fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

妻と出会って1年間の思い出(その2)

■ 2019年6月2日(和商市場

妻の地元での初めてのデート!

・・・の前に腹ごしらえ。有名な和商市場勝手丼を頂きました。
思い出2019年6月d - 1

思い出2019年6月d - 2

思い出2019年6月d - 3

思い出2019年6月d - 4

思い出2019年6月d - 5

思い出2019年6月d - 6

人に関わるのが苦手なので、本当は市場のような場所には行きたくなかったのですが、当時、人生最大の長時間運転を経験してまで釧路に行ったので、思い切って行ってきたのです。

勝手丼、コスパだけを考えるともっと良いところもあるのですが、イベント的な要素があって楽しかったです。

和商市場で悔いがあるとすると、こちらの竹寿司さんです。
思い出2019年6月e - 1

思い出2019年6月e - 2

思い出2019年6月e - 3

一度行ってみたかったのですが、どうやら2019年いっぱいで閉店していたようです。ちと残念です。

■ 2019年6月2日(デート)

待ち合わせはフィッシャーマンズワーフMOOの駐車場。
思い出2019年6月f - 1

待ち合わせは10時で、この日のうちに帰らないと行けなかったので妻と会えたのは3時間くらい。それでも、幣舞橋(ぬさまいばし)や近場の美術館などを見てまわれて充実した時間を過ごせました。

■ 後書き

しかし、この日の釧路は暑かったです。もちろん涼しい日が多いのですが、やはり夏になると暑くなるのはどこでも同じようです。

妻とは5月に会ったばかり。お互いに色々と手探りの中で戸惑いも多かったのですが、それはそれで新鮮で楽しかったのです。

こうして振り返ってみると、2019年の6月は私の人生の節目だったのかも知れません。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

妻と出会って1年間の思い出(その1)

■ 結婚1年

妻と結婚して、そろそろ1年が経とうとしています。特に記憶に残っているものは個別に記事にしたのですが、iPhoneに溜まった写真を整理していると、色々と思い出してきたのでまとめてみました。

・・・適当な長さで切れば2、3回分の記事になるかと思っていたのですが、実際に書いてみると結構なボリュームになりました。

今回から暫くは、こんな話が続きます。

■ 2019年5月

駐車場で愛車をぶつけて凹ませてしまいました。妻(当時は未婚でしたが)を迎えるのに問題を感じて修理しました。
思い出2019年5月 - 1

・・・高くついたなぁ。

車といえば、車中泊(初めての車中泊(阿寒丹頂の里))をしたくて後方を平らにする装備を色々と買っていました。
思い出2019年5月 - 2

まぁ、1回やればもう十分です。多少高くついてもホテルに泊まったほうが体が楽でした。

妻に会いたくて彼女の地元の釧路まで行こうと道を調べていました。
思い出2019年5月 - 3

思い出2019年5月 - 4

思い出2019年5月 - 5

素直に高速道路を使えば良かったのですが、可能な範囲で下道を使おうと頑張って調べていたのです。あまり出歩くタイプではないので地理が怪しく、当時は帯広と釧路のどちらが札幌から近いのかも分かっていませんでした。

そんな有様だったので、私にとっては釧路までの道程はなかなか大変なものでした。

■ 2019年6月1日

2019年6月1日、釧路に出発したようです。

札幌から長沼、由仁町、夕張。
思い出2019年6月a - 1

思い出2019年6月a - 2

思い出2019年6月a - 3

思い出2019年6月a - 4

思い出2019年6月a - 5

思い出2019年6月a - 6

思い出2019年6月a - 7

夕張から高速に乗って、占冠、狩勝峠(新得)、鹿追町、士幌、浦幌、釧路。
思い出2019年6月b - 1

思い出2019年6月b - 2

思い出2019年6月b - 3

思い出2019年6月b - 4

思い出2019年6月b - 5

思い出2019年6月b - 6

思い出2019年6月b - 7

思い出2019年6月b - 8

・・・ドライブを兼ねて色々と回ったのですが、改めて見ると満喫しすぎですね。

■ 後書き

この日は釧路のイオンまで行って夕食にラーメンを食べ、阿寒の道の駅で車中泊していました(初めての車中泊(阿寒丹頂の里))。
思い出2019年6月c - 1

思い出2019年6月c - 2

この話をすると、妻が車中泊に興味を示すのですが、一人でも辛かったのに二人だと苦行以外の何者でもなく・・・

って言うか、そこまでやるなら素直にキャンプでもした方が良い気がします。その方向に誘導してみようかな?

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

秋の大根に挑戦(後編)

■ 成長記録

2020年10月10日。大根っぽくなっているものが増えてきました。
秋の大根に挑戦後編a - 1

秋の大根に挑戦後編a - 2

2020年10月17日。葉の成長が旺盛だったのですが、ほぼ落ち着いてきた感じがします。
秋の大根に挑戦後編a - 3

大根も大きくなってきました。
秋の大根に挑戦後編a - 4

2020年10月31日。
秋の大根に挑戦後編a - 5

秋の大根に挑戦後編a - 6

秋の大根に挑戦後編a - 7

まだ少し小ぶりなのですが、そろそろ収穫を初めても良さそうです。と言うか、もうそろそろ雪が降ってきそうなので、これ以上の成長は見込めないと判断しました。

■ 収穫(2020年11月1日)

もっとも太く育った物を抜いてみました。葉を掴んで垂直に引っ張っただけなのですが、案外簡単にスポッと抜けてくれました。うん、気持ちいい。
秋の大根に挑戦後編a - 8

このくらいのサイズの大根は店でも見かけますよね。適当に始めた割には順調に育ってくれました。夏の終わり頃から始める関係で虫も少ないので手間なく出来たのが高評価です。これは来年も楽しめそうです。

■ 後書き

途中で間引きした苗なのですが、失敗した葉キャベツ、白菜を植えていたスペースに移動していました。これが育つとは思っていないのですが、育ちの悪いものの行末が気になりまして。
秋の大根に挑戦後編b - 1

秋の大根に挑戦後編b - 2

・・・うん、スティックサラダ1回分くらいにはなりそうかな?

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

秋の大根に挑戦(前編)

■ 秋の大根

ゴールデンウィークに始めた家庭菜園ですが、8月も終わりになると終了し始めます。なのですが、張り切って色々と始めた身からすると少し寂しいです。出来れば雪が降る直前まで楽しみたいところです。

そこで、秋物の種を調達しました。緑輝大根(りょっきだいこん)という寒さに強い品種らしいです。
秋の大根に挑戦 - 1

本来、今年は使う予定のなかった堆肥と雑草を処理するために作った場所に植えてみました。ふるいに掛けた土と家庭からでた堆肥だけなので育つか怪しかったのですが、どうなるでしょうか。

■ 成長記録

2020年8月31日。芽が出てきました。
秋の大根に挑戦 - 2

2020年9月2日。
秋の大根に挑戦 - 3

2020年9月4日。
秋の大根に挑戦 - 4

2020年9月8日。
秋の大根に挑戦 - 5

2020年9月12日。
秋の大根に挑戦 - 6

2020年9月19日。心配を他所に、ニョキニョキと育っています。
秋の大根に挑戦 - 7

秋の大根に挑戦 - 8

2020年9月22日。
秋の大根に挑戦 - 9

2020年9月26日。
秋の大根に挑戦 - 10

2020年10月4日。想像以上に葉が育ってきました。
秋の大根に挑戦 - 11

ふと下から覗き込んでみると、良いものが見れました。
秋の大根に挑戦 - 12

うん、大根になってきましたね!

■ 反省

種の説明文には、同じ場所に種を3つくらい撒いて、途中で成長の悪いものを間引くように書かれていました。そんなものかと思って従ったのですが、ちょっと考えものでした。

確かに、同じ場所に植えても明らかに育ちに違いがあるので良いものだけ残すというのは合理的だと思うのですが、実際にやってみると手間だし難しかったです。

間引こうとした結果、残すべき方まで傷つけてしまったこともあります。それに、休日くらいしか時間の取れないサラリーマンには間引きの時間も惜しいです。

プロならともなく、素人の遊びなのですから、来年からは手間を省いて一か所に種1つにしようと思います。

■ 後書き

この種、ホームセンターの園芸コーナーで購入したのですが、大根だけでも膨大な品種が販売されていて、正直どれを買って良いのか戸惑いました。

選択肢があるのは良いことですが、素人には逆に難しいです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

換気扇の定期清掃(フィルタ水洗い)

■ 換気扇の定期清掃

前回の清掃(換気扇の定期清掃(意外と汚れてました))から3ヶ月経ちました。

と言うか、立ったらしく電動式の換気扇の方がフィルタ清掃の点滅が始まりました。

■ 水洗い

前回の反省を踏まえて、午前中から清掃開始です。天気も良いので今回はフィルタを水洗い出来そうです。

まず、洗面台に水を張ってフィルタを水洗いします。激しく揉むとフィルタが傷みそうなので、優しくモミモミします。
換気扇のフィルタ水洗いa - 1

軽く絞ってキッチンペーパーの上に置いて、後は日の当たる窓際に置いて乾くまで待つことにしました。
換気扇のフィルタ水洗いa - 2

真っ白とは言えませんが、前回の掃除機で吸ったよりは綺麗になったので、これで良しとしました。

■ 後書き

天気も良かったので、1時間もすれば乾くと思ったのですが、結局3時間ほど掛かりました。そろそろ秋だったので太陽の力も弱かったのかも知れません(この話は10月上旬のことです)。

まぁ、それは時間だけの問題だったのですが、今回の課題は本体の方です。
換気扇のフィルタ水洗いb - 1

なーんか汚いんですよね。掃除機で吸っても限界があるし、かと言って水洗いするようなものじゃないですし。

ただ、よく見ると写真よりも細かく分解できそうな感じがします。次回は、もうちょっとバラして清掃できないか試してみようと思います。

なお、当初は妻と二人がかりで掃除する予定だったのですが、妻が今ひとつ体の調子が良くない(と言うか、強い眠気に襲われたようです)のでソファベッドで寝かせて私一人で掃除することにしました。

まぁ、前回と違って勝手は分かっているのでサクサク作業できたので掃除自体は構わないのですが、作業中、ちと寂しかったです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

サツマイモを収穫しました(2020年11月1日)

■ 終了

2020年10月31日。そろそろ上着がないと辛い時期になってきました。そのせいか、サツマイモも流石に成長限界に達したようです。

サツマイモを収穫 - 1

サツマイモを収穫 - 2

葉も萎れてきたし、何よりも雪が降ってもおかしくない時期です。これが限界ですかね。

■ 収穫(2020年11月1日)

少し前の試し掘り(サツマイモの試し掘りをしてみました(2020年10月11日))の結果から芋が出来ている方向は分かっています。芋がある反対側にスコップをグイッと刺してから、葉を掴んで引っ張ります。

結果、葉が千切れました。うん、サツマイモの葉ってそう言う物なのですね。

そこからは地道にスコップで掘り返すだけなのですが、芋を傷つけないように掘り返すのは案外手間でした。
サツマイモを収穫 - 3

サツマイモを収穫 - 4

素人栽培なので小さく、形が悪いものが多いのですが、思っていたよりは沢山取れました。

おおよそ半年ほどと長い栽培期間、葉や蔓がスペースをとるというデメリットはありますが、病害虫に強く、肥料がほぼ不要と考えると、スペースさえ確保できるなら初心者向きの良い植物なのかも知れません。

■ 後書き

以前のジャガイモの経験から、収穫時、土を払うだけにして数日間乾燥させるつもりだったのですが、諸般の事情で水洗いすることになりました。

後で調べた結果、やっぱりサツマイモは水に弱いらしく、水洗いは厳禁とか。しょうがないので、サーキュレーターで乾かしたのですが、さて、大丈夫でしょうか。

サツマイモを収穫 - 5

本当は、小さめのやつを試しに食べてみたいのですが、2〜3週間はお預けです。なんでも、時間を置くことで甘味が増すとか。まぁ、後日のお楽しみにしますか。


最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

サツマイモの試し掘りをしてみました(2020年10月11日)

■ つる返し

サツマイモが元気に育っています(サツマイモが大繁殖しています)。

以前の記事でも書きましたが、つる返しをしてみました。

2020年9月19日。
サツマイモの試し掘りa - 1

サツマイモの試し掘りa - 2

サツマイモの試し掘りa - 3

つるを持ちあえげて引っくり返すだけなのですが、思ったよりも重くて嵩張るので少し大変でした。何よりも雑に扱ってサツマイモを痛めることが心配です。

ただ、確かに放置すると根を出すらしく、少し根が生えていました。

■ 試し堀り

サツマイモは大きくなりすぎると甘味が少なくなるらしいです。と言っても相手は土の中なので大きさがわかりません。

そこで、収穫予定時期の2週間前くらいに試し堀りをして大きさを確認すると良いそうです。

2020年10月11日。
サツマイモの試し掘りb - 1

サツマイモの試し掘りb - 2

サツマイモの試し掘りb - 3

どこにサツマイモがあるか分からないので、植えた場所から30センチ位離れた位置にスコップを差したのですが、何やら最初の一差しで紫色が見えます。って言うか、少し削ってしまいました。

んー、まっすぐ下に出来ると思っていたのですが、地面に並行より少し下向きに出来ています。もしかして、植える時に斜めにしましたっけ?

当時の写真(家庭菜園が軌道に乗ってきました(2020年5月30日))によると、確かにそうなっています。

とりあえず3本確認しましたが、まだまだ細くて寂しい出来です。これは11月上旬まで放置してした方が良い気がします。

■ 後書き

サツマイモは植えてから食べられるまで長い時間が必要です。札幌近郊であれば、ゴールデンウィーク辺りに植えて、収穫が10月末から11月上旬らしいです。

・・・うん、これって雪解けから降り始めまで掛かるってことですよね。

まぁ、雪が降るギリギリまで楽しめると考えると、これはこれで良いと思いますかね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

江別で初めての雪と通勤(2020年11月10日)

■ 初雪

江別に引越して初めての冬が近づいてきました。しかし、例年であれば10月中に一度は雪が降るのですが、今年は11月に入っても気配がありません。

と思っていたのですが、2020年11月9日にチラッと降り、翌日の2020年11月10日には結構な雪が降りました。
江別で初めての雪 - 1

江別で初めての雪 - 2

先日まで平和な姿だったのですが、一気に降ったので戸惑いました。

■ 通勤

私の家から会社まではバスとJRを乗り継いでいくのですが、この日は随分と利用者が多くて混み合いました。人生で初めての満員電車という物を味わいましたよ。

ただ、実はそれほど辛いとは感じませんでした。と言うのも、満員電車で動く余地がないので、多少電車が揺れても倒れる心配がないので楽なのです。

■ 後書き

実は、この翌日に腰を痛めていまして、電車の揺れが辛かったのです。支えがあって助かりました。それでも、これが毎日かと思うと少し面倒に感じます。

そう思いながら帰宅すると、家の前の雪が綺麗に片付いています。どうやら妻が雪かきをしてくれたようです。ありがたやありがたや。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

SQL(Oracle)のUPDATE文でWITH句を使う!

■ UPDATE

前回(SQL(Oracle)のINSERT文でWITH句を使う!)、INSERT文でWITH句を使えたので、UPDATE文でも使えるのか試してみました。SQLリファレンスによると出来そうな感じなのですが、どうですかね?

環境については、前回のINSERT文の記事と同じです。

まず、普通のUPDATE文です。抽出条件にSELECT文を使用しています。
-- 普通のUPDATE
UPDATE TESTTBL
SET STR1 = '1',NUM1 = 1
WHERE
STR1 =
(
SELECT '1' AS STR1
FROM DUAL
)


■ UPDATEでWITH句

WITH句をねじ込んでみました。どうなるかと思ったのですが、これは問題なく動いてくれました。
-- UPDATEでWITH句
UPDATE TESTTBL
SET STR1 = '1',NUM1 = 1
WHERE
STR1 =
(
WITH A AS
(
SELECT '1' AS STR1
, 1 AS NUM1
FROM DUAL
)
SELECT STR1
FROM A
)


■ 後書き

興味があったので実験はしてみましたが、UPDATEの条件指定でWITH句を使うような複雑なSELECT文を書いたことが無いので、使うケースがあるのか微妙です。

何というか、これが発生するようなら設計レベルで間違えている気がします。

ただ、何でも出来るわけではなさそうで、更新値の設定にWITH句を使ってみたのですが・・・
-- UPDATEのSETにWITH句
UPDATE TESTTBL
SET
(STR1,NUM1)
=
(
WITH A AS
(
SELECT '1' AS STR1
, 1 AS NUM1
FROM DUAL
)
SELECT STR1
,NUM1
FROM A
)
WHERE STR1 = '1'


結果、ORA-01767(UPDATE ... SET 式は副問合せである必要があります) が返ってきました。

WITH句を使わずに副問い合わせに変えたら通るようになったので、ここでWITH句を使うのは無理そうです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

SQL(Oracle)のINSERT文でWITH句を使う!

■ INSERT〜SELECT

Oracleでデータを登録する時に、SELECT文の抽出結果を登録する方法を良く使うのですが、少し複雑なSQL文(具体的には、副問い合わせを多用するようなもの)を書こうとすると副問い合わせがネストして後で追いにくくなります。

以前からWITH句を使えたらなぁって思っていたのですが、使い方が間違っていただけで普通に使えることに気が付きました。

テーブル「TESTTBL」(文字項目「STR1」、数値項目「NUM1」)という架空のテーブルに抽出結果を登録します。

抽出元はDUAL表を使用しました。

まず、普通のINSERT文。
-- 普通のINSERT〜SELECT
INSERT INTO TESTTBL
(STR1,NUM1)
SELECT '1' AS STR1
, 1 AS NUM1
FROM DUAL


副問い合わせを使用。
-- 副問い合わせを使用したINSERT〜SELECT
INSERT INTO TESTTBL
(STR1,NUM1)
SELECT A.STR1
,A.NUM1
FROM
(
SELECT '1' AS STR1
, 1 AS NUM1
FROM DUAL
) A


■ INSERTでWITH句

そして、これが本題のWITH句を使用したINSERT文です。
-- WITH句を使用したINSERT〜SELECT
INSERT INTO TESTTBL
(STR1,NUM1)
WITH A AS
(
SELECT '1' AS STR1
, 1 AS NUM1
FROM DUAL
)
SELECT STR1
,NUM1
FROM A


・・・WITH句って文の先頭にあるべきって思い込んでいました。

■ 後書き

改めて、OracleのSQLリファレンスを読み返してみたのですが、INSERT文の肝心の部分って「subquery::=」となっていて、SELECTの構文を参照みたいになっていました。

んで、SELECT文の構文にはWITH句が記載されている訳でして。





ちなみに、手元にあったマニュアルがOracle9iという昔々のものだったのですが、その時代から既に使えたようです。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

トマトの後始末(最後のトマトは漬物に!)

■ 諸々

初めて自力で始めたトマトの栽培ですが、1年目にしては上手に出来た気がします。

まぁ、こんなのもありますが(苦笑)
最後のトマトは漬物にa - 1

最後のトマトは漬物にa - 2

2020年8月1日〜9日。
最後のトマトは漬物にa - 3

最後のトマトは漬物にa - 4

最後のトマトは漬物にa - 5

最後のトマトは漬物にa - 6

最後のトマトは漬物にa - 7

最後のトマトは漬物にa - 8

最後のトマトは漬物にa - 9

最後のトマトは漬物にa - 10

■ 種から栽培した結果

かなり遅い時期に試した種から育てた物ですが、8月の末には花が咲き、小さな実がなるまでは行きました。
最後のトマトは漬物にb - 1

最後のトマトは漬物にb - 2

最後のトマトは漬物にb - 3

正直、意外と上手に出来ました。これなら来年は種から育ててみても良さそうです。

■ 片づけ

2020年10月17日。最後に残っていたトマトを収穫しました。
最後のトマトは漬物にc - 1

どう考えても限界なので、トマトを片付けることにしました。
最後のトマトは漬物にc - 2

最後のトマトは漬物にc - 3

最後のトマトは漬物にc - 4

すでにボロボロですね。お疲れ様でした。

■ 漬物

最後のトマトですが、迷った末に漬物にすることにしました。

半分にカットして、塩もみ。
最後のトマトは漬物にd - 1

最後のトマトは漬物にd - 2

1日おいて完成です。
最後のトマトは漬物にd - 3

今回は塩だけで終わらせたのですが、もうちょっと味付けをした方が良かったです。

・・・うん、つまり美味しくなかったです。

■ 後書き

最後のトマトの写真。器が歪んでいるのは錯覚ではありません。電子レンジで長時間使ったら見事に歪みました。そのまま捨てても良かったのですが、最終的にどうなるか怪しいトマトの漬物を入れるなら、これでも良いかなと。

なお、美味しくなかったせいで食が進まず、最終的にはカビました。うん、残念!

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ホースリール、初年度で水漏れ!なので修理

■ ホースリール水漏れ

色々と園芸用品を購入したのですが、ほぼほぼ活躍してくれています。その中でもホースリールはスコップに並んで活躍してくれました。

庭まで水道を引っ張りたい(ホースリールの購入)

ホースリールを簡単に着脱するための新装備(ネジ蛇口口金)

なのですが、ふと蛇口の辺りを水がチョロチョロと漏れています。

■ 蛇口との接続部

何が悪いのか見ると、蛇口と接続している箇所がきちんと嵌っていません。接続が緩かったと思って付け直したのですが、蛇口を開けると水圧で開いてしまいます。

ホースリール側の中を覗いてみると、4箇所ある固定する部分の一つが引っ込んだまま出てこなくなっています。
ホースリール修理です - 1

ふむ、これが原因ですか。ちと弄れば直りそうな気がしますが、考えてみると石を洗うために普通はありえないほどの長時間使い続けているし、物自体が劣化している可能性があります。

■ 修理

少し考えた結果、ホームセンターで交換部品を購入しました。
ホースリール修理です - 2

まず、ホースリール側の部品を外します。私の能力で外せるか疑問だったのですが、捻って引っこ抜くだけで簡単に外れました。
ホースリール修理です - 3

ホースリール修理です - 4

まぁ、外れないようならホースをぶった切るつもりだったので、それはそれで良かったんですけどね。

今回購入したコネクターをホースに通して完成です。
ホースリール修理です - 5

ホースリール修理です - 6

最後に、水漏れしないかチェック!
ホースリール修理です - 7

ホースリール修理です - 8

うん、大丈夫そうです!

■ 後書き

本音を言うと、別にホースリールが欲しかった訳ではありません。長いホースがあれば十分だったのですが、色々と経験不足もあって一般的に使われているホースリールで納得することにしました。

その後、ネジ蛇口への接続、ホース側のコネクターの交換を経験したのですが、後はシャワーヘッドの交換を経験すれば、一通り出来るようになりそうです。

・・・そう考えると、最初に考えていた構想が実現できそうです。

外にある蛇口は表側に一つだけ。実際に使う頻度が多いのは裏庭なので、シャワーは裏側に回しています。普段はそれが便利なのですが、洗車とかで表側で使おうと思うと少し面倒でした。

今使っているものは裏庭用として固定して、表用として自作するのも楽しいかも知れないです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop