日、思い切ってもう片方の寒冷紗も外しました。
トマトと直立棚 - 3

後は支柱を立てるだけなのですが、少し迷いがあります。去年は苗1つに支柱1本だったのですがトマトの成長が旺盛で捌ききれずに少し苦労しました。

複数の支柱を組み合わせても良かったのですが、去年購入した直立棚(ブドウの木のために直立棚を立てました)を試してみる事にしました。
トマトと直立棚 - 4

トマトの間にネットを張り、トマトが育ってきたら誘引してネットにぶら下げる策です。それだけだと不安なので、支柱自体も少し長めのものに差し替えました。
トマトと直立棚 - 5

さて、どうなるでしょうか?

■ 後書き

直立棚、本来は去年使ったようにブドウとか胡瓜に使うものです。つまり、つるを這わせるためのものですね。

それは分かっているのですが、今年はウォールアーチもあるし(春のブドウと1年越しのウォールアーチ)、他に使うあてもなかったのでここで使えないかなと。

これでダメだったら、来年は一定間隔に支柱を埋め込んでやろうと思います。王道の支柱を組み合わせる方法は、どうも面倒に感じてやりたくないんですよね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

じゃがいもが育ってきた!(2021年6月4日)

■ 2021年6月4日

5月の上旬に庭にじゃがいもを埋めました(今年(2021年)もじゃがいもとサツマイモを作ります)。

それから1ヶ月、音沙汰がないから失敗したかなって思っていたのですが、ふと見ると芽が出ていました。
じゃがいも芽が出た - 1

じゃがいも芽が出た - 2

じゃがいも芽が出た - 3

じゃがいも芽が出た - 4

ちと深く埋めすぎたと思ったのですが、今年もなんとか育ってくれそうです。

■ 後書き

去年は芽かきをせず、肥料も使わずに放置していたのですが、それでも埋めた芋と同数程度は確保できていました。

今年は肥料を使ったので、去年よりは出来が良くなってくれるかも知れません。今から結果が楽しみです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

洗車のために送水ホースを買いました

■ 送水ホース

ケルヒャーの高圧洗浄機を持っています。ですので、洗車場に行かなくても自宅で洗車可能です。ありがたい話です。なのですが、蛇口と高圧洗浄機を接続するのが少し手間なのです。

というのも、直接接続することが出来ず、間にホースリール(庭まで水道を引っ張りたい(ホースリールの購入))を咬まさないと行けないのです。

しかもホースリールのシャワーヘッドを外さないとダメでして、面倒でなりませんし、蛇口からの距離が長くなるので本当に水圧が掛かっているのか疑問です。

■ 送水ホース

そこで、送水ホースを購入しました。ホースの両方に接続するジョイントが付いているので、手間なく接続可能です。
延長送水ホース - 1

デビューは、こちらの後始末です(前庭の土づくり完了!)。

ブロックを汚してしまったので、高圧洗浄機で洗い流したのです。結果、想定通り、良い感じに使えました。

次は洗車だ!って盛り上がっていたのですが、妻は面倒に感じるらしく曖昧な笑顔を浮かべて洗車場に旅立ちました。

・・・いや、まぁ、分かるんだけどね。

■ 後書き

高圧洗浄機ですが、自分で買ったものではありません。これ、自宅を購入した時にハウスメーカーからプレゼントされたものです。

ハウスメーカーで家電屋や家具屋などとのつながりがあるらしく、自宅購入に合わせて割引券や無料券を頂いていまして、これもその一貫のようです。そこそこの割引になるので、随分と助かったものです。


最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

我が家のガス管ってどこ通ってるの?

■ 土作り

ブドウ用のウォールアーチを準備中なのですが、それに合わせて土づくりにも取り組む事にしました。

※ ウォールアーチの話はこちら
春のブドウと1年越しのウォールアーチ
ウォールアーチを設置する前の準備が大変

今は鉢植えなのですが、最終的には地植えに変えたいと思ってまして、やるなら今かなと。

ちょっと厄介なのは、ウォールアーチの設置を考えている辺りの地面が砂っぽいというか、植物が育ちそうな感じじゃないって事です。放置していてもスギナくらいしか生えてこないし・・・

■ ガス管

考えたのは、ある程度(スコップの先端2つ分くらい)を掘り返して裏庭の土と混ぜ込んで埋め直す方法です。

少し前に購入した古土分別機(土砂分離器で腰に優しい家庭菜園開始です)で色々と除去したら良い感じの土になる・・・かなぁと(希望的観測)。

って事で地面にスコップを突き立てたのですが、そこそこ深く掘るのでガス管の配置が心配になってきました。

外構工事をする訳でもないし、その程度の深さにガス管があるとも思えなかったのですが、万が一があると大変な事になってしまいます。

最初は図面から自力で調べられないかと思ったのですが、新築時にハウスメーカーから貰った図面にはガス管の配置を書いたものが見当たりません。水道は、それっぽいものがあったのですが・・・

歩道に謎のGマークがあるので、多分ここから菅が通っていると思うのですが、確証がなくて心配です。
ガス管ってどこかな - 3

って事で素直にガス会社に電話してみました。

カーポートのような外構工事ならともかく、ただのスコップの手掘りで連絡されるとは思わなかったらしく、やや戸惑った感じではありましたが、わざわざ自宅まで来てくれて図面を見せてくれてガス管が通っている場所とかを教えてくれました。

結果、全く関係ない場所を通っていたので、一安心です。

■ 後書き

表面の20〜30センチくらいまでは砂っぽいのですが、それより深くなると土っぽくなってきました。最初はたまたまかと思ったのですが、もしかすると自宅を建てる時に砂っぽい土を入れてくれたのかなって思ってます。

自宅正面で本来は車を停めるスペースでもあるし、蛇口もあるので水捌けをよくしてくれたのかなと。

ちなみに、どのくらい掘ったかというと・・・
ガス管ってどこかな - 1

ガス管ってどこかな - 2

頑張りました。特に苦労したのが掘った土をバケツで運ぶ作業です。何度も裏庭と往復するので手間なのです。かといって、台車を買ってしまうと置く場所がなくて邪魔になる未来が見えるので考えものです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

トンデンファームで動物と触れ合い(本命はチキンの丸焼き)

■ 

まんまる新聞(江別の無料新聞)にトンデンファームという施設の情報が頻繁に掲載されています。見ていると、月に2回、何らかのイベントを行っているらしいです。

気になるのが、チキンの丸焼きなるものです。なかなかロマンが溢れる商品で気になります。

って事で、買って来ました。プレーンと野菜入りがあったのですが、妻の意向で野菜入りです。
トンデンファームa - 1

トンデンファームa - 2

ついでに、移動販売車(だったかな?)で焼き鳥も売っていたので合わせて購入しました。
トンデンファームa - 3

マンガ肉のようでワクワクするし、味が染みていて美味しかったのですが、如何せん量が・・・

いや、40過ぎのオッサンには半分でも多かったです。

■ 動物

この施設、馬、ヤギ、ウサギなどを飼育していて、餌やり体験ができます。小さなバケツに人参スティックが入ったものが売っていて、それを食べさせるのです。
トンデンファームb - 1

トンデンファームb - 2

私は眺めているだけで満足だったのですが、妻が興味津々のようです。というか、どうも挙動が怪しいと思って声を掛けたら、餌やりをやってみたかったそうです(苦笑)。

なお、バケツ1つ分では足りなかった(馬に全部食べられた)ので、追加でもう一つ購入して楽しんでいました。

■ 後書き

私も妻も遊び歩くタイプではないので、ちょっと出た時に軽く遊べる施設は貴重に感じます。本当は、円山動物園やノースサファリサッポロも行きたいのですが、コロナの関係で行きにくくなっていますし。

周辺にもボチボチ感染した人も出始めましたし、早く落ち着いて欲しいものです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

今年(2021年)は気合いれてサツマイモを育てます

■ 畑

サツマイモを育てる準備をしていました(今年(2021年)もじゃがいもとサツマイモを作ります)。

ただ、今年は3株くらい育てたいので、頑張って砂系統の畑スペースを拡張する事にしました。
サツマイモ(2021年) - 1

サツマイモ(2021年) - 2

写真を貼ると2枚で終わるのですが、これが結構大変でした。元々がどうだったのか分かりませんが、掘り返すと石と木の根が混在していまして・・・

って事で、少し前に購入した古土分離器の電番でした(土砂分離器で腰に優しい家庭菜園開始です

分離作業は良いのですが、問題は作業スペースです。掘り返した土を溜めておくスペースがないため、掘った土をバケツの入れて裏庭に運び、石と木の根を除去した土を裏庭から運び・・・

まぁ、それでも数時間で完了しました。

■ サツマイモ

サツマイモは3株用意しました。
サツマイモ(2021年) - 3

サツマイモ(2021年) - 4

植え方は去年と同じく斜めにします。
サツマイモ(2021年) - 5

■ 後書き

苗を植えたのは5月22日です。今年は肌寒い日が多いので寒冷紗でも掛けたいのですが、今年は装備が足りなかったので諦めました。

正確には寒冷紗はあるのですが、支柱とかが足りなかったのです。買えば良い話ではあるのですが、最初から完璧を求めている訳でもなし、毎年様子をみながら少しずつ揃えていこうと思っています。

例えば、今年は苗を買いましたが、来年は自分で苗を作るのも面白そうです。失敗するようなら普通に苗を買えば良いですしね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

今年(2021年)は気合いれてトマトを育てます

■ トマト

去年は色々と育ててみましたが、今年はトマトをメインに作る事にしました。ある程度の収穫量が無いと料理にも使いにくかったし、何よりも私がトマトを食べたいのです。

去年は2株だけだったのですが、今年は6株も用意しました。そのうち2株はミニトマトです。
トマトの植え付けと寒冷紗 - 1

トマトの植え付けと寒冷紗 - 2

トマトの植え付けと寒冷紗 - 3

トマトの植え付けと寒冷紗 - 4

トマトの植え付けと寒冷紗 - 5

トマトの植え付けと寒冷紗 - 6

去年の雑草を肥料にして作った畑に植えました。右がミニトマト。中央が桃太郎・・・だったかな?左2つが残った大玉です。

色々なトマトを食べたいので、あえて異なる品種にしてみました。

■ 後書き

去年はゴールデンウィーク頃に植えて放置していたのですが、今年は少し本気です。

まず、夜間の気温が10度を超えるくらいの方が育ちが良いそうです。とすると、ゴールデンウィークだと少し早いです。そこで、今年は5月22日に植え付けました。

さらに、寒冷紗を被せます。
トマトの植え付けと寒冷紗 - 7

半円状の支柱、寒冷紗。共に100円ショップで購入しました。固定する石は去年購入したコンクリートブロックと庭から出土したものです。

ま、ちと不格好ですが私にしては良くできたのではないでしょうか。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

台風クラスの大風でリンゴを退避(2021年6月4日)

■ 大風

2021年6月4日。数日前から天気予報では雨となっていたので天気が悪いのは予想していました。ですが、台風並みの大風が吹き荒れているとは思ってませんでした。

現在、リンゴの木を鉢植えにして地面に埋めています。これで多少の風で倒れる事はなかったのですが・・・
大風とリンゴ - 1

鉢が倒れなくても木が不味かったです。風に煽られて斜めになっていました。どうしようか迷ったのですが、とりあえず玄関先に移動しました。
大風とリンゴ - 2

ここなら3方を壁に囲われているので、少しはマシでしょう。

・・・と思ったのですが、翌日、リンゴの鉢を元の場所に戻しところ別の問題が発生しました。風と雨で鉢の土が相当緩んだらしく、ふとみると木が風(日常的に吹いている風)に煽られて倒れそうになっています。

とりあえず、鉢の周りに支柱を立てて縛りつけました。
大風とりんごc - 1

しばらくはこれで凌ぎますが、風の対策、何か考えないとダメそうです。

■ 後書き

この日は1日テレワークだったのですが、これほど有り難いと思ったのは初めてです。通勤もしなくて良いし、リンゴを含む家庭菜園の被害にも迅速に対応できます。

実際のところ、リンゴ以外の被害はトマトくらいです。

今年は苗を保護するために寒冷紗を掛けていたのですが、強い風によって少しダメージを受けていました。この写真は修復後のものです。
大風とリンゴb - 1

概ね耐えてくれたのですが、中央部分の半円の支柱が斜めになってしまい、寒冷紗がトマトを圧迫していました。

まぁ、この程度で済んだので、色々と対策して良かったです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ウォールアーチを設置する前の準備が大変

■ 石

組み立てたウォールアーチを使うためには高さを嵩上げするものが必要で、それに加えて多少のことでは動かないように固定する必要があります。

色々と考えたのですが、ウォールアーチ自体が結構な重量な上に、骨組みだけの商品なので風であおられて飛んでいく危険も少ないと思えます。であれば、普通に石で良いのでは無いかと。

ってことで、仕事が終わった後に妻と一緒にホームセンター(ジョイフルエーケー )に行って石を買ってきました。
ウォールアーチ設置の準備 - 1

右側の2つが嵩上げ用。左側の2つはウォールアーチの先端部分と紐で結んで固定する算段です。

■ 準備

問題は、ウォールアーチを設置する場所にりんごの木の鉢が埋められていることです。まずは、これを移動する必要があります。

掘り出したままでも良かったのですが、このようなタイミングでなければ整地作業もしないでしょうから周辺を掘り返す事にしました。

・・・かなり大きな根が出てきました。
ウォールアーチ設置の準備 - 2

親指と人差し指で作った輪っかくらいの太さがあります。太いだけあって深い部分まで食い込んでいるらしく、かなり掘っても底が見えません。

んー、出来れば完全に引っこ抜きたいのですが、これは手間取りそうです。

■ 後書き

石ですが、妻と話し合った結果、しっかりしたものを採用しました。その結果4000円を超える出費です。

私の当初の考えでは、200〜300円のコンクリートブロックが4個ってところだったのですが、妻が後押しをしてくれまして・・・。ありがたい話です

最終的には、旗を立てるための石で高さを確保。アンカーとウォールアーチを麻紐で結んで固定する計画となりました。

さて、上手くいくと良いのですが。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

春のブドウと1年越しのウォールアーチ

■ 春のブドウ

去年、庭に埋めていたブドウ(冬の備え「ぶどう」(2020年11月))ですが、5月に入ると葉が姿を現して来ました。

5月8日
春のブドウとウォールアーチ - 1

5月15日
春のブドウとウォールアーチ - 2

春のブドウとウォールアーチ - 3

5月21日
春のブドウとウォールアーチ - 4

■ ウォールアーチ

去年は直立棚(ブドウの木のために直立棚を立てました)を使ったのですが、今年は別のものを使います。

いや、そのままでも良かったのですが、去年、住宅エコポイントでウォールアーチを手にしていまして、こちらを使ってみたかったのです。

ってことで、箱から出して組み立てました。
春のブドウとウォールアーチ - 5

春のブドウとウォールアーチ - 6

春のブドウとウォールアーチ - 7

高さも十分で良い感じです・・・と思ったのですが、少し高さが足りません。窓を隠すように設置するつもりだったのですが、上の部分が窓を超えてくれないのです。

さて、どうしましょうかね。

■ 後書き

問題はそれ以外にもあって、固定するためには別の石とか色々と別売りの道具がいるようなのです。そう言うのが不要な人もいるから別売りなのは正しい販売方法だと思いますが、手間である事に変わりはありません。

ま、こうやって考えるのも楽しいので、それはそれで良しとしますかね。

・・・いや、ブドウがツルを伸ばしたがっているので、あんまりノンビリ出来ないか。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

今年(2021年)もじゃがいもとサツマイモを作ります

■ じゃがいも(2021年5月8日)

じゃがいもについては、去年は芽が出た芋を地面に植えただけでしたが、そこそこ上手く行きました。

芽が出たので、じゃがいも育成(前編)

芽が出たので、じゃがいも育成(後編)

本当は、今年はきちんと種芋を購入して作るつもりだったのですが、去年と同じく食用で買ったじゃがいもから芽が出たそうです。
じゃがいもとサツマイモa - 1

・・・まぁ、その、色々と思うところがありますが、埋めてみますか。
じゃがいもとサツマイモb - 1

畑の手前側に分散して埋めてみました。去年は埋めた場所が分からなくなって困ったので、今年は棒を差し込んでいます。

写真の奥側はアスパラの領域となっていて、手前側が今年のじゃがいものための場所となりました。なお、来年は畑全体をアスパラにしようと企んでいます。

■ サツマイモ(2021年5月15日)

巨年、苗から育てたサツマイモは収穫自体は良かったのですが、味が今ひとつでした。

サツマイモを収穫しました(2020年11月1日)

サツマイモの味と末路(2021年1月)

ただ、サツマイモ自体は捨てがたいです。そもそも、去年は良く分からないままに苗を埋めただけなのに形にはなったのです。諦めるには少し早いです。

まず、芋用の肥料を購入しました。
じゃがいもとサツマイモb - 2

そして、サツマイモ用の土作り開始です。作成場所は自宅前面のスペースです。サツマイモは痩せた土地(砂地)で育てた方が良いらしいのですが、その条件に合う場所がそこだったのです。

正確には、砂っぽい土が多いってことです。なので、まず穴を掘って、周辺から砂っぽい土を集めて土砂分離器で石を除去して専用畑を作りました。
じゃがいもとサツマイモb - 3

ここに、先ほどの肥料を混ぜ込んで完成です。

■ 後書き

サツマイモ、今年も1株にしようと思ったのですが、もうちょっと増やそうと考えています。

と言うのも、コロナの影響でテレワークで働く機会が多くなり、昼ごはんを自宅で食べることが増えたのです。そして、昼ごはんに蒸したサツマイモが出ることがありまして。ってことで、そこそこ量が取れても面白いかなと。

まぁ、そうなると畑のスペースが狭いので拡張が必要なのですが、実は同じスペースにサイクルハウス(物置の代わりにサイクルハウスを設置しました)があるのが問題です。

このサイクルハウス、裏庭に移動しようかな。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

江別に住んで2年目の洗礼(アンケートと固定資産税)

■ アンケート

江別に住んで2年目になります。我ながら小さい話なのですが、元は札幌に住んでいたので、江別に引っ越すのに抵抗がありました。自覚は無かったのですが、札幌という大都市の人間って事に拘りを持っていたようです。

なのですが、実際に住んでみるとこれが快適です。札幌の隣町と言うことを抜きにしても、人口が10万を超えるだけあって一通りのお店は揃っていますし、行政もしっかりしていて不満はありません。

って、何で書き始めたのかと言うと、先日、アンケートが届いたからです。
アンケートと固定資産税 - 1

内容自体は、家族構成や江別を選んだ理由、子育て環境の充実についてはなど、良くある内容でした。まぁ、無記名アンケートなので無視しても良かったのですが、回答する事にしました。

こう言うアンケートって結構ありますが、真面目に答えることは少なかったので新鮮に感じました。

■ 固定資産税

すっかり忘れていたのですが、土地と家があれば税金が掛かります。はい、払えと通知が届きました。
アンケートと固定資産税 - 2

どの程度の費用かとドキドキでしたが、車検くらいの額が請求されていてションボリです。

家については減価償却があるので徐々に減っていくのでしょうが、評価替えが3年ごとらしいので、数年は負担が辛そうです。確定申告で戻って来た金額が見事に消えた感じです。

さて、この支払いは年1だと思い込んでいたのですが4回に分けて払うようです。てっきり年額を払うと思っていたのでビックリです。それぞれ支払いの受付時期もあるので、これは管理が面倒です。

と思っていたら、流石にそれは分かっているようで、口座振替の申込書が同封されていました。

当然、口座振替一択ですね。

■ 後書き

固定資産税は親にも言われていたの意識していましたが、「都市計画税」なる謎の税金については意識の外でした。

利用目的は名前通りのものだそうですが、それって住民税1本にまとめないと筋が通らない気がして、何だかモヤっとします。

しかし、自宅を持つと色々とお金が掛かりますね。案外、賃貸アパートに住んだ方がコストは掛からないかも知れません。

・・・いや、まぁ、そうだとしても、やっぱり自分の城は欲しいので、結局は買っていたと思いますがね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

電子タバコのmyBluが販売終了(ショックです)

■ 電子タバコ

電子タバコのmyBlu(マイブルー)を愛用していました。何が良いかと言うと、コンビニで手軽に購入できる事です。

なのですが、残念な結果になりました。日本撤退とのことです。
myBlu販売終了 - 1

うーん、やっぱり需要が少なかったですかね。会社の喫煙室でも見たことがないですし、この結果は予想できていたのですが、それでも残念です。

■ 後書き

そもそも、私は愛煙家って訳じゃないですし、何かに依存しているって訳でもありません。なので、電子タバコがなくなっても困らないのですが、ちと口寂しいです。

お茶とかだとお腹が膨れるので、何かをスパスパ吸えるものがあれば良いので電子タバコは最適だったのですが、何か代替品を探した方が良いかも知れません。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop