fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

火消し壺で炭火の処理を楽にしてみよう!

■ 火消しつぼ

少し前にバーベキューをしました。

人生初めてのバーベキュー!
初めてのバーベキュー!(裏)

それ自体は楽しかったのですが、準備や片づけが手間ということもあって頻繁に行う気にはなりません。それでも、せめて3回はやってみたいところです。

と言うことで、2回目にチャレンジです。

今回は追加装備として火消し壺を購入しました。前回の片付けの時に手間だったのが炭の始末です。氷で消化して土に埋めたのですが、回収するのが結構手間だったのです。

購入したのは、グリーンライフ社の商品です。
バーベキュー2回目a - 1

まぁ、安価に購入できるのがコレだけだったので、選択の余地がなかったんですけどね。

■ 火起こし、火消し

筒の中に炭を入れて、下から火を付けると楽に火おこし出来るそうです。早速、やってみました。
バーベキュー2回目b - 1

バーベキュー2回目b - 2

うん、すごい煙です。

少しすると煙が収まってきました。中を除くと、確かに炭に火が付いています。うん、確かに楽です。
バーベキュー2回目b - 3

終了後、残っていた炭を全て突っ込んで蓋を閉めて放置。1時間くらいで良い感じに消化してくれました。
バーベキュー2回目b - 4

うん、この炭は次回再利用出来るらしいので、楽だしエコです。

■ 後書き

実は、2回目のバーベキューは9月の4連休を想定していました。なのですが、妻との会話の中で「バーベキュー も良いね」なんて言っていたら、金曜日の夜に帰宅したら食材の準備が完了していました。

・・・うん、迂闊なことを言うものじゃ無いですね。

しかし、この日のバーベキューは辛かったです。と言うのも、場所は前回と同じくカーポートの下だったのですが、時間が14時すぎと少し遅めにしたので、太陽が斜めから差し込んで直撃。

椅子の位置を調整したりと工夫はしたのですが、かなり苦戦しました。次の機会があったなら、カーポートに何か日除けに出来るものをひっかけられないか考えてみようと思います。

何にせよ、妻と二人で静かに食べるバーベキュー は楽しかったです。
バーベキュー2回目c - 1

バーベキュー2回目c - 2

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ほうれん草が失敗(とう立ち)

■ とう立ち

ほうれん草の種を畑に撒いてみたのですが、発芽までは順調でした。
ほんれん草失敗a - 1

そして、気がついたら、この有様です。
ほんれん草失敗b - 1

はい、とう立ちしてしまいました。残念です。

■ ちょっとだけ

とう立ちする数日前、根が弱かったのか倒れてしまったものがありました。
ほんれん草失敗c - 1

まだまだ小さいのですが、軽く湯がいて食べてみました。
ほんれん草失敗c - 2

・・・・・・・・・・うーん、苦味があって美味しくない。

■ 後書き

実は、別件で手に入れたラディッシュ(二十日大根)も失敗しています。こちらは、そもそも発芽すらしませんでした。

苗から始めたトマトやナスは想像より悪くない感じですが、種からとなると、もうちょっと準備が必要かも知れません。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ししとうは成功・・・なのかな?

■ ししとう

他の野菜と同じく、ししとうも5月の末ぐらいに植えました(家庭菜園が軌道に乗ってきました(2020年5月30日))。

徐々に育ってきています。
家庭菜園が育ってきました(2020年6月21日)

6月末。
家庭菜園の生育状況(2020年6月30日、2020年7月3日)

■ 収穫

2020年7月9日。可愛い花が咲きました。
ししとう収穫 - 1

2020年7月14日。複数の花が咲き始めています。
ししとう収穫 - 2

同日、よく見ると小さな実が出来始めています。記憶にないのですが花が咲いていたのでしょうか。
ししとう収穫 - 3

2020年7月22日。大きくなってきました。収穫までもう一歩です。
ししとう収穫 - 4

2020年7月29日。少し目を話していたら巨大に成長していました。さらに奥にも食べられそうな大きさのししとうが出来ています。
ししとう収穫 - 5

そろそろ良いと思ったので収穫しました。ちと歪ですが、家庭菜園ならこんなものでしょう。
ししとう収穫 - 6

爪楊枝で穴を開けて炒めて頂きました。美味しかったです。
ししとう収穫 - 7

■ 後書き

お盆の帰省などで目を離していたのですが、お盆明けの2020年8月18日に見ると少し収穫できました。
ししとう収穫 - 8

これで合計5本の収穫です。味は悪く無いのですが、芽かきなど手を入れなかった影響か収穫量が少ない気がします。もっとも、枝豆と違って収穫が終わるまで時間があるので、最終的にどうなるか楽しみです。

しかし、ししとうは私のビールのお供に考えていたのですが、最初に収穫したものが妻のお気に召したらしく、私の取り分が・・・

ある程度の収穫量が見込めるようなら、来年は少し多めに植えても良いかも知れません。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

換気扇の定期清掃(意外と汚れてました)

■ 換気扇

自宅の引き渡しの時に、定期的に換気扇の清掃が必要という話は聞いていました。あれから3ヶ月、とうとう時が満ちたようです。

というのも、電動式の換気扇の方は時期が来るとランプが点滅して教えてくれるからです。ピカピカ点滅して目障りだし、サクッとやってしまいますかね。
換気扇の清掃 - 1

■ 清掃

換気扇の説明書を引っ張り出して外し方を確認してみたのですが、自分でやってみると手間取ります。電動式の方は説明書には電気を落として作業するとか書いていますが、それこそブレーカーを落とさないと無理です。

っていうか、それらしきブレーカーを落としても動作を続けています。

・・・・・・・・まぁ、蓋だけ外せば良いか。

と割り切ったのですが、問題なのは、こちらの方です。
換気扇の清掃 - 2

電気の通っていない普通の換気扇なのですが、蓋を外すのに相当の力が必要で大変でした。何より高い場所にあるので、脚立の上で力を込めるのが怖かったです。

さらに恐ろしいのが、外した後のフィルターです。
換気扇の清掃 - 3

真っ黒です。これ、何ですかね。土埃とかでしょうか。窓を開けると妙に床がザラつくと思っていたのですが、納得の状態です。

こうなると洗剤をつけて水洗いしたいのですが、説明書によると通常はそこまでしなくても良いそうです。なので、掃除機で吸い込んでみました。
換気扇の清掃 - 4

ふむ、何とか使えるレベルになりましたかね。

■ 後書き

本当はフィルターも洗いたかったのですが、洗うとなると乾くまでフィルターなしで汚れた空気が入ってきそうで躊躇ってしまったのです。

これが午前中とかだったら良かったのですが、すでに夕方(18時すぎ)だったので、ちとタイミングも悪かったですね。ですが、これだけ汚れていると分かっていたら、次回は天気の良い日の早い時間に初めてフィルターを洗って乾かしてから再設置したいと思います。

しかし、妻が家事をしている間に家中の換気扇の清掃をしたのですが、全部で10個もあるので大変でした。妻には専業主婦をして貰っているのですが、それでも家事を全部任せるとは負担が大きいですね。

まぁ、最近は私も定時で帰宅できているので、余裕もありますからね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ブドウの木を日当たりの良い場所に移動

■ ブドウ

2020年6月の上旬にブドウの木を外に出しました(ブドウの木のために直立棚を立てました)。

それから2ヶ月ほど経つのですが、どうも元気がありません。葉も黒っぽい色になっているものが多くなってきましたし、ちょっと問題を感じます。

設置した場所、ちと日当たりが悪かったかも知れません。朝から午前中に掛けては良いのですが、午後になると少し日陰になるのが悪いのでしょうか。

■ 移動

そこで、8月に入ったところで設置場所を移動しました。
ブドウを移動 - 1

ブドウを移動 - 2

移動先は自宅正面の窓の前です。こちらは朝から夕方近くまで日にあたるので元気になってくれるかも知れません。

■ 後書き

当時の写真と見比べて見ると、若干ですが大きくなっているようにも見えますが、誤差の範囲のようにも思えます。このまま秋まで様子を見るつもりですが、元気を取り戻してくれるようなら、設置場所としては確定となります。

ただ、いずれにしても少し移動する予定です。と言うのも、現状でツルを這わせている直立棚は本来はキュウリやサヤエンドウのためのものだからです。写真でも、そろそろ高さがキツくなっています。

実は住宅エコポイントで「EGラティス ウォールアーチ」なるものを手に入れていまして、もうちょっと大きくなったら使ってみようと思っていたのです。そして、直立棚は来年の家庭菜園で・・・

うん、色々と楽しみです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

星を見たいと言うので当別ダムに行ってみた(曇り)

■ 星見

妻が星を見たいと言っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・?

星、ねぇ。

そんな風流な趣味は持っていないので気乗りがしないのですが、何もしなかったら不満がたまると思って探してみました。星はともかく、夜のドライブと思えば悪く無いですし。


8月1日、日中は太陽が全力全開って感じで夏真っ盛りです。この天気なら星見に良いかと思って妻に声を掛けて出発進行。

途中で夕食を食べながらドライブ気分で車を走らせていたのですが、その道すがら聞いた話だと、妻が子供の頃にお父さんが流星雨を見に連れて行ってくれたことがあって、それが綺麗で忘れられないそうなのです。

・・・うーん、果たして私に同じようなことが出来ますかね?

そんなことを考えながら車を進めると、サクッと到着しました。道路の右側に車を駐車してダムを見渡せる場所が用意されていたので、そこで星見開始です。
当別ダム - 1

当別ダム - 2

当別ダム - 3

当別ダム - 4

当別ダム - 5

当別ダム - 6

当別ダム - 7

はい、着いた時には曇りでした。月が綺麗ですね(苦笑)。

星見としては残念でしたが、それでも月やダムが綺麗で幻想的。これはこれで悪くなかったです。

■ その後

妻の希望は地面に寝っ転がって星を見ると言うものでした。そのため、道中のホーマックでレジャーマットを購入したのですが、流石にアスファルトの上で寝っ転がる気にはならなかったようです。

はい、何せ場所がダムがある道路沿いなので、草っ原って訳じゃ無いんですよね。

このまま帰るのも癪なので、ホクレンショップに寄ってアイスを買いました。少し迷った結果、スイカバーです。
当別ダムb - 1

ちなみに、妻はスーパーカップでした。

本当は花火も考えたのですが、帰宅した時間が既に21時45分。この時間から花火は近所迷惑ですよね。

■ 後書き

有名どころがいくつかあったのですが、星が見れると言うことは、つまり辺鄙な場所ということで夜に車を走らせるのは怖いです。車が行き違うことすら大変な道を夜に走るとか悪夢としか思えません。

その点、当別ダムであれば綺麗に舗装された道が続いているので安心して行けます。比較的近かったと言うのもありますが、これが最大の理由です。

後日、お盆の予定調整のために実家の母と話した時に今回の件を話したのですが、当別ダムと聞くと、懐かしそうに亡くなった父とドライブに行ったと話していました。その時は確かダムが完成してなかったとか。

だからどうだって訳でも無いのですが、亡くなった父と同じことをしていると思うと少し複雑な気分です。もちろん、嫌って訳じゃ無いんですけどね(笑)。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

初めての葉キャベツは成功だけど問題あり

■ 葉キャベツ

5月の末ぐらいに葉キャベツを植えました(家庭菜園が軌道に乗ってきました(2020年5月30日))。

普通のキャベツなら分かりやすいのですが、葉キャベツってどうなるのか不安を感じていたのですが、これが意外と上手く育ってくれました。

■ 仕切り直し

実は、かなり元気に育っていたのですが、油断していたらモンシロチョウが「アレ、ここって良い感じじゃね?」と思ったらしく、大量のアオムシに葉をバリバリと食べられてしまいました。

2020年6月27日。防虫剤をかけて、大きく齧られた外側の葉を剥ぎました。
葉キャベツは成功 - 1

2020年6月30日。
葉キャベツは成功a - 1

葉キャベツは成功a - 2

2020年7月3日。
葉キャベツは成功a - 3

2020年7月10日
葉キャベツは成功b - 1

葉キャベツは成功b - 2

2020年7月15日。
葉キャベツは成功b - 3

2020年7月22日。流石にどうかと思って、6月27日に剥いた葉の部分が隠れるように土寄せをしました。
葉キャベツは成功b - 4

これが同日の上から見た状態です。
葉キャベツは成功b - 5

■ 後書き

一応、何度でも使えるという除虫剤をかけているのですが、効果が弱いらしく数日おきに吹きかけないと行けないらしくいのです。他にもやることが色々とある状況で、そこまで頻繁に手を出せなかったのですが、その隙をついて青虫の食事場になってしまいました。

それでも、多少の虫食いを無視すれば十分食べられるのでしょうが、実は一度も食べていません。

正直、虫に食われた野菜を食べる気にならない・・・というよりも、料理の主導権が妻にあるので、使ってもらうタイミングが掴めないのです。

・・・うーん、どうしたものですかね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

果実酒を再作成です(ライチ、メロン)

■ 果実酒

少し前に果実酒を作りました(ホワイトリカーで果実酒を作りましょう!)。

リンゴについては、そこそこ真面目に作っただけあって美味しく頂いています。というか、お酒よりもリンゴ自体が美味しくて、おつまみ代わりにパクパク食べていたら、なくなってしまいました。

いや、まだリンゴ酒の方は残っているし、伊予柑もかなりの量が残っています。ですが、果実酒が完成する時間を考えると、そろそろ新しく作っても良さそうです。

■ ライチとメロン

左がライチ、中央と右側がメロンです。瓶を買い足すのも勿体ないので、ジャムの空き瓶なども使って数を増しました。
果実酒(ライチ、メロン) - 1

さて、どうなるでしょうか。

■ 後書き

ライチは、近所の農家の直売所みたいな場所で購入したもので、メロンは妻がスーパーの見切り品コーナーで買ってきてくれたものです。本当は自分で見繕おうと思ったのですが、仕事帰りにスーパーに寄ってみたら思ったよりも果物が高いので気が引けたのです。果物って結構高価です。

ちなみに、今回は氷砂糖は最小限しか入れていません。

最近の傾向はホッピーに混ぜて飲むというものだし、お酒自身よりもお酒に漬けた果物自身が美味しいので、甘味はなくても良いかなと。

さて、数ヶ月後が楽しみです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

初めての白菜は大失敗でした

■ 白菜の状況

5月の末ぐらいだったと思うのですが、白菜の苗を買ってきて植えていました(家庭菜園が軌道に乗ってきました(2020年5月30日))。

当時の記事をみると、苗があまりにも小ぶりということもあり何を植えたのか私自身が忘れるという状況だったのですが、それから1ヶ月も立った頃には立派に育っていました。

2020年6月26日。虫食いも少なく良い感じです。
初めての白菜は失敗 - 1

・・・と思ったら、カタツムリが生息していました。
初めての白菜は失敗 - 2

初めての白菜は失敗 - 3

気を取り直して見ると、広がっていた葉が中央によって球状になりつつあります。
初めての白菜は失敗 - 4

2020年7月10日。気がついたら、かなり虫に食われていました。除虫剤の撒きが甘かったかも知れません。
初めての白菜は失敗 - 5

2020年7月15日。
初めての白菜は失敗 - 6

2020年7月22日。
初めての白菜は失敗 - 7

若干の虫食いはありますが、概ね順調だと思っていました。

■ 瓦解

2020年7月29日。ふと見ると上の部分の葉が剥げていました。

何かと思ってちょっと触って見ると、中で葉がグログロに溶ける感じで腐っていました。そして、そこには大量のコバエが沸いています・・・

腐っているのは中の一部だけに見えるので、異臭に耐えながら腐った部分を引きちぎってみましたが・・・
初めての白菜は失敗 - 8

初めての白菜は失敗 - 9

初めての白菜は失敗 - 10

この日の夜、妻に相談すると処分を勧められました。腐った部分を破棄すれば他は食べられそうにも思うのですが、健康被害が怖いと言われると何も言えません。

結局、翌々日の朝(2020年7月31日)にスコップで根ごと引き抜いて来年度用に堆肥を育てている穴に捨てることにしました。

枯れやすいように、スコップでバラバラにしました。ちょっと悲しいです。
初めての白菜は失敗 - 11

ふと気になって根の部分を見てみました。
初めての白菜は失敗 - 12

スコップで掘った時に、あまりにも簡単に引き抜けたので気になっていたのですが、思った通り、あまり根が広くなっていません。

ふむ、白菜って地上部分は大きくなるのですが、根の部分は貧弱なのですね。これも覚えておきましょう。

■ 後書き

うーん、当初から葉物は初心者には難しいと思っていたのですが、見事に失敗しました。この結果になった原因は何でしょうか。調べて見ると、どうも軟腐病というのが該当するようですが・・・

白菜は使い勝手が良いので上手く育てられるようになると家計の足しになると思ったのですが、残念です。

しかし、考えて見ると7月22日の時点で収穫しても良かったかも知れません。ついつい欲張って大きくなることを期待して待ってしまったのですが、今にして思うと硬く結球していたので、食べるには十分だったのかも知れません。

後は害虫には苦しめられました。別に無農薬栽培をしたい訳ではないのですが、いっそのこと防虫ネットを使った方が早い気がします。これも次回への反省点ですね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ガラスは割れる、コップもスマホの保護フィルムも

■ 割れる

結婚前の同棲中に妻が購入したお揃いのガラスのコップがあります。コップ自体はガラス製で、その中に茶葉をいれる容器が付いているもので、急須などがなくても葉からお茶を入れられる便利なものでした。

まぁ、割れましたが。
スマホカバーが割れるa - 1

スマホカバーが割れるa - 2

少し言うと、お揃いで購入したのですが、まず私がテーブルから落として割りました。そこで同じ商品を新たに購入したのですが、今度は妻が割りました。

うん、やっぱりガラス製だと割ってしまいます。

そして、割れると言うとスマホの保護フィルム(100円ショップのiPhone8の保護フィルムがまぁまぁでした)も割ってしまいました。
スマホカバーが割れるa - 3

家庭菜園を作ろうと四苦八苦している最中に誤って砂利の上に落としたのですが、良い音がして割れてしまいました。

■ 保護フィルム

さて、少し考えたのですが、保護フィルムは再購入することにしました。
スマホカバーが割れるb - 1

そもそも不要な気もするのですが、100円ショップでガラスタイプのフィルムが買えるのであれば、付けておいても構わないかと思いまして。

一応、強化ガラスだの何だのと書いていますが、100円ショップの商品に大きな期待はしていません。それでも保護フィルムが付いていると思うと少し気楽です。気休めなのは分かっているんですけどね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ノコギリとパイプカッターが大活躍!

■ ゴミの処分

マイホームへの引越し前に可能な範囲でゴミの処分はしていたのですが、全てを処分することは出来ませんでした。そこで、引越し先でゴミを処分しようと思ったのですが、これが結構手間です。

まず、食器を入れていた戸棚です。引越し先の大型ゴミの処分は予約制の戸別回収だそうなので電話をしたのですが、一番長い辺が1メートル以内だったら燃えないゴミとして出してくれと言われました。

ゴミ袋に入らないし、それで良いのかと思ったのですが、なんでもスーパーなどでゴミ処理券を購入して、それを貼って出せば良いそうです。

それはそれで良かったのですが、色々と身の回りのものを整理すると不要なものがゴロゴロと出てきてしまって、さて、これはどうしたものかと。

特に、風呂の蓋と突っ張り棒が悩ましいです。

■ 分割!

少し悩んだのですが、マイホームを建てたのであれば、色々なことを自力で出来るようになった方が良い気がするので、ホームセンターで工具を購入してゴミ袋に入るサイズに分割することにしました。

まず、ノコギリです。
ノコギリとパイプカッターが活躍です - 1

かなりしっかりした作りの商品を選びました。私は少し安めでも良いかと思ったのですが、妻が道具は良いものを使った方が良いと言ってくれたので、ちょっとだけ良いものにしました(もちろん、ガチ勢が使うような本格的なものじゃ無いです)。

結果、風呂の蓋と靴べらが真っ二つです。
ノコギリとパイプカッターが活躍です - 2

続けて、突っ張り棒です。最初はノコギリで挑戦したのですが、文字通り歯が立ちません。どうやら金属で出来ているようです。
ノコギリとパイプカッターが活躍です - 3

これはどうしたものかと悩んだのですが、調べてみるとパイプカッターと言って簡単に金属製のパイプを切断する道具があるとのこと。

ってことで、購入しました。
ノコギリとパイプカッターが活躍です - 4

パイプを挟んで、パイプカッターを2〜3回回転。ちょっとだけ締めて回転。これを繰り返すだけ。
ノコギリとパイプカッターが活躍です - 5

最初は力加減が分からなかったので戸惑いましたが、慣れてくるとサクサクと簡単に切断できるようになりました。力も不要だし、これは良いものです。

何本かあったのですが、30分も掛からずに見事に分割できました。
ノコギリとパイプカッターが活躍です - 7

■ 後書き

そこそこ大きめのゴミを予約なしで出せるのはありがたいのですが、言い方を変えるとゴミステーションまで自力で運ばないといけないって事ですよね。嵩張っても軽いものなら良いのですが、大きくて重いものだと大変でした。

今回の件で準備が足りなかったと思ったのが、突っ張り棒の中に入っていた金属製のバネです。
ノコギリとパイプカッターが活躍です - 8

ノコギリとパイプカッターが活躍です - 9

手持ちの装備(と私の腕力)では、これが切断できなかったのです。ニッパーくらいは持っていたのですが、全く歯が立ちませんでした。

丸めて縛ればゴミ袋には入ったので、その場はそれで済ませたのですが、後で調べてみると、こう言う鋼線を切断するための道具(鋼線カッター)があるようです。それほど高価でも無いようですし、1本買っておこうと思います。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ツルハシが頭が外れた時の対応方法(常識なのかな?)

■ ツルハシ

ツルハシを持っています。どうして購入したのか忘れましたが、なぜか持っています。ただ、ずっと使っていませんでした。

そして、ふと持ち上げると、こうなりました。
ツルハシ修復 - 2

・・・寿命なのかな?

■ メンテナンス

色々と考えていたのですが、調べてみるとツルハシがこうなったら、頭を下にしてコンクリートのような硬い場所でトントントンってやれば良いらしいです。

本当かよって半信半疑と言うか、かなり疑っていたのですが、実際にやってみると良い感じに嵌ってくれました。
ツルハシ修復 - 1

逆さまにしても落ちてこないし、軽く力を入れても外れる感じはしません。ふーむ、そんなものなのですね。

■ 後書き

実は、この機会にツルハシを処分しようと思っていました。そもそも、今後の人生で使うとは思えなかったし、必要になれば改めて買えば良いかなと。

ただ、お嫁さんはちょっと躊躇いがあったらしいので、捨てる前に念のために調べてみた結果が今回の記事でした。

ちなみに、トントンって復旧させた時間は夜の10時すぎ。
ツルハシ修復 - 3

しかも、Tシャツ短パンという不審者丸出しの格好です。誰かに見られたら不味かったです。引っ越したばかりで不審者だと思われたら困るので自重したほうが良かったかも知れません。

そんな話を会社でしたら、ツルハシについては「そうですよ(知らなかったんですか?)」みたいな反応をされました。ツルハシの修復方法って常識なんですかね。

なお、その後は各自の不審者的行動の発表会になりました。みんな色々とやっているものですね(苦笑)

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

トマト増殖計画(実験中!)

■ 種子

話によるとトマトは多年草らしいです。私が知る限り、家庭菜園でトマトを育てている人は多いのですが、大体の方は苗を買ってきて植えているように見えます。

それはそれで私も行っているし(無駄に広い庭を家庭菜園できるようにしたいNo8 植えてみました)、来年も苗を買おうとは思っていますが、可能であれば今年育てている苗を何らかの形で残してみたいです。

あるいは、種から育てるのも面白そうです。

■ 剪定(脇芽かき)

トマトを育てる基本は剪定(脇芽かき)にありますが、落とした枝から増殖可能らしいので、実験してみました。

まず、水耕栽培。水につけておくと根を出すことがあるそうです。
トマト増殖計画a - 1

もう一つは、地植えです。手前側に掘った来年用の穴(畑の2つ目の穴は雑草と堆肥に使用(予定))に溜めた土(というか砂)に突き刺しました。
トマト増殖計画a - 2

トマト増殖計画a - 3

結果、水耕栽培の方は枯れてきたので廃棄。突き刺した方は元気に生きています。これは根が出てきたのかも知れません。

■ 種

少し前に購入した種(苗を見なくなったので種を購入(トマト、ほうれん草))ですが、案外簡単に芽を出してくれました。
トマト増殖計画a - 4

トマト増殖計画a - 5

種からの栽培については、苗が育つまでは地植えしないことにしました。そこで食品トレイとペットボトルを鉢がわりに育てています。

それが2020年7月初めの話だったのですが、7月も終わりが見えてきた頃には立派に育ちつつあります。
トマト増殖計画b - 1

トマト増殖計画b - 2

さて、どうなるでしょうか。

■ 後書き

食品トレイの方は四方に4つ、ペットボトルは1つ植えています。そして上記の写真のタイミングで、食品トレイの2つを地植えしてみました。それから数日経つのですが、どうも元気がありません。やはり準備を整えていない地面だと成長に良くないようです。

いずれにしても、食品トレイの方は移植する予定です。流石に、このままっていうのはね。一方、ペットボトルの方は来年の春まで放置します。こちらは秋になったら室内に移動して、来年の春までにどうなるのかを観察する予定です。

いずれにしても種を撒く時期が遅すぎるので今年の収穫は期待していません。まぁ、それでも秋の終わりに少しでも収穫できれば最高ではありますがね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

植物育成用のライトを水槽用ライトで代替(になっていない)

■ 植物育成用ライト

これから本格的に夏になる時期です(執筆時点は7月上旬)。今は屋外での家庭菜園が楽しくて良いのですが、冬になって雪が降ったら室内で細々と続けたいのです。

そのために、光合成を行うための植物育成ライトが欲しいところですが、まだ数ヶ月先の話だし、そもそも本当に室内での栽培に挑戦するかも怪しいので、少し躊躇ってしまいます。

そんなある日、少しだけ早く自宅に帰宅したのですが、日課の庭弄りは雨のせいで出来なく、妻は夕食の準備で手が離せないので時間を持て余して家の中で色々と雑事をしていました。

その中で、ずいぶん昔に購入したLEDライトを発見しました(グッピー水槽のライトをLEDに替えてみました)。

・・・ふむ。

■ 実験

面白そうだったので、普段は屋外(玄関先)に出しているトマト(6月過ぎるとホームセンターから苗が消えます(2020年6月18日))とイチゴ(イチゴを育てて食べてみたい!)を夜間は玄関内に入れて照らしてみることにしました。
植物育成用ライトの実験 - 1

効果があるかは大いに疑問ですが、幻想的な感じになって気分が良いです。

■ 後書き

基本的には、冬を前にした実験の意味合いが強いです。ただ、光合成を行うには光量が結構必要らしいので、水槽用のLEDライトでは効果があるか怪しいところです。

ちなみに、トマトは屋内で育てていたのですが、室内だと日光の入りが悪くて生育に悪い気がしていたので、外に出すことにしました。そろそろ暖かくなってきたので、トマトも元気に育つかなと。

この状況下で夜間に弱い光を当てて元気よく育つようなら、まぁ効果が見込めると考えようと思っています。


しかし、今回使ったライト、購入して7年も経つようです。その当時のものが再利用されていると思うと、不思議な感じです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

花壇もどきの状況と第二花壇の新設

■ 花壇の状況

花壇もどき(庭の雑草と石を集めて花壇もどきを作成!)を作ってから暫く経つのですが、意外と良い感じです。

全体を見ると、マーガレットがダメになって全体的に寂しくなっています。
花壇1の状況と花壇2の新設 - 1

ですが、もうちょっと近づいてみると少し見え方が変わります。
花壇1の状況と花壇2の新設 - 2

花壇1の状況と花壇2の新設 - 3

花壇1の状況と花壇2の新設 - 4

花壇1の状況と花壇2の新設 - 5

花壇1の状況と花壇2の新設 - 6

この花壇、実はペットボトルを数本埋め込んでいます。狙いは繁殖力の強い植物の浸食を防ぐことです。ここの目的は庭に生息していた花を咲かせている植物の集約なので、出来れば色々な種類の植物がワサワサと育って欲しいのです。

まぁ、半分以上は枯れちゃったので失敗かも知れません。

■ 第二花壇

少しずつ開墾を進めているのですが、隣家との境界部分は土地の前の所有者が家庭菜園をしていたらしく、比較的土が柔らかいです。

と言っても、数年間放置していた上に時期も悪い(遅い)。さらに家の影になるので半日陰という環境。ちょっと家庭菜園をするには厳しいと思っていました。

そこで、少し土を整えて第二花壇を作りました。
花壇1の状況と花壇2の新設b - 1

花壇1の状況と花壇2の新設b - 2

そこに、庭に自生して大きく育ってしまった菜の花(?)を移植します。適当に引き抜いたので根が少なくなっていたので、数日水に付けていたら根が出てくるまで待ちます。
花壇1の状況と花壇2の新設b - 3

数日後、第二花壇に移植。このように、無事に育ってきました。
花壇1の状況と花壇2の新設b - 4

なお、第二花壇には繁殖力が強そうな植物を纏める予定です。現状ではシロツメグサ、ブタナ(タンポポモドキ)、菜の花(かな?)です。マーガレットも少しだけ置いていますが、ちとバランスが悪いので今後は移植するかも知れません。

■ 後書き

庭の半分くらいは我が家の影になって午後になると日陰になります。今回の第二花壇があるのは、その場所になるのですが、ギリギリ家の境界部分にあるので他の部分よりも日当たりが良いです。

そのため、生命力の強い植物であれば問題なく育つようです。

これはこれで面白いのですが、第二花壇については今後の予定は微妙です。特にブタナは繁殖力が強い上に綿毛が周囲に舞うので考えものです。

もうちょっとして余裕が出来たら、色々と棚卸しようと思います。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

マーガレットが群生する理由が良く分かります

■ マーガレット

少し前に花壇を作りました(庭の雑草と石を集めて花壇もどきを作成!)。

その時のメインは、自生していたマーガレットです。ただ、かなりの量があったので花壇に植えたのは比較的元気の良かった一部だけで、残りは処分したり、根っこだけ土に埋めたりと色々と実験していました。

さて、その一部ですが、2リットルのペットボトルに土を入れて育てていた物があります。最初の内は元気に花を咲かせていたのですが、しばらくすると元気がなくなってきました。
マーガレットが強い - 1

マーガレットが強い - 2

ただ、ペットボトル本体の中を見ると・・・
マーガレットが強い - 3

うん、どうやら根の方から葉を出そうとして苦しんでいるようです。

■ 花壇の整理

少し迷ったのですが、ペットボトルから取り出して花壇に埋めることにしました。実はしばらく放置していたら花壇が無法地帯になっていたので、そろそろ処理が必要だったのです。

その結果が、これです。
マーガレットが強い - 4

もう、どこに何があるのか私にも分かりません。まぁ、この花壇自体は庭にある花を咲かせていた植物を集める場所として作ったので、それはそれで良いのですが、このままだとマーガレットで埋め尽くされそうな気がします。

■ 後書き

しかし、マーガレットは強い植物ですね。今回の記事には書いていませんが、実は最初に花壇を作った時に根の部分だけを堆肥の中に突っ込んでいたのですが、取り出してみると立派に根を生やして復活しつつありました。

車で走っていると、マーガレットが自生しているのを見かけますが、この生命力なら納得です。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

積丹で黄金岬に登ってきました(他に砂浜とか)

■ 黄金岬

前回の記事でウニ丼を食べて私は十分満足していました(積丹でウニ丼を食べてきました(高いけど美味しい))。ただ、まだ時間があるので黄金岬に行ってみました。

カーナビの案内に従って進むと、トンネルの手前に登り口を発見。てっきり、車で上まで行けると思っていたのですが、徒歩で登る必要があるようです。
積丹で黄金岬と砂浜 - 1

積丹で黄金岬と砂浜 - 2

積丹で黄金岬と砂浜 - 3

・・・到着。おおよそ10分の軽登山でした。
積丹で黄金岬と砂浜 - 4

展望台を登ると絶景が広がっています。
積丹で黄金岬と砂浜 - 5

積丹で黄金岬と砂浜 - 6

積丹で黄金岬と砂浜 - 7

目の前にウミネコが飛び去っていく景色は中々のものでした。

■ 砂浜

後は帰るだけなのですが、妻が砂浜に出たいというので寄り道することにしました。古平町のホーマックニコットの裏手から海岸に出れたのです。
積丹で黄金岬と砂浜 - 8

積丹で黄金岬と砂浜 - 9

積丹で黄金岬と砂浜 - 10

積丹で黄金岬と砂浜 - 11

積丹で黄金岬と砂浜 - 12

一応、砂浜ではあるのですが見ての通り石が多く、波も強いので海水浴には不向きですがバーベキューやキャンプであれば良いのかも知れません。実際、2〜3家族?がバーベキューとキャンプを楽しんでいました。

■ 後書き

行きは高速道路を使ったのですが、帰りは下道を使うことにしました。この日は事前の天気予報では唯一の太陽が顔を出す日だったせいか、道もかなり混み合っていました。

コロナの影響も残っているので、もう少し走りやすいと思っていたのですが、そろそろ我慢も限界なのかも知れません。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

積丹でウニ丼を食べてきました(高いけど美味しい)

■ 積丹

7月に4連休がありました。片付けとかもあるので実家に行こうかとも思ったのですが、妻と遊びに行くことを勧められたので積丹までドライブすることにしました。

泊まりがけだと結構大変だし天気も悪そう。そして、8月に入るとお盆があるので今回は日帰りです。

■ ウニ丼

ドライブと言いましたが、私の目的はウニ丼です。一度、たっぷりウニが乗った丼を食べてみたかったのです。そこで妻が探してくれたのが、この「味処しゃこたん」です。
積丹でウニ丼 - 1

時間は、ちょうど12時を回ったくらいです。予想通り満席でしたが、ちょうど入れ違いになりまして、ほぼ待つことなく座る事ができました。
積丹でウニ丼 - 2

妻と私で、それぞれ海鮮丼、ウニ丼を頂きました。
積丹でウニ丼 - 3

積丹でウニ丼 - 4

なお、値段は時価。・・・時価。
積丹でウニ丼 - 5

結構なお値段なのですが、これを目的に来る人も多いのか帰る時には完売していました。
積丹でウニ丼 - 6

なお、とても美味しかったです!

■ 後書き

随分と前に札幌から小樽、余市、岩内と抜けて、そこから積丹を経由して札幌まで戻るという家族旅行をしたことがあります。

当時の私の計画では、積丹でウニ丼を食べるつもりだったのですが、父が生物が苦手で嫌がったので諦めることにしました。

あれは、もう何年前の話だったでしょうか。ようやく念願が叶いました。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop