fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

新築の家の屋根の耐雪状況(と江別の除雪)

■ 屋根の雪

家を建てる時の最初の話では、屋根にダクトが付いていて雪が溶けて流れていくタイプのものになる想定でした。まぁ、色々とあって最終的にはルーフフラット(って言うんですかね?)って方式に落ち着いたようです。

詳しい話は分かりませんが、ぶっちゃけると屋根から雪が落ちてこないのであれば、どうでも良いのです。

さて、新居で初めての冬を迎えて数ヶ月、確かに雪が落ちてきません。大雪が降った時に下から見上げてみると、屋根から雪が突き出している感じはあるのですが、それが落ちてこないのです。

実際のところ、こんな感じです。
無落雪の屋根と江別の除雪a - 1

少し前には、もう少し雪が突き出ていました。なので、近い内にドサっと落ちてくると思っていたのですが、その気配もありません。

うーん、不思議です。

■ 江別の除雪

江別の除雪、そろそろ感じが掴めてきました。以前にも書いた通り(江別の冬を初体験(2020年12月)前編)、家の前に硬い雪(氷)の塊が置いていかれることに変わりはありませんが、総体としては良い方では無いでしょうか。

そもそも、雪が降ること自体が少ないので除雪自体が少ないです。雪が降ると夜間に除雪車が走るのですが、降雪量が少ないと言うことは、置いていかれる量も大したことはありません。

それに、1度だけ綺麗に歩道ギリギリまで持っていてくれました。
無落雪の屋根と江別の除雪b - 1

無落雪の屋根と江別の除雪b - 2

うん、これなら十分暮らせますね。

■ 後書き

私の実家は滝川なのですが、屋根からの落雪には随分と苦しめられました(主に親が)。

積もり積もった雪が気温が上がった時にドサドサッと落ちてくるのですが、量も膨大な上に放置するとカチコチに固まってツルハシでも砕くのに苦労する状態になります。それに加えて除雪車が置いていく硬い雪の始末も加わります。

その記憶があるので、屋根からの落雪は気にしていたし、市の除雪状況も気になっていたのですが、どちらも深刻に考えるほどのことはなさそうです。これから長く住む(住めると良いなぁ・・・)予定を考えると有難い話です。

まぁ、そう思えるのは生まれ育った滝川が結構雪が多い地域だからかも知れません。より酷い状況を知っていると、それ以下については気にならなくなるってものです。

・・・まぁ、それでもドサっと降るとウンザリですけどね。
江別の降雪状況 - 1

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

家を買って確定申告!(提出)

■ プリンタ

色々とあった確定申告も、いよいよ最終段階です。まずは、書類を印刷します。

・・・・・・・・インクが切れました。

まぁ、そろそろ切れると思っていたいのですが、このタイミングですか。困ったものです。

ってことで、ヨドバシカメラに行って買ってきました。別にネットでも近所の家電屋でも良かったのですが、同じタイミングで電子レンジが壊れたので、それならヨドバシまで行ってこようかと。

何だかんだで、そこそこ高い家電を買う時にはヨドバシカメラを使います。札幌の中では接客が良いですからね。

■ 書類

後は、作成した申請書の印刷と各種書類のコピーです。これは簡単な仕事・・・かと思ったのですが、プリンタが言うことを聞かなくて存外手間取りました。やっぱり、家庭用の安価なプリンターは業務用とは性能が違いますね。

問題は郵送方法です。送り先の住所は、作成された申請書の最後に印刷されていたので、それを切り取って使うのですが、封筒をどうするのか考えてしまいます。かなり資料が多いのでA4用紙が入る封筒を買おうかと思ったのですが、自宅にA4を3枚に折れば入る封筒があったので、それで挑戦してみました。

確定申告の郵送 - 1

確定申告の郵送 - 2

・・・うん、ギチギチですが、かろうじて入りました。まぁ、何とかなるでしょ。

■ 後書き

そういえば、登記事項証明書は「登記ねっと」を使って申し込んだのですが、まさかの翌日午前中到着です。

申請したのが昼を少し過ぎたくらいだったはずなので、申請からわずかな時間で資料を用意して郵送手続きまで行ってくれたって事になります。色々と不満の多い確定申告でしたが、この迅速な対応は事前の想定より良かった数少ない事例でした。

まぁ、何にしても来年からは会社の年末調整で終わりですから、気が楽というものです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

家を買って確定申告!(作成)

■ スマホで確定申告

マイナンバーカードがあれば確定申告がネットで出来ると言う話を信じて試してみました。

マイナンバーカードはユーザー認証で使用するらしく、その認証にはマイナポータルなるソフトが必要でした。と言うか、ログインの段階でインストールさせられました。

ログインのために、マイナンバーカードをスマホで読み取るのですが、どうも読み取りに問題を感じます。カードを手で持っているたらダメ、コタツの上でもダメ。最終的に床に置いて初めて認識してくれました。

ようやく認識したと思ったのですが、そこから処理が進まない。説明書によると、自動的に次の画面に進むらしいのですが、何も起きません。もしやと思ってスマホを再起動すると、ようやく処理が進みました。

・・・もう、この時点で疲労困憊です。

まぁ、そこからは比較的楽でした。少なくとも、書類に手書きするよりは。

ただ、事前準備が不足していたのが、すまい給付金です。調べてたい範囲では特に必要とは書いていなかったのですが、手続きの画面の中でもらった金額の入力を求められました。

■ 申請手続き

一通り入力が終わって作成完了。後は送信するだけと言う段階で、マイナンバーカードの署名用電子証明書の暗証番号の入力を求められました。

・・・いや、そんな番号、無いし。

マイナンバーカードを作った時に、使わないだろうと思ったんですよね。ここまでの処理では必須となっていた4桁の番号の入力は求められており、その流れで出来ると思っていたのです。最後の最後に言われてもねぇ。

■ 郵送

少し時間を置いて頭を冷やしてから再挑戦してみました。幸い、入力状態を保存する機能があったので途中から再開可能です。

すると、郵送方法を変更すると言うオプションが見えます。進めてみると、郵送の選択肢を発見。ここまで入力した内容でPDFが作成されました。後は、これを印刷すればOKの模様。

・・・いや、これ、もしかしてマイナンバーカードによる認証だのやらせた挙句、単に入力内容で印刷物を作成するだけって話?そんなもののために、わざわざログインさせるの?

まぁ、手書きよりは良いと割り切りますかね。

■ 後書き

私もエンジニアだから、電子証明書の云々については理解しますが、色々な意味でモヤッとします。もう少し何とかならなかったんですかね。

しかし、マイナンバーが普及しない理由が良くわかります。手間暇かかる割りに使える範囲が狭いし尽く面倒。そもそも、カードに電子証明が埋め込まれているのにクッソ長い暗証番号を打たせるとか、もう訳が分からないです。

・・・気に入らなかった話だけ書くのも何なので、少しだけフォローすると、金額とかの入力自体の出来は良かったです。画面上に書類のイメージが表示され、どこに必要な数値が書かれているのか見れるようになっているので、そこそこ分かりやすかったです。

最も、それにしてもパソコンの画面を前提に作った感じで、スマホだと見にくくて・・・

あぁ、結局は悪口になっちゃいましたね(苦笑)

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

家を買って確定申告!(書類の準備)

■ 確定申告の到来

2月15日、いよいよ確定申告の時期が来ました。

少し前に、セミナーとかあるらしいと書いていましたが(家を買って確定申告!んで、その前の年末調整は?)、広報とか見ていても特に情報が見つかりません。

ん〜、話を聞いた方が家を買ったのは随分前ですし、今では状況が変わったのかも知れないです。

まぁ、それなら自力でやりましょうか。

■ 方法の検討

当初は、郵送で行うつもりだったのです。事前に確認した感じでは、資料もダウンロード出来るらしいので、意外と簡単に出来るんじゃないかと。

んで、実際の資料(住宅借入金等特別控除額の計算明細書)をダウンロードしたのですが・・・うん、目眩がしてきました。

頑張れば出来そうな気もしますが、どう考えても間違えそうです。これなら税務署に行って教えてもらいながら書いた方が良さそうです。

と思っていたのですが、よく考えたら私はマイナンバーカードを持っています(マイナンバー到着!そして郵便局へ)。

これがあれば、スマホから簡単(と主張している)に申請できるらしいです。まぁ、スマホっていうか、e-Taxと言うべきでしょうか

■ 書類の準備

必要な書類は、土地の売買契約書、家の工事請負契約書、土地と家のそれぞれの登記事項証明書、源泉徴収書、住宅ローンの残高証明書、マイナンバーカード・・・かな?

手元にある資料は纏めているので手間なく探せる想定だったのですが、家の工事請負契約書が見当たりません。

いったいどこに行ったのかと困ったのですが、表紙が「工事請負契約約款」になっていて、その下にズラズラと契約条件が書かれていたので見逃してしまいました。表紙に金額とか書いてあると先入観を持っていたので手間取ってしまいました。

後は、登記事項証明書ですね。これは手元に無いので法務局から手に入れないとダメです。

■ 登記ねっと

法務局まで行けば話は早いのですが、「登記ねっと」と言うサイトから電子申請可能らしいです。ただ、支払いがインターネットバンキングとか今ひとつ間口が狭いのが問題に感じます。クレジットカードや電子マネーが使えたら簡単なんですがね。

実際に使ってみた感覚としては、色々と問題は感じるが機能としては結構悪く無いと言う感じ。うん、頑張ってるイメージなのは認めます。

ただ、突っ込みどころが多い。

まず、対応のブラウザがIEのみ。最初、Chromeで進めたのですが、最後の支払いの段階でインターネットバンキングの選択画面(ポップアップ)が上がってこない。結局、IEでログインし直すことになりました。

もう一つ詰まったと言うか、危なかったのがエラーチェックの脆弱さです。資料請求の方法として、検索機能と手入力を選べるのです。私は手元に登記の申請を行った時の資料があったので手入力をしたのです。

この時、土地と自宅の両方の資料を請求したのですが、自宅の方の請求が棄却される始末。支払いまで終わった段階で、ふと画面上の「お知らせ」と言うボタンを押してみると、「請求番号2の請求は却下されました」とか書いています。

何かと思ったら、入力した所在、地番、家屋番号のどれかが間違っているとか。いやいや、間違いなく登記の申請書に書いていある通りに入力したよ!って言うか、それならそうとエラーチェックで弾いてくれ!

んで、しょうがないので改めて、今度は検索機能を使って手続きしました。それで分かったのですが、**番**と入力した箇所が検索結果では**ー**と表示されています。

・・・・・・・番とーの違いですか。

システム屋としては、それを同じと認識してくれとは言いにくいので良いのですが、手元にある登記の資料には番って書いているんですがねぇ。その方が問題に感じますよ。

そんな感じで不満はありますが、支払いの時の金融機関との連携とかは意外とスムーズに繋がっていたので、システム全体としては悪く無いとは思います。ま、このご時世でいつまでも対応ブラウザがIEだけって訳にもいかないでしょうから、そのうちもっと良い感じに変わるでしょう。

■ 後書き

住宅ローン控除の確定申告、てっきり普通の確定申告と同じく2月15日からと思っていたのですが、初めてみると1月から出来たらしいです。

・・・あらら、これは失敗しました。忙しくなるだろう2月まで待たずに、もっと早くやっておけば良かったです。

何にせよ、郵送をお願いした登記事項証明書が届いたらスマホで確定申告ですね。国勢調査の時のように分かりやすく親切なインターフェイスであることを祈ります。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop