fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

6月過ぎるとホームセンターから苗が消えます(2020年6月18日)

■ 苗の終わり

北海道では、5月にはホームセンターに苗が並びます。そして6月には消えます。花とか植木については通年販売しているのですが、苗は、ね。

今年は去年に比べて寒いせいか6月上旬くらいまでは見かけていたのですが、流石に半ばを過ぎた時にはイチゴの苗が少しだけ売られているだけで、他は姿を消していました。

うーん、庭に植えたトマトが順調なので増やしたかったのですが、ないのであれば仕方ありません。

■ ミニトマト

と思っていたのですが、良くみると鉢植えのミニトマトが売られていました。
小さな鉢植えトマト - 1

小さな鉢植えトマト - 2

小さな鉢植えトマト - 3

丈の短い品種でプラムスイートと言うらしいです。すでに花も咲いているので期待が膨らみます。

■ 後書き

写真を撮影したと言うことから分かると思いますが、買ってしまいました。鉢付きの立派な苗だったので少し高めだったので迷いましたが、上手く収穫できたら元は取れるので大丈夫!と自分に言い聞かせて購入しました。

これを見た妻が、ずっと育てられるのか疑問を呈していたのですが、それで調べて見たらトマトって多年草なんですね。てっきり一年草だと思ってました。

であれば、室内の環境が良ければ冬でもトマトがなるのでしょうか。期待が膨らみます。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

アスパラが育ち始めました(2020年6月上旬)

■ 

ゴールデンウィークに植えたアスパラ(無駄に広い庭を家庭菜園できるようにしたいNo8 植えてみました)ですが、6月に入って地上に姿を出し始めました。
アスパラの初収穫 - 1

それから1週間。
アスパラの初収穫 - 2

その翌日。
アスパラの初収穫 - 3

うん、話には聞いていましたが、アスパラって本当に育ちが良いです。

背が伸びるたびに細くなっていったので食べるべきか、今年は根を強くすることに専念するか迷ったのですが、我慢できずに収穫してしまいました。

それを妻に渡すと炒めてくれました。
アスパラの初収穫 - 4

うーん、ちょっと寂しい感じです。やっぱり我慢するべきだったかなぁと思いながら食べて見たら、これが甘くて美味しい!

うん、今後に期待が持てると言うものです。

■ 後書き

ちなみに、他の根からもアスパラが姿を現し始めています。
アスパラの初収穫b - 1

ただ、細くて食べられそうにありません。やはり今年は我慢の年になりそうです。庭いじりが結構楽しいので、長く楽しめると思えば、それはそれで良い感じです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

庭で咲いた雑草という名の花の結果

■ 花の結果

庭に咲いていた花を採取して(庭で咲いた雑草という名の花を採取)自宅で育てて見たのですが、こうなりました。

5月31日
雑草と言う名の花の結果 - 1

雑草と言う名の花の結果 - 2

6月2日
雑草と言う名の花の結果 - 3

雑草と言う名の花の結果 - 4

6月3日
雑草と言う名の花の結果 - 5

雑草と言う名の花の結果 - 6

6月4日
雑草と言う名の花の結果 - 7

6月7日
雑草と言う名の花の結果 - 8

1週間ほどの間に一通り花が咲いて枯れました。思ったよりは良い感じで終わった気がします。

■ 後書き

根付きで土を入れたこともあって、もう少し持つ気がしていました。上手くやれば長持ちさせられたのか、この程度が妥当なところなのか分かりませんが。

しかし、綿棒で受粉を試して見ましたが、これで種が出来るのでしょうか。もう少しだけ、このまま様子をみようと思います。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

庭で咲いた雑草という名の花を採取

■ 庭の花

雑草と言う草はない。とは誰の言葉だったでしょうか。含蓄のある色々と考えさせてくれる言葉ですが、現実には雑草という扱いの草は多々あります。

多少なら放置しても構いませんが、もう一軒家が立ちそうな広さの我が家の裏庭で放置すると虫(一番怖いのが蚊)が湧くのでキチンと処理をしたいところです。

っていうか、近所に迷惑を掛けられません。

■ 花

そういう事情で、除草に力を入れているのですが、ふと見ると小さな白い花が咲いていました。いつもなら気にもしなかったのですが、ふと会社の元上司の話を思い出して躊躇いを覚えました。

何でも、その方の家では球根植物(おそらく、チューリップとか)が咲いていたらしいのですが、特に何もしていなかったら年々勢力を拡大して、結構綺麗に見れるようになっているというのです。

・・・ふむ。

少し考えた結果、こうなりました。
雑草というなの草はない - 1

これは、野菜ジュース(野菜生活)のペットボトルを切って簡易的な鉢植えを作成。庭から出土した石を入れて、その上に生ゴミを処理して作成した堆肥を投入したものです。

思い付きで雑に作ったのですが、意外と良い感じにまとまりました。

しかし、地味で落ち着いた花です。派手な花は綺麗で見応えがありますが、自宅で自分のために育てるのであれば、このような控えめな花の方が好みです。
雑草というなの草はない - 2

採取した時点で根も弱々しかったので何日もつか不明ですが、最期まで面倒みようと思います。

■ 後書き

近所に迷惑を掛けられないというのは社会生活における常識でもあるのですが、私の場合はもう少し切実です。

私自身が少し人付き合いが苦手でして、近隣住民と上手くコミュニケーションを取れるとは思えません。もちろん普段の挨拶くらいはしますが、おしゃべりも苦手なので親しくなるのは難しいと思っています。

その状況で近所に迷惑をかけると、今後の生活がしにくくなります。賃貸なら引っ越せば済む話ですが、持ち家だと難しいですし・・・

なので、事前にトラブルの目を摘んでおこうと思っています。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

生ゴミからの堆肥の作成が若干苦戦(パーライト投入)

■ 粘土の結果

堆肥処理用の穴を掘った(無駄に広い庭を家庭菜園できるようにしたいNo5)のですが、結果が芳しくありません。

いや、確かに良い感じで土が出来上がってきているのですが、一緒に混ぜ込んだ粘土の分解状況が良くありません。多少は分解が進んでいる感じはするのですが、ちと粘土が多すぎるのかも知れません。

もうちょっと手を入れますかね。

■ パーライト

そもそも粘土の改善にはパーク堆肥の他にパーライトが効果あるそうなので、買ってきました。
パーライトで庭土を分解 - 1

そして全量投入して混ぜ込みました。
パーライトで庭土を分解 - 2

パーライトで庭土を分解 - 3

さて、これで効果は出ますかね。

■ 後書き

最初から柔らかめの粘土だったものについては分解が進んだのですが、石のように固かったり、大きな塊だった粘土について効果が薄いようです。

そもそも、私と妻の2人分の生ゴミ(しかも処理済み)程度だと量が少なくて、私が期待した効果が出ていない気がします。もう少し様子を見ますが、そろそろ見極めどきかも知れません。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

家庭菜園の生育状況(2020年6月上旬)

■ 家庭菜園の状況

ゴールデンウィークに庭に初めて苗を植えました(無駄に広い庭を家庭菜園できるようにしたいNo8 植えてみました)。

次に、5月の終わりに追加しました(家庭菜園が軌道に乗ってきました(2020年5月30日))。

それから10日ほど経過した時点での状況はこんな感じです。

■ ナス

ナスは花が咲きました。
家庭菜園の状況(2020年6月上旬) - 1

家庭菜園の状況(2020年6月上旬) - 2

家庭菜園の状況(2020年6月上旬) - 3

家庭菜園の状況(2020年6月上旬) - 4

トマトは意外と順調な感じ。近づくとトマトの独特の匂いがしてきます。このまま収穫まで行けるでしょうか。
家庭菜園の状況(2020年6月上旬) - 5

サツマイモ。
家庭菜園の状況(2020年6月上旬) - 6

枝豆。
家庭菜園の状況(2020年6月上旬) - 7

シシトウ。
家庭菜園の状況(2020年6月上旬) - 8

白菜。
家庭菜園の状況(2020年6月上旬) - 9

黒キャベツ。
家庭菜園の状況(2020年6月上旬) - 10

ふむ、私の予想では白菜は虫に食われてダメになると思ったのですが、意外と持ち堪えています。一方で、難しく考えていなかったサツマイモが頼りない感じです。

これは色々な意味で今後が楽しみです。

■ 後書き

ナスもトマトもそうですが、花は咲き始めましたが実になる気配がありません。調べてみると、いずれも自家受粉するので手を掛ける必要はないとのことですが、さて、どうなるのでしょうか。

ナスは別に失敗しても良いのですが、トマトは沢山なって欲しいものです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

リンゴを増設したらアブラムシ発生(殺虫スプレー)

■ 増設

結局、最初に購入したリンゴは葉が全て落ちてしまいました。これはダメだと思って、新しく購入し直しました。
リンゴの木を増設 - 1

2年目の苗とのことで、最初から中々の高さがあります。葉も元気そうだし、これなら大丈夫でしょうか。

■ 対決!アブラムシ

しばらく様子を見ていたのですが、ふと枝先をみると何やら違和感を感じます。何だろうと観察してみると、小さな虫がビッシリ群生しています。
リンゴの木を増設 - 2

・・・アブラムシだ!

対応方法はよく分かりませんが、病害虫にあったなら根本原因から除去した方が良いと判断して、アブラムシが見える箇所を枝ごとカット。

少し調べてみると、アブラムシが卵を生みつけた葉はクルッとなるという情報を見つけて、それらしい葉や枝を切り落としました。ちょっとやりすぎな気がしますが、そもそも少し葉が多い気がしていたので剪定の良い機会と思うことにしましょうか。

そこそこ頑張って除去しましたが、葉をみると残っているように見えます。
リンゴの木を増設 - 3

一通りの対応はしましたが、このままだと被害が再発しそうです。そこで殺虫剤を用意しました。
アブラムシ対策で殺虫剤 - 1

アブラムシ対策で殺虫剤 - 2

ホームセンターで見た感じだと、やはり殺虫剤(つまり農薬)は体に悪いのか、散布回数の制限などが書いてある商品がほとんどでした。その中で、何度使っても大丈夫という頼もしい言葉に惹かれての購入です。

ただ、何度使っても良いというのであれば、効果も薄い気がしますが、さてどうでしょうね。

■ 後書き

元々、農薬の使用は妻が少し嫌がっていました。ですが、アブラムシの発生で心が変わったようで殺虫剤の使用許可が出ました。無農薬での栽培も慣れれば可能なのでしょうが、家庭菜園1年生には少し荷が重いので、早めに発生して逆に良かったです。

それはそうと、ダメになったリンゴの木は庭に出すことにしました。葉が落ちたと言っても、まだ復活する可能性がある気もします。

そこで、作成中の堆肥に差し込んでみました。そのまま枯れ果てても良いし、奇跡が起きて復活しても良し。どちらであっても私に損はありません。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

部屋の中で育てているリンゴが枯れそう

■ 断念

土を入れ替えて見たのですが(部屋の中で育てているリンゴが不調なので土を入れ替え(つがる))、やっぱり元気がありません。
リンゴが枯れそう - 1

一緒に買った片方(手前側)は元気なのですが・・・
リンゴが枯れそう - 2

しばらく様子を見ていたのですが、もうダメそうです。
リンゴが枯れそう - 3

ただ、根元の方から生えている葉は元気なのが何とも不思議です。
リンゴが枯れそう - 4

■ 後書き

片方のハニーアップルは元気一杯なのですが、何事もないとは良いかねます。具体的には、キノコが生えてきました。
リンゴの土からキノコ - 1

放っとくと大量に生えてきそうなので即座に取り除いたのですが、1本生えてきたということは土に菌が入っているということで、また生えてきそう。

と思っていたのですが、想像通りに頻繁にキノコを除去しなければならなくなりました。さて、大丈夫ですかね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

胡蝶蘭の鉢を移設しました

■ 胡蝶蘭

順調に生存している胡蝶蘭胡蝶蘭に成長の兆し(2020年4月))ですが、ずっと気にしているのが鉢の大きさです。ちょっと小さい気がするのです。

そこで、マイホームへの引越しに合わせて大きめの鉢を購入して移動しました。
胡蝶蘭の鉢を移設 - 1

胡蝶蘭の鉢を移設 - 2

胡蝶蘭の鉢を移設 - 3

これまでも横幅は良かったのですが、高さが足りない感じだったので、少し深めの鉢を用意しました。

土の代わりに水草を使うのは、これまでと同様です。こちらについては、新しい水草に入れ替えました。環境変化で弱らないか心配だったのですが、1週間くらい経過しても元気なので大丈夫かなと思っています。

■ 後書き

ところで、胡蝶蘭って花は咲かないのでしょうか?これを貰った時には蔦のようなものが伸びていて、そこから花が咲いていたと思うのですが、あれって復活しないんですかね?

調べてみると、花が咲いた翌年も花茎の切る位置を花の近くにすれば、翌年でも花が咲くと書いていたりもしましたが、根元で切ると花は咲かないけど胡蝶蘭自体を休ませることが出来るので、根や葉が健康に保たれるとか何とか。

なお、我が家の胡蝶蘭は花茎は根元の方でカットしています。これでも胡蝶蘭にとっては良いそうなのですが、ちょっと心配です。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ブドウの木を買って見た(シャインマスカット)

■ シャインマスカット

唐突になんですが、ブドウの木を購入しました。
ブドウ(シャインマスカット)を購入 - 1

品種はシャインマスカット。横文字なので海外の品種かと思ったら日本製らしいです。
ブドウ(シャインマスカット)を購入 - 2

皮ごと食べられるというので期待が膨らみます。

■ 心配

ただ、ちょっと不安があるのが日当たりの悪さです。窓の横に置いているのですが、人目を気にして常に薄いカーテンを閉めているので、こんな感じになるのです。
ブドウ(シャインマスカット)を購入 - 3

やっぱり、外に出した方が良いでしょうか。悩みどころです。

■ 後書き

なお、購入から数日後に外に出すことを決断しました。理由は虫(アブラムシ)の発生です。こういうのが嫌なので室内で育てていたのですが、室内でも発生するのであれば外に出さない理由はありません。

しかし、外に出すと言っても蔓性植物を出すのであれば、もう少し装備が欲しいです。ちょっと考えて見ますかね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

さんぱちの野菜ラーメンで腹がはち切れそう(復活のりマヨ!)

■ さんぱち訪問

ふと、濃い味のラーメンが恋しくなりました。具体的にはさんぱちのラーメンです。独身時代からお気に入りで結構通っていたのですが、結婚してからご無沙汰しています。

幸い、妻もラーメンは好きなので一緒に行って見ました。かなり久しぶりだったのですが、ちょっとだけメニューが変わっています。

最後の記憶だとスッキリしたメニューになっていたと思うのですが(社内SEの徒然なる日記(2017年12月2日、3日)すえぞう、キーコーヒー、さんぱち)、今回の訪問だと昔よく見た感じに戻っています。
さんぱち(はち切れる腹) - 1

・・・あれ?お気に入りだった「のりマヨ」が復活しています。これは嬉しい誤算でした。


ですが、今回の目的は野菜ラーメンです。ここ最近は食事量が少なくなっているので、食べ切れるか疑問だったので泣く泣く断念しました。

はい、ドン!
さんぱち(はち切れる腹) - 2

・・・あれ、こんなに多かったでしたっけ?

気になって以前に投稿していた記事を調べて見ました。

さんぱちの箸が変わった?
らーめん「さんぱち」の旨激辛ラーメンです
さんぱちの野菜ラーメンはモヤシが多い!
さんぱちの野菜ラーメン、醤油バージョン
ラーメンさんぱちとフレッシュベリー
社内SEの徒然なる日記(2017年12月2日、3日)すえぞう、キーコーヒー、さんぱち

・・・うーん。

■ 限界

妻と顔を見合わせながら一生懸命頑張って食べたのですが、食べ終えた後は身動き取れなくなりました。これは、のりマヨを諦めて正解でした。

妻は車の中で動けなくなっていたのですが、私は少し早めに食べ終えていたので少しだけ余裕があります。そこで妻のためにお茶を、私のためにフレッシュベリー(上記の記事参照)で飲み物を買ってこようと店舗に向かったのですが、コロナの影響で休業中でした。

うん、これは誤算でした。

結局、お腹が落ち着くまで30分くらい車のなかで待機する羽目になりました。もう昔みたいに食べられないってことですね。ちょっと寂しい気がします。

■ 後書き

結婚してから妻が食事を用意してくれるようになったので、外食する機会がめっきり減りました。それでも、なんだかんだで2週間に一度は外食をしています。

・・・ん?いや、結構多い気がしてきました。

ちなみに、私も妻もラーメンが好きです。交際している頃から、いくつか有名なラーメン店に一緒に行ったのですが、妻の一番のお気に入りは「雨は、やさしく」です。

ラーメンというより中華そばって感じなのですが、妻の出身が釧路のせいか体に合うようです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

家庭菜園のイチゴが甘くて美味しい(初めての収穫)

■ 成長

鉢で育てていたイチゴ(イチゴを育てて食べてみたい!)ですが、葉は元気ですが一向に花が咲く気配がありません。
初めての収穫(イチゴ) - 1

一方で、購入した時から出来ていた実が色付いてきました。
初めての収穫(イチゴ) - 2

初めての収穫(イチゴ) - 3

さらに10日後には1個が限界を迎えそうだったので、収穫することにしました。

店舗で買えるようなものではなく、指先ほどのサイズで形も良くないのですが、これが我が家で初めての収穫です。妻と半分こにして頂いたのですが、甘くて美味しかったです!
初めての収穫(イチゴ) - 4

うん、これは今後が楽しみです。

■ 後書き

実の所、1年目は様子見と庭の基礎を作るので限界だと思っていたので、成果が出なくても別に良いかと思っていました。

何せ、石灰も撒いていないし、肥料や土にしても結構適当ですからね。

それでも、こうやって出来上がってくると嬉しいものです。どこまで出来るか分かりませんが、楽しんでみようと思います。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

妻と二人で防草シートを設置(背景)

■ 背景

前回の記事(妻と二人で防草シートを設置(作業))で防草シートを設置したのですが、記事ではサラッと書きましたが実際にはかなり苦戦しました。

今回は、その辺りの話を描いてみました。

■ 雑草

まず、防草シートを張る前に雑草を抜いておく必要があります。上から張れば良いってものじゃないのです。前回も書きましたが、激しく雑草が生えている訳ではありませんが、だからって簡単に済むものではありません。

雑草は根から始末しないと無限に生えてくるのですが、かなり深くまで根が通っているので、口で言うほど簡単には行きません。

また、歩道との境目に生えていたりすると、もう手に負えません。
防草シート(背景) - 1

と言うことは分かっていたので、防草シートと一緒に100円ショップで除草剤を購入していました。
防草シート(背景) - 2

除草剤は液体タイプよりも顆粒のタイプの方が強力と言うのが私が使った感覚なのですが、家の正面で使用量が少ないと判断して液体タイプを選択しました。

可能な限り手で処理した後で、取れなかった根とかに除草剤を掛けておきました。

■ 風と杭

この日、天気はちょっと曇りという感じで作業しやすかったのですが、少し風が強いのは困りました。妻と端を持ち合って地面に敷こうとするのですが、風に煽られて凧のように靡いてしまいます。

さらに、何とか地面におろしても杭を打っている間に煽られてこれが中々・・・

そこで、裏庭から出土した大きめの石(無駄に広い庭を家庭菜園できるようにしたいNo6 裏口の出口と小石)を置いて対応しました。

後は杭を打つだけだと思ったのですが、土の下って大半が石です。杭を打っても通りません。そこで、スコップと熊手で穴を掘って石を出し、土を埋め戻して踏み固めて固定する羽目になりました。

■ 感想

私は1シート辺り杭6本を目安にしましたが、説明書によるともっと大量(20本)に必要らしいです。確かに想像以上に風の影響が強いので、そのくらいの本数は打っておいた方が安心かも知れません。

まぁ、シートの上に砂利でも敷けば良いと思ったので、私は6本にしましたがね。

それと、何よりも困ったのが掘った箇所から出てくる根です。正面は何も見えないのですが、少し掘ってみると大量の根で埋め尽くされている場所がいくつかあるのです。
防草シート(背景) - 3

しかも、明らかに何年か前までは植物でしたと言うもの(腐葉土と言うべきか)が大量に出てきます。これは、わずかなスペースで生育し、自らの亡骸を持って次代を育てたってことでしょうか。

それだけ聞くと、何だか感動的な話に感じなくもありません(と思いながら、除草剤を流し込みました)。

■ 後書き

何となく、1日仕事になる気はしていたのですが、想像通りでした。妻が手伝ってくれなかったら1日では終わらなかったでしょうね。

この後、妻は家事に戻ったのですが、私は杭を打つために掘り返した土から出てきた石を洗っていました。以前から考えていたのですが、大量に出てくる石を洗って泥を落とせば砂利として使えないかと思うのです。石も大量にあるので、何とか効率的な方法を見つけようと思います。

ところで、防草って、ぼうそう、で良いのでしょうか。これで漢字変換しても、変換候補に出てこないんですよね。おかげで入力しにくくて敵いません。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

妻と二人で防草シートを設置(作業)

■ 自宅正面

自宅の裏庭については地道に草を根から引き抜いていくつもりなのですが、特に使う予定のない自宅正面については手間を掛けようとは思っていません。

車3台止められるスペースがあるのですが、その内の2台分についてはアスファルトを敷いています。問題は残りの1台分です。
防草シート(設置) - 1

裏庭と違って自宅を建てる時に整地してくれていたようで、見ての通り、それほど雑草が激しく茂っている訳ではありません。ただ、それでも生え始めているので早めに手を打とうかと思います。

■ 防草シート

100円ショップで防草シートと杭を買ってきました。まぁ、シートの方は300円なのですがね。
防草シート(設置) - 2

防草シート(設置) - 3

10時くらいから作業開始です!

11時。
防草シート(設置) - 4

昼食と休憩を挟んで、13:45分。
防草シート(設置) - 5

15時。
防草シート(設置) - 6

これで完成です!

■ 後書き

シートは1メートル×5メートルのサイズを6枚用意したのですが、実際に使ったのは5枚でした。隣家と接している部分は少し開けておいたほうが平和と判断しました。

杭も1シートに6個は必要と思って買っていたのですが、シートが接している部分は1つの杭で2つのシートを纏めて止めたので半分くらい余りました。

後は、砂利を上に敷けばスッキリするかと思いますが、それは追々ですかね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

家庭菜園が軌道に乗ってきました(2020年5月30日)

■ 家庭菜園の現状

ゴールデンウィークに畑を作った時に少しだけ苗を植えました(無駄に広い庭を家庭菜園できるようにしたいNo8 植えてみました)。

例年ならそれで良かったと思うのですが、どうも2020年の春は涼しい日が多いせいか育ちが悪い気がします。

さらに近所で家庭菜園をやっている人の畑を見ると、綺麗に等間隔に並べたり、何やら薄いシートで囲ったり、黒いシートを地面に敷いたりと丁寧にやっています。

それに比べて私は植えただけですから心配にもなろうと言うものです。

■ 途中経過(2020年5月30日)

それから一ヶ月。途中で苗を追加したりしていたのですが、ふと見ると最初に植えたトマトに花が咲いています!
家庭菜園(2020年5月30日) - 1

家庭菜園(2020年5月30日) - 2

・・・やったぜ!

ナスの方は、弱ったように見えます。って言うか、葉が変色しているのは低温障害だそうです。やっぱり植えるには寒かったようです。
家庭菜園(2020年5月30日) - 3

下の写真は、少し暖かくなってから購入した苗です。下の方の葉が黄色くなっているのは最初からか、あるいは植える時に根を傷つけたかも知れません。結構雑にやってますからね。
家庭菜園(2020年5月30日) - 4

こちらは、妻の領域です。一番手前にあるのは、この日に植えたばかりのサツマイモです。
家庭菜園(2020年5月30日) - 5

枝豆。
家庭菜園(2020年5月30日) - 6

・・・これは何だったかな?
家庭菜園(2020年5月30日) - 7

シシトウ。
家庭菜園(2020年5月30日) - 8

葉キャベツとか書いてたかな?
家庭菜園(2020年5月30日) - 9

・・・うん、あんまり興味がなかったせいで名前が怪しいです。妻は覚えていたので、後で聞こうかな?

■ 後書き

並行して色々なことを進めているので、庭の整備が中々進みません。この様子だと、ゴールデンウィークに完成させた小さな畑(無駄に広い庭を家庭菜園できるようにしたいNo7 畑が完成)で今年は終わりそうな気がします。

おそらく、次の畑の準備が整うのは早くて6月半ばかと思うのですが、北海道でその辺りから初めて育つ野菜や果実って何かありましたっけかね?

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

害虫よけに忌避剤を購入(忌避一番シリーズにおい棒)

■ 虫が怖い

家庭菜園を作っている時に、アブが寄ってきました(無駄に広い庭を家庭菜園できるようにしたいNo7 畑が完成)。

さらに、大きな蜂も飛び回っています。見たところクマバチのようなので刺される心配はなさそうですが、気持ちの良いものではありません。

何とかしようと考えていたのです。例えば木酢液を加工したペットボトルに入れるとか。そのあたりの道具を探してホームセンターに行ったのですが、もっと良さそうなものを見つけました。

フタワ株式会社の「におい棒」です。
忌避一番におい棒 - 1

忌避一番におい棒 - 2

お試しパックとして忌避剤が付いていますが、それを抜きにしてもドーム状の部分に色々な忌避剤を入れられるようなので、自力でペットボトルとかを加工するよりも見栄えが良さそうです。

棒の構造はこんな感じです。見ての通り単純なものです。
忌避一番におい棒 - 3

■ 設置

お試しパックを開封して棒の中に設置したのですが、粒剤のサイズがスペーサの穴より小さいものがあったらしく、少しだけですがポロポロとこぼれてきます。そして、どこかで嗅いだことのある独特の臭いが鼻につきます。

設置場所は少し考えたのですが、開墾した畑の中央にしました。
忌避一番におい棒 - 4

忌避一番におい棒 - 5

今はまだ植えているものも少ないですが、今後は増えてくると期待しているのです。

■ 後書き

忌避剤の臭いですが、そのまんま正露丸の臭いです。この香りで効果があると言うのなら、正露丸って虫除けに使えるのでは・・・

何でも、忌避剤というのは山火事の臭いを出すことで危険を感じさせると言うものらしいのですが、山火事の臭いって、正露丸の臭いなのでしょうか。疑問が尽きません。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

庭の手入れに熱中してたら手の皮が・・・

■ 皮が剥けた

とある土曜日の午後、外出から戻ってきた後で時間ができたので、少しだけ庭の手入れをすることにしました。

ほんの少しだけのつもりだったので軽装で出たのですが、始めてみると思ったよりも熱中してしまって、気がついたら3時間ほど働いていました。

それは良かったのですが、良くないのは小さなスコップで執拗に土を掘り続けたことでした。はい、手袋を外すと手の皮が剥けていました。

千切れた皮を可能な範囲で除去してから絆創膏を貼りました。
家庭菜園で手の皮剥けるa - 1

■ 経過

怪我をしてから2日間は、ちょっと触れるだけで激しい痛みを感じて困りました。利き腕の手の平なので使用頻度が高いのです。

それでも自宅では妻が助けてくれるので問題ないのですが、仕事については自力で何とかするしかありません。具体的には、マウスに手の平を付けられないので若干中に浮かせるようにしていたのですが、ふとした弾みで怪我した箇所に触れて、思わず「うぐっ」と声が・・・

これは長くかかるかと思ったのですが、3日目には強い痛みは感じなくなっていました。

ちょっと絆創膏を貼っていた箇所が汚い感じです。
家庭菜園で手の皮剥けるa - 2

その後、風呂に入ったのですが絆創膏が剥がれてしまいました。
家庭菜園で手の皮剥けるb - 1

ただ、それでも水につけても染みませんし、このままでも良いかなと思ったのですが妻が許してくれませんでした。
家庭菜園で手の皮剥けるb - 2

■ 後書き

正直、早くても一週間はダメかと思ったのですが、思ったよりも早く回復しそうです。考えてみると皮が剥げただけですからね。回復も早いというものです。

しかし、今回の怪我は油断でした。ちょっとした雑草の始末には小さなスコップの方が良いかと思ったのですが、こんなことなら大きなスコップで土を掘り返した方が良かったです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

人参から芽が出たので水に付けて見た

■ 人参

冷蔵庫を覗くと人参がありました。後日、冷蔵庫を覗くと人参がありました。

・・・ん?

聞くと、安い時に買って使っていないそうです。ふむ、人参って結構日持ちするのですね。とか思っていたら、芽が出てきました。

・・・・・・・・・・・・うーん。

■ 育成

芽が出てからしばらくして、人参は無事に我が家の夕食に供されました。そして、残されたのがコレです。
人参から芽が出た - 1

せっかく芽が出たのだから、育てて見たいと思って妻にお願いして残して貰っていたのです。まぁ、育てると言っても水に付けるだけですが。

しかし、それだけでも効果はあったようです。
人参から芽が出た - 2

うん、青々としていますね。これはこれで見ていて楽しいです。

■ 後書き

ちなみに、これを育てても人参が成るってものではないそうです。何でも花が咲いて種が出来るとか。まぁ、そこまで出来れば上出来でしょうね。

しかし、そう考えると土に植えた方が良いのでしょうか。結構立派な芽が出ています・・・

ま、もうちょっと考えて見ましょうかね。こうやって考えるのも楽しいものです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

キーマカレーを作って妻と食べてみた

■ 今度はキーマカレー

ご飯は妻が作ってくれています。専業主婦をしてもらっていることもあって、完全に任せてしまっても良いのですが、たまには私も作ってみたくなります。

以前はカレーを作ったのですが(久しぶりに料理してみた(カレー))今度は何が良いでしょうか?

そんな話を妻としていたら、ちょうどテレビでキーマカレーが映っていました。うん、これが良いんじゃないでしょうか?

■ 買い物

さて、料理をするとなると食材を購入しないといけません。それはそれで楽しいのですが、ほとんどの物が既に自宅にありました。

購入したのは、ひき肉とカレー粉くらいでしょうか。しかも、その辺りを選んだのは私の妻です。何か、一緒に買い物に出て気がついたら買い物カゴに入っていました。

・・・うん、まぁ、何だかね。

■ 調理

玉ねぎをみじん切り、人参をピーラー(大根のツマみたいなの作れるやつ)を使って刻んで執拗に炒めます。そこそこ野菜がしなっとしてきたら、塩、胡椒、カレー粉などを軽く投入して、さらに炒めます。
キーマカレー作ってみた - 1

炒めながら、トマト缶をベースに調味料を混ぜ込みます。生姜(チューブ)、豆板醤(辛味がほしかった)、カレー粉、コンソメ、ホッピーなど、適当に合わせます。
キーマカレー作ってみた - 2

さらに、ひき肉にもカレー粉とホッピーにしばらく漬け込みました。

出来上がった材料を全てフライパンに投入して水気がなくなるまで炒めて完成です!
キーマカレー作ってみた - 3

■ 後書き

キーマカレーは初挑戦だったのでレシピは確認していたのですが、調理方法は適当です。例えば、レシピでは玉ねぎを炒めてから、あとで人参を炒めるとあったのですが、面倒なので最初から一緒に炒めました。

完成したキーマカレーは思ったよりも旨く出来たので満足だったのですが、ちょっと甘味(酸味?)が強いのが気になります。

これは、レシピの分量を超えて投入したトマト缶と人参が犯人かと思います。トマト缶、レシピだと半分だったのですが、それだけ残してもしょうがないので全部突っ込みました。人参も1本丸ごと投入しています。

作成の翌日の朝食と昼の弁当にも入っていたのですが、さらに酸味が強くなっています。それはそれで美味しいので失敗とは言えないのですが、もう少し上手に出来たと思うと、少し考えてしまいます。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ソファベッドとyogiboのビーズクッションの末路

■ ベッドとクッション

結婚して家を建てました。新居にはベッドを購入したのですが(引越しまで一週間(ベッドの設置))、問題はこれまで使っていた方です。

結婚するまでは、ソファーベッドを使っていました。マットの部分が低反発になっていて、快適快眠とお気に入りでした。まぁ、ソファーベッドと言ってもソファーとして使ったことは1度もなかったんですけどね。

そして、結婚してから家が完成するまでの半年ほどの間、妻と上記のベッドで一緒に寝ていたのですが、流石に狭いです。それは目に見えていたので、yogiboビーズクッションを購入して、クッション兼ベッドの外部拡張として使っていました。

さて、これはどうしましょうかね?

■ こうなった

結果、こうなりました。
ソファーとベッド - 1

そのままリビングのソファーとして使うことにしました。ただし、ベッド形状のままにして、その上にビーズクッションを設置して背当てにする方法です。

いや、最初は普通にソファーにしたのですが、やっぱりソファーベッド自体が少し小さめなので、ソファーとして使うと座る部分が狭く感じるのです。そこで、ベッドの形状に戻したのですが、今度は背当てが欲しい。

自然な流れで、ビーズクッションをベッドの上に上げたのですが、これを背当てにすると案外良い感じなのです。

・・・まぁ、もうこれで良いんじゃ無いですかね?

■ 後書き

ソファーベッドは、確か低反発なんとやらを店で見かけるようになった頃に購入したものです。既に記憶も曖昧ですが、買ってから15年くらい経つかも知れません。ま、ベッドって頻繁に買い換えるものでも無いでしょうから、そんなものですかね。

ちなみに、ソファーベッドのマットの色は白です。ただ、汗かきの私が長年に渡って使用した結果、なかなかのシミが付いていて正直汚いです。そこで、ソファー用のカバーで前面を覆い、さらに少し洒落た感じのベッドカバーを被せて見ました。なので、写真の見た感じは綺麗かと思います。

私自身は愛着もあるので、継続使用するのは嫌では無いのですが、せっかくの新居ですし、何よりも私の汗シミがついたものを使うのは妻に悪い気がするので処分しようかと言って見たのですが、反対されました。

使えるものは使おう。必要になったら買えば良いと。

ふむ、であれば少し資金も余裕が出来ますし、代わりに何かゲームでも買ってもらおうかと思います。現状、専業主婦をしてもらっているので、日中は少し時間を持て余すでしょうしね。妻の機嫌が良いと、私も安心できます。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

部屋の中で育てているリンゴが不調なので土を入れ替え(つがる)

■ 弱ったリンゴ

リンゴを購入して一週間くらいなのですが、どうも元気がありません。と言うか、あからさまに弱っています。葉がヘタッとして黄ばんでいます。
リンゴ(つがる)の土の入れ替え - 2

リンゴ(つがる)の土の入れ替え - 3

このまま放置していると死んでしまいそうなので、やれることはやってみようと思います。具体的には、土を少し変えようかと思うのです。

何と言うか、やっぱり土(のリサイクル材)だけだとダメだったのではないかと思うのです。

■ 土の入れ替え

とある天気の良い土曜日、庭でリンゴを取り出してみます。すると、意外と根元の部分については根も葉も元気に見えます。


色々と思うところはあるのですが、とりあえず、手元にあった腐葉土と花と野菜用の土を混ぜ込んでみようと思います。元々の土のリサイクル材を少し残して取り出し、上記の土を適当に混ぜ込んでからリンゴを戻しました。
リンゴ(つがる)の土の入れ替え - 4

リンゴ(つがる)の土の入れ替え - 5

これで元気になってくれると良いのですが・・・

■ 後書き

植え替えを終えて鉢を自宅に戻したのですが、少し斜めになっています。外では真っ直ぐになるようにしたつもりだったのですが、失敗でした。

リンゴ(つがる)の土の入れ替え - 6

ちなみに、同日に購入したハニーアップルについては元気に育っています。
リンゴ(つがる)の土の入れ替え - 1

元々、こちらの方が元気っぽかったのですが、リンゴは自家受粉しないので、1本だけ上手く行っても意味がありません。つがるにも、何とか復活して欲しいものです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ホースリールを簡単に着脱するための新装備(ネジ蛇口口金)

■ ネジ蛇口口金

ホースリールを購入したのですが、商品についていた3点接続の金具を使うと傷がつくし、取り外しも面倒なので少し別の手を取りたいと思っていました。

そこで購入したのが、アイリスオーヤマのネジ蛇口口金です。
ホースリール用ネジ蛇口口金a - 1

ホースリール用ネジ蛇口口金a - 2

ネジのようになっている蛇口なら簡単に接続可能な仕組みになっています。

■ 接続

前回接続した部品を外します。一見問題ないのですが・・・
ホースリール用ネジ蛇口口金a - 3

よく見ると、ネジを締めていた箇所に傷があります。はい、これが嫌だったのです。
ホースリール用ネジ蛇口口金a - 4

固定している金具を外すと、この通りにネジ式の蛇口が登場しました。
ホースリール用ネジ蛇口口金a - 5

今回購入した商品を接続!
ホースリール用ネジ蛇口口金b - 1

うん、回すだけで簡単に固定できたし、水も漏れてこないので大丈夫そうです。

■ 後書き

蛇口の傷について随分と気にしていますが、これは過去の経験によるものです。

部屋を借りて住んでいた頃、洗濯機の給水が似たような仕組みだったのですが、かなり痛んでいた水道だったせいか、私が不器用だったからか、締めていたネジの部分を起点に蛇口がグニッと嫌な感じに凹みましてね・・・

それ以来、どうも水回りの水道蛇口に固定するタイプの商品には警戒感があります。水のトラブルは発生すると厄介なんですよね。特に、多くの人に迷惑かけちゃう関係で後始末が、ね。

私がマイホームを希望した理由の一つだったりします。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop