fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

ザルが溶けました

■ 事件

ある日曜日の夜、妻は夕食の準備をし、私はフィットネスバイクを漕ぎながらブログを書いていました。すると、台所の方から妻の悲鳴が聞こえてきます。

一体何事かと思って行ってみると、こんな有様になっていました。
ザルが溶けた - 1

ザルが溶けた - 2

ザルを火に近づきすぎたらしく、端が焼け溶けてしまいました。さらに、火にかけていたフライパンに密着していたらしく、こちらにも溶けたザルの残滓が・・・

うん、いつかやるかなって思ってました。

■ 後書き

なお、そのタイミングの私は衝撃の全裸です。汗かきなので、フィットネスバイクを30分も漕ぐと服が汗でグッショリになるのです。この時期で全裸なら汗も少ないので洗濯物が増えないて良いかなと。

・・・なお、我が嫁はその姿に対して完全スルーでした。

あ、そうそう。問題のザルとフライパンですが、そちらについては妻の好きにしてもらうことにしました。そのまま使ってもいいし、買い直しても良いかなと。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

今回の国勢調査はインターネットと妻のお陰で楽です


2020年は国勢調査の年のようです。以前はどうだったかと思って過去の記録を漁ってみると、2015年に回答していたようです(国勢調査がインターネット対応!これで回答できるよ)。
結婚後初の国勢調査 - 1

結婚後初の国勢調査 - 2

前回同様、今回もインターネット回答一択ですね。これが誰にとっても幸せな方法かと思います。

■ 回答

前回との大きな違いは、私が結婚して、妻には専業主婦をしてもらっていることです。なので、調査票の受け取りも妻がしてくれたので、楽なものです。

家に人がいてくれると、こういう時に助かります。

受け取ってしまえば、後は簡単。休みの日の朝、お茶を飲みながらパソコンに向かって優雅にサクサクと入力してしまいました。うん、良い感じの休日の始まりです。

国勢調査は世帯単位の回答になるので、結婚した今回は独身時代の前回と大きく違うのですが、サイトの作りが優秀で迷わず入力できました。ここまで親切に作ってなお出来ないようなら、もう何をやっても無理でしょうね。

■ 後書き

ところで、前回の封筒を見ると「インターネットでご回答ください」と書いています。封筒自体は同じようなイメージですが、その部分が「インターネットでの回答が とても便利です」に変わっています。

うん、前回のコールセンターの状況が見えるかのようですよ。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

「えべつ応援商品券」が賢い配布方法です

■ 商品券

コロナで落ち込んだ経済を活性化させる目的なのか、自治体で商品券を配布しているようです。

商品券というと、5年ほど前に札幌で購入したことを思い出します(さっぽろプレミアム商品券を買ってみた)。

今回も札幌で販売していたようですが、買いに行こうと思った時には売り切れていました。住居は江別ですが、職場が札幌なら購入できるらしかったのですが、手に入らなければ意味がありません。

■ 江別

札幌は早い者勝ちだったのですが、私が住んでいる江別では引換券を配布するそうです。楽しみに待っていたのですが、2020年9月24日に無事に届きました。
江別のプレミアム商品券 - 2

世帯によって購入制限を設けることで公平感と販売時の混雑の緩和を狙ったようです。さらに、小規模店舗限定でしか使えない専用券を用意したのも趣旨を考えると良いと思います。
江別のプレミアム商品券 - 1

■ 後書き

江別に住んで半年ほどになりますが、住んでみると快適です。正直、札幌よりも肌に合います。住めば都と言いますが、この様子なら安心して暮らせそうです。

ちなみに、故郷の滝川でも同じく商品券を販売したらしいのですが、あちらはプレミアム率100%だそうです。つまり、1万円で2万円まで使えるとか。何かの冗談か間違いかと思ったのですが、滝川市のホームページを見ると、確かにそうなっていました。

江別市のプレミアム率30%でも十分ありがたいのに、思い切ったものです。まぁ、地元に良い思い出が少ないので、帰りたいとは思いませんがね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ミニトマトの結果とペットボトルのトマト

■ ミニトマト

期待を持って購入したミニトマト(6月過ぎるとホームセンターから苗が消えます(2020年6月18日))ですが、室内だと元気が出てこない気がして玄関先に出していました。

しばらくは良かったのですが、8月終わり頃から嫌な感じになってきました。

2020年8月13日。この頃までは良かったのです。
ミニトマトの経過a - 1

2020年8月19日。葉っぱが嫌な感じです。
ミニトマトの経過b - 1

2020年9月11日。葉っぱから色が失われて弱っています。
ミニトマトの経過c - 1

ただ、これでも少し持ち直してきた状態なのです。上の方が青々としていますが、少し前までは下の方と同じように弱っていたのです。

持ち直した原因は、コレでしょうか?
ミニトマトの経過c - 2

100円ショップで購入して栄養剤です。これで復活するってことは栄養不足だったのかも知れません。

■ ペットボトルのトマト

ペットボトルに土を詰めて、種からトマトを育てていました。ミニトマトと同じく玄関先に出していたのですが・・・

2020年8月22日。下の方が少し怪しいですが、この頃までは元気でした。
ペットボトルのトマトa - 1

2020年9月11日。何があったのか枯れてしまいそうです。
ペットボトルのトマトb - 1

うーん、やっぱりペットボトルで育てるのは無理があったのでしょうか?

■ 後書き

北海道はお盆を過ぎると一気に寒くなります。今年(2020年)は9月上旬まで暑さが続きました。って言うか、暑いです。9月過ぎに札幌近郊で30度超える日が続くとは、これも温暖化の影響なのでしょうか。

そして、9月12日。一気に気温が落ちました。最高気温が20度切るくらいまで。

・・・クーラー付きの家を買って良かったです。

こうなるとトマトを外に出しているのも心配なので、室内に退避しました。

あとは、ここで様子見です。さて、どうなるでしょうか。結果がどうなるか楽しみです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

新築で焼肉ってネタについて行けない

■ 新築

家を建てるという話をした時に、その話し相手が「じゃあ、焼肉しに行かないとな」って笑顔で言ってくることが結構あったのですが、最初は何を言っているのか分かりませんでした。

いや、雰囲気から何らかのネタだとは分かるのですが、こう、うまいこと趣旨を汲み取れないというか。こんな時に、私の人付き合いの少なさによる知識の偏りを自覚します。

■ 焼肉

新築で家の中で焼肉をすると匂いがカーテンなどの付いてしまうので、それを逆手にとった冗談という感じなのですかね。ただ、私も妻も、あまり気にしないので別に構わなかったりします。

少し前に姉がマンションを購入したので引っ越しの手伝いに行ったのですが、その日の夜に妻の提案で焼肉をすることにしました。

先の話の通り、私も妻も自宅でしようと思っていたのですが、母も姉も新築の家での焼肉は申し訳ないという話になり、姉のマンションでの開催となりました。姉のマンションなら良いというのは、この時はカーテンが付いていなかったので匂いが付かないだろうという話でした。

んで、肉を用意。
新築での焼肉 - 1

焼くのはこちらの色々と出来る鍋です。
新築での焼肉 - 2

ただ、せっかくの気遣いだったのですが、肉が余ったので翌日の夕食は自宅での焼肉でした。うん、いつまでも焼き肉しない訳にもいかないので、別に良いのです。

■ 後書き

焼肉は良いのですが、嫌なのが壁の穴を開ける事です。本当はカレンダーとか掛けるのに画鋲とか使いたいのですが、壁に穴を開けるのが嫌で少し設置に苦労していたりします。

こちらも、いつまでも綺麗なままと行かないのは分かっているのですが、カーテンの匂いは洗えば落ちるけど、壁に開けた穴は残ってしまうと思うと、ね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

防草シートの上の砂利を自力調達!(長い戦いが・・・)

■ 防草シート

夏になる前に自宅前に防草シートを敷きました(妻と二人で防草シートを設置(作業))。

後は、この上に砂利を撒けば完成です。

少し悩んだのですが、砂利については庭から自力で調達しようと思います。家庭菜園のために庭を掘っているのですが、思ったよりも石が多いです。むしろ、どこにスコップを刺しても石に当たって跳ね返されます。

であれば、その石を撒けば良いかなと。

■ 砂利の準備

まず、掘り返した土をふるいに掛けて残ったものを一か所にかためておきます。あとは、これを水洗いするだけの簡単なお仕事です。

・・・と思っていたんですがねぇ。

肩まで入る水仕事用のゴム手袋を用意しました。
砂利を調達a - 1

砂利を調達a - 2

バケツに砂利を入れます。ふるいに掛けたのですが、結構土が残っています。
砂利を調達b - 1

水を投入すると泥沼みたいになりました。
砂利を調達b - 2

ふるいをザルのように使って繰り返し洗浄を続けます。

結果、こうなりました。
砂利を調達b - 3

バケツ一杯の砂利のつもりだったのですが、ほぼ土だったようです。しかも、バケツ一杯の砂利を洗うのに30分以上の時間を要しています。

うーん、冗談半分で庭に整備に3年掛けると言っていたのですが、これは本当にそうなりそうです。

■ 後書き

水はホースリール(庭まで水道を引っ張りたい(ホースリールの購入))で裏まで引っ張りました。

排水は、事前に庭に穴を掘って捨てていますが、何度洗っても水が白くならないので、見た感じ土が無くなるまで繰り返し洗い続けているため、バケツ2杯で満水となります。

しかも、穴の中には田んぼのような泥が堆積するので、それをスコップで掘り出す作業も必要になります。

・・・まぁ、そこそこ楽しいので良いのですが、他人には勧められないですね。効率を考えるなら近所のホームセンターで買った方が手っ取り早いし、案外安価です。

自力調達と言っても洗浄のための水道代を考えると、むしろ買った方が良いでしょうね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

年賀状のお年玉で切手シートを入手(いらない)

■ 年賀状のお年玉

年賀状の印刷には、郵便局の純正ソフト「はがきデザインキット」を使っています。一応、ハガキ全般を印刷するためのソフトなのですが、私の中では年賀状専用ソフトです。

そのため、起動するのは12月だけなのですが、どうも年を通して細々とアップデートを行なっていたらしく、2019年の暮れに起動した時には上手くバージョンアップが出来なくて苦労しました。

という反省を踏まえて、今年は思い出した時点でアップデートを行うことにしたのですが、その一連の動作の中で、年賀状のお年玉抽選を思い出しました。

うん、そう言えば発表されているはずですよね。

■ 切手シート

調べてみると、切手シートが当たっているようです。この切手シート、以前から存在は知っているのですが、そう言えば見た記憶がありません。

普段なら、わざわざ取りに行こうとは思わないのですが、幸い(?)今の私には専業主婦の妻がいます。なので、買い物のついでに取りに行ってもらいました。

それが、これです。
年賀状の切手シート - 1

・・・ん?これだけなの?

■ 後書き

いや、私の勝手な思い込みだったのですが、切手シートってA4サイズで切手が敷き詰められているものだと思っていたのです。

葉書を出す機会があれば使おうかって思惑だったのですが、うん、これは思い出に取っておく感じで良いですかね。

・・・と思ったのが半年ほど前でした。

このブログ、時間がある時に書き溜めておいて、気が向いたタイミングで投稿しているのですが、書いてから半年ほど放置していました。そして、切手シートについては予想通り使っていません。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

トマトを追熟させたら思ったより赤くなった

■ 青いトマト

自力で家庭菜園を始めたのは初めてと言うこともあって、我が家のトマトは地面を這っているものがあります。ただ、その状態でも問題なく育ちはするのですが、赤く成る前に収穫せざる得ないこともあります。

さて、どうしようかと思ったのですが、トマトは追熟(ついじゅく)したはずなので、多少なら数日室内に置いて置けば赤くなる気がします。

ただ、実際にはどの程度いけるのでしょうか?

■ 追熟の軌跡

2020年8月21日。真っ青なトマトですが、本当に赤くなるのでしょうか?
トマトの追熟a - 1

2020年8月24日。大きく育っていた方は赤くなってきました。これなら希望が持てます。右から2つ目は、この辺りで美味しく頂きました。
トマトの追熟b - 1

2020年8月27日。小ぶりな状態で収穫した2個は青いままです。やはり限界はあるのでしょうか。
トマトの追熟b - 2

2020年8月29日。右端のトマトがうっすらと赤くなってきました。そして左端のトマトはここまでです。
トマトの追熟b - 3

同日、左端に1個追加しました。
トマトの追熟b - 4

2020年8月30日。
トマトの追熟b - 5

2020年9月2日の早朝。
トマトの追熟b - 6

2020年9月2日の夜。
トマトの追熟b - 7

2020年9月4日の早朝。
トマトの追熟b - 8

2020年9月4日の夜。
トマトの追熟b - 9

かなり小さな青いトマトでも時間を掛ければ赤くなることは分かりました。そうであれば収穫のタイミングも難しく考えなくて良いので少し気が楽になりました。

ただ、追熟させたトマトは少し味が落ちる感じがします。まぁ、マヨネーズや塩で十分美味しく頂けるので、それはそれで良いんですけどね。

■ 後書き

北海道でトマトが元気で美味しく頂けるのは8月半ばくらいまでで、それ以降は育ちが悪くなります。我が家のトマトも、最近は少し甘味が足りなくなってきました。トマトは好物なので少し寂しいです。

今年は実験的な意味も込めて室内でトマトの栽培に挑戦するつもりですが、果たしてどうなるでしょうか。成功すれば年中楽しめるのですが・・・

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

サツマイモが大繁殖しています

■ サツマイモ

最初(2020年5月30日)は、こんなに可愛い状態でした。
家庭菜園(2020年5月30日) - 5

植えてすぐの頃(2020年6月上旬)は、今にも死んでしまいそうです。
家庭菜園の状況(2020年6月上旬) - 6

6月中旬には、元気になってきました。
家庭菜園(2020年6月21日) - 3

■ その後

2020年7月10日。
サツマイモの成長過程 - 1

2020年7月22日。ここまでは平和でした。
サツマイモの成長過程 - 2

2020年8月3日。ふと見ると一気に成長しています。
サツマイモの成長過程 - 3

2020年8月22日。
サツマイモの成長過程 - 4

・・・・・まぁ、周辺のスペースは空き地になっていたので良しとしますか。

■ 後書き

実は、7月に入った時にはサツマイモのことは頭からスッポリ抜けていました。と言うのも、サツマイモは収穫まで時間が掛かるし、見ていて面白いものでも無いので気にしなくなっていました。

この頃になって、ようやくサツマイモの育て方を調べてみたのですが、どうやら成長した蔓から根が出るらしく、それを許さないために地面から引っぺがす「つる返し」なる作業が必要らしいです。

恥ずかしながら、伸びた蔓に沿ってサツマイモが出来ると思っていましたが、どうやらジャガイモと同じく植え付けた苗の根の辺りに成る芋を収穫するものらしいです。

しかし、ジャガイモもそうですが、芋類は育てる手間が掛からなくて楽で良いです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ホッピーの抹茶割りが意外と悪くなかった

■ 抹茶割り

ここ最近、ホッピーを愛飲しています。ホッピーと言うと焼酎と割るためのもので悪いイメージしかなかったのですが、実際に飲んでみると普通のビールと大差なく感じます。

ノンアルコールなのでビールよりも健康に良いと思って続けているのですが、これが毎日だと少し飽きてきます。そこで、ふと思い立って抹茶で割ってみることにしました。

まず、抹茶を点てます。
ホッピーの抹茶割り - 1

コップとホッピーを冷凍庫で冷やして・・・
ホッピーの抹茶割り - 2

合体!
ホッピーの抹茶割り - 3

ホッピーの抹茶割り - 4

いや、思ったよりも抹茶の色が残って毒々しいです。飲んで良いのか心配になってきます。

■ 後書き

結果を言うと、案外悪くなかったです。好んで飲みたいかと言う感じでは無いのですが、ちょっとしたアクセントになっていて、たまになら良いかなと言う感じです。

しかし、昔はビールを何かで割るのは邪道だと思っていたのですが、何年か前にビアガーデンでビールのレモネード割り(創成川公園の小樽ビールのビアガーデンで昼飲み!)を飲んでから考えが変わりました。

また何か思いついたら割って飲んでみようと思います。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

住宅エコポイントでマッサージチェアを入手(大活躍!)


自宅を建てた時に手に入れた住宅エコポイントマッサージチェアを購入しました。

フジ医療器リラックスマスター(AS695CB)です。
マッサージチェア - 1

選択した理由は、比較的コンパクトに収納できること。普段使いの椅子としても使える設計みたいですが、おそらく活躍の機会は来ないかと思います。

置き場所は迷ったのですが、リビングの一角を占拠する形にしました。邪魔かとも思ったのですが、あまり使っているスペースじゃないこともあり特に不便を感じません。
マッサージチェア - 2

そして、そんなことを気にしない圧倒的な性能です。常に肩こりで消耗していたのですが、風呂上りに毎日使っていると凝りが取れて快適です。

■ 後書き

以前から本格的なマッサージチェアは欲しかったのですが、流石に一軒家くらいのスペースが無いと邪魔すぎるし、引越しの時の移動も大変なので諦めていたのです。

その代わり、月に2回くらいの頻度でマッサージを頼んでいた(限界を超えた肩こりで急遽マッサージ!(湯処ほのか))のですが、あれって結構なお値段ですよね。

今回は住宅エコポイントでの入手だったのですが、ここまで効果があるのであれば、壊れた時には自費であっても再購入しても良いかと思っています。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

枝豆の結果は微妙でした

■ 枝豆

5月の末ぐらいに枝豆を植えました(家庭菜園が軌道に乗ってきました(2020年5月30日))。

最初は頼りなかった苗が一月くらい経つと安心できるようになってきました。
家庭菜園が育ってきました(2020年6月21日)

7月に入ると花が咲いてきました。期待が持てます。
家庭菜園の生育状況(2020年6月30日、2020年7月3日)

■ 生育状況

2020年7月18日。枝豆が出来始めました。
枝豆の結果は微妙 - 1

2020年7月22日。
枝豆の結果は微妙 - 2

2020年8月13日。そこそこ密集して出来始めましたが、まだ少し実の入りが悪いです。
枝豆の結果は微妙 - 3

枝豆の結果は微妙 - 4

2020年8月17日。そろそろでしょうか。実はパンパンになっているし、花もないので待っていても増えない気がします。
枝豆の結果は微妙 - 5

2020年8月18日。これ以上は育たないと判断して収穫しました。
枝豆の結果は微妙 - 6

枝豆の結果は微妙 - 7

枝豆の結果は微妙 - 8

■ 後書き

枝豆は手をかけなかった割には順調に育ちました。ただ、思っていたよりも一株からの収穫量が少なかったです。

育てるのは楽しいのですが、家計の足しにと考えると少し考えもの。費用対効果で考えたら近場の農産物の直売所に行った方が良いかも知れません。

ただ、芽かきとかしなかったのが原因かも知れないので、来年もう一度やってみても良いかも知れません。何よりも手が掛からなくて楽なのが良いですし(笑)

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

最近はホッピーが猛威を奮っています

■ ホッピー

ここ最近、結婚や新居を建てたりと出費が多いので、お酒代を節約しようと焼酎で色々とやっていました。しかし、そろそろ飽きてきました。

それに、新居の風呂のゆっくり浸かった後にはビールを飲みたいです。ですが、結構な量の焼酎を買っているし、今後もお酒にお金をかけたくないと言うのが本音です。

そこで、ホッピーに頼ることにしました。

■ こんな感じ

結果、現状はこんな感じです。
ホッピー - 1

トマトを食べながらホッピー(黒)の焼酎割りです。少し前まではホッピーを小馬鹿にしていたのですが、実際に飲んでみると悪く無いです。少なくとも、ノンアルコールビールを飲むのであれば、こっちでも別に良いかなと。

アルコールを抜きたいときは、ホッピーをそのまま飲めば良いですしね。こんな感じでコップとホッピーを冷凍庫で冷やせば、まさにビールって感じ。
ホッピーの状況 - 1

焼酎以外で割っても美味しいらしいので、リンゴの果実酒(ホワイトリカーで果実酒を作りましょう!)を使って見ました。
ホッピーの状況 - 2

おつまみは、漬けていたリンゴです。そろそろ3ヶ月になるのですが、良い感じです。

■ 後書き

少し問題があるとしたら、ホッピーを売っている店が少ないのと、小さな瓶でしか売っていないってことでしょうか。

1日1〜2本としても、一週間分を買おうと思ったら結構な重量です。妻にお願いすれば快く引き受けてくれそうな気もしますが、ちょっと気が引けるので、休日で私も一緒に行ける時にまとめ買いしようかと思う今日この頃です。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

茄子の収穫までのアレコレ(成功率50%)

■ 茄子

茄子は苗を2つ植えていました。ゴールデンウィークの辺りで植えたのですが、今年は寒い期間が長かったせいか今ひとつ成長が悪いです。花が咲くこともあったのですが、実をつけずに枯れてしまいます。

それでも、6月末くらいには希望が見えてきました。
茄子の初収穫までの軌跡 - 1

7月上旬には茄子の形になってきました。
茄子の初収穫までの軌跡 - 2

茄子の初収穫までの軌跡 - 3

7月20日頃には、そろそろ食べられそうな大きさになりました。
茄子の初収穫までの軌跡 - 4

茄子の初収穫までの軌跡 - 5

1本は良い感じになったので収穫して焼きナスにしました。
茄子の初収穫までの軌跡 - 6

うん、美味しかったです!

■ 後書き

苗は2つと書きましたが、実は1つは失敗としか言えない状況です。
茄子の初収穫までの軌跡 - 7

苗を植えた時、トマトの近くに植えたのが失敗の始まりでした。トマトと茄子って近くに植えるものじゃないんですね。

そこで、あまり良くないと思いますが植えている場所を移動しました。上の写真は移動後のものです。購入時から大きさも変わらず、葉は弱々しいです。

それでも、茄子は収穫時期が長い植物ですから、ここから持ち直して欲しいと願っています。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop