fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

今年もバレンタインデーはROYCE'です!

■ バレンタイン

2月14日はバレンタインデーでした。去年は妻から貰えましたが(結婚して初めてのバレンタイン(ゴディバのチョコ))、今年はどうでしょうか?

素知らぬふりをしていたら、当日の夜にコタツでヌクヌクしている時に後ろから差し出されました。
バレンタインのチョコ - 1

バレンタインのチョコ - 2

バレンタインのチョコ - 3

ありがたやありがたや。

■ 後書き

まぁ、その後は妻と2人で食べました。去年も同じことを書きましたが、そもそも私はチョコは少し苦手なので1人で食べ切るのは少し辛かったので。

逆に妻は好物なので、それはそれで良いかなと。

さて、問題はホワイトデーです。いつもなら会社帰りに買ってくれば良いのですが、最近はテレワークで家にいることが多いので買いに行くタイミングが・・・

基本、仕事以外で一人で外出することってないので、タイミングが難しいところです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

サツマイモの味と末路(2021年1月)

■ サツマイモの味

収穫したサツマイモ(サツマイモを収穫しました(2020年11月1日))ですが、去年の11月末頃に食べてみました。
育てたサツマイモの味と末路 - 1

育てたサツマイモの味と末路 - 2

食感は悪くはなかったのですが、甘さをほとんど感じません。正直、これは失敗ですね。

サツマイモは痩せた土地の方が美味しく育つと聞きます。サツマイモの周辺に別の作物を育てていたので、ちと肥料過多だったのか知れません。

来年は、サツマイモだけを別に分けて育ててみようと思います。

■ 後書き

その後、サツマイモは階段下収納に眠っていたのですが、私も妻もすっかり存在を忘れていました。その結果が、コレです。
育てたサツマイモの味と末路 - 3

育てたサツマイモの味と末路 - 4

カッチカチやで〜(苦笑)。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

今年(2021年)の節分は大豆を煎ってみました(妻が)

■ 節分

節分といえば豆まきですが、子供がいる訳では無いので特に何かをしようとは思いません。思いませんが、妻は少し思うところがあるらしく、豆を用意してくれました。
節分の豆と手料理 - 1

何でも大豆を自分で炒ったそうです。少し驚きましたが、食べてみると素材の味が生きていて良い感じです(お酒のつまみに)。枝豆も好きですが、そのまま大豆にして煎っても美味しいです。

面白かったので、来年は畑で大豆を育てるのも楽しいかも知れません。どちらにせよ、枝豆は育てようと思っていたので、同じ話ですし。

■ 妻の手料理

妻と一緒に暮らし始めて1年と数ヶ月。先の大豆もそうですが、妻の料理の腕も少しずつ上がっているようです。

少し前に失敗していたオムライス(妻が作ったオムライスで逆転現象発生(笑))ですが、それも上手になってきました。
節分の豆と手料理 - 2

もちろん、美味しく頂きました。

■ 後書き

節分といえば2月3日です。ですが、2021年は2月2日になるそうです。テレビとかで百何十年ぶりとか色々と言っていますが、まぁ、私が生きている間に次はなさそうなので、正直どうでも良いです。

あえて気になる点があるとすると、何らかの計算式で導き出せるのかってことくらいです。

例えば閏年の計算です。西暦の年を4で割り切れれば閏年。ただし、100で割り切れる時は閏年でない。ただし、400で割り切れる時は閏年。日付計算に関わったことのあるエンジニアにとっては常識です(と私は思う)。

これが、節分だとどうなんですかね?まぁ、そもそも節分がいつかって計算が必要なのってどんな業種なのか別の疑問が湧いてきますが、それも含めて、まぁ、どうでも良いですね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

大根の葉っぱと焼きのりでおつまみ作成!

■ 葉っぱ

家庭菜園で育てた大根は妻が有効活用してくれているのですが、葉っぱの方は基本的には捨てることになります。それはそれで良いのですが、聞くところによると大根の葉っぱって食べられるらしいのです。

そこで、ネットで作り方を調べてみたのですが、パッと出てくる方法だと自宅にある食材だけで作れません。

何か良い方法が無いかと調べていたら、焼きのり、ゴマ、めんつゆで作れる方法が見つかりました。これなら出来るかな?

■ 調理開始

まず、大根の葉っぱを水洗い。
大根の葉っぱでおつまみ - 1

適度に刻んで、もう一度水洗い。
大根の葉っぱでおつまみ - 2

後は、これで準備完了です。
大根の葉っぱでおつまみ - 3

葉っぱ、焼きのり、めんつゆで煮詰めます。
大根の葉っぱでおつまみ - 4

火が通ったらゴマを投入。
大根の葉っぱでおつまみ - 5

さらに煮詰めて完成です。
大根の葉っぱでおつまみ - 6

・・・実は、ちと作り方が怪しいです。何せ、実際に作ったのは2ヶ月くらい前でして。もしかすると、最後にごま油を入れていたかも知れません。

まぁ、そこそこ美味しく出来たので、これはこれで満足です。

■ 後書き

久しぶりに料理(ってレベルじゃ無いけど)をしたのですが、これが結構面倒でした。炒めるのは別に良いのですが、葉っぱを刻んで洗うのが面倒に感じます。いつも料理を作ってくれる妻には感謝しないといけませんね。

なお、後日同じく作ろうとしたのですが、私が面倒に感じているのを察したのか妻が作ってくれました。

・・・作り方、それほど変わらない筈なんですが、私が作るより美味しかったです。

うーむ、こういうことが続くと妻への依存が深まりそうで、ちと問題かも知れません。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

大根育成の末路(2020年)

■ 大根の色々

2020年の秋頃に大根を育て始めました。

秋の大根に挑戦(前編)
秋の大根に挑戦(後編)

最終的には、そこそこ上手くいったのですが、色々と問題もあったりしたのです。

■ 虫

収穫については、妻に好きなタイミングで使うように話していたのですが、ある日、帰宅すると大根が虫に食べられていたと言ってきました。

肝心のモノは、雑草を捨てる場所を作っていたので、そこに捨てたそうです。気になって後日、確認したのがコレです。
大根育成の末路a - 1

大根育成の末路a - 2

何やら穴の中にタマゴが見えます。私がみた時には白くなっていたのですが、妻が確認した時には黄色かったそうです。

それはそれで良いのですが、随分と綺麗に穴を開けられたものです。気になってネットで調べてみたのですが、大根が小さいうちに虫に穴を開けられ産卵。そのまま大根が大きくなった結果、最初は小さかった穴も大きく広がっていくとのこと。

なるほどねぇ。

■ 不揃いな大根

本来は、育ちが悪いものを間引きするのです。実際に挑戦したのですが、間引いたものがどうなるのか気になって、それはそれで育てていました。

その結果、こうなるようです。
大根育成の末路b - 1

大根育成の末路b - 2

大根育成の末路b - 3

形が歪で小ぶりな出来になりました。商売としてなら良く無いのでしょうが、個人的に食べるに問題はない気がします。これはこれで家庭菜園っぽくて良いんじゃ無いかなと。

結局、スティックサラダなどにして楽しみました。

■ 後書き

それから数ヶ月。2021年2月1日の畑の様子です。
大根育成の末路c - 1

当初の予定では、雪が降る前にシートでも被せて収穫できるようにするつもりでした。なのですが、色々とバタバタしているうちに雪が降って、大根は雪の下で眠りにつきました。

江別の冬を初体験(2020年12月)前編
江別の冬を初体験(2020年12月)後編

・・・土に埋まったまま雪の下になっているので、いわゆる雪の下大根って感じで甘くなって無いかなぁ。

まぁ、どうなるにせよ、これはこれで春の楽しみではあります。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

念願のコタツを手に入れたぞ!

■ コタツ

昔からコタツに憧れていました。小学生の頃の知人の自宅にあったのですが、羨ましかったのです。大人になって購入できるだけの資金は手元にあったのですが、場所も取るので、今までは我慢していました。引っ越しとかあると大変になりますし。

ですが、自宅を購入した今であれば買っても良いのでは無いでしょうか?

ってことで、正月前に買ってきました。
コタツa - 1

コタツa - 2

購入したのはニトリです。考えることは皆同じだったらしく、棚には空きが目立っていました。

実のところ、妻は布団(色合いや性能)が、私はコタツのサイズ(横が120cmが欲しかった)が少し気に入らなかったのですが、それに拘ると取り寄せになってしまい、正月休みのコタツライフが破綻してしまうので、あるもので妥協しました。

■ 組み立て

ニトリらしく、基本は自分で組み立てです。
コタツb - 1

コタツb - 2

コタツb - 3

コタツb - 4

コタツb - 5

コタツb - 6

コタツb - 7

コタツb - 8

写真を撮りながらでも、ここまで20分くらいの簡単なお仕事です。続けて、布団を開封。恐ろしいくらいにカチカチに圧縮されていたので心配になりましたが、開封すると一気に膨らみました。
コタツc - 1

コタツc - 2

後は、布団を敷き、こたつ天板のズレ防止シートを設置してから天板を乗せて完成です。
コタツd - 1

コタツd - 2

コタツd - 3

コタツd - 4

コタツd - 5

■ 後書き

ちなみに、購入した最大の切っ掛けは姉が持っていたことです。少し前にBSで見たい番組があったので妻と一緒に訪問したのですが、ヤツはコタツを持っていたのです。

別に対抗意識が芽生えた訳では無いのですが、姉の家で使わせてもらったコタツが良い感じでして、耐えられずに買ってしまいました。

ただ、買って良かったです。今ではすっかりコタツ生活が染みついていまして、離れられなくなっています。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

初めての「かまくら」製作!


生まれた時から40年を雪国で過ごしているのですが、かまくらを作ったことはありません。って言うか、あれを作るには結構なスペースが必要ですし、そもそも大雪が降っている時には除雪だけでクタクタで、かまくら作りなんて呑気なことを言っている余裕はありません。

なのですが、現在の我が家には結構な広さの庭があり、降雪量も適度に少ないので以前からの夢が叶えられそうです。

ってことで、時間があった正月休みに挑戦してみました。

■ 挑戦

作り方はネットで調べてみました。要約すると、雪に水を含ませながら積んで、最後に穴を掘るそうです。

水は、当初は屋外の水道を使おうと思ったのですが、凍りついて蛇口が動かなかったので断念。いや、いくら使用後に水道を落とすとは言っても、冬時期に使うのはリスクが高いので逆に良かったのかも知れませんが。

しょうがないので、ペットボトルを用意しました。
かまくら製作(初回) - 1

今ひとつ感覚が分からないので、適当に水を含ませながら雪を積んでいきます。水は、後で掘り返す時のことを考えて外周部になると想定される場所にだけ撒きました(言い方を変えると、中央部分は水を撒きませんでした)。
かまくら製作(初回) - 2

雪を積んだら、全方位から棒を差し込みます(棒は園芸用の支柱を流用)。深さは、大体30cmくらい。これは、後で掘り返す時に、この棒が見えるまで掘れば良いと言う目安だそうです。
かまくら製作(初回) - 3

ここで一晩おきます。時間を置くと水が凍って作りやすいそうです。

そして、その日の晩には結構な雪が降りました。
かまくら製作(初回) - 4

スコップで中を掘り返して完成です。実は、ここが意外と大変でした。スコップで横方向に中を掘り抜くのは難しかったです。
かまくら製作(初回) - 5

かまくら製作(初回) - 6

前日に撒いた水が良い感じで氷の塊になっていて中々の耐久度です。色々と不備はありましたが、初めての製作と考えると上出来かと思います。

■ 後書き

男性としては小柄な私ですが、体育座りに体を縮めてようやく収まる程度の広さしか確保できませんでした。まぁ、作っている最中に気がついていたのですが、上方向に雪を積み上げるのって意外と大変で断念したのです。

今にして思うと、最初に空洞になる部分に何かを詰めて置いた方が楽だったかも知れません(自衛隊の動画では、そんな感じでしたし)。

後は水が問題です。結果として、それほど大量の水は不要だったようなのですが、ペットボトルに詰めた関係で何度も自宅と外を往復する必要があり、ここで時間を取られました。効率的に水を撒く手段を考えて置いた方が楽そうです。

こんな感じで反省点は多いのですが、個人的には満足でした。今回は実験的な意味合いが強かったですし。なので、是非、妻に中に入って欲しかったのですが、曖昧な笑顔で逃げられました。

・・・ちと寂しいです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

お正月の過ごし方(2021年1月)

■ お正月

2021年の正月はコロナの影響もあって遊びに出る感じでもありません。まぁ、元からインドア派なので家に篭っているのが常態なので、特に困らないのですが。

ただ、久しぶりの長期休暇なので、少し贅沢をしました。
正月の過ごし方 - 1

正月の過ごし方 - 2

近所のスーパーでマグロの解体ショーをやっていまして、そこで赤身と大トロを購入。お酒と一緒に楽しみました。

正月と言えば、お節とかもあるのですが、妻の負担が大きいので出来合いのもので済ませようと提案したのです。出来れば、二人でのんびり過ごしたいと思ったのです。

まぁ、結局はお雑煮とか年越し蕎麦とか作ってもらったんですがね。

■ 大掃除

大掃除と言っても、特にこれといったものは無いと思っていたのですが、妻はガスの換気扇の掃除をしたかったようです。本来、換気扇の掃除は大仕事になるのですが、そこは家を建てた時に最新の良いものを買っていまして、案外サクッと分解できました。

まぁ、そこからが大変ではあるのですが。
正月の過ごし方 - 3

換気扇といえば、家自体の換気扇も3回目の清掃時期が来ていたので、私の方でサクッと清掃しました。

換気扇の定期清掃(意外と汚れてました)
換気扇の定期清掃(フィルタ水洗い)

3回目は、時間もあったので本体も水洗いしたのですが、水で流すだけで汚れがスッと落ちまして・・・

今まで綿棒とかで地道に清掃していのがバカバカしくなってきました。

■ 後書き

私の正月休みは、30日〜4日までの6日間でした。その長い休みで何をしていたかと言えば、ほぼゲームです。少し前に買ったドラゴンクエストビルダーズが楽しくて・・・

あっという間に、休みが終わってしまいました。悲しいです。

いや、これはこれで充実した休みだったんですがね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop