fc2ブログ

社内SEの徒然なる日記

アスパラの成長と追加

■ アスパラ

去年植えていたアスパラ(アスパラが育ち始めました(2020年6月上旬))ですが、ふと見ると土から顔を出していました。
アスパラの復活と追加 - 1

2021年4月22日です。この様子なら、今年はアスパラが期待できそうです。

それから2週間ほど経った時には収穫できました!
アスパラの復活と追加 - 2

妻が炒め物にしてくれたのですが、甘みがあって美味しいです。うん、アスパラは成功ですね!

■ 後書き

去年植えたのは5株・・・だったかな?今年はあちこちからニョキニョキと顔を出してくれて楽しいです。ただ、1度に収穫できる量が2〜4本程度で、量的に寂しいです。もうちょっと欲しいところです。

そこで、アスパラを2株追加する事にしました。
アスパラの復活と追加 - 3

初年度から収穫できるとのことですが、細く育つようなら今年は根をじっくりと育てようと思います。

去年は色々と作ったのですが、成功したと言えるのはトマト、大根、アスパラくらいでした。一応、他のものは食べられたのですが、何と言うか、我が家の食生活に合わなかったと言うか(苦笑)。

アスパラは好評だったので、毎年増やして行っても良いかも知れないです。アスパラは10〜15年くらい収穫できるらしいので、うまいことローテーションを作れれば面白いかも知れません。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

前庭にイチゴを植えてガーデンモスで綺麗にしました

■ イチゴ

前庭にはバラを植えるつもりなのですが、大量に用意するつもりはありません。そうすると、結構スペースが余るので、そこには野苺を植えようと考えていました。

そこで購入したのが、エビガライチゴの苗です。
前庭にガーデンモス - 1

ついでに、普通のイチゴの苗も1株だけ用意しました。
前庭にガーデンモス - 2

前庭にガーデンモス - 3

■ 雑草対策

去年は雑草の処理に時間を割かれました。手間がかかるのは良いのですが、それで時間を取られて別のことが出来なくなるのは困ります。

そこで、前庭にはバークチップを敷き詰めようと思っていました。あるいはウッドチップでも良いかも知れません。ってことで、近所のホームセンターに行ったのですが・・・

結局、ガーデンモスと言う予定外の商品になりました。
前庭にガーデンモス - 4

・・・いや、それが思っていたよりも高価でして、比較的安価なこちらにしました。

こちらがガーデンモスを敷く前です。
前庭にガーデンモス - 5

そして、こちらが事後です。
前庭にガーデンモス - 6

見た目も悪くないし、これはこれで良いのではないでしょうか。

なお、前庭を囲っている石は第一花壇(第一花壇に柵を設置(2020年10月11日))から移動しました。

第一花壇は楽しかったのですが、場所が裏庭の中央部にあって扱いに困るので、今年は潰してしまう予定なのです。

■ 後書き

野苺を植えたのに深い意味はありません。単に懐かしかったので植えてみたいなと。あわよくば食べてみたいなと言うくらいです。

私が子供の頃には、近所に野苺が自生していまして、それを食べた記憶があります。酸味が強くて美味しいとは言い難かったのですが、あれはあれで面白かったのですが、最近は見かけなくなったので、自宅で育ててみるのも面白いかなと。

ただ、ちょっと苗を買うのが早すぎました。植える場所の用意が出来ていなかったのが良くない上に、腰を痛めて庭仕事が出来ず、1ヶ月くらい水だけで置いておく羽目になりました。

そのため、現在はかなり弱っています。さて、これから復活してくれるでしょうか。生命力の強い品種らしいので、期待したいところです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

前庭の土づくり完了!

■ 前庭作り

家の前のスペースにバラを植えたいと思って去年の秋頃から土作りを開始しました。これが中々の苦戦だったのですが、新兵器(土砂分離器で腰に優しい家庭菜園開始です)の投入により何とかなりました。

去年は、目標としていたスペースの半分くらいまで頑張っていました。今年は、まず残りの半分を完全に掘り返します。
前庭の土作り - 1

前庭の土作りa - 1

このタイミングで、裏庭の土作り(今年(2021年)の畑のための土作り)の時に余っていた石灰を投入します。
前庭の土作り - 3

そして、ふるいに掛けた土を戻して完成です!
前庭の土作り - 4

・・・去年、かなりの時間を掛けてようやく半分だったのに、今年は3〜4時間程度でここまで出来ました。やっぱり道具って大切です。

■ 後書き

地面を掘り返して、ふるいに掛けて、戻すという作業だったのですが、問題は作業スペースです。前庭では土を処理するスペースが確保できなかったので、掘った土をバケツで裏庭に運び、そこで処理した土をバケツで戻していました。

はい、これは結構大変でした。移動用の台車でも買おうかとも思ったのですが、滅多に使うものでも無いので過剰装備かなと思いまして諦めました。実際、あっても邪魔になりそうですし。

さて、そうやって頑張って作った土なのですが、数日後に踏み荒らされていました。
前庭の土作り - 5

おのれ、誰の仕業だ!

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

土砂分離器で腰に優しい家庭菜園開始です

■ 腰が・・・

家の正面には車を3台停車できるスペースがあります。中央はカーポート、右側はアスファルトを敷いているのですが、左側は土のままです。

去年の秋頃から、そのスペースの一部を花壇にしようと準備していたのですが、これが大変な作業です。

丁寧に土を掘り返して、土ふるいで石と根を除去して・・・と時間を掛けて作業していたのですが、最終的には腰が悲鳴を上げて断念しました。

もしかして、これがギックリ腰というものなのでしょうか?

■ 土ふるい

土ふるいは、去年用意していた道具を使っていました(無駄に広い庭を家庭菜園できるようにしたいNo2)。

これを使う事に不満はないし、作業効率が悪い点についても長い目で作業しているので良かったのですが、体に悪いとなると考えものです。

っていうか、腰を痛めてから回復するまで1ヶ月も掛かってしまったので、これ以上は無理できません。

そこで、新しい装備を調達しました。

グリーンガーデン(Green Garden) ロータシーブ (回転式古土分別器)です。
土ふるい - 1

手で振るのではなく、このハンドルをグルグル回す方式です。これなら腰への負担が軽減できると思われます。

■ 使用

ネットで購入したのですが、サイズ感を勘違いしていまして、思ったよりも少し大きかったです。高さ52cm、横幅41cmですから、そこそこ場所を取ります。

とりあえず、使ってみました。
土ふるい - 2

土ふるい - 3

土ふるい - 4

うん、良い感じです。

■ 後書き

値段を考えると悪く無いです。家庭菜園で使うのであれば、これで十分かと思います。ただ、難点と言うと言葉が悪いですが、電動式ってわけじゃ無いので、一手間掛かります。

分離を終えた後、ふるいに残った石と根の除去のため、この商品自体を持ち上げてひっくり返す作業が必要です。重量が5.5kgですから、ちょっとしたダンベル程度はあるので、土の量が多いと少し辛いかも知れません。

それと、最初に組み立てする時に、ハンドルを固定する金具をペンチで曲げる作業が必要ですが、これも少し力が必要です。男性としては相当非力な私でも出来たので女性でも出来る・・・かなぁ?

ただ、コスパを考えると良い商品だと思います。作業効率が数倍に跳ね上がりました。個人的な感覚ですが、手持ちのふるいと比べて5〜10倍も楽に作業が進められました。

何より、腰への負担が減ったのがありがたいです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

今年(2021年)の畑のための土作り

■ 2021年4月22日

雪が溶けて来たので、そろそろ畑の準備をしようと思います。去年はゴールデンウィークに頑張ったのですが、今年は畑自体は出来ているので、土作りから開始できます。

なお、今年は裏庭の畑の拡張は計画していないので、去年作った畑だけです。

■ 土作り

冬の間に生ゴミ処理機(生ゴミ処理機を使ってみた(パナソニックのMS-N53))で作った堆肥を用意します。
2021年の土作り - 1

我が家は私と妻の2人だけなのですが、そこそこ溜まりますね。

2箇所に分かれている畑にスコップを入れて混ぜ込みます。なお、写真の1枚目には去年植えたアスパラがすでに存在しており、写真の2枚目は去年処理した雑草を混ぜ込んでいます。
2021年の土作り - 2

2021年の土作り - 3

自作の堆肥だけでは量が足りないし、そもそも3ヶ月程度土に混ぜ込んでから使うのが正しい方法です。そこで、石灰も用意しました。
2021年の土作り - 4

これを畑に混ぜ込みます。
2021年の土作り - 5

2021年の土作り - 6

後は、暖かくなるまで待つだけです。

■ 後書き

去年の雑草、そのまま畑の肥料として使えると思ったのですが、処理方法を考えないとダメかも知れません。

もうちょっと腐葉土みたいになると思ったのですが、思ったよりもカサカサになっただけの部分が多いです。それに、雑草自体が復活しつつあるし・・・

やっぱり、ただ穴に埋めるだけではダメそうです。まぁ、これも経験ですね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

小松菜で水耕栽培の実験開始

■ 水耕栽培

冬の間、室内で植物を育てていたのですが、どうしても虫が湧いて気に入りません。土がある時点で避けようのない問題なのですが、あんまり気分の良いものではありません。

そこで思いついたのが水耕栽培です。土をやめて水だけで育てることが出来れば、もう少しマシにならないでしょうか?

本格的な水耕栽培のキットも売っていたのですが、その前に現実味があるのか実験しようと思います。

生贄に捧げるのは、この小松菜です。
小松菜で水耕栽培 - 1

■ 実験

土から出して水洗いします。
小松菜で水耕栽培 - 2

小松菜で水耕栽培 - 3

最終的には室内のシャンプードレッサーで洗ったのですが、可能な限り外で土を落としてきました。この時は2月の末頃。まだまだ雪が残っている時期なので、ちと辛かったです。

土の中に入れていた石は継続使用します。適当に水を入れて完成です。
小松菜で水耕栽培 - 4

小松菜で水耕栽培 - 5

■ 後書き

ただ、やっぱり水耕栽培は考えることが色々とありそうです。

しばらくは元気だったのですが、ふと見るとご覧の有様です。
小松菜で水耕栽培 - 6

何があったのかと思ったら、水温がかなり高くなっています。これ、熱にやられたんじゃないでしょうか。慌てて水を入れ替えて比較的日当たりの悪い場所に移動しました。

実際にやってみると、他にも問題、と言うか気になる点が多々あります。水耕栽培という考え自体は良いと思うのですが、もう少し考えた方が良さそうです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

春先のリンゴの木と今後の計画

■ 春先

4月上旬、リンゴの木がどうなるか不安でした(越冬を終えたリンゴ(3年目、4年目))。

その後、4月の半ばすぎには元気になってきました。
リンゴの木の春と計画 - 1

リンゴの木の春と計画 - 2

そして、5月の上旬には元気に葉が茂っています。
リンゴの木の春と計画 - 3

リンゴの木の春と計画 - 4

・・・ちと元気よすぎかな?

■ 今後の計画

元々は、自宅後方の庭を整えて地植えしようという計画でした。その準備が整うまでは鉢植えのままにしようかと思っていたのです。

なのですが、少し前に妻が運転する車の助手席に座りながら道路沿いの家々を眺めていて、家の前のスペースに桜の木を植えているのを見かけて、ふと「家の前にリンゴの木を植えても良いんじゃね?」と思い立ちました。

家の前であれば、ある程度の高さに育ってもカーポートの上に登れば比較的安全に手が届くので良いのでは無いかと思うのです。

ってことで、2021年は自宅前のスペースの整地作業がメインになりそうです。

去年1年かけて行った防草シートの設置。
妻と二人で防草シートを設置(作業)
妻と二人で防草シートを設置(背景)

砂利の自力調達。
防草シートの上の砂利を自力調達!(長い戦いが・・・)

・・・これ、無駄になるのかと思うと考えることろはあるのですがね。

そう言えば、サイクルハウス(物置の代わりにサイクルハウスを設置しました)も別の場所に移動しないとダメですかね。

・・・うーん。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

誕生日のプレゼントは背当てでした!

■ 誕生日

3月は私の誕生月です。って事で、妻からプレゼントを頂きました。まぁ、頂いたと言うか、一緒に買いに行ったのですが(苦笑)。

色々と考えて用意するのも良いのですが、ぶっちゃけると自分が欲しいものを貰えた方が良いんですよね。なので、我が家ではサプライズは無しの方向で決まりそうです。

まずは、インスタントコーヒー。
誕生日プレゼントに背当てa - 1

誕生日プレゼントに背当てa - 2

イノダコーヒというお店のオリジナルブレンドです。最近はテレワークで自宅にいることが多く、コーヒーもよく飲むということで、こちらになりました。

やや酸味が強く感じますが、それはそれで面白いです。

そして、ケーキも購入しました。こちらは私がっていうよりも、妻が好きなのでホールケーキを購入したのです。
誕生日プレゼントに背当てa - 3

誕生日プレゼントに背当てa - 4

ここまでが前座です。

■ 背当て

本命は、背当てでした。何せ、クッションを背当てとして使っている状態でして、見るに見かねたようです。
誕生日プレゼントに背当てa - 5

本当は実際に使用感を見たかったので家具店とか見に行ったのですが、そもそも背当てってもの自体があんまりなくてピンときません。そこで、ある程度のリスクを覚悟してネットで購入しました。
誕生日プレゼントに背当てb - 1

誕生日プレゼントに背当てb - 2

誕生日プレゼントに背当てb - 3

実際に設置してみました。
誕生日プレゼントに背当てb - 4

誕生日プレゼントに背当てb - 5

最初は、ちと高さが足りない気がするし、かなりフニャフニャで大丈夫か心配だったのですが、慣れると案外良い感じです。やっぱり長時間の事務作業には快適な装備が必要ですね。

■ 後書き

コーヒーとケーキは、大丸札幌店の中の店舗で購入しました。私の感覚では大丸はセレブ御用達ってイメージで滅多に行かないのですが、ちょっと良いものをって時には良いかなと思います。

ただ、ちょっと切なかったのがイノダコーヒです。何でも3月20日で閉店だそうです。これもコロナの影響でしょうか。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

海苔を大人買い(ホッカンの直売)

■ 海苔

ここ最近、お酒を飲む時に海苔をおつまみとしています。自分でも何が良いのか説明しにくいのですが、お気に入りです。

ですが、私が海苔をバリバリ食べていると妻が悲しそうな顔をします。海苔ってあると便利らしく、私にバクバク食べられると困るそうです。

・・・まぁ、半分は戯れているようなものなので、あんまり気にせずに食べるんですがね。

■ ホッカンの直売

ある日、まんまる新聞(江別の地域新聞)にホッカンという会社で工場直売市を行うと載っていました。
ホッカンの工場直売市 - 1

ホッカンという会社は良く知らないのですが、海苔という言葉に反応してしまいます。これはもしかすると安く手に入るのではないでしょうか?

ってことで、行ってきました。

これが戦利品です。
ホッカンの工場直売市 - 2

ホッカンの工場直売市 - 3

韓国海苔と焼きのりです。直売市というだけあって、スーパーよりも安く手に入って私はご機嫌です。

■ 後書き

この直売市、私は初めて知ったのですが、ホッカンさんのホームページによると2ヶ月に1度の頻度で定期開催されているそうです。係りの方が何となく手慣れた感じだったのですが、そういう事ですか。

江別に引っ越してから1年。初めて存在を知ったのですが、おそらく初めて「まんまる新聞」に掲載したのでは無いかと思っています(まぁ、私が見逃していただけかも知れませんが)。

我が家では海苔は一定の需要があるので、今後も定期的に通いたいと思います。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop