fc2ブログ

社内SEの徒然なる日記

トマトが育ってきました(2020年6月26日〜7月22日)

■ トマト

ゴールデンウィークに植えたトマト(無駄に広い庭を家庭菜園できるようにしたいNo8 植えてみました)ですが、順調に成長を続けています。

2020年6月26日。花が咲いては散っていたのですが、実が付き始めました。
トマトの生育状況(2020年6、7月) - 1

2020年7月7日。枯れることなく、大きくなり始めています。
トマトの生育状況(2020年6、7月) - 2

2020年7月15、16日。最初の内に剪定(わき芽かき)の感覚が掴めなかった影響か、横方向に枝が伸びています。
トマトの生育状況(2020年6、7月) - 3

トマトの生育状況(2020年6、7月) - 4

しかし、かなりゴチャゴチャしてきました。今年の苗は2つだけなのですが、思ったよりも成長が旺盛です。裏に回ってみると良く分かります。もうちょっと間隔を開けて植えた方が良かったのでしょうか。
トマトの生育状況(2020年6、7月) - 5

2020年7月22日。遠目にもトマトが成っているのが見えるようになりました。
トマトの生育状況(2020年6、7月) - 6

トマトの生育状況(2020年6、7月) - 7

トマトの生育状況(2020年6、7月) - 8

■ 後書き

随分と昔(子供の頃)、実家の庭にトマトを植えたことがあるのですが、剪定をしなかったので成長が今ひとつだった記憶があります。

そのため、剪定については必要性が分かっています。最初は感覚が掴めなかったのですが、最近は勝手が分かってきました。習うより慣れろとは良く言ったものです。

しかし、思った以上に横方向への成長が強いです。ここまで育ってしまうと迂闊に触れられません。これは来年に生かすべき反省点ですね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ブドウの下から謎の植物が発生

■ ブドウ

屋外に鉢ごとブドウを出したのですが、やや弱っている感じがします。原因は色々と考えられますが、そもそも今年は寒いので、そのせいではないかと思っています。

ただ、木の根元をみると何やら植物が育っています。
ブドウの鉢の謎の植物a - 1

良く見ると、何やら花のようなものが咲いています。
ブドウの鉢の謎の植物a - 2

■ 処理

これはこれで楽しいので放置していたのですが、時間が経つごとに生き生きとしてきました。
ブドウの鉢の謎の植物b - 1

ブドウの鉢の謎の植物b - 2

ブドウの鉢の謎の植物b - 3

そんな話を妻としていたら、若干不満そうな感じです。ブドウの鉢にブドウ以外が生きているのが嫌なのかもしれません。そこで、慎重に引き抜いて見ました。
ブドウの鉢の謎の植物c - 1

根の方はそこまで育っていないようで助かりました。

■ 後書き

なお、この謎の植物は花壇(庭の雑草と石を集めて花壇もどきを作成!)に移動しました。

頭を垂れて弱っていたので復活するか怪しいですが、何であっても私は楽しめるので、それはそれで良いかと思います。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

畑の2つ目の穴は雑草と堆肥に使用(予定)

■ 開墾

5月に始めた庭の開墾ですが、完成した畑はいまだに一つだけです(無駄に広い庭を家庭菜園できるようにしたいNo7 畑が完成)。

これは、開墾以外の作業が結構多くて、中々手を付けられなかったからです。

例えば、雑草の処理とかですね。庭中に咲き誇っていた雑草が大量にあります。育ち切る前にと手をつけていたら、それだけで結構な時間が取られました。

最初は壁際に置いていたのですが、長い時間放置していたら、それ自体が土代わりになったのか内部で再び雑草が復活する気配です。そこで写真のように広く広げて天日に当てて完全に枯らすことにしました。
2つ目の穴を掘りました - 1

さて、話を戻して開墾作業ですが、それでも空き時間を見つけては掘り進めてまして、何とか形になりつつあります。
2つ目の穴を掘りました - 2

こうしてみると結構広く感じますが、壁際まで下がって全体を見ると、まだまだ先が長そうです。写真の右上の花壇の上あたりが穴の位置です。
2つ目の穴を掘りました - 3

最後に残っていた石を外に出して完成です。
2つ目の穴を掘りました - 4

■ 目的

現状、穴を開けただけです。畑にするのであれば、ここに土を入れなければならないのですが、畑にするのは来年の予定です。

というのも、まずは雑草です。あちこちから顔を出す雑草を集めているのですが、うまく使えば良い感じの土になる気がするのです。

それに、以前に堆肥を集めるために用意した穴(無駄に広い庭を家庭菜園できるようにしたいNo5)は、すでに別の用途(庭の雑草と石を集めて花壇もどきを作成!)で活躍しているので、堆肥を処分する場所が欲しかったのです。

この穴の中に冬までの間に雑草を溜め込んでおけば、良い感じの畑になるのではと期待しています。

■ 後書き

広さは最初の畑と同じ程度なのですが、完成までの時間は倍以上必要でした。これは、最初の畑の方は以前の住人が何か植えていたらしくて土が少しだけ柔らかかったのと、新しい方からは大量の石が固まって出てきたからです。

石混じりの土というなら分かるのですが、むしろアスファルトでも敷くつもりだったのかと言いたくなるレベルで石が詰まっているので、随分と手間取りました。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

結婚して初めての妻の誕生日(31のアイスケーキ!)

■ 誕生日

7月は妻の誕生日があります。正直、お祝い事は得意ではないのですが、初めての妻の誕生日となると、何か贈るくらいはしておいた方が良さそうです。

少し迷った結果、サーティワンのアイスケーキを予約注文していました。
初めての妻の誕生日 - 1

詳細を知らずに頼んだのですが、これが結構な大サイズです。注文した時、普通のケーキ並みの値段だったのでもしやと思っていたのですが、もうどうしたものやらです。

まぁ、食べるしかないのですが。とりあえず、半分にして妻と頑張って食べました。
初めての妻の誕生日 - 2

私はなんとかなったのですが、妻の方は最後の方で苦しそうでした。4分割して半分残せば良かったのですが、食べ切れないくらいのケーキを一気に食べるという子供の頃からの見果てぬ夢(ロマン)を叶えてしまいました。

・・・うん、辛い。

■ その他諸々

しかし、注文する時は色々と戸惑いました。なんでもスマホアプリがあるらしく、ポイントが付くとか店員さんが言ってくれているのですが、後ろに人が並んでいるので少し焦ってしまいます。

しかし、最近はどこに行ってもポイントだ何だと面倒になったものです。

ちなみに、ネームプレートを付けることが出来たのですが、何も言っていないのに「ちゃん」になりました。注文用紙には「さん」とかもあったようなのですが、私の容姿から娘に贈る物だと思ったのでしょうか。少し複雑です。

なお、食後に数時間を空けて妻と胡瓜に味噌を付けてかじっていました。甘いものを食べた後にはしょっぱいものだそうです。

■ 後書き

今後、記念日の類はどうしようかと思うのですが、どこか眺めの良いレストランでも予約して食べに行っても良いかもしれません。

そんな話を妻にしてみると、案外乗り気のようでした。であれば、考えてみますかね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2020年7月上旬)ライチ、タイヤと花

■ タイヤの花

とある駐車場にタイヤが放置されているのですが、ふと見るとタイヤ(のホイール)の穴から花(タンポポ?)が顔を出しています。
ライチとタイヤと花 - 1

ライチとタイヤと花 - 2

そして、数日後には枯れ始めました。
ライチとタイヤと花 - 3

だからどうしたという話ですが、こういうのも詫び寂びと言うのでしょうか。何せ、庭の雑草を集めて花壇を作った身としては、色々と気になります。

■ ライチ

ライチが好きです。ライチは冷凍で売られているものを買うと意外と安価で食べられるし、あの独特の食感と甘さがお気に入りです。

先日、近所の農家の直売所?でライチが売られていたのですが、どうも私が知っているライチと違います。
ライチとタイヤと花 - 4

私が知っているライチはもっと毒々しいくらいに濃い赤色なのですが、緑色になっています。熟していないだけかと疑ったのですが、皮を剥いて食べてみると甘くて美味しいです。

ふむ、もしかすると、こちらの方がライチの本来の姿なのかも知れません。

■ 後書き

タンポポと書いてみましたが、少し時期が遅いし何か違う感じがして調べてみたのですが、どうやらブタナという植物らしいです。以前から気になっていたので、ちょっとだけスッキリしました。

実は同じものが庭に咲いていたので、1つだけ残して育てています。種苗を扱っている店で売っているような綺麗な花を育てるのも良いのですが、どこにでもある花を育てるのも、これはこれで楽しいです。何より、失敗しても罪悪感が沸かないので安心です。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

マスクで耳が痛いと嘆いていたら妻が助けてくれました

■ コロナのマスク

コロナの騒動に対して会社も思うところがあったらしく、伝手を使って紙マスクを調達して支給してくれました。それ自体は良かったのですが、品薄の時に無理に入手しただけあって品質がよろしくありません。

具体的には、耳が痛いです。それで仕方なくマスクの紐にティッシュペーパーを巻いていました。

という話を妻にしていたら、どうも気にかけてくれたらしく面白いものを作ってくれました。
マスクと妻の気遣い - 1

マスクと妻の気遣い - 2

マスクと妻の気遣い - 3

マスクと妻の気遣い - 4

うん、これなら耳が痛くならないしサイズ調整もできるので助かります。

■ 自作

驚くべきことに自作だそうです。何でも最初は100円ショップで探したらしいのですが、良い物が見つからなくて自分で作ることにしたそうです。

ゴムバンドにボタン、ボタンを包むテープ?が原料だそうです。
マスクと妻の気遣い - 5

マスクと妻の気遣い - 6

早速使ってみたのですが、サイズ調整に失敗していて一番短くしてもブカブカで使い物になりませんでした。せっかく作ってくれたのに申し訳ないと思っていると、その場で手直しして調整してくれました。

仕事は別として、ここ十数年は誰かに何かをしてもらうこともなかったせいか、何だか不思議な気持ちです。

■ 後書き

コロナの騒動の結果、マスクが異様に値上がりしました。私の想像では暫くすると落ち着いて簡単に手に入るようになると思っていたのです。その読み自体は当たったのですが、私が考えていたよりも1ヶ月から2ヶ月くらい長く続きました。

先の会社支給の紙マスクにしても別にタダで手に入れたって訳でもない気がします。どこから仕入れたのか私も知りませんが、仮に品薄なのを良いことに高値で売付けられたと思うと素直に喜べなかったりします。

ネットなどを使った分かりやすい転売については規制も入りましたが、企業間取引とかだとすると、色々と裏口もあったのでしょうか。

こうなると、布マスクを数枚かって洗いながら使った方が良かったかも知れません。日々の洗濯に合わせてマスクを洗うのであれば、そう大きな負担も無いですしね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

季節外れのトンボを発見(2020年7月19日)

■ トンボ

裏庭を整えている時に、何やら違和感を感じました。
季節外れのトンボ - 1

トンボですね。
季節外れのトンボ - 2

いや、まだ夏も始まったばかりなのに驚きました。

■ 後書き

トンボといえば秋の生き物ですが、どうやら先走って生まれてしまったようです。この時期に出てきても番いになるものも居ないし、このまま生を全うすると思うとちょっと切なくなってしまいます。

しかし、色々と生き物がいる庭って素敵ですね。いっそのこと小さな田んぼでも作って色々な生き物を呼び込んでみるのも楽しそうです。夢が広がりますね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

芽が出た人参のその後(2020年7月12日)

■ 人参のその後

戯れに芽が出た人参を育てています(人参から芽が出たので水に付けて見た)。

正直、すぐに枯れると思っていたのですが、意外と持ち堪えています。

■ 2020年6月26日

ペットボトルを鉢代わりに育てているのですが(ペットボトルで自動給水機能付きの鉢を作成)、これを食卓の上に置いていたのですが、どうも元気が足りない気がします。

そこで、窓際に移動しました。ちょうどペットボトルを置くスペースがあるので意外と良い感じではないでしょうか。
芽が出た人参のその後 - 1

芽が出た人参のその後 - 2

何やら花っぽいものが出来つつあります。

■ 2020年7月3日

日光に当てると元気になってニョキニョキと伸び始めました。そこで割り箸を使って支えています。
芽が出た人参のその後 - 3

芽が出た人参のその後 - 4

少し前に庭から採取した花も、まだ生き延びています。

■ 2020年7月10日

花らしき部分が、少し開いてきました。
芽が出た人参のその後 - 5

■ 後書き

ペットボトルを鉢がわりにする方法、意外と良い感じで機能しています。適度に細いので窓とカーテンの間に置けるので、室内で育てている割には日に当たる時間が長いのが良いのでしょうか。

まだ先の話ですが、出来れば冬場にも室内で何かを育てられればと思っています。今回の方式が上手くいくようなら、冬場の家庭(内)菜園の計画も案外可能性が見えてくるかもしれません。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

家庭菜園の生育状況(2020年6月30日、2020年7月3日)

■ 2020年6月30日

試験的に始めた家庭菜園ですが、強いものは育つようです。
家庭菜園の生育状況 - 1

家庭菜園の生育状況 - 2

家庭菜園の生育状況 - 3

家庭菜園の生育状況 - 4

家庭菜園の生育状況 - 5

家庭菜園の生育状況 - 6

■ 2020年7月3日

家庭菜園の生育状況 - 7

家庭菜園の生育状況 - 8

家庭菜園の生育状況 - 9

家庭菜園の生育状況 - 10

家庭菜園の生育状況 - 11

家庭菜園の生育状況 - 12

家庭菜園の生育状況 - 13

家庭菜園の生育状況 - 14

家庭菜園の生育状況 - 15

■ 後書き

トマトは実を付け始めましたが、ナスの方は花が咲くだけで、それ以上にはなりません。アスパラも今年は根を育てるだけで終わりそうです。

シシトウと枝豆は元気に育ってはいますが、やや小ぶりです。この辺りは、もう少し手を掛けないと育ちが悪くなるということでしょうか。一方、かなり虫に食べられましたが、葉キャベツは食べられそうですし、白菜も良い感じです。

少し失敗したと思っているのがトマトです。一応、脇芽については処理をしていたのですが、途中で失敗していたらしく、横方向に茎が育ってしまいました。そちらからも花がなり始めているので一概に失敗とも言い切れませんが、もうちょっと上方向に誘引した方が管理も楽だし、スペースも有効に使えたと思います。

うん、これも来年に向けた勉強ですね。来年には今年の3倍くらいのスペースは確保できそうなので、今から楽しみです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

初めてのバーベキュー!(裏)

■ 詳細

今回は、前回の記事(人生初めてのバーベキュー!)で書いたバーベキューの裏話を書いていきます。

■ 出足から躓く

この計画を思い立ったのはバーベキューを行う一週間前でした。妻と近所のレストランに食べに行ったのですが、その道すがらにバーベキューを行っている家があったのです。それを見て、バーベキューの開催を決意しました。

いや、決意ってほどのことはないのですが、インドア派の私には少しの思い切りが必要だったのです。まぁ、以前から妻が希望していたので、私に選択肢は無い訳ですが。

さて、バーベキュー用品を揃えるとなるとホームセンターが手っ取り早いです。そこで近場の大きめのホーマックに行きました。

ちなみに、前回の記事で揃えた道具一式は全てホーマックのプライベートブランドです。メーカー品も売っていたのですが、やっぱり利益率が高い自社製品を推したいらしく、目立つ前面にあるのは全てプライベートブランドでした。

そこで、念のために私の実家の母に誕生日会の話を聞いてみると、まさかの不参加。何でも仕事が入ったし、少し体調を崩したので行かないことにしたとか。

・・・いや、だったら連絡下さいよ。

まぁ、誕生日会がなかったとしてもバーベキューはしたいと思っていたので、一式購入するのは変わらないので良いのですが、何だかなぁと。

■ 場所

悩んだのが場所です。当初は裏庭にしようと考えていたのです。午後になると庭の半分が日陰になるし、台所が近い裏口を使えるので道具の出し入れが便利かと思ったのです。

ただ、裏庭に面している家が天気の良い日には洗濯物を干しています。バーベキューを行う日も、やはり洗濯物を干していました。これでバーベキューをするのはちょっと・・・

ということで、裏庭でのバーベキューは諦めて、自宅前のカーポートの下で行うことにしました。こちらはアスファルトを敷いているので台も安定するので、個人的には今後もカーポートの下で行いたいところです。

■ 蜂

実は、自宅の周辺に蜂が出没しています。見た感じではクマンバチなので刺激しなければ問題ないのですが、やっぱり怖いです。

そこで、少し前に購入していた忌避剤(害虫よけに忌避剤を購入(忌避一番シリーズにおい棒))を紙皿に置いて上から網を被せてバーベキュー台の周辺に置いておきました。

その効果があったのか分かりませんが、バーベキューを行っていた2時間ほどの間、蜂は近づいてきませんでした。

■ 片づけ

バーベキュー台とテーブル、椅子については直ぐに使えるようにサイクルハウス(物置の代わりにサイクルハウスを設置しました)にしまって完了・・・

というつもりだったのですが、姉の意見でバーベキュー台を水洗いすることにしました。

幸いホースリール(庭まで水道を引っ張りたい(ホースリールの購入))があるので水をぶっかけるのは簡単です。後は雑巾で汚れを落として天日で乾かして完了。その間に網とロストル(炭をのせる台)は妻が洗ってくれていたので、同じく天日で乾かします。

炭などの小物は玄関のシューズクロークにおくだけです。ゴミは最初から指定ゴミ袋に入れていたので、後はそのまま捨てるだけ。

問題は炭です。こちらについては、上から氷を乗っけて消化しました。
初めてのバーベキュー裏b - 1

冷えた飲み物を用意したくてクーラーボックスに氷を入れていたのですが、それを流用したのです。また、炭を置くための使い捨ての台を使っていたので、後は穴を掘って炭を捨てました。

なお、この炭は後日ゴミとして処理します。何でも炭は土に埋めても自然に帰ってくれないらしいので、ゴミとして処分することにしました。

■ ケーキと飲み物

個人的にはバーベキューで終わって良いと思っていたのですが、姉が気を使ってケーキと飲み物を用意してくれていました。
初めてのバーベキュー裏 - 1

初めてのバーベキュー裏 - 2

初めてのバーベキュー裏 - 3

・・・いや、バーベキューに続けてケーキって無理じゃね?

ってことを柔らかめに言ってみたのですが、妻と姉が口を揃えて「甘いものは別腹」とか訳のわからないことを言い始める始末です。そうですかねぇ。

■ 後書き

ちなみに、きのとやのケーキタルトは美味しく頂きました。意外と何とかなるものですね。まぁ、別腹って感じでもなかったですが(苦笑)。

しかし、不安を感じながら始めたバーベキューですが、終わってみると楽しかったです。思い切ってやってみましたが、意外と何とかなるものですね。年に1〜2回くらいだったら、こういうのも悪くないと思いました。

反省点があるとしたら炭の処理です。再利用するつもりはなかったので水(氷)で消化して土に捨てて後日回収したのですが、埋めた炭を回収するのが結構手間でした。高価なものでもないのだし、火消し壺を買っておけば良かったです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

人生初めてのバーベキュー!

■ 誕生日

7月は妻と姉の誕生日です。少し前に、合わせて食事会でもしようかと話していたのですが、ふと思い立ってバーベキューをすることにしました。

以前から妻がバーベキューをしてみたいと言っていたので、これは良い機会かなと。

ただ、インドア派の私は自分でバーベキューをしたことがありません。果たして無事に出来るでしょうか。

■ 用意

まず必要な物がバーベキュー台です。
初めてのバーベキュー - 1

こちらを組み立てたのですが、特に道具も必要なく簡単に出来たのですが何か変です。
初めてのバーベキュー - 2

はい、足が逆でしたね。
初めてのバーベキュー - 3

次はテーブル。バーベキュー台だけでは食べにくいので迷っていたのですが、台とセットで販売していました。
初めてのバーベキュー - 4

初めてのバーベキュー - 5

そして、椅子です。
初めてのバーベキュー - 6

初めてのバーベキュー - 7

木炭、炭バサミ、着火材、トレイなどの小物です。
初めてのバーベキュー - 8

■ 炭

さて、問題は炭です。聞いた話だと炭に火をつけるのが大変らしいです。勝手が分からないので、適当に置いてみました。
初めてのバーベキュー - 9

着火材に火を付けて上から団扇で煽ぐのですが、ちょっとは火が移るのですが、今一つ火力が低いです。
初めてのバーベキュー - 10

思ったよりも付きが悪いので炭を中央に寄せて着火材を再投入して団扇でパタパタ。これで良い感じに熱が出始めました。
初めてのバーベキュー - 11

■ 後書き

ここまで出来たら、もう終わったような物です。家族でバーベキューを楽しみました。
初めてのバーベキュー - 12

うん、確かに炭の用意はコツが必要でしたが、何とかなるものです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

久しぶりに妻とデート(雪印種苗園芸センター)

■ デート

3月末に引っ越してきてから色々とバタバタしていました。引っ越しに伴う色々な買い出し、家庭菜園の開始、防草シートを設置、姉の引越しの手伝い・・・

それでも7月に入って、ようやく落ち着いてきたのですが、ふと妻とデートしていないことに気が付きました。

うん、たまにはお出かけしましょうか。

■ 色々いきました

この日の本命は、川下公園のリラックスプラザで販売している梅ソフトです。地域情報誌のまんまる新聞で、コロナの影響で中止となった平岡公園の梅まつりで提供していた梅ソフトを、こちらで販売するとのこと。

妻も私も甘いものが好きなので、これを目当てに出発です。

まず、ツルハドラッグで買い物。除虫剤やワイシャツの襟の汚れを落とすための石鹸など入用でして。続けて、よしたかフェスタなる野菜や果物を販売している農家の直売所みたいな場所により、そこから川下公園へ。

ここで昼食を頂いたのですが、豚丼が意外と美味しい。銭湯の休憩所についてる食事処みたいな感じなのですが、豚が大きくて柔らかく驚きました。続けて梅ソフトを食べ、川下公園をぐるっと一周。

そこから雪印種苗園芸センターに向かいます。なんでも、バラ園があるそうなのです。

■ 雪印種苗園芸センター

種苗と名前がつくだけあって、本来は苗も扱っているようですが、この日は7月の上旬なので野菜の苗は姿を消し、花を中心に扱っている店舗があります。

バラ園は、その奥の方らしいので歩いて向かいます。バラ園と言っても、実際には色々と植えているらしいです。
デート(雪印種苗園芸センター) - 1

デート(雪印種苗園芸センター) - 2

奥まで行くと、木が売られていました。主に果樹を扱っていたのですが、桜とかも売っています。今は庭の準備が整っていないので無理ですが、いつか樹高の低い果樹を植えてみたいものです。

本命のバラ園は、こんな感じ。
デート(雪印種苗園芸センター) - 3

デート(雪印種苗園芸センター) - 4

これまでの人生で薔薇には一切興味がなかったのですが、庭を手に入れてからは興味が湧いてきました。その内、庭で育ててみても面白いかもしれません。

■ 後書き

種苗という漢字、これは「しゅびょう」と読むそうです。調べるまで「たねなえ」とそのまま読んでいました。恥ずかしい限りです。

なお、この日は最後に「森の湯」という温泉でゆっくりと温泉に浸かり、食事をしてから帰宅しました。帰り道の雲と夕日がとても綺麗で良い締めとなりました。
デート(雪印種苗園芸センター) - 5

デート(雪印種苗園芸センター) - 6

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

リンゴの木が元気ないので屋外へ

■ リンゴ

家の中でリンゴの木を育てています。

新居の庭にリンゴの木でも植えようかな(要勉強)
部屋の中でリンゴの育成を開始!
部屋の中で育てているリンゴが不調なので土を入れ替え(つがる)
部屋の中で育てているリンゴが枯れそう
リンゴを増設したらアブラムシ発生(殺虫スプレー)

外に出して虫が大量発生するのが怖かったのですが、ちょっと元気がない気がします。特に最初に買ったハニーアップルの方が目に見えて弱ってきた感じです。

原因は色々と考えられるのですが、室内という環境が良くないと想定して外に出すことにしました。いずれにしても外に出すつもりはありましたしね。

■ 移植

外に出すと言っても、今回は庭に埋めるつもりはありません。こちらは単純に庭の整地が途中なので、まだリンゴを植えるスペースを確保できないという事情です。

それが終わるのを待っていると来年になりそうなので、まずは鉢ごと家先に出そうかと。

さて、家の前にスペースはあります。
リンゴの木を屋外へ - 1

単純に鉢ごと出すと風で倒れそうなので、少しだけ穴を掘って鉢を埋めることにしました。かなり苦戦すると思っていたのですが、スコップがスッと土に潜ってくれて簡単に穴を開けることが出来ました。
リンゴの木を屋外へ - 2

その穴に鉢ごと埋めます。とりあえず、これで大丈夫でしょうか。
リンゴの木を屋外へ - 3

リンゴの木を屋外へ - 4

さて、どうなりますかね。

■ 後書き

家の中に置くと、樹高に加えて鉢の高さも加わるので見上げる高さになってメンテナンスが大変なのですが、鉢ごと土に埋めると私の身長くらいになるので扱いやすくなりました。

本当は窓から身を乗り出してメンテしようと考えていたのですが、この高さであれば素直に外に出て作業できそうです。それに、屋外であれば他のことも色々と楽になりそうです。

しかし、これは良い経験でした。リンゴを庭に出すのを躊躇っていた最大の理由が樹高が高くなって管理しきれなくなることでしたが、穴を掘って植えれば結果として樹高を抑えられそうです。

その環境を作るのは大変ですが、挑戦するのも楽しそうです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

発芽させたトマトとほうれん草の選別

■ 選別

トマトとほうれん草を種から育てています(苗を見なくなったので種を購入(トマト、ほうれん草))。

無事に発芽したので、少し大きな器に移してあげたいところです。

まずは、ほうれん草。流石に受け皿のままだと育たないと思うので、中でも元気なものを大きめの器に移しました。
発芽したトマトとほうれん草の植え替え - 1

発芽したトマトとほうれん草の植え替え - 2

本当は鉢とかプランターを用意すれば良いのでしょうが、そもそも今年は準備期間というのもあって、これ以上はモノを増やしたくありません。

そこで、惣菜などが入っていた容器を加工して鉢がわりにしました。中に水が溜まって根腐れを起こさないように、容器の下の方に爪楊枝で穴を開けています。

さて、これでどうなるでしょうか。

■ 後書き

今年は6月半ばを過ぎてもまだ寒いのですが、それでもワーキングシェルフの温室機能を使うには暑すぎるようです。実際、太陽に当たると中がサウナのようになってしまって、とても動植物が生きていける環境にはなりません。

逆にいうと、春先や秋の終わりくらいであれば活躍できるかも知れません。

何せ私は人に教えを乞うタイプではないので、何から何まで試行錯誤しながらの挑戦です。効率を考えたら良くないのですが、別に仕事じゃあるまいし、趣味については遠回りしながらでも良いかなと思ってます。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

物置の代わりにサイクルハウスを設置しました

■ 物置

家を設計した時に、物置については考えていませんでした。いや、気がついていたのですが、後でどうとでもなるかと思っていたのです。

いや、確かにどうとでもなるのですが、今にして思えばもうちょっと屋外で使う道具を置いておけるスペースを作って置けば良かったです。

結局、引越しから3ヶ月の時点で置き場所がない園芸道具や自転車の置き場に困ってしまいました。


色々と考えたのですが、大きめのサイクルハウス物置として使うことにしました。ホームセンターに行くと、自転車3台入るという大きめの商品が売られています。値段も悪くないし、良いのではないでしょうか?
サイクルハウスを設置 - 1

サイクルハウスを設置 - 2

購入しました。大きかったので車に乗るか心配だったのですが、意外とコンパクトに纏められています。
サイクルハウスを設置 - 3

開封!
サイクルハウスを設置 - 4

サイクルハウスを設置 - 5

大量にパイプが入っていますが、微妙にサイズや形が異なっています。これ、適当にしないで説明書を見ながら慎重に組み立てた方が良さそうです。
サイクルハウスを設置 - 6

サイクルハウスを設置 - 7

■ 組み立て

まず、土台を作成。
サイクルハウスを設置 - 8

アーチ部分を設置。ここまでは簡単でした。
サイクルハウスを設置 - 9

少し迷ったのが、アーチに対して縦に通したパイプです。
サイクルハウスを設置 - 10

サイクルハウスを設置 - 11

パイプを3本組み立てて1本の長いパイプにするまでは良かったのですが、それを固定するのが手間でした。2つの輪っかの向きをどうすれば良いのか、パッと分からなかったのもありますが、私の身長が低い関係で作業が難しくて・・・

こんなことなら、先に屋外用の脚立を買っておけば良かったです。

もう一つ手間だったのが、同じく天井を固定する妙な金具(フックバンド)です。力尽くで引っ掛ける必要があるのですが、妻が挑戦して断念していました。これは女性だと設置が厳しそうです。
サイクルハウスを設置 - 12

サイクルハウスを設置 - 13

後はシートを張るだけです。Rバンドとやらを30センチくらいで切って縛り付けていきます。
サイクルハウスを設置 - 14

サイクルハウスを設置 - 15

サイクルハウスを設置 - 16

少し手間取りましたが、妻と二人なら何とかなりました。後は、U字クイを前後左右の4箇所に打ち込んで固定して完了です。

■ 完成

早速、自転車と車のタイヤを入れました。
サイクルハウスを設置 - 17

確かに自転車3台分って感じです。正直、ホームセンターで見た時にはもう少し大きかった感じがしたのですが、錯覚だったようです。本当は除雪道具も入れておきたいのですが、これだと少し小さいでしょうか。

自宅正面からの写真です。
サイクルハウスを設置 - 18

普通にサイクルハウスとして考えると、入り口を道路側にした方が良さそうですが、主な用途が物置であるなら逆の方が良いと判断しました。

事前の計測だと、もうちょっと場所を取ると思っていたのですが、実際に設置すると思っていたよりも邪魔になる感じではないので、これはこれで良い感じです。

■ 後書き

立派なものを建てて税金(固定資産税)の取り立てにこられても困るし、そもそも大きな物置があると後で邪魔になった時に扱いに困ります。

その点、サイクルハウスなら移動も可能だし、これで増税されることは無い・・・と思います。

ちなみに、ホームセンターのPB商品(なのかな?)だと値段はさらに安くなります。私はそちらにしようと思ったのですが、妻が「どうせなら良い商品を」と言ってくれたので、良いものを購入しました。

さて、このターポリン生地とやらは降雪に耐えてくれるでしょうか。それはそれで少し楽しみです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

家庭菜園が育ってきました(2020年6月21日)


頑張って始めた家庭菜園ですが、5月の末の時点では微妙な状況でした(家庭菜園が軌道に乗ってきました(2020年5月30日)

それから20日ほど。なかなか育ってきました。
家庭菜園(2020年6月21日) - 1

ここには、100円ショップで購入したほうれん草の種(苗を見なくなったので種を購入(トマト、ほうれん草))を植えています。
家庭菜園(2020年6月21日) - 2

サツマイモは成長が遅いですが、そこそこ元気になってきました。
家庭菜園(2020年6月21日) - 3

枝豆、シシトウも元気になってきています。
家庭菜園(2020年6月21日) - 4

家庭菜園(2020年6月21日) - 5

一番成長がわかりやすいのが、こちらの白菜です。元気に大きく葉っぱを育てています。
家庭菜園(2020年6月21日) - 6

葉キャベツも順調ですが、青虫の被害が深刻です(黒キャベツがアオムシの餌場になりました)。
家庭菜園(2020年6月21日) - 7

■ 後書き

初めてにしては悪くない結果です。苦労して穴を開けた甲斐があったというものです。葉キャベツについては虫食いを気にしなければ食べられそうなのですが、虫に食べられた葉を食べるのは抵抗感があります。

ほんの少量ですが、少しずつ食べられるものが育ちつつありますが、総量が少ないので満足に食卓に出てきそうなのはトマトくらいになりそうな感じがしています。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ほうれん草の種を地面に撒いた結果

■ ほうれん草

ほうれん草を種から育てているのですが、実は種が余っています(苗を見なくなったので種を購入(トマト、ほうれん草))。今にして思えば取っておいて時期をずらして植えれば良かったのですが、この時は畑の空いているスペースに植えてしまいました。

それから6日ほど、ふと見ると発芽していました。
ほうれん草を畑に植える - 1

本命は鉢の受け皿で育てている方だったのですが、地面に直接植えた方が育ちは良いようです。

それから3日も経つと、立派に育ち始めました。
ほうれん草を畑に植える - 2

ほうれん草は一ヶ月くらいで食べられるようになるそうなので、楽しみなような、不安なような・・・

■ 後書き

まぁ、ほうれん草は使い勝手が良いので何とかなる気がします。いざとなったら冷凍するって手もありますしね。

しかし、ほうれん草は栽培が簡単で初心者向けと聞きますが、本当に簡単に育ちます。何と言うか、扱いに困る雑草くらいの勢いで成長するので、少し複雑な気分です。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

家庭菜園用の簡易温室&棚(ワーキングシェルフ)を住宅エコポイントで!

■ ワーキングシェルフ

家庭菜園を初めて少し困っているのが、スコップや肥料などの細々とした道具の置き場所です。大きなものについては考えがあるので良いのですが、小さな道具が悩ましいです。

何かそれっぽいものを自作しようと思っていたのですが、住宅エコポイントの交換商品で良いものが見つかりました。
ワーキングシェルフを住宅エコポイントで購入 - 1

ワーキングシェルフを住宅エコポイントで購入 - 2

組み立て式の商品なのですが、説明書を見ると簡単そうです。
ワーキングシェルフを住宅エコポイントで購入 - 3

ワーキングシェルフを住宅エコポイントで購入 - 4

■ 組み立て

まず、部品が揃っていることを確認しますが、それは大丈夫そうです。
ワーキングシェルフを住宅エコポイントで購入 - 5

簡単と思って油断していたら、見事に間違えました。はい、一番上の足(ジョイント)が上下逆です。
ワーキングシェルフを住宅エコポイントで購入 - 6

組み直して、棚を載せます。
ワーキングシェルフを住宅エコポイントで購入 - 7

ワーキングシェルフを住宅エコポイントで購入 - 8

思っていたのと違うのが、棚が固定されていないと言うことです。ただ上に載せるだけだったりします。
ワーキングシェルフを住宅エコポイントで購入 - 9

その上から温室カバーをかぶせて完成です。
ワーキングシェルフを住宅エコポイントで購入 - 10

ワーキングシェルフを住宅エコポイントで購入 - 11

■ 後書き

うん、お酒を飲んだ状態で組み立てたのですが、上手く出来ました。まぁ、間違える方が難しい造りでしたがね。お酒を飲んでいることから分かる通り、この作業したのは夜。妻がお風呂に入っている間に仕上げました。

翌日、外に出したのですが、大きさも窓の下に来る感じでピッタリと家の端に収まりました。
ワーキングシェルフを住宅エコポイントで購入 - 12

ただ、作りが簡素なので重いものを載せるには不安を感じるのと、台風時期は少し考える必要があるかも知れません。

なお、上の写真の右上のトマトは設置後2、3時間くらいで外に出すことになりました。温室カバーを付けたのですが、想像以上の温度になってしまって葉っぱが萎れてしまったのです。

うーん、温室って思っていたよりも管理が難しそうです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

苗を見なくなったので種を購入(トマト、ほうれん草)

■ 種

6月半ばを過ぎて苗を見なくなりました(6月過ぎるとホームセンターから苗が消えます(2020年6月18日))。

数年は家庭菜園の基礎を作るだけと考えていたので別に良いのですが、温室に出来るワーキングシェルフも手に入れたので、もう少し何かして見たいところです。そこで、100円ショップで種を購入しました。

購入したのはトマトとほうれん草です。小さな器(飲料のペットボトルの下の部分)に土を入れてトマトの種を4粒づつ投入。
トマトとほうれん草を種から育てます - 1

ブドウを鉢ごと地面に植えた結果、余っていた受け皿に土を入れてほうれん草の種を撒きます。
トマトとほうれん草を種から育てます - 2

さて、どうなりますかね。

■ 発芽

それから6日ほどで、トマトが発芽したようです。
トマトとほうれん草を種から育てます - 3

他の3つは、まだまだです。
トマトとほうれん草を種から育てます - 4

ほうれん草は気配がありません。
トマトとほうれん草を種から育てます - 5

ですが、その翌日にはほうれん草も発芽しました。
トマトとほうれん草を種から育てます - 6

さらに翌日。
トマトとほうれん草を種から育てます - 7

さらに翌日。
トマトとほうれん草を種から育てます - 8

うん、ニョキニョキと育ちますね。トマトの方も、この時には少しだけ芽を出しています。
トマトとほうれん草を種から育てます - 9

■ 後書き

種のパッケージには、2個で100円と書いていたのですが、なぜか私の頭の中では、種が2つで100円と認識していました。そのせいで開封した時には驚きました。
種の開封 - 1

それでもトマトは16個くらいだったので良いのですが、ほうれん草の方は数え切れないくらい大量にありまして、どうしたものかと。

ま、何にしても何かを育てると言うのは面白いものです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ブドウの木のために直立棚を立てました

■ 直立棚

ブドウの木を外に出すことは決めたのですが(ブドウの木を買って見た(シャインマスカット))、蔓性の植物なので何か這わせるものがあった方が良い気がします。そこでホームセンターで何かないか見ていたのですが、良さそうなものを発見しました。
ブドウ用の直立棚a - 1

ブドウ用の直立棚a - 2

ブドウ用の直立棚a - 3

ブドウ用の直立棚a - 4

ブドウ用の直立棚a - 5

ブドウ用の直立棚a - 6

蔓性の植物のためのネット付きのパイプセットです。ネットと適当な棒を買って自作しようと思っていましたが、セットで売っているなら使うに限ります。

完成すると私の身長を上回るものなので、出来れば外で組み立てたかったのですがネットが風にあおられて苦戦する未来が見えたので何とか玄関で組み立てました。
ブドウ用の直立棚a - 7

ブドウ用の直立棚a - 8

ネットを張るのに少し手間取りましたが、流石にこの程度であれば問題なく作れます。

■ 固定

商品説明によると2本だけで倒れないと言っていますが、やっぱり心配なのでコンクリートブロックを購入していました。
ブドウ用の直立棚b - 1

これを地面に埋め込みます。
ブドウ用の直立棚b - 2

ブドウ用の直立棚b - 3

ここで少し手を抜いたので、後で手間取りました。2つのブロックを埋め方が違ったせいで片方を掘り返すことになりました。

それに中に土をギッシリ詰め込んだのですが、思った以上に詰まったようでパイプが通らなかったりと散々です。

続けて、ブドウの木を鉢ごと地面に埋めます。
ブドウ用の直立棚b - 4

ブドウ用の直立棚b - 5

いよいよ本番。直立棚の設置です。
ブドウ用の直立棚b - 6

ブドウ用の直立棚b - 7

・・・ちょっと思っていたのと違うなぁ。

■ 後書き

私のイメージだと、もうちょっと高くなるはずでした。高さ180センチで地中に30センチくらいであれば正しい高さなのですが、私の想定ではそこまで埋めるつもりはなかったのです。深く埋めなくても良いように買ったのがコンクリートブロックですし。

誤算だったのは、コンクリートブロックが想像よりも不安定で、ある程度は地中に埋める必要があったこと。そして、地面が柔らかくてスイっとパイプが地中に通ってしまったことも誤算でした。

期待していたのは、窓の下側まで蔓を這わせて目隠しになってくれることだったのですが、これでは役に立ちません。

なかなか思うように行きませんが、これも経験。色々とやって見て体に染み込ませて行こうかと思います。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

黒キャベツがアオムシの餌場になりました

■ アオムシ

家庭菜園を始めたのですが、ただ土に植えただけで特に手を掛けていませんでした。その結果、こうなりました。
黒キャベツがアオムシの餌食 - 1

近づいてみると、丸々と太った青虫がいました。
黒キャベツがアオムシの餌食 - 2

黒キャベツがアオムシの餌食 - 3

うん、美味しく頂けているようで何よりです・・・

慌てて殺虫剤(リンゴを増設したらアブラムシ発生(殺虫スプレー))を掛けたのですが、さて大丈夫でしょうか。

■ 後書き

いっそのこと、収穫は諦めて青虫を育てようかと真剣に考えましたが、流石に趣旨が離れ過ぎるし、何よりも蝶々を育成するための準備が出来ていません。

庭造りが完成するまで数年は掛かりそうな現状、数年後の楽しみにしましょうかね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ペットボトルで自動給水機能付きの鉢を作成

■ ペットボトル植木鉢

使用済みのペットボトルを見ていて、ふと何かに使えないだろうかと思いました。もっとも、私はさして器用な人間ではないので出来ることは少ないです。

結果、半分に切って石と土を入れて簡易植木鉢にして見ました。
ペットボトルの有効利用(家庭菜園) - 1

ペットボトルの有効利用(家庭菜園) - 2

これは、いつかの人参です(人参から芽が出たので水に付けて見た)。

同じ方法で2リットルのペットボトルで作った方には庭に咲いていたマーガレットを植えました。
ペットボトルの有効利用(家庭菜園) - 3

下にたまった水が逆さまになった口から吸い上げられて、上の土に一定の湿度を与え続けてくれています。最初はどうかと思ったのですが、機能的には意外と良い感じみたいです。

・・・まぁ、見た目はアレですが。

■ 花壇

少し前に有り合わせのもので作成した花壇です(庭の雑草と石を集めて花壇もどきを作成!)。
ペットボトルの有効利用(家庭菜園) - 5

そこそこ真面目に土を入れたのですが、やや水捌けが良すぎたのか、最初の方に移植したマーガレットが枯れ始めました。

そこで、同じく半分に切ったペットボトルの上の部分を逆さまにして土に埋めて、その中にマーガレットを植えて見ました。この狙いは水の逃げ道を少なくして水捌けを悪くすることと、根の伸びる範囲をペットボトル内に限定させることです。
ペットボトルの有効利用(家庭菜園) - 6

これもどうかと思ったのですが、ここに植えたマーガレットは元気で育っているので上手く行ったようです。

■ 後書き

我が家では妻が水出し麦茶を作っているのでペットボトルを使うことはありません。ただ、私が体臭が臭くなるのを予防のために野菜ジュースを愛用しているので一定量は出てきます。

思ったよりも有効そうなので、今後は花壇に大量に埋め込んでみようと思います。

さて、ペットボトルは有効利用の方法を見つけましたが、ホッピーの瓶は何かに使えないですかね。少量しか出ないペットボトルに比べて、ほぼ毎日飲むホッピーの方は瓶が結構出るんですよね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

庭の雑草と石を集めて花壇もどきを作成!

■ 雑草

我が家の庭は粘土質です(無駄に広い庭を家庭菜園できるようにしたいNo3)。

ですが、流石に庭の全面が粘土という訳もありません。特に隣家の接している箇所については柔らかい土になっています。何故かは分かりませんが、それぞれ畑を作っているので、その土とかが入ってきているのかも知れません。

つまり、その箇所については良い感じで雑草が生い茂ります。

・・・そろそろ処理しないと虫が湧きそうです。

■ 花壇

あからさまな雑草については無条件に処理しますが、花が咲いているとなると少し考えてしまいます。考えるというか、勿体ないというか。

一部は自作のペットボトル鉢で育てて見ましたが、まだまだ大量にあります。少し考えた結果、花が咲いている草については一箇所に集めることにしました。

場所は、数日前にパーライトを投下した生ゴミ処理用の穴です(生ゴミからの堆肥の作成が若干苦戦(パーライト投入))。中から塊になっている粘土や石を除去。さらに余っていたパーク堆肥も全量投入。

そこに、かき集めた雑草を植えました。
庭石を集めて花壇を作成 - 1

これで終わらせるつもりだったのですが、ふと思い立って庭から出てきた石の中で大きめのもの(無駄に広い庭を家庭菜園できるようにしたいNo6 裏口の出口と小石)を配置して見ました。
庭石を集めて花壇を作成 - 2

うん、意外と良い感じです。

■ 後書き

改めて写真を見てみると、頭をだらっと下げて弱々しいです。掘り返してから結構な時間が経過していたせいか、雑に扱ったので根を痛めていたのか、その両方か。

それに、植えている時は間を開けて植えたのですが、思った以上に隙間が寂しいです。これはこれで良いのですが、そこまで真剣に雑草を育てようとは思っていません。

まだ雑草が残っているので、花壇一杯に植え込んでやりますかね。荒地で咲くくらいですから、密集させても育つと思いたいとことです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop