fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

庭まで水道を引っ張りたい(ホースリールの購入))

■ ホースリール

ホースリールを購入しました。
ホースリールa - 1

ホースリールa - 2

マイホームには屋外に蛇口を付けてもらったのですが、その場所は家の正面側です。想定していた用途は洗車だったのですが、実際に使いたいと思ったのは家の裏にある庭です。

当初は、上の写真のようなしっかりしたものじゃなく、水を止める機能を持った延長ホースで良いと思っていたのですが、私が想像していたものが見当たらないので、思案の末にホースリールを使うことにしました。

■ 接続

ホースリールの購入に迷った理由が、適合する蛇口の方の制限です。まず、我が家の屋外の蛇口の型が良くわかりません。説明書はあるのですが、書いてあるのは水抜きの方の機能についてで蛇口については何も書いていません。

妙な金具が付いていて、それを外すとネジみたいになっています。つまり、こんな蛇口なのです。
ホースリールb - 1

ただ、ホームセンターで売っているホースリールの適合蛇口ってどれも大差ないです。なら、建てたばかりのマイホームの水道に一般的な商品が適合しないとは考えにくいです。

ほら、上手く行きました。
ホースリールc - 1

ホースリールc - 2

いや、嘘です。少し苦戦しました。最初は形がピタッと合いそうだったので、そのまま突っ込んでみたのです。
ホースリールd - 1

パッキンも当たっていないし、ダメっぽいと思ってはいたんですが、やっぱりダメでした。普通に水が溢れて飛び散ってきました。

かと言って、蛇口側のネジを外すとサイズが合わないし・・・

これはダメかと思ったのですが、最後に一か八か、そのまま最初の写真のようにアタッチメントを突っ込んだら、これが良い感じに嵌ってくれました。

ただ、ホースリールのことだけ考えると、これで問題ないのですが、今後のことを考えると問題を感じます。この蛇口って高圧洗浄機にも使うのです、このアタッチメントが邪魔です。かと言って、そのつど取り付けるのは手間だしネジも痛めそうです。

もう少し考えようと思いますが、確かネジ式の蛇口にホースリールを接続する商品が売っていた気がします。それを使っても良いかも知れません。

■ 水遊び

ホースの長さは20メートルを選択しました。事前に測った感じだと、それで足りると思ったのです。実際には、かなりギリギリでした。ただ、これ以上となると30メートルになって、それだと逆に長過ぎるので、これで良かったと思います。

これを購入した目的は複数あるのですが、今回は畑に水をまくことです。この日、人生初めての苗植えをしまして、水をかけてやりたかったのです。

最初はバケツに汲んで水をかけたのですが、水圧が強すぎて畝の土がこぼれてきたのです。これは良くないと思って、用意していたホースリールの出番となったのです。

シャワーのような水の出し方が出来るので、これでシャーってかけてあげれば良いかなと。

■ 後書き

・・・しばらく、夢中になって水遊びしてしまいました。うん、水遊びって楽しいです。

具体的には、庭から出土した小石にかけて泥を落として遊んでいたのですが、場所が悪くて家の壁が泥だらけ。これは不味いと思って壁を洗ったのですが、今度は壁に立てかけていたスコップが泥まみれ。

うん、何してるんでしょうね(苦笑)。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

イチゴを育てて食べてみたい!

■ 家庭菜園

家庭菜園は庭の準備に手間取っている(無駄に広い庭を家庭菜園できるようにしたいNo1)ので、それとは別に鉢植えで何かを育てたいです。

それで選んだのはイチゴです。ちょうど時期なので近所のホームセンターで売っていたので、良い機会かと思って購入しました。

■ イチゴ

鉢は胡蝶蘭を育てていた鉢を継続使用します。そこに、根腐れを防ぐためにゴロ石を投入。
イチゴをプランターで栽培 - 1

イチゴは、デルモンテと「めちゃウマッ!いちご」とサントリーの「らくなりイチゴ」です。
イチゴをプランターで栽培 - 2

購入はホームセンター(ジョイフルエーケー )です。いくつか種類はあったのですが、良く分からないので適当に少し安めで売られていた2品種を選択しました。

ポットから取り出そうとしたのですが、思ったよりもしっかりと根付いていて、結局はハサミでポットを切断して取り出しました。それを前述の鉢に移動して、横から土を投入。土はイチゴと同じ売り場に売られていたイチゴ専用の土を使いました。

とりあえず、何とかなりました。
イチゴをプランターで栽培 - 3

購入を2株にしたのは、こうしたかったからです。
イチゴをプランターで栽培 - 4

イチゴをプランターで栽培 - 5

これからどうなるのか、ちょっと楽しみです。

■ 後書き

ちなみに、大量のゴロ石を購入したのは、本来は別の植物を育てるためです。そちらについては、別途時期にしたいと思います。

短期的な期待はイチゴですが、長い目で見た本命はそちらの植物だったりします。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ビスケットと生クリームで作ったケーキっぽいお菓子!

■ ビスケットケーキ

ある日、妻がビスケットを重ねて生地にしたケーキを作ってみたいと言い始めました。何でも、ネットだかどこかだかで見たとか。

ビスケットが生地になるなんて信じがたいのですが、そんなことで波風を立てることもありませんので、面白そうだねって答えていたら、ある休日の昼ごろに妻が作ってくれました。

見ると、重ねたビスケットを生クリームでコーティングした感じです。後は、これを冷蔵庫で1時間冷やすだけらしいです。
ビスケットケーキ - 1

ビスケットが少し余ったらしいです。これは出来上がるまでのオヤツになりました。
ビスケットケーキ - 2

なお、妻が頑張って作っている時に私はドラクエをやっていました。
ビスケットケーキ - 3

■ 完成

完成したようです。完成した姿を見ると果物が乗っていました。うん、本当にケーキっぽいです。
ビスケットケーキ - 4

半信半疑でフォークを入れてみると、スッと入り込みました。
ビスケットケーキ - 5

元がビスケットなので固くてフォークが通らないと想像していたのですが、かなり柔らかくなっています。さすがにケーキのスポンジって程ではないですが、これはこれで悪くないです。

妻のおかげで楽しい昼食になりました。

■ 後書き

この話は、ゴールデンウィークの頃のものです。この時期、コロナの巣篭もり需要で粉物や生クリームなどが店頭から売り切れていました。

と言うニュースは見ていたのですが、本当に売れていたらしく、生クリームが売り切れていて見当たりません。結局、いくつかスーパーを巡ることになりました。

マスクや消毒液のように深刻な品不足って訳ではなく、頑張って探せば見つかりはするのですが、困ったものです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

新居の吹き抜けの効果

■ 吹き抜け

一応、私が建てた家は注文住宅という分類にはなるのですが、私自身が大きく何かを要求した箇所は少ないです。

最初はマンションなども含めた検討の中で、声を掛けたハウスメーカーの方が持ってきた図面を気に入った所から話が始まった経緯もあるし、そもそも私自身が家に対して特にこれといった要望もありませんでしたし。

その結果、リビングは吹き抜けになっています。リビングに設置したソファーベッドから見上げると、こんな感じになっています。
リビングの吹き抜けとロールカーテン - 1

窓が2カ所あって、その部分はロールカーテンになっています。と言うか、手の届かない場所なのでロールカーテン一択でした。大きめの窓が2つあるのは、採光のためと思われます。

■ 結果

吹き抜けがあるおかげで、リビングに入った瞬間、開放感がありますし、2階からの眺めも気持ち良いので現状では気に入っています。

少し気になるのは、ロールカーテンなど手の届かない場所が多いので、掃除できないことでしょうか。もっとも、ロールカーテンって掃除するものなのかって疑問もあるので、こればかりは数年後のお楽しみです。

■ 後書き

吹き抜けのデメリットとして現状で思うのが、音が響くことでしょうか。

これが意外と音が響きます。空間が縦に広いせいか、声(テレビの音とかも)が反響する感じになるのです。もっとも、一週間もすると慣れてしまいましたが(苦笑)

ただ、音に敏感な人は嫌かも知れないです。

後は、吹き抜けを止めれば2階部分のスペースが広く取れたのかとも思います。私はこれ以上のスペースは不要なので吹き抜けで良かったのですが、生活空間を広く取りたいのであれば、そのまま床にしても良いのかと思います。


最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

OracleでDISTINCTを追加したらORA-01791が発生【解決】

■ 重複の除去

データを抽出して一覧を表示をする画面で設計ミスがあったらしく、表示結果が重複表示されるケースが出てきました。

調べてみると原因は分かったのですが、それを直そうと思ったら結構面倒なSQLの書き換えが必要になってしまいます。そこで、DISTINCTを追加して抽出結果から重複を除去することにしました。

ところが、実際にSQL文を実行したところ、ORA-01791(SELECT式が無効です)が発生して異常終了してしまいました。

■ 原因

調べてみると、何でもソート順に指定している項目が抽出項目になっていない場合に発生するそうです。

例えば、下記のような書き方をすると同じエラーが発生します。

SELECT DISTINCT
ITEM1
FROM (
SELECT 'A' AS ITEM1
,'B' AS ITEM2
FROM DUAL
UNION ALL
SELECT 'A' AS ITEM1
,'B' AS ITEM2
FROM DUAL
)
ORDER BY
ITEM1
,ITEM2


ITEM2という項目がORDER BY句にはあるが、SELECT句にはありません。こういう書き方はダメってことらしいです。

■ 対応

手っ取り早い対応は、SELECT句にORDER BY句で指定した項目を追加することでしょうか。上記のサンプルの場合、下記のようにITEM2を追加することでSQLが通るようになりました。

SELECT DISTINCT
ITEM1
,ITEM2
FROM (
SELECT 'A' AS ITEM1
,'B' AS ITEM2
FROM DUAL
UNION ALL
SELECT 'A' AS ITEM1
,'B' AS ITEM2
FROM DUAL
)
ORDER BY
ITEM1
,ITEM2


後は、逆にORDER BYからITEM2を消すという方法もあるかと思います。そのソート条件、本当に必要なのって業務的な確認は必要ですけどね。

なお、DISTINCTを消してGROUP BY句で重複を除去とかやってもダメで、ORA-00979(GROUP BYの式ではありません。)が発生します。

■ 後書き

テーブルを結合した結果、抽出結果が重複するというのは良くある話です。その対応方法も色々とあるのですが、私が行ったDISTINCTで重複を除去するというのは邪道かと思っています。

ただ、今回の場合は抽出結果を画面上に表示するだけで、そこから何か(更新処理とか)に連携するというものでもなかったので、別に良いかなと。そもそも、ソート順に指定する項目が抽出結果にないっていう書き方の時点で、ねぇ。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

マイホームの表札はどうしよう(後編)

■ 設置箇所

表札は前回の記事(マイホームの表札はどうしよう(前編))のプランターの上に付けるつもりです。最初はボンドなどで雑にくっつける気だったのですが、何やらチェーンがついているようなので、フックを付けて引っ掛けられるようにしてみました。

フックについては、随分前に購入して以前の家で使っていたピンを壁に挿すタイプの商品を流用します。色合いも似ていますし、良い組み合わせかなと。

ただ、ちとピンの長さが木の長さを超えているのは気がかりです。
表札を自作c - 1

この状態だと見栄えも悪いし、あとで怪我しそうです。何かないかと工具箱を漁ったら、フェルトクッションを発見。これを組み合わせれば行けそうです。
表札を自作d - 1

木の裏のサイズに合わせてフェルトクッションをカット。木の貼り付け面を紙やすりで軽く擦ってから貼り付けます。その上にフックを付けて、完成です。
表札を自作e - 1

うん、これで行けそうです。

■ 表札

表札を作ると言っても、購入した部品を板に木工用ボンドで貼り付けるだけです。貼り付け位置がずれないようにだけ注意しながら貼り付けます。
表札を自分で作成 - 1

木工用ボンドが乾いて透明になるまで一晩待って完成です。
表札を自分で作成 - 2

これを、プランターに引っ掛けて完成です。
表札を自分で作成 - 3

表札を自分で作成 - 4

表札を自分で作成 - 5

うん、素人仕事と考えると上出来ではないでしょうか?

■ 後書き

こうやって自作(と言うほどのことはしてないですが)しましたが、地味に各部品が結構な値段でして、そこそこの出費になりました。ちょっと考えさせられるのが、表札の作成をお願いした方が安上がりだったと言う点です。

表札って高いものは限度なく高くなりますが、素人が自力で作れるレベルのものであれば数千円で行けるんですね。

一瞬、それも考えたのですが、楽しいので自力で作ることにしました。自分の家なのですから、色々と手を掛けてみたいのです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

マイホームの表札はどうしよう(前編)

■ 表札

マイホームを建てたときに、表札については考えませんでした。設計の段階で頭を掠めたのですが、札幌に住んで20年ほどの間で表札があって良かったことがなかったので、別に良いかと思ったのです。

そして、マイホームに住み始めてから思ったのが、やっぱり表札は必要かもってことです。いや、戸建てで表札がないせいで、我が家に来た方が家が分からずに困る事案が出てきていまして、なんとかした方がい良いかなと。

手っ取り早いのは、どこかで表札を作ってもらって、それをボンドで外壁に貼り付ける方法なのですが、お気に入りのタイル外壁にそれは嫌だなぁと思うのです。

■ 試行錯誤

色々と考えたのですが、最終的には玄関前にプランターを設置して、そこに100円ショップでアルファベットの文字を買って名前を並べて貼り付けてやることにしました。

この方法を採用したのは、ニトリで良い感じの木製プランターが見つかったからです。
表札を自作a - 1

この一番上の部分を使えば行けるのでは無いでしょうか?

■ 後書き

当初の予定では、100円ショップで終わらせるつもりだったのです。確かにアルファベットのシールや木は見つかったのですが、ちょっと大きさが合わなかったりして今一つです。

どうしようかと思ったのですが、ふと立ち寄ったホームセンター(ジョイフルエーケー)内のアークオアシスというお店(アート&クラフト専門店)で、表札を自作するキットが売っていました。
表札を自作b - 1

・・・うん、これで良いんじゃね?

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

洗濯機を購入(足付き)

■ 洗濯機

当初の予定では、洗濯機は今まで使っていたものを継続しようするつもりでした。そのために何年ぶりかに排水ホースを引っこ抜いたのですが、中にカビが・・・

そのまま引越し当日を迎えたのですが、その点を引越し業者の方にも指摘されました。新築にカビを移すことになるので、オススメ出来ない(なので、提携しているメーカーの商品を〜)ってお話しです。

結局、妻と相談した結果、新しく購入することにしました。

■ 洗濯機

そういうことで、近所の電気屋(ケーズデンキ)に行って洗濯機を購入しました。少し迷ったのですが、パナソニックの7kgです。
洗濯機と足上げ - 1

洗濯機と足上げ - 2

今後のことを考えると、もうちょっと大きくても良かったのですが、これ以上のサイズとなると価格が一気に上がるので、まずはここまでとしようかと。

さて、購入時に配送と設置までお願いしたのですが、その時のオプション一覧に面白いものがあります。一言で言うと、洗濯機の足です。
洗濯機と足上げ - 3

ケーズデンキの人によると、マンションなどで洗濯機の真下に排水管があって排水ホースを設置できない場合のオプションらしいのですが、我が家にも設置してもらうことにしました。

うん、実は以前から欲しかったのです。

■ 後書き

実際に設置しにきた人にも、要らないんじゃ・・・って言われたのですが、そういった問題ではないのです。

目的は掃除。洗濯機の下って埃が溜まるのですが、スペースが無いせいで掃除する手段が少ないのです。それが、この足を追加することで掃除機がスッと入るようになりました。

うん、すばらしいです!

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

マイホームがまだ寒いので半纏を追加

■ 室温

マイホームに引っ越して半月ほどになった頃ですが、室内の寒さに体が慣れないです。これまでの人生では狭めの部屋の中で反射式のストーブや熱風が出るFFストーブを使っていたので、かなり暖かく過ごしていました。

道民は冬でも半袖短パンというのを実践していたのですが、マイホームは集中暖房で全室を温めるので、若干の寒さを感じます。

まぁ、6月にもなれば暖房を切れるくらいにまで暖かくなるのは分かっているのですが、言い方を変えると5月までは朝晩が少し冷え込むので、ちと辛いです。

■ 半纏

そこで出番となるのが半纏です。これまでも1つ持っていたのですが・・・
半纏 - 1

はい、これはいつの間にか妻のものになっていました。

そこで追加購入しようと思って探していたのですが、北海道でも4月になると店頭から冬の衣類が消えていて中々見つかりません。

それでも、近所の衣類を扱う店でようやく見つけました。
半纏 - 2

少し布地が薄めな気もしますが、着てみるとシッカリと暖かいので、これで大丈夫そうです。

■ 後書き

手に入れた半纏なのですが、購入した辺りから気温が上昇し始めて実際にはあまり使っていません。そもそも朝はスーツを着ると十分暖かいし、日中の気温も上がってきたので夜は着なくても平気になってきました。

まぁ、腐るものでもないので構わないのですがね。それに、ちょっと昼寝したい時に体に掛けるという使い方も出来ますし。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

無駄に広い庭を家庭菜園できるようにしたいNo8 植えてみました

■ 苗

小さいながらも何とか畑が出来ました(無駄に広い庭を家庭菜園できるようにしたいNo7 畑が完成)。5月の江別はまだ外が明るいです。こうなると、苗を買いに行って植えてしまいたいです。

と言うのも、この日は土曜日。そして翌日は1日雨が降る予報なので、この日を逃すと次は一週間後になってしまいます。ってことで、近所のホームセンターに行って苗を買ってきました。
初めての苗 - 1

とりあえず、トマト2つ、茄子1つ、アスパラの根(大パック)。後は苗を支える棒に、苗と棒を固定する洗濯バサミみたいなやつを買ってきました。

■ 畝

トマトと茄子は、いつかのリンゴの木と同じ要領(部屋の中でリンゴの育成を開始!)で植えたのですが、問題はアスパラです。説明書によると、庭に植える場合は畝を作って根を広げて土が5センチかぶる位に埋めれば良いそうです。
初めての苗 - 2

初めての苗 - 3

しかし、家庭菜園で畝を作るのは少し本格的過ぎる気がします。正直面倒なのですが、せっかくなので、それっぽくしてみました。
初めての苗 - 4

写真左上の部分がそうで、等間隔にアスパラの根を4つくらいに分けて植えています。

畝の目的は排水の調整なのですが、そもそも穴を掘った関係上、私の畑は地面より少し窪んでいるのです。そこに畝を作ってみたのですが、これに意味があるのか大いに疑問です。

まぁ、楽しかったから良いのですが。

■ 後書き

ちなみに、トマトと茄子はこうなりました。棒に黒い洗濯バサミみたいなやつで苗を固定しました。結構良い感じじゃないでしょうか?
初めての苗 - 5

アスパラが畑の4分の1くらいの面積を持って行ったのですが、まだまだ余裕があります。ただ、そちらは妻の希望を叶えたいと思っています。

何でも葉物(キャベツとか)を育てたいらしいのですが、こちらは苗はまだ出ていないのでタネからの選択になります。少し見てみたのですが、いくつか種類があって迷った末にやめることにしました。実は、ホームセンターへは私一人で行っていました。なので、私が勝手に選ぶのもどうかと思いまして。

しかし、休日に一人で行動するのって久しぶりな気がします。何だか、ちと隣が寂しかったです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

部屋の中でリンゴの育成を開始!

■ リンゴ

家庭菜園が出来るくらいには庭が広いのですが、私の構想では越冬可能なものは植えるつもりはありませんでした。もう少し言うと、大きく成長して邪魔になったり、虫が湧くような可能性があるものは避けたかったのです。

具体的に言うと、木は避けたいです。

と思っていたのですが、マイホーム完成前に妻が口にしたのが「リンゴを育てたい」です。

・・・そうですか。

■ 購入

ただ、妻が望むのであれば私に否はありません。ただ、何事にも限度はあるので、少しお話をしました。具体的には、大きく育ちすぎないようにしようということです。

調べてみると、樹木の大きさを制限する方法はあるようです。そこで私達が採用したのが鉢で育てる方法です。根の伸長を制限すれば成長を抑制できるとか。なので、まずは自宅内で鉢で育てて、庭が整ったら鉢ごと土に埋めてやろうかと。

後は、どこで買うかです。リンゴとなると、本格的なお店でないと売っていないと思っていたのですが、実際にはホームセンターで売っていました。なら、これで良いですかね。
リンゴの育成開始a - 1

リンゴは自家受粉しないらしいので、2本購入しました。品種は、つがる、ハニーアップルです。

■ 鉢植え(準備)

鉢は、30号を選択しました。
リンゴの育成開始b - 1

リンゴの育成開始b - 2

少し大きい気がしますが、胡蝶蘭で鉢が小さかった経験があるので、これはこれで良い気がします。

根腐れ防止のために鉢の下にごろ石を投入。
リンゴの育成開始b - 3

ちなみに、ごろ石いしは、いつかのイチゴの記事で使ったものです。

問題なのは、ここからです。使えそうな土を選んだつもりだったのですが、改めて見てみると何かが違います。
リンゴの育成開始c - 1

リサイクル材?あ、これって土じゃない。

・・・まぁ、良いか。

■ 鉢植え

まず、つがるから行います。容器から出そうと思ったのですが、結構しっかりと根を張っていたのでハサミで切って無理やり出しました。
リンゴの育成開始c - 2

鉢にごろ土を入れ、少し土(のリサイクル材)を投入。鉢の中央にリンゴの木を入れて残りの土を入れて完成です。妻も手伝ってくれたので、思ったよりも楽に済みました。

同じ手順でハニーアップルも鉢に移したのですが、途中で土が無くなったので、足りない分は同じ日に購入していたイチゴの土の余りを使いました。

色々と不安が残りますが、まずはやってみようと思います。
リンゴの育成開始c - 3

リンゴの育成開始c - 4

■ 後書き

土については、かなり不安が残ります。本当は赤玉土が良いらしいのですが、そこまで準備できていません。ただ、調べた感じではリンゴはあまり土を選ばないらしいので、これで何とかならないかと期待しています。

それはそれとして、少し気になるのがハニーアップルという品種です。リンゴは多くの品種があるのは知っていますが、まさか近所のホームセンターに売っている品種で聞かないものがあるとは思いませんでした。

上手く育てば、蜜の多いリンゴがなるらしいので楽しみです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

無駄に広い庭を家庭菜園できるようにしたいNo7 畑が完成

■ 畑の完成を目指して

不慣れな土のお仕事ですが、少しずつ勝手が分かってきました。習うより慣れろとは良く言ったものです。ゴールデンウィークを全て潰した結果、何とか感覚を掴んだので、天気の良い土曜日で最低限は植えられるように一気に整えようと思います。

最初の状態です。写真の奥側は妻が綺麗に整えてくれており、手前右手側は穴を掘って土を崩した感じ。ここから手前左側を崩していきます。
畑の完成 - 1

■ 穴掘り完了

おおよそ30分後、何とかスコップを入れて土を崩しました。
畑の完成 - 2

今度は、崩した土を畑(の予定地)の外に出していきます。
畑の完成 - 4

1時間。
畑の完成 - 5

畑の完成 - 6

さらに1時間。
畑の完成 - 7

何とか、必要な穴掘りが完了しました。

穴掘りを開始したのは10時頃。途中で休憩と昼食を挟んで、ここまで終わった時点で14時20分です。

■ 土入れの準備

続けて、妻が整えてくれていた部分をスコップで崩して、私が掘った穴に合わそうと思ったのですが、ふと私が掘った穴の底にスコップを入れると、スッと入っていきます。

・・・ん?

これまで、頑強にスコップを拒んでいた土が一体どうしたことでしょうか。もしかして、ある程度の深さになると柔らかい地盤だったりするのでしょうか。

何にせよ、そうであれば、ついでにスコップを入れていこうと思います。スコップを入れておけば、深い部分もフカっとした土になって野菜の生育に良い気がします。

さらに1時間20分ほどで作業完了です。
畑の完成 - 8

畑の完成 - 9

スコップを入れて掘り返しただけなのですが、これだけで随分と掘った穴が埋まった感じがします。

考えてみると、ガッチリと固まっていた土を解したのですから、占有面積が増えるのは当たり前だったのかも知れません。何にせよ、少し土が足りないと思っていたので好都合です。

■ 畑の完成

ここまでくれば、後は土を入れるだけです。

ここまでの作業で出来上がっていた土と、ホームセンターで購入した土を畑にばら撒いて、軽くスコップでかき混ぜて完成です。
畑の完成 - 10

畑の完成 - 11

畑の完成 - 12

畑の完成 - 13

最後の作業は15分ほどでした。

■ 後書き

作業の開始は9時30分。上記の作業が終わったのが16時です。途中で休憩も挟んでいますが、5時間くらいは動いたのではないでしょうか。この日は風呂とホッピーが最高でした。

ちなみに、この日の作業で悩まされたのがアブです。掘り返した土に何匹か寄りついてきて気持ち悪かったです。まぁ、刺激しなければ何もしてこないので放置していましたが、気持ちの良いものじゃないです。

考えてみると、晴天の中で作業するのは初めてかも知れません。天気の良い日中に作業すると、こう言うことがあるんですね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

無駄に広い庭を家庭菜園できるようにしたいNo6 裏口の出口と小石

■ 裏口

裏口を作ったのですが、地面との高さが中々のものです。降りるだけなら出来そうですが、戻ってくるのは現実的ではないレベルです。

自宅の裏庭直結の出入り口(思ったより高かった)
自宅の裏庭直結の出入り口(砂利と今後の構想)

お金を出して追加工事をしても良いのですが、これはこれで楽しいので自力で何とかしたいと思っています。

ただ、それに手をつけるのは庭の整地、砂利の清掃の後にしようと思っているので、この様子だと早くても来年になる気がしています。

■ 石とゴミ

そんな訳で、将来構想として階段っぽい踏み台でも作るつもりなのですが、その材料として庭から出土した石の中から大きめの物を集めています。
家庭菜園のために庭造り(石) - 1

中には漬物石に出来そうな石もあるので、そのうち何かに使えるのではないかと期待しています。

ちなみに、掘り返していると石だけではなくゴミも出てきます。
家庭菜園のために庭造り(ゴミ) - 1

私が買った土地を持っていた人も家庭菜園とかやっていたのでしょうか。大量のレンガのカケラが出てくるのです。

それ以外には、何かを縛っていただろう紐、釘、チューブ、ビニールなどが出てきます。家は新品でも土地は中古(と言うのもどうかと思いますが)ですから、ある程度はしょうがないですね。

■ 後書き

少し難易度が高い気がしますが、まぁ、やってみてダメだったらプロに頼めば良いかなと思うのです。それに、現状でも出れないだけで役には立っています。

私が庭で作業している時に、お嫁さんが裏口から顔を出して声を掛けてくれるとか、飲み物とか出してくれるとか。

後は、私の爪切り場になっていたりします。爪切りをする時に裏口のドアから身を乗り出しながら爪を切っているのです。切った爪の処理に困らないので、なかなか気に入っています。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

自宅の裏庭直結の出入り口(砂利と今後の構想)

■ 外構工事

冬の間は外構工事が出来ないので春に行うことで同意していました。私の認識だと、家の正面にカーポートを設置するのと、アスファルトを敷くだけだったのですが、どうやら家の周囲も手を入れたらしいです。

らしいと言うのは、私は仕事に出ていて、立ち会ってもらった妻から聞いた話だからです。

いや、確かに家の側面に穴が開いていたり、そこそこ大きな木材が地面に埋まっていたり変な気はしていたのですが、それも含めて外構工事って言っていたようです。

その結果、裏口のくぼみにも砂利が敷かれました。
裏口直結の出口が高い - 2

これで少しは高さも良く・・・いや、やっぱり高いです。

■ 後書き

実際に測ってみると、90センチメートルもありました。
裏口直結の出口が高い - 1

ウッドデッキなども考えていたのですが、色々と探して見ても売っているのは60センチメートルくらいまでで、それ以上のものが見当たりません。

もう諦めてプロにお願いしようかとも思ったのですが、もうちょっと足掻いてみようと思います。具体的にはDIYに挑戦してみようかと。

妻とも色々と話したのですが、レンガをモルタルで接合して階段を作れないかと思うのです。流石に90センチメートルを埋めるのは辛いので、40センチメートルくらいまでの高さまで持っていって、そこからは市販の踏み台を置けば良い感じの高さにならないかなと。

失敗しても、それはそれで楽しいので、色々と挑戦してみようと思います。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

自宅の裏庭直結の出入り口(思ったより高かった)

■ 裏口

新居には裏庭があります。買った土地が縦長で建坪率が40%(だったかな?)だったので、結構土地が余るのです(ちなみに、家の正面には車3台駐車可能)。

そのため、そこそこの広さの庭が出来たのですが、そうであれば家から直接庭に出れるようにした方が便利だと思ってドアを設置しました。

地面との段差については、適当な台でも購入すれば良いと思っていたのですが、完成した家を見てみると思っていたものと少し違います。
自宅の裏庭直結の出入り口(思ったより高かった) - 1

・・・ドアの位置、高くね?

■ 後書き

見た感じ、1メートルくらいはありそうです。これは踏み台がどうとかいうレベルじゃない気がします。これは、まずは砂利でも敷いて平らにしてからウッドデッキでも設置した方が良い気がしてきました。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

江別の蔦屋の不満とテイクアウト坦々麺(2020年5月)

■ テイクアウト

自宅でゆっくり過ごしたいので、江別の蔦屋に行って本を買ってくることにしました。ついでに、はがきサイズのメッセージカードも買いたいところです。

ただ、その前に腹ごしらえです。

狙いは蔦屋の中にある坦々麺のお店(175°DENO 担担麺)。こちらでテイクアウトして車の中で食べることにしました。人は少ないですが、まだコロナは怖いですしね。

そして、出てきたのがコレです。
蔦屋と坦々麺 - 1

そのまま食べられるのかと思ったら、スープと麺&具が別々になっています。
蔦屋と坦々麺 - 2

狭い車の中で頑張ってかき混ぜました。
蔦屋と坦々麺 - 3

もちろん、店舗で出来立てを食べた方が美味しいのでしょうが、これはこれで楽しかったです。

■ 飲み物

私は坦々麺だけでも食べられそうだったのですが、隣にいた妻が喉をつまらせています。苦しそうだったので、何か飲み物を買ってくることにしました。

飲み物というか、自動販売機を求めていたのですが、店舗のどこを見回してもありません。

・・・お洒落な店舗の雰囲気を壊したくないのか、入っている店舗で購入して欲しいのかは知りませんが、迷惑な話です。

結局、カルディで水を買うことにしました。
蔦屋と坦々麺 - 4

なお、全てが終わってから妻と顔を見合わせて「店内で食べれば良かったね」と頷き合いました。うん、車の中で食べるのは結構辛かったです。

今後のことを考えると、車の中で食事をするための道具でも揃えておいた方が良いでしょうか。ちょっと考えてしまいます。

■ 後書き

そういえば、蔦屋で使い捨てのマスク(50枚入り)が大量に売られていました。マスク不足が叫ばれていて店頭からマスクが消え、暫くすると手作りマスク、洗って繰り返し使える布マスクとかが出現。

ふーん、って思っていると、紙マスクも販売されるようになってきました。

面白いのが、普段から販売していたドラッグストアには出ないのに、蔦屋とかマスクと関係ない店舗で販売が始まったって所ですかね。

この様子だと、後一ヶ月もしたら普通に買えるようになるかもしれません。マスクってコロナ以外でも使うので、早く元の価格に戻って欲しいものです。

そうそう、最初に書いた目的で蔦屋に行ったのですが、結局手に入りませんでした。メッセージカードはあるにはあったのですが、妙に高価なものだし、本については存在すらしませんでした。

ここに限った話じゃないですが、ツタヤって本のラインナップが微妙な気がします。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

無駄に広い庭を家庭菜園できるようにしたいNo5

■ 堆肥の処理

妻の希望で生ゴミ処理機を購入していました(生ゴミ処理機を使ってみた(パナソニックのMS-N53))。

(無駄に広い)庭が手に入ることは分かっていたので処理した生ゴミは保存していたのですが、そろそろ何とかしたいところです。場所も取るし、臭いの問題もありますし。

前回の記事(無駄に広い庭を家庭菜園できるようにしたいNo4)ではマニュアル通りの方法で少しは処理したのですが、残りについては別の手段を取ることにしました。

つまり、穴を掘って埋めようかと思うのです。

■ 粘土の処理

掘った土を処理(ふるいに掛けるとか)しなければ穴掘りだけなら早く済むかと思ったのですが、それでも時間はかかりました。結局、納得のいく深さと広さになるまで2〜3時間程度が必要でした。
家庭菜園のために庭造り(4日目) - 1

家庭菜園のために庭造り(4日目) - 2

流石に乾いた生ゴミだけだと無駄に感じるので、ふるいに掛けた土、腐葉土、粘土を混ぜ込みました。
家庭菜園のために庭造り(4日目) - 3

家庭菜園のために庭造り(4日目) - 4

狙いは粘土の分解です。調べてみると、上手く処理すると粘土が良い感じの土になってくれるらしいのです。

■ 後書き

本当は腐葉土ではなく別の物を投入するようなのですが、要するに発酵させれば良いようなので腐葉土を突っ込んでみました。微生物が活動できるための材料(生ゴミ)はありますし、後は頻繁に攪拌してやれば良いかなと思うのです。

まぁ、一ヶ月くらい様子を見てダメそうなら真剣に考えようかと思います。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

無駄に広い庭を家庭菜園できるようにしたいNo4

■ 堆肥

少し前に購入した生ゴミ処理機(生ゴミ処理機を使ってみた(パナソニックのMS-N53))ですが、妻が愛用しています。

購入してから数ヶ月、堆肥がそこそこの量(10キロの米くらい)溜まっています。前回の記事(無駄に広い庭を家庭菜園できるようにしたいNo3)でフルイに掛けた土を山にしていたのは、このためです。

説明書によると、日にあたる場所で雨に当たりづらい軒先などで土と混ぜ込むそうですが、そんな場所はありません。軒先はあるのですが、日当たりが悪いし雨を凌げる感じでもないので、ちょっと考えものなのです。

まぁ、それでも他に良い場所も思いつかなかったので溜め込んだ元生ゴミを5分の2くらい投入して混ぜて置きました。
家庭菜園のために庭造り(3日目終了) - 1

夏で一ヶ月くらい掛かるそうですが、上手くいくか疑問です。

■ 2日間の成果

初日、二日目は必要な道具を揃える必要があって作業時間も少なかったのですが、3日目は1日中作業を行いました。さらに、2日目からは妻も一緒に作業しました。

1時間おきに休憩を挟んだり、途中で妻が家事のために離脱したりしましたが、結構な時間を作業に振り分けました。

しかし、出来たのはこの程度です。
家庭菜園のために庭造り(3日目終了) - 2

さらに庭全体を撮影したのが、この写真です。
家庭菜園のために庭造り(3日目終了) - 3

・・・覚悟ができていなければ、心が折れたと思います。

■ 後書き

当初の想定では、庭全体(表層)をサクッと綺麗にして見栄えを良するつもりだったのですが、途中で方針転換しました。いくら何でも、これでは時間が足りないです。

そこで、庭の端っこの方を集中的に耕して畑を始めることを優先しようとしています。大体、畳2枚くらいの広さでしょうか。それだけあれば、ちょっとしたものを育てることは出来ると思うのです。

残りについては、数年を掛けて私がじっくりと耕していこうと思っています。遅々として進んでいないのは事実ですが、スコップを差し込んで倒れない程度の土山を作れたので、何も出来ていないって訳ではないです。

それに、これが結構な重労働なので、運動不足(と肥満)の解消と考えれば良いかなと。フィットネスバイクも良いのですが、少しづつでも成果が見える庭仕事の方が楽しいです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

無駄に広い庭を家庭菜園できるようにしたいNo3

■ 穴掘り開始

道具も揃ったので(無駄に広い庭を家庭菜園できるようにしたいNo2)、改めて整地を開始します。一緒に庭に出た妻が耕し始めたので、私の方は、根を張っている雑草を処理しようと思います。

表面だけ処理しても直ぐに生えてくるので、土を掘り返して根から処理しようと思ったのですが、結果、穴掘りになりました。うん、想像以上に根が深いのです。
家庭菜園のための庭造り - 1

掘り返した土をふるいに掛けていたのですが、2時間くらいの作業で大きな土山が出来ました。
家庭菜園のための庭造り - 2

また、ふるいに残った石については、家の周りの砂利と土の間の微妙な溝を埋めるのに使うことにしました。
家庭菜園のための庭造り - 4

これが正しいのか疑問だし、他にも案はあるのですが、大量に出てきそうなので、どう使っても今は良いかと思っています。

■ 草と粘土

かなり時間を掛けて植物を掘り返したのですが、かなりの大物です。これが沢山あると思うと気が遠くなりそうです。
家庭菜園のための庭造り - 5

それと、実は最初から気になっていたのが、春になってきたのに雑草の育ちが遅いことです。ほぼ荒野の状態の中で、まばらに上記のような根の強い雑草が存在しています。

これ、土の状態が悪くて植物の育ちが悪いってことでは・・・

と思っていたのですが、思った通り、巨大な粘土が出てきました。
家庭菜園のための庭造り - 6

家庭菜園のための庭造り - 7

石については覚悟もしていたのですが、粘土は考えていませんでした。困りましたね。

■ 後書き

なお、この日の私の姿はこんな感じです。安心安定のジャージです。私の熱意が続くようなら、農作業用のツナギとかを用意しても良いかもしれないですが、まだまだジャージで十分です。
家庭菜園のための庭造りa - 1

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

無駄に広い庭を家庭菜園できるようにしたいNo2

■ 道具が足りない

初日(無駄に広い庭を家庭菜園できるようにしたいNo1)、作業を開始したのは16時30分です。18時位に20分くらい休憩して作業を再開。暫くしたら妻が心配して庭に出てきて手伝ってくれましたが、暗くなってきたので初日は終了することにしました。

この日、作業に使ったのは手袋、スコップ(先が尖った大きいもの)、玉ねぎが入っていた袋(玉ねぎネット)だけです。はい、全く足りませんでした。

前回の記事でも書いたのですが、石は想定していたので、石の回収用に用意した(と言うか、捨てずに保管していた)のが、玉ねぎネットです。

ただ、枯れ葉(草)とゴミが想定外でした。それぞれ捨てる場所を用意したのですが、それらを捨てるために戻るのが結構な手間です。

それに、スコップも数センチも刺さらないので、むしろ園芸用の小ぶりなスコップの方が便利。さらに生きている雑草の処理には、根から雑草を引き抜けると言う道具があった方が良さそう。

と言うのが、妻と話した結果です。

■ 道具

結果として、追加したのが下記の道具です。
家庭菜園のための道具 - 1

これなら、行けるかな?

■ 後書き

扱いの困るのが石です。マイホームがある江別市では草とゴミは処分が出来そうなのですが、石については対象外だそうなのです。

当初の想定では、自宅前にある土が剥き出しの場所に砂利として敷くつもりだったのですが、この様子だと、それだけだと足りなそうです。

ちょっと考えているのが、大量の石をモルタルに練り込んで土台にすることです。現在マイホームの裏口に作った出入り口が、想像以上に地面から高い場所にあるので階段でも作ろうと思っていたのですが、そのための土台として、モルタル&石礫を使えないかなと。

それっぽく固めて尺を確保すれば、後はこれをベースにレンガでも買ってきて周りを囲えば見栄えは良いかなと思うのですが、さて、どうですかね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

無駄に広い庭を家庭菜園できるようにしたいNo1

■ 夢

マイホームを建てるために購入した土地は結構な広さです、正直、マイホームの面積よりも余った土地の方が大きいです。正面にはカーポートを立てたりしたので多少は減りましたが、それでも個人が使う庭としては無駄に広い土地が荒地として残っています。

はい、荒地です。

これを、何とか家庭菜園が出来るレベルまで持っていきたいところです。

■ 懸念

そんな話を、マイホーム完成前に会社で話していたら、色々な方から強い懸念を示されていました。ハウスメーカーの担当の方には「本当に出来ますか?」と心配され、庭付きの自宅を持っている方からは、実際には土というより石ばかりで、1時間を欠けても1メートルも掘れなかったとか。

そんなふうに言われていたので、覚悟だけは出来ていました。大変と言われても技術的に難しいって訳じゃないですし、時間を掛けて楽しめば良いかなと。

どうしてもダメなら、それこそプロにお願いすれば良いですしね。

■ 庭

ゴールデンウィーク、コロナの影響で自宅にいるように要請されていますが、マイホーム完成から初めての連休です。家のアレコレを片付けるにはかえって好都合と言うものです。

なので、庭の手入れを初めてみました。

さて、庭の状態です。
庭の整地 - 1

庭の整地 - 2

・・・うん、見事に荒野ですね。

まずは、土の表層の大きな石や枯れ葉、ゴミなどを取り除くことから始めることにしました。家庭菜園も良いのですが、それ以上に気になるのが近所の目です。

庭に隣接する家が数軒ある(上記2枚目の写真の左側は隣家のものです)ので、荒地を晒すのは恥ずかしいですし、雑草を生い茂らせて虫(蚊など)が大量発生するようになっては今後の生活で困ってしまいます。

そう思って整地を始めたのですが、想像以上に重労働でした。前述の忠告もあったので石については覚悟していたのですが、雑草、枯れ葉、ゴミが想定外でした。特に最後のゴミが・・・

はい、レンガの欠片(元は花壇だったのかな?)、割れたガラスの一部、梱包用の紐。・・・これは一体なんでしょうかね?

どうも、想像以上に長い戦いになりそうです。

■ 後書き

雑草の処理には除草剤。特に固形でまくだけのタイプは強力というのが私の実感なのですが、庭と隣接している家庭で家庭菜園(と言うか、見た感じは花)をしていることを考えると、除草剤をまくのは避けたいです。

そこで、表層の整地と並行して雑草の一つを根から除去するとどうなるのか試してみました。
庭の整地 - 3

庭の整地 - 4

庭の整地 - 5

スコップを入れても10センチメートルも入らずにガキっと音がして詰まります。大きな石でもあるのかと思って掘り返してみたら、ほんの小石が原因でした。って言うか、土よりも石の方が多いんじゃないかと思ってしまいます。

なるほど、確かに自力でやるには大変です。

さらに苦戦したのが、石かと思ったら実は固まった土だったというケースです。握りしめたら粉々に砕けるのですが、そのための手間が・・・

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

エアコン(霧ヶ峰)を設置しました!

■ エアコン

ここ数年、夏が暑くて辛いのでマイホームにはエアコンを設置することにしました。本気で考えるとリビング、寝室、子供部屋2の合計4台になるのですが、流石にそれは辛い(費用的な意味)ので、リビングと寝室だけにしました。

ハウスメーカーの担当の方とは最初から話していたので、リビングには暖房も可能な高機能のエアコンを使えるように電源を200Vにしたり、室外機の設置場所や配管のための穴あけは行っていました。後でやろうと思うと結構大変なので、事前準備は大切ですね。

され、後はエアコンを手配するだけです。

■ 霧ヶ峰

エアコンは三菱電機の霧ヶ峰の一択です。と言うか、私の勤め先が建材系の商社でして、そこで扱っているエアコンが霧ヶ峰のみでして。

電気屋で色々と選ぶのも楽しそうだったのですが、費用がかなり抑えられるし、色々と考えるのも面倒だったので勤め先の営業さんに丸投げしました。

結果、こうなりました。
エアコン設置a - 1

エアコン設置b - 1

エアコン設置c - 1

エアコン設置c - 2

エアコン設置d - 1

エアコン設置e - 1

エアコン設置e - 2

うん、良い感じですね。

■ 後書き

この時期(3月)にエアコン工事まで一気にやってしまったのは、去年のように暑くなってからだと設置業者の都合がつかなくて設置が秋になりますって言うような状況になることを恐れたからです。

なので、設置前の想定では夏まで使わない予定だったのですが、実際には既に使用しています。

マイホームの暖房はエコジョーズによる集中暖房なのですが、これが少し寒いのです。ハウスメーカーからは1年目は寒く感じると言われていたのですが、その通りでした(2年目以降が暖かいかは、まだ不明ですが)。

ですので、朝や天気の悪い日はエアコンの暖房を使っています。これが思ったよりも快適で助かっています。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop