fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

トマトの室内栽培に挑戦!

■ トマト

苗から育てていたトマトですが、9月に入った頃には枯れ始めました。
トマトで実験a - 1

一方、種から育てていたトマト(発芽させたトマトとほうれん草の選別)は小ぶりながらも元気一杯です。

こちら、2020年9月4日の状態です。
トマトで実験a - 2

ただ、種から育てるには時期が遅かったので、最終的には室内栽培を出来る様に色々と実験していました(トマト増殖計画(実験中!))。

この時に、食品トレイで育てていた苗のいくつかが、上の写真です。

■ 実験

ペットボトルで室内の窓際に2つ置いていたのですが、あまり良くないです。

こちらは室内に移して日が経っていないのですが、下の方の葉が弱ってシナシナになったので毟っています。
トマトで実験a - 3

また、しばらく前から同じくペットボトルで室内に置いていたトマトなのですが、徐々に弱り続けて枯れ果てています。
トマトで実験a - 4

これはダメかと思ったのですが、100円ショップで購入した栄養剤を差して放置した結果、復活の兆しが見えてきました。トマトって強いです。

■ 実験室

将来的には子供部屋(子供に恵まれればだけど)にする予定で準備した部屋が2部屋あるのですが、片方は物置で、片方は締め切ったまま何も使っていません。

そこで、何も使っていない1室に外に出していたトマトを集めることにしました。

まず、種から育てたトマトの中で最も成長したものを鉢に移します。これまでのペットボトル栽培では庭から適当に土を集めてきたのですが、今回は少し真剣に準備しました。
トマトで実験a - 5

これまでは土を庭か調達していたのですが、今ひとつ水はけが悪かったので培養土を購入して余っていた赤玉土と混ぜ込んでいます。もちろん、鉢のそこには鉢底石も敷きます。
トマトで実験b - 1

移植して2階に移動しました。重さはそれほどでもなかったのですが、支える棒が天井にぶつかって移動が大変でした。これは、仮に上手く行ったとしても再び外に出すのは難しいかも知れません。

結果、まぁまぁ上手くいきました。
トマトで実験c - 1

その後、あちこちに散らばっていたトマトを集結させました。
トマトで実験d - 1

さて、どうなるでしょうね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

第一花壇に柵を設置(2020年10月11日)

■ 柵

第一花壇の整備をしたのですが(第一花壇の現状(2020年10月4日))、やはり仕切りが欲しいです。

そこで、100円ショップで柵(フェンス)を購入しました。
第一花壇のフェンス - 1

第一花壇のフェンス - 2

本来は、商品の写真にあるように花壇の外側に設置するものなのでしょうが、私は内側に設置しました。
第一花壇のフェンス - 3

第一花壇のフェンス - 4

第一花壇のフェンス - 5

うーん、これはこれで良いのですが、ちと数が足りなかったでしょうか。色々と庭で目についたものを植え続けたのですが、現在生き残っているのは6種類。今年はこのままでしょうが、来春はどうなるか楽しみです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

第一花壇の現状(2020年10月4日)

■ 花壇

庭の雑草を集めて花壇もどきを作っていました(庭の雑草と石を集めて花壇もどきを作成!)。

この花壇、現在では第一花壇と呼称しています。

何故なら、同じ感じで花壇を増設していたからです(花壇もどきの状況と第二花壇の新設)。

さて、今回は第一花壇の経過を書いてみました。

■ 第一花壇

2020年8月13日。この頃は本命の家庭菜園や穴掘りが忙しかったので花壇は放置気味でした。マーガレットも終わりつつあって、少し寂しげです。
第一花壇の状況 - 1

2020年8月17日。少し整理しました。
第一花壇の状況 - 2

同日、花壇にラディッシュを植えていたのですが、上手く育ってくれました。やっぱり地植えが一番らしいです。
第一花壇の状況 - 3

2020年9月5日。相変わらず名前も知らないのですが、可愛く育っています。
第一花壇の状況 - 4

第一花壇の状況 - 5

第一花壇の状況 - 6

第一花壇の状況 - 7

しかし、これは本当に何なのでしょうか。ブドウの鉢に生えていた謎の植物なのですが、随分と背が高くなってきました(ブドウの下から謎の植物が発生)。
第一花壇の状況 - 8

2020年9月12日。育つのは良いのですが、ちと緑が多すぎでしょうか。雑然としすぎているのも問題かも知れません。
第一花壇の状況 - 9

第一花壇の状況 - 10

第一花壇の状況 - 11

第一花壇の状況 - 12

2020年10月3日。花壇内の生存競争に打ち勝った植物が繁茂してしまいました。
第一花壇の状況 - 13

何が何やら分からなくなってきたので、秋に入って不要になった家庭菜園で使っていた支え棒を回して上方向に誘引しました。

すると、思ったよりも土が出ていたので、開いたスペースに新たに集めた小さなを集めました。
第一花壇の状況 - 14

うん、こう言うのが望んでいたものなのですがね。

■ 後書き

最後にも書きましたが、私が思い描いていたのは最後の写真のような小さな花が集まった花壇です。失敗したのは、私に他の領域を侵食するような旺盛な生命力を持つ植物を見分ける知識がなかったことでしょうか。

実際、最初の頃に植えていた花の一部が消息不明なんですよね。おそらく、繁茂した植物の影に隠れて太陽を浴びれず、ひっそりと息を引き取ったのではないでしょうか。

今更、本格的な花壇にする気はないのですが、ちょっと考えた方が良さそうです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

拘って選んだ電気ケトルの末路と現在


妻が紅茶が好きで、私にも一緒にいれてくれます。私は熱いお茶を飲むタイプではなかったのですが、嫌いって訳でもないので有り難く飲ませてもらっていました。

そうなると、電気ケトルが欲しくなってきます。

いや、随分昔に購入して使ったことはあったのですが、最終的にはヤカンで沸かした方が楽という結論に達して辞めたのです。ですが、ライフスタイルが変化した今なら使えるかも知れません。

ってことで、LUCTUS クックケトル を調達しました(https://luctus.jp/kettle/)。

拘ったのが、外から湯が沸いている状態を見ることが出来て、細かい温度調整が可能という仕様です。紅茶は良いのですが、緑茶を美味しく頂こうと思うと60度とかに出来た方が便利です。

■ 現在

結局、ダイニングテーブルの上を定位置として愛用していたのですが、1年もたずに壊れました。どうやら妻が洗ってくれた時に乾ききらない状態で通電してしまったらしく、見事に動かなくなりました。

・・・うん、何だかね。

ただ、数ヶ月使ったところ、拘った温度調整機能を使ったことは片手で数えるほど。湯が沸くのを見れるのは楽しいのですが、すぐに飽きました。

もう、普通の電気ケトルで良い気がします。

そこで登場したのが、ソレアード 電気湯沸しケトル1.0L SO-108 です。
電気ケトルの現在 - 1

こちら、姉が何かのイベントで貰ったもので、使わずに放置していたそうです。処分に困っていたので引き取って、後日メルカリあたりに販売しようと思っていたのですが、タイミング良く活躍の機会が巡ってきました。

もう10年以上前の商品で、かなりの低価格。そのため出来ることは湯沸かしだけ。温度調整はもちろん、保温機能なし、湯が沸騰してもアラームもありません(カチッと微かな音がする)。

ただ、使うには十分で何も不自由を感じません。

こうなると、今まで使ったことのない類の商品を購入する時は、機能の少ない安価な商品を買って様子を見た方が良いかも知れません。

安かろう悪かろうという言葉もありますが、それで満足するのであれば、無理に高価な商品を買う必要も無いかも知れません。

■ 後書き

最初に電気ケトルを“調達”と書いたのは、自腹で購入した訳じゃないからです。

マイホームを建てた時にハウスメーカーさんから10万円分の家電券を頂きまして、それを使って手に入れたのです。

別に、タダで手にしたからって雑に扱った訳ではない(少なくとも私は)のですが、結果的にはそうなってしまいましたね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(カラスと小鳥の亡骸)

■ 休めない

防草シート(妻と二人で防草シートを設置(作業))を張った翌朝、筋肉痛になりました。体勢が悪かったのか、足の付け根あたりがちょっと来ています。これを、筋肉痛が翌日に来たのは若い証拠と喜ぶべきか、普通にゲンナリする方が良いのか考えてしまいます。

何にせよ、この日はゆっくりと体を休めたいところです。

幸い、この日の仕事は会議などもなく定時で帰宅することが出来たのですが、車を止めようとすると防草シートの上にカラスが2匹もいます。

・・・・・・・・・ふぁっ!

■ カラス

追い払おうと思ったのですが、その気配を察したのか停車して外に出た時にはカラスの姿は見えませんでした。

見たところ、カラスの1匹は口に草と防草シートの切れ端を加えていたようでした。さらに、打ち込んだ杭の中に半分ほど抜けているものがあります。

考えてみると、そろそろカラスの巣作りの時期です(この記事は2020年5月の下旬)。巣を作るための材料集めの中で杭を見つけて寄ってきたのかも知れません。

仕方ないので、これまでの庭仕事で発掘した砂利を水洗いして泥を落とし、杭の上に撒くことにしました。

これ、杭の部分だけなら簡単と思うかも知れませんが、実は大変な作業です。妻が晩ご飯を作ってくれるまでの1時間ほどを掛けて、何とかギリギリ杭を隠せるくらいの砂利が用意できたくらいです。

■ 小鳥の亡骸

翌朝、筋肉痛は悪化していました。うん、それはそうですよね。治りきらない状態でさらに体を使ったんですから。

最近は、朝のわずかな時間で草むしりをしたりと有効に時間を使っていたのですが、流石にゆっくりしようと思ったのですが、ふと外をみると小鳥が・・・
小鳥の亡骸 - 1

うーん、何でこんなところで亡くなっているのでしょうか。一つ思いついたのが、吹き抜け(新居の吹き抜けの効果)の窓ガラスです。

かなり大きめのガラスなので、小鳥がガラスに気がつかないで衝突して亡くなったのかもしれません。何にしても、このままにするのは可哀想です。幸いなことに我が家には小鳥を埋葬できる庭があります。

そこで、スコップを手にして朝から穴掘りです。前日の夜は激しい雨(雷雨)だったので土が柔らかくなっていたのが不幸中の幸いでしたが、朝から少し悲しくなりました。

■ 後書き

まぁ、少し前までは毎日遅くまで働いていたので、それを考えたら大した労働でもない筈です。なのですが、思いの外、ぐったりしています。

ちょうど結婚したあたりから早く帰れるようになったのですが、その生活に体が慣れたのか、特に調子が良いようにも感じません。慣れって恐ろしいものです。

ただ、目の下の隈が薄くなってきているようなので、私が感じているよりも体は休めているのかも知れません。

※ この記事は、2020年5月下旬に書きためていたものです。投稿のタイミングを逃しているうちに半年近く経っていました。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

自宅前の砂利を庭から調達(進捗)

■ 砂利

防草シートの上の砂利を裏庭から採掘したもので賄おうと四苦八苦しています(防草シートの上の砂利を自力調達!(長い戦いが・・・))。

今回は、その現状です。

2020年5月末。何もありません。
庭の石を自宅前に撒く - 1

2020年7月半ば。ちょっと増えました。
庭の石を自宅前に撒く - 2

この時期、砂利の準備よりも裏庭自体の整備に注力していたこともあって、少し停滞していました。それでも、毎日帰宅してから日が暮れるまでの1時間ほどを作業に割いたのですが・・・

■ そろそろ本気出す

お盆を過ぎると太陽が沈むのが早くなって、平日の作業が出来なくなりました。その代わり、日中の日差しが和らぐので土日にまとまった作業が可能となりました。

2020年9月19日。後方は良い感じになりました。
庭の石を自宅前に撒くa - 1

2020年9月26日。9月の四連休に頑張って、形になってきました。
庭の石を自宅前に撒くa - 2

全体では、まだ4分の1くらいでしょうか。それに、近くで見ると砂利がある部分も防草シートが見えています。この調子だと、満足する出来になるまで4年くらい掛かりそうです。

■ 後書き

作業が進まない理由は他にも色々とありました。例えば・・・

1.初めての家庭菜園なので、庭自体の整備が優先。
2.洗った水を捨てる穴が満水
3.姉がマンションを購入したので引越しを手伝っていた

とかですね。

特に水捨て場の問題は深刻でした。こんなになります。
庭の石を自宅前に撒くb - 1

伸びている2本の水路は浅いのですが、中心部分は私の腰が埋まるくらいの深さがあります。そこまで掘っても、この有様です。洗い終えた泥が堆積して水の吸収を妨げるのです。

それでもコツは掴んできたので、来年は少しペースを上げられるかも知れません。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

家を買って確定申告!んで、その前の年末調整は?

■ 年末

家を買った場合、住み始めた翌年の確定申告は自力でやらないとダメだそうです。ダメというか、住宅ローンの控除が受けられないそうです。

そろそろ時期が近づいてきたなぁ(面倒だなぁ)と思っていたのですが、そんなある日、会社から年末調整をするようにとの指示が来ました。

ん?そういえば、確定申告を自分でするなら年末調整ってどうしたら良いんだろう?

ネットで軽く検索したのですが、出てくるのは確定申告した次の年末調整の話ばかりで、その前についての情報が見当たりません。

妻が働いていた会社の人には、家を買ったから今年はしないって人もいたらしいです。

・・・ふむ、どうしようかなと思っていたら、妻から会社の総務に聞いてみたら?と軽く言われました。

■ 結果

迷った時には、妻の言うことを聞いておけば大体は上手くいきます。

ってことで、翌日に総務の方に聞いてみたら、年末調整は普通に会社で行って、その結果が反映された源泉徴収票を使って確定申告すると良いですよって言われました。

なるほどね。

■ 後書き

自分で確定申告をしたことがないので、ぼんやりと不安を感じているのですが、この手のものは実際には案外簡単に出来ると言うのが経験則です。

それに、話によると確定申告の時期になると、その手のセミナーとかをやっていて、その場でサラサラと書いてくれたりするそうです。

本当かどうか怪しいですが、まぁ、時期になったら分かることですね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

自宅の裏庭直結の出入り口に階段を設置!

■ 裏口の階段

自宅を建てる時に、裏庭に直接出られるように出入り口を作っていました。ただ、思ったより地面から高くて悩んでいました(無駄に広い庭を家庭菜園できるようにしたいNo6 裏口の出口と小石)。

そんな話をハウスメーカーの方と話していたら、階段を作ってくれました。
裏口に階段を設置 - 1

納品されたばかりの写真なので、青いシートがかぶったままですが、これを剥がすと木材・・・のように見える人工木材が出てきます。

これは、LIXILの「樹ら楽」なる商品らしいです。

私は木製でも良いと思っていたのですが、やっぱり木は防腐処理をしても腐るらしく、樹脂と木粉を原料に作った人工木材の方が良いとか。

■ 後書き

これが届いたのは、2020年6月末でした。細かいことはハウスメーカーの担当の方がやってくれたのですが、既製品ではなく、我が家に合わせて作ってくれたようです。ありがたい話です。

さて、この階段。どのくらい使うのか自分でも疑問だったのですが、実際には大活躍してくれました。100円ショップで購入したサンダルを置いて、フラッと庭を見に行けるようにしたのですが、うん、楽しいです。

せっかく庭があるのですから、家から直接出れた方が色々と便利です。

最終的には、ウッドデッキやパラソルの設置も考えていますが、その前に庭自体を綺麗に整備しないとダメですね。まだまだ道のりは長そうです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

妻が作ったオムライスで逆転現象発生(笑)


ある意味で当然ですが、妻は結婚するまで頻繁に料理をしていた訳ではありません。

今は専業主婦をしてもらっているので家事についてはお願いしているのですが、その結果、少しずつ料理が上手になってきました。

ある日の夕食、オムライスを作ってくれました。卵でご飯を包むのが難しいようです。
妻のオムライス - 1

続けて、自分(妻)の分を包もうとしたのですが、何故かこうなりました。
妻のオムライス - 2

・・・うん、頑張れ(笑)

■ 後書き

本人曰く、間違って卵を先にしてしまったとか。個人的には面白いと思うのですが、妻としては色々と思うところがあったらしいです。

翌朝の朝食、リベンジの結果です。
妻のオムライス - 3

これはこれで綺麗に包めていますが、個人的には妻のいう失敗作の方が見ていて楽しかったりします。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

裏庭の整備がひと段落(2020年7月26日)

■ 裏庭

ゴールデンウィークから始めた裏庭の整備ですが、2020年7月26日にはひと段落となりました。

こちら、裏庭全体を2階から撮影した写真です。
裏庭の整備がひと段落a - 1

左上が最初に整備した畑。右上が続けて作成した堆肥処理場&雑草捨て場です。

■ 解説(2020年7月26日)

左上の畑です。手前側は、そこから出た土を溜めていた場所です。この位の時期に、ようやく処理が終わりました。
裏庭の整備がひと段落b - 1

右上の堆肥処理場&雑草捨て場。右側が雑草。左側が最初の畑から出た土をふるいに掛けた土です。頑張ってふるいに掛けたので、サラッとした感じになりました。
裏庭の整備がひと段落c - 1

続けて、これが最初の畑から出た土をふるいに掛けて残った石です。最初の写真の中央やや右寄りの部分にあるものです。
裏庭の整備がひと段落d - 1

最後が、これです。左手の山が上の写真です。では右側は何でしょうか?
裏庭の整備がひと段落e - 1

答えは、右上の堆肥処理場&雑草捨て場の為に掘り返した土です。

・・・なお、左側の土を洗って砂利と土に完全分離するのに2ヶ月ほど必要でした。

■ 後書き

この記事を書いているのは、2020年10月5日です。

現在、右上の堆肥処理場には大根が植えられています。本当は来年まで寝かせるつもりだったのですが、我慢できずに使ってしまいました。

しかし、2階から撮影した最初の写真を見ると、まだまだ道のりが遠そうです。ただ、日当たりの関係で畑として使えそうなのは写真の上半分くらいなので、家庭菜園用のスペースの作成は再来年には終わるかも知れません。

後は、中間部分にリンゴの木を植えて、手前側は一度掘り返してから防草シートか人工芝でも敷ければ、大きく手を入れる作業は終わりです。

・・・うん、このペースだと10年くらい掛かる気がします。半生を掛けた庭造りになるかも知れません。まぁ、それはそれで楽しいので良いんですけどね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

芽が出たので、じゃがいも育成(後編)

■ 収穫までの道のり

前回(芽が出たので、じゃがいも育成(前編))の記事は8月上旬までの状態でしたが、今回は収穫までです。

2020年8月25日。花も咲いて生き生きとしています。
じゃがいも(後編) - 1

ただ、よく見ると土に近い辺りの葉が黄色くなってきています。地上部分が8割方枯れたら収穫時期らしいのですが、そろそろ時が満ちてきたのでしょうか。
じゃがいも(後編) - 2

2020年9月2日。まだまだ元気です。
じゃがいも(後編) - 3

時間が飛んで、2020年9月19日。ずっと天気が悪くて見れなかったのですが、気がついたら枯れていました。
じゃがいも(後編) - 4

じゃがいも(後編) - 5

■ 収穫

この日(2020年9月19日)は9月の4連休の初日でした。じゃがいもの収穫は、3日くらい晴れが続いた日が良いらしいのですが、天気予報によると雨が続くらしいので、思い切って1株だけ収穫してみました。

ふむ、肥料も含めて何も手をかけなかったと考えると、こんなものでしょうか。
じゃがいも(後編) - 6

じゃがいも(後編) - 7

じゃがいも(後編) - 8

翌日、天気予報に反して太陽が出ていたので、思い切って残りの3株も収穫しました。
じゃがいも(後編) - 9

じゃがいも(後編) - 10

上の写真、初日の収穫分を含めた全ての収穫結果です。最初の1株と同程度を見込んでいたのですが、蓋を開けてみると今ひとつです。

特に、最後の1株に至っては少し大きめのものが1つ収穫出来ただけでした。なかなか思い通りには行かないですね。

■ 後書き

まぁ、芽が出たじゃがいも、土地の整備なし、季節外れ。これでもかと悪条件を詰め込んだ結果なのですから、収穫出来ただけ良しと考えるべきですかね。

手が掛からない割りに育ちが良いし、収穫を楽しめるので面白かったです。

今回の実験で何となく感覚が分かってきたので、来年はもう少し上手くできる・・・かな?

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

芽が出たので、じゃがいも育成(前編)

■ じゃがいもの芽

妻が購入したジャガイモを収納庫に保存していたのですが、気がついたら芽が出ていました。
じゃがいも育成a - 1

・・・安い時に買うのは良いのですが、どうも溜め込む性質があるようです。まぁ、多くは言うまい。

■ 植えてみた

ここまで芽が出ると、食用にするのも躊躇います。ただ、捨てるのも何なので庭に埋めてみました。そのまま腐っても良し、奇跡的に成長しても良しです。

と言っても、植える場所がないので急遽作成しました。場所は作成した畑(無駄に広い庭を家庭菜園できるようにしたいNo7 畑が完成)の隣家の庭との間の通路として残していたスペースです。ここは以前の土地の所有者が耕していたらしく、土が柔らかいのです。

変な風に成長して根が隣家に行っても困るので、少し溝を掘って等間隔に植えてみました。これが、2020年7月15日のことです。
じゃがいも育成a - 2

■ 成長の軌跡

そのまま暫く音沙汰なかったのですが、半月ほどたった2020年8月1日。気がついたら土から顔を出していました。
じゃがいも育成a - 3

じゃがいも育成a - 4

2020年8月3日。
じゃがいも育成a - 5

2020年8月13日。つぼみでしょうか?
じゃがいも育成b - 1

じゃがいも育成b - 2

2020年8月17日。開花しました!
じゃがいも育成b - 3

2020年8月22日。順調に育っています。
じゃがいも育成b - 4

■ 後書き

植えたのが7月中旬ですが、ちと時期が悪いです。さらに芽かきも追肥もしていないので、どの程度のものが育つのか怪しいものです。じゃがいも自体も食用のものなので、それほど期待していません。

ただ、育てるのは楽でした。適当に植えただけなのに虫もつかないし、放置だけで良いのは素晴らしいです。小学生の時に学校の授業で育てた記憶があるのですが、なるほど、小学生に作らせるだけのことはあります。

何にしても、今回のが最低値として記憶しておいて、来年は少し手を掛けて育ててみようと思います。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop