fc2ブログ

社内SEの徒然なる日記

冬の備え「ワーキングシェルフ」(2020年10月〜11月)

■ ワーキングシェルフ

住宅エコポイントで手に入れたワーキングシェルフ(家庭菜園用の簡易温室&棚(ワーキングシェルフ)を住宅エコポイントで!)ですが、考えものなのが冬の間の扱いです。

どうしようかって話ではあるのですが、それ以前の話として、この有様です。
冬の備えa - 1

風雨が強かったのか、1シーズンでかなり痛んでいます。すでに温室としての意味を喪失しつつあります。少し悩んだ結果、雑に済ませることにしました。

100円ショップでボードを購入。
冬の備えb - 1

こんな感じで上に設置します。
冬の備えc - 1

意外と良い感じだったので、さらにボードを2枚追加して上に置きました。

そして、雪が降った現状がコレです。
冬の備えd - 1

・・・凍りつくのは予想外でした。

■ 後書き

ワーキングシェルフは庭に置いていたのですが、その場所が屋根に降った雨が落ちる場所だったらしいのです。そのまま冬になり、雪が降り、溶けた雪が屋根から落ち、こうなりました。

さて、このまま無事に春になるのが先か、重量に耐えきれずに崩壊するのが先か、楽しみです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

冬の備え「リンゴの木」(2020年10月〜11月)

■ リンゴの木

色々な意味で不安に満ちているリンゴの木(リンゴの木が元気ないので屋外へ)ですが、無事に秋まで生き延びました。

リンゴは寒さに強い木なので特に何かする気はなかったのですが、妻が冬囲いをしたがっています。それは別に良いのですが、冬囲いってどうすれば良いんですかね?

とりあえず、ホームセンターで冬囲い用のネットを購入しました。
冬の備えリンゴa - 1

そのまま巻くのは逆に難しそうなので、鉢の周辺にトマトの栽培で使った支柱を突き立てから巻いてみました。
冬の備えリンゴb - 1

冬の備えリンゴc - 1

縛るのに使ったのは良く梱包で使用するビニール紐です(PPテープって呼ぶそうです)。本当は荒縄とかが良いのでしょうが、まぁ、これでも良いかなと。
冬の備えリンゴd - 1

■ 後書き

念のため、鉢の土の上に藁を敷いときました。
冬の備えリンゴe - 1

さて、これで春まで生き延びるのか見ものです。このまま鉢で育てて、私の身長より少し高いくらいの高さに抑制できれば大成功なんですが・・・

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

冬の備え「ぶどう」(2020年11月)

■ ぶどう

雪が降る前に、ブドウについては対策が必要かと思います。そこそこ寒さに強い植物らしいのですが、リンゴのように放置するのは厳しいらしいです。

そこで、とりあえず倒してみました。
冬の備えぶどう - 1

ネットで調べると、横倒しにして雪の下になるようにすれば、温度が一定になって大丈夫とか書いていました。本当かは怪しいものですが、他に良い考えもないので試してみようかと。

ただ、少し不安もあったのでホームセンターで敷きわらを用意しました。
冬の備えぶどう - 2

それを上に被せます。
冬の備えぶどう - 3

さらに土を掛けます。
冬の備えぶどう - 4

土を掛けたのは、風でわらが飛ばないようにしたかったからです。

■ 後書き

鉢のまま育てているせいか、思ったよりも育ちが良くないのが心配ではあります。ただ、1年たっても未だに最終的な設置場所が決まらないので、数年は鉢のままな気がします。

一応、候補はあるのですが、その場所にはリンゴがあるので、先にリンゴを片付けないとなりません。

そして、リンゴの設置場所は開墾予定のまま放置されています。

・・・うーん、早くても3年後かなぁ。

ま、こうやって考えるのも楽しいので、良いんですけどね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

江別の冬を初体験(2020年12月)後編

■ 大雪

2020年12月20日。大雪に見舞われました。

江別の隣の岩見沢市は悪い時には自衛隊が出動するくらいの豪雪地帯で、この時は12月としては史上最高の降雪量だったそうです。

つまり、江別も結構降りました。
江別の初めての冬c - 1

江別の初めての冬c - 2

朝起きた時点で長靴がスッポリ埋まるくらいに積もっていて、天気予報では夜まで降り続くと言っています。本音は降り止んでから動き始めたいのですが、そんなことを言っていては手に負えなくなります。

ってことで、朝から出動です!

■ 庭

問題なのは排雪場所です。除雪作業で最大の問題は雪の捨て場所なのですが、幸い我が家には裏庭があります。まずは、そこまでの道を切り開いて、雪をつみ、踏み固めてスロープを作ります。

後は、出来るだけ庭の端の方に雪を捨てつつ、少しずつ踏み固めて排雪場所を確保。後は雪を運ぶだけですね!

・・・夜になりました。
江別の初めての冬d - 1

流石に私も妻も疲れ果てて、夕食は近所のコンビニでピザまん&カップラーメンにしました。

■ 後書き

実家が結構な豪雪地帯でして、近所の人が同じような感じでスロープを作って庭に雪を積み重ねていたのを真似てみました。見様見真似の割には上手くできたのでは無いでしょうか。

しかし、本当に大変でした。そう思って近所を見てみたのですが、やっぱり除雪機を持っている方が多かったです。除雪機で一気に片付けている姿を見ると、色々と思うところがありました。

・・・ただ、除雪機はそれはそれで問題あるんですよね。夏場の置き場所や盗難防止の対策とか。今回のような大雪が年に1、2回程度であれば、人力で良いかとも思ってしまいます。

同じことを書きますが、排雪場所さえあれば、どうとでもなりますしね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

江別の冬を初体験(2020年12月)前編

■ 初めての冬

江別の家を建てたのが2019年3月末で、実際に住み始めたのは4月からです。つまり、冬は終わっていました。そして、2020年12月。色々な意味でドキドキしながら初めての冬を迎えます。

この年は雪の降り始めが遅く、12月に入っても路面が見えていましたが、流石に半ばには降り始めました。というか、一気に根雪になりました。
江別の初めての冬a - 1

江別の初めての冬a - 2

そこそこ降りましたが、まだまだ余裕です。それに妻も除雪を手伝ってくれるので楽です。ただ、問題は翌朝です。

想像通り市の除雪が入って、自宅前の車の出入り口を塞いでくれました。
江別の初めての冬b - 1

江別の初めての冬b - 2

江別の初めての冬b - 3

道路を削って出来た硬い塊でして、これを放置すると昼には氷のように硬くなり、塊同士がくっ付いて手に負えなくなります。なので、出勤前になんとかしなければなりません。これが問題なのです。

スノーダンプで30分くらい掛けて綺麗にしました。

ちなみに、排雪場所は道路です。車道を塞がないように、出来るだけ道路脇に寄せるようにするのがコツですが、かなり体力を使います。

・・・うーん、これは大変だなぁ。

■ 後書き

家(正確には土地)を買う時に、江別の降雪量のデータを確認していました。市のホームページ(だったかな?)で公開していたので簡単に調べられたのですが、そこまで多い感じはしません。私が生まれ育った滝川と比べると半分程度でしょうか。

これなら大丈夫かなと思ったのですが、市の除雪の状況を考えると、ちと不安になってきました。と言うもの、滝川は除雪を丁寧にするのか、車の出入り口を塞がないようにしてくれるのです(もしかすると、場所によるのかも知れませんが)。

なので、時間がある時にゆっくり除雪できたのですが、この様子だと朝早く起きて出勤前に除雪することになりそうです。

・・・これは、雪の予報の時は5時30分くらいに起きないとダメかなぁ。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

妻と出会って1年間の思い出(その13)

■ 2020年3月

3月にフォトウェディングを行いました。
思い出2020年3月 - 1

思い出2020年3月 - 2

思い出2020年3月 - 3

私も40年生きたので、プロに写真を撮って貰った経験はありますが、今回お願いした方が一番上手でした。写真って純粋な撮影技術だけが必要だと思っていたのですが、自然な表情を引き出すための話術や立ち振る舞いも必要だったらしく驚きました。

最近思うのですが、プロと言われる存在がいる職業は、素人が思っているよりも奥が深いです。

3月と言えば、自分達の他に姉のマンション探しを手伝っていました。もう何年も前からマンションを買いたいと言っていたのですが、私の自宅に触発されたのか、ついに決意を固めたようです。

姉も大人なので私が関与する必要も感じなかったのですが、独身の女性一人で色々とするのは不安もあったのか、最初の内は私と妻も立ち会いました(まぁ、母から手伝うようにという圧力もあったのですが)。

このマンション探し、姉は買物に長々と迷うところがあるので、どうせ決まらないだろうと思って軽く考えていたのですが、意外とサクッと決まったのでビックリしました。

■ 2020年4月

結婚して4ヶ月。同棲を始めてから半年くらいでしょうか。3月末に家が建ったので引っ越す時の写真です。
思い出2020年4月a - 1

思い出2020年4月a - 2

物を増やすのが嫌だったので荷物は減らしていたのですが、それなりの物量になりました。基本的には妻が頑張って箱詰めしてくれたのですが、私の私物や、ギリギリまで使うものが結構あって、最後の2〜3日は大変だった記憶があります。

こちらは、引き渡し直前の写真です。8年ほど住んだのですが、男の一人暮らしの割りには綺麗かと思います。
思い出2020年4月a - 3

思い出2020年4月a - 4

引越しで思い出すのが退去の時の光熱費の精算です。新居から車で来たのですが、鍵を忘れて中に入れないと言う間抜けをやらかしました。

やむなく私が残って妻に車で鍵をとりに戻ってもらったのですが、その間に業者の方が来てしまって・・・

まぁ、結局は家に入らなくても問題なかったのですが、最後の最後でやらかしたものです。

続けて、引越しから2日目です。流石に整理がつかずに家の中が散らかっています。
思い出2020年4月b - 1

この写真の右奥にあるのは長年使っていた食器入れです。新しい家には備え付けの食器棚があるので捨てることにしたのですが、これも少し手間取りました。

新居がある江別市では、長さが1メートル以内に収まっていれば、スーパーでゴミ処理のシールを張って回収拠点に置いとけば良いと言うルールなのです。

そして、悪いことにギリギリ1メートルに収まってしまったので自力で移動させるしかなく大変でした。文字通り、妻と力を合わせて対応しました。

まだまだ体が動く年なのですが、私も妻もインドア派なので大変でした。

■ 後書き

このシリーズ、最初はサクッと書き上がると思っていたのですが、随分と長々と続いてしまいました。それでも、今回でようやく終了です。

過去の写真を見ながら記憶を掘り返すと、色々と思い出して妻と会話できて楽しかったです。記事にするかは分かりませんが、またいつかやってみたいです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

妻と出会って1年間の思い出(その12)

■ 2020年1月

この頃、勤め先で色々とあって怒りのあまり眠れない日々が続いていました。出来るだけ妻には見せないようにしていたのですが、まぁ、同じベッドで寝ているのですからバレますよね。

結果、睡眠導入剤と眠りに良いというチョコレート(GABA)が用意されていました。
思い出2020年1月b - 1

思い出2020年1月b - 2

心配した妻が会社まで車で送り迎えしてくれたりと、結婚早々に心配を掛けてしまいました。

■ 2020年2月

3月末には新居が出来るので、そろそろ引越しの準備を始めました。そこで、窓際に置いていたものを移動したのですが、ビッシリとカビが・・・

どうしたものかと思ったのですが、妻が色々と手を尽くしてくれました。その結果がこれです。
思い出2020年2月a - 1

・・・うん、これでも良くなったんです。妻は頑張ってくれました。

札幌の雪まつりです。この頃にはコロナが広まりつつあって開催が危ぶまれていたのですが、無事?に開催されました(結果、感染が広がりましたが)。
思い出2020年2月a - 2

思い出2020年2月a - 3

思い出2020年2月a - 4

この時期の野外のイベントは寒くて辛いです。それでも地下街が広がっているおかけで多少は動きやすかったです。

2月の半ば、近所のスーパーで金棒(の麩菓子)が捨て値で売っていました。節分をネタに遊べるよう、仮面も入っていたので夫婦で遊びました。
思い出2020年2月b - 1

思い出2020年2月b - 2

・・・お互い大人なのに、何やってるんでしょうね(苦笑)

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop