fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

新居のダイニングテーブルはリサイクルショップで購入

■ ダイニングテーブル

新居への引越しまで1週間。少し空き時間が出来たのでダイニングテーブルを見にいきました。

スイートデコレーションでベッドを買った時にも見たのですが、どうも今一つ乗り気になる商品が見当たりません。そこで、まずはニトリに見に行ったのですが、今一つイメージと違います。

いや、両社ともに良い商品はあるのですが、現状は私と妻の2人暮らしなので、4人用のテーブルだと大きすぎるのです。

・・・うーん。

■ テーブル購入

妻と相談した結果、リサイクルショップに行ってみました。向かったのはセカンドストリートBRANCH札幌月寒店です。

新居が江別なので少し遠いのですが、以前に立ち寄った時に良い感じのテーブルがあったので、見に行ってみようとなったのです。

実際のところ、良い感じのテーブルを発見。薄い木目調の色で我が家の色調のマッチしているし、通常は2人で使えるサイズなのですが、伸長式っていうんですかね?テーブルの3分の1くらいの位置で折りたためるようになっていて、それを含めると4人でも使えそうなサイズなのです。
ダイニングテーブルとイス - 3

ただ問題は、椅子が1つしかないということです。テーブル自体が上記のサイズなら椅子は最低2つはあると思うのですが・・・

まぁ、リサイクル品なので、色々とあったんですかね?

テーブルだけ買って椅子は別に買おうとも思ったのですが、店員さんにダメって言われました。ただ、これ以上探しても良い感じのものに出会えると思えなかったので、椅子も含めて買ってしまいました。

■ 椅子を購入

帰りの車中で妻と椅子をどうしようかお話ししました。椅子だけでも新品にするとか、今は炊飯器の台に使っている折り畳みの椅子を使うとかアイデアも出たのですが、その前に再びリサイクルショップに行ってみることにしました。

今度は、セカンドストリート豊平36号店です。

行ってみると、ちょうど椅子だけの2脚で良い感じのが販売されていました。先に購入していたテーブルよりも濃いめの木目調の椅子です。色は合いませんが、別に同色にこだわる理由もありません。
ダイニングテーブルとイス - 2

早速購入しようとしたのですが、妻からテーブルとセットで購入した椅子を売ってしまおうと。私は別に椅子だけあっても良いかなって思っていたのですが、確かにあっても邪魔ですかね。家も小振りにまとめたので、あまり物があっても置く場所ないですしね。

■ 設置

新居に運び込んで設置してみたのですが、良い感じです。
ダイニングテーブルとイス - 1

もちろんリサイクル品なので傷はあります。
ダイニングテーブルとイス - 4

どうせ1年も使ったら同じようになりますし、これはこれで良いかなと。

■ 後書き

なお、総額7000円を切りました。同じようなものを新品で購入しようとすると、おそらく2万は超えるでしょうから、良い買い物だったと思います。

親なんかは、せっかくの新築なんだから新品を買い直しても良いんじゃないかって言いますが、まぁ、それは家族が増えてからでも良いかなと思ったりしてます。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

引越しまで一週間(ベッドの設置)

■ 引越しまでの準備

完成した新居への引越しまで1週間あります。引越し自体はアート引越センターにお願いしたので事前にすることは少ないのですが、荷物を運び込むまでに出来ることはやってしまいたいところです。

具体的にはベッドの搬入とエアコンの設置です。

■ ベッド

ベッドはスイートデコレーションで購入しました。ハウスメーカーの担当の方と話した時にスイートデコレーションで購入するつもりと話したら、提携しているので割引してくれるという話になりまして。

最終的には10%の割引でした。シングルベッド2つにマットの組み合わせで10万円を超える買い物になるのでありがたかったです。そのベッドの設置日が引越しの1週間前。ベッドのような大きなものは先に設置した方が楽なので、引越し前に準備して正解だったかなと。

なお、独身時代に使っていたソファベッドは、リビングでソファーとして継続しようされることになりました。

設置は業者の方が行ってくれたのですが、こんな感じになりました。
ベッドの設置 - 1

しかし、ベッドって大きいんですね。2つも置くと寝室が埋まってしまいました。まぁ、他に置くものもないので良いんですけどね。

■ 後書き

スイートデコレーションの話の会社の方にすると、年配の方が口を揃えていうのが「あぁ、長谷川家具ね」です。

確か、スイートデコレーションを名乗るまでは長谷川家具って店名だったと思うのですが、もうスイートデコレーションになってから十年以上になると思うのですが、一度染み付いた名前ってなかなか変わらないものなんですね。

ちなみに、同じような価格帯でベッドを買おうと思ったらニトリって選択肢もあったのですが、あえてスイートデコレーションを選びました。これは、私のイメージの差です。ニトリはスマートで実用的な商品群。スイートデコレーションは同じような価格帯で少しお洒落。

消耗品や実用品はニトリで満足なのですが、安くてお洒落となると、どうもスイートデコレーションを選んでしまいます。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

「わらびもち」の札幌新月堂

■ わらびもち

少し前に札幌中心街に用事があって環状通りを走っていたのですが、ふと目を向けると、わらびもちのお店がオープンしていました。
「わらびもち」の札幌新月堂 - 1

わらびもちと言えば、旭川に遊びに行った時に買ったもの(旭川観光で醤油(キッコーニホン)と本わらび餅)が美味しかったのですが、その後でスーパーで購入したものが酷かったので(社内SEの徒然なる日記(2017年7月26日、9月2日)残念無念なわらび餅)、アレは普通には食べられないものと思って諦めていました。

しかし、専門店が出来たのであれば、また食べられるかも知れません。

■ 購入

結局、オープン後に訪問して購入しました。メインの黒糖わらびもち、さらに豆乳わらびもち3個です。
「わらびもち」の札幌新月堂 - 2

黒糖わらびもちは、ほぼ想像通りの食感で美味しかったです。これは期待通り。続けて、豆乳わらびもちなのですが、なんと言うんでしょうか。粘度の高いプリンというか・・・

美味しいのは確かなのですが、わらびもちである必要があるのかなって言うのが正直な感想です。

■ 後書き

メニューは、こんな感じでした。次はアイスを食べてみたいです。
「わらびもち」の札幌新月堂 - 3

ちょっと気になるのは、黒糖わらびもちはあるのですが、これって黒糖を抜いたもの(プレーンとでも言いますかね?)は出さないのでしょうか?

黒糖入りは甘味が強くて美味しいのですが、以前に旭川で購入したプレーンのわらびもちも良かったので、そっちも食べてみたいところです。次に行く機会があったら、お店の人に聞いてみようと思います。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

胡蝶蘭に成長の兆し(2020年4月)

■ 胡蝶蘭

我が家の胡蝶蘭ですが、特に肥料とかをあげている訳ではないのですが、何とか成長を続けているようです。

土(というか水苔)の状態を確認しようと上から覗き込んだら、新しい葉が生まれていました。
胡蝶蘭の成長 - 1

さらに、下の方からは根が出てきています。
胡蝶蘭の成長 - 2

特に気にせず、根腐れしないようにだけ注意しているのですが、それだけでも成長してくれるようですね。

■ 後書き

実は、胡蝶蘭だけは引越し一週間くらい前に新居に移動しておきました。植物は運ぶのが面倒なので、自分で運んだ方が楽かなと。どうせ、色々とあって何度かは足を運びますしね。

さて、新居であれば少しスペースがあるので、もう少し大きめの鉢に移動しようかと思います。今の鉢だと深さがちょっと足りない感じですし。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

バナナ酒を濾過してみた(長かった)

■ バナナ酒

少し前にバナナ酒を漬けました(今度はバナナを漬けてみた)。

それ自体は思ったほど悪い出来ではなかったのですが、しばらくすると濁ってきました。バナナが砕けた破片ですかね。こうなるのであれば、最初から漉せるような布にでも包めば良かったかもしれません。

しかし、やってしまったものは仕方ありません。出来ることをするだけです。

■ 濾過

考えたすえに、コーヒーフィルターを使うことにしました。

まず、初期状態。
バナナ酒の濾過 - 1

フィルターを通します。
バナナ酒の濾過 - 2

完成。
バナナ酒の濾過 - 3

・・・まぁ、多少は良くなったかな?

■ 後書き

実際にはコーヒーフィルターでは目が細かすぎたようで上手くいきませんでした。爪楊枝でフィルターに穴を追加したりと30分くらい足掻いた結果、何とかなった感じです。

それだけやって何ですが、氷砂糖も入れなかったせいか、あんまり美味しくないです。

正直、素直にホッピーでも買った方が良い気がする今日この頃でした。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

今度はバナナを漬けてみた

■ バナナ酒

ここ最近は焼酎で色々と漬けて楽しんでいるのですが、今度はバナナに挑戦してみました。参考にしたサイトによると、バナナは1日漬けるだけで良いそうです。

早速、ぶつ切りにして突っ込んでみました。
バナナ酒 - 1

翌朝(漬けてから10時間後)には、こうなっていました。
バナナ酒 - 2

まぁ、味は出ていそうな感じがします。ただ、文字通り皮を剥いて時間がたったバナナの雰囲気も出ていて、ちょっと考えてしまいます。

■ 後書き

その日の夜、ちょろっと舐めてみたのですが、まぁ、1日で出来る果実酒と考えると上出来でした。バナナの味も出ているので、悪くないです。

ちなみに、短い日時で漬ける都合上、氷砂糖は未使用です。アルコールってだけでも良くないのに、さらに砂糖を加えてはデブ一直線ですしね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

そろそろ春です(2020年3月21日)景色と桜そば

■ 散歩

少し前に、日産に車の定期点検をお願いしました(車(日産ノート)の定期点検(2年目))。点検に加えて床下の塗装もお願いしたので、2時間くらいかかるそうです。

代車も考えたのですが、2時間程度でしたら近くをフラフラしている内に時間になりそうです。

ってことで歩いてみたのですが、そろそろ春っぽい感じになってきました。
春の天候 - 1

春の天候 - 2

まだまだ雪が残っているし、風もあって少し肌寒いですが、もう分厚いコートはなくても良さそうです。もうちょっとで、春の芽吹きが見られそうです。

今年は雪が少なくて過ごしやすかったのですが、それでも春は待ち遠しいです。

■ つきさむ温泉

適当に食事を終えて、近くにあった店舗をフラフラしてから日産に戻って車を受け取りました。実は、ここからが本日の本題でして、妻とスーパー銭湯に行こうかと話していたのです。

結婚、マイホームに加えてコロナ騒動でバタバタしていたので、久しぶりのお出かけです。

女性の風呂は長いので、2時間くらい掛かるかなと思って、私ものんびり泉を堪能し、一人でビールを楽しみます。
春の食事 - 1
うんうん、満足です。とか思っていたら、妻が温泉から上がってきました。

今度は二人で食事です。
春の食事 - 2

春の食事 - 3
私は桜そばと寿司のセットです。自宅の食事も良いですが、たまには外食も良いですね。桜そば、美味しかったです。

■ 後書き

食後、少し休憩所で休んでいたのですが、スタッフの方が窓を開け始めました。これまで何回か来たことがありますが、こんなことは初めてです。さらに、24時間営業も休止しているようです。

これも、コロナの影響でしょうね。早く収まって欲しいものです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

写真工房パレットでフォトウェディング

■ フォトウェディング

去年の暮れに結婚したのですが、お嫁さんの希望で結婚式は挙げていません。正直、私も乗り気じゃなかったので構わなかったのですが、それはそれとして何か記念は欲しいです。

そこで、写真だけは撮ることにしました。選んだのは、写真工房パレット(札幌ファクトリー店)です。

1度訪問して見積もりだけ出してもらい、正式な申し込みに1度、撮影日に1度の3回訪問しました。

最新の衣装を選んだり、色々とオプションを付けると別ですが、シンプルで良いなら10万円くらいで綺麗に撮影してくれるようです。

■ 撮影日

辛かったのが、最後の撮影日です。お店の方からは、しっかり食事してくるように念を押されていたのですが、うん、その言葉は正しかったです。

実際、トータルで3時間程度だったと思うのですが、終わった頃には私もお嫁さんも疲労困憊でした。うん、細く見せようと無駄に足掻いて食事を抜いていたら、撮影中に倒れたかも知れません。

しかし、流石はプロの撮影です。詳しいことは良くわかりませんが、色々と明るさとか確認しながらパシャパシャ撮影してくれます。こちらが緊張しないように過剰なくらいに褒め称えてくれるのですが、うん、照れますよ。

何にせよ、ここまで丁寧に撮影してくれたのは、生まれて初めてだったので新鮮でした。

■ 本当の地獄はこれからだ

・・・というサブタイトルなのですが、私が選んだプランでは、100枚撮影して、その中から20枚を選択してアルバムを作ってくれるというものでした(もちろん、アルバムに選べるってだけで、写真自体は100枚全部ダウンロード可能です)。

ただ、それを選ぶのが大変でした。

写真の選択は店舗ではなく、自宅で行います。撮影された写真はインターネット上の専用の場所に保存されているので、そこから選択する方式なのです。

撮影の翌日、お嫁さんと二人で選んだのですが、うん、辛かったです。

実は、私の勘違いで選択枚数を10枚だと勘違いしていて、終わったと思ったら更に10枚プラスという、二重のダメージ。

・・・まぁ、本当の結婚式に比べたら楽だったんでしょうがね。

■ 後書き

パレットさんは、ネットでの宣伝に力を入れているのか、妙にGoogleとかでの感想の入力をお願いされました。別に手間でもないので構わないのですが、何やら時代を感じます。

まぁ、ネット検索すると妙に出てくると思っていたのは、そういうことなんでしょうね。

ちなみに、撮影した日の最後に、動画の購入を勧められました。カメラマン(だったかな?)が選択した写真で即興の動画を作ってくれて、それを見せて購入を勧めるという商売です。

・・・うん、絶対に後で見ないのは分かっていたけど、ついつい買ってしまいましたよ。何というか、お嫁さんの前で、そんな動画は要らないとか言いにくいです(苦笑)。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

車(日産ノート)の定期点検(2年目)

■ 定期点検

先日、自宅のポストに日産から葉書が届きました。なんでも定期点検の時期だそうです。
車の定期点検 - 1

うん、この車を購入したのが2018年3月(車を購入!(日産のノート))なので、2年間のったんですね。

■ メンテナンスパック

最近はどこのディーラーでもやっているそうですが、日産でも購入時にメンテナンスパックとやらに入っておくと、定期点検の代金が無料になります。まぁ、そこそこ費用がかかるので、元が取れるか微妙なラインなのですが、私のように機械に疎い人間には楽なものです。

点検については良いのですが、せっかく行くのだからと思って、床下のコーティングをお願いしました。車の下って融雪剤とかの影響で錆びて、数年経つと足回りが不安になるので早めに手を打ちました。

本当は毎年やったほうが良いのかも知れませんが、とりあえず2年おきにお願いしようと思います。

■ 後書き

車を買い替えた最大の理由が、力不足による冬道の不安の解消でした。いや、雪の降る土地でFFの軽はちょっと無理があります。

特に嫌だったのが、細い道に入った時に埋まることと、上り坂で押し返されることだったのです。そういう意味では、このノートは十分に役になってくれたのですが・・・

いや、新たな我が家は大きな道路沿いなので埋まる心配は激減したし、坂道が多い場所にあったお気に入りのスーパー銭湯が閉鎖したので行かなくなったし、何だかなぁと思わないでもないです。

まぁ、お嫁さんに初めて会った時に、見栄えの良い車を用意できたので、これはこれで後悔はないんですがね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

Oracleのロックの確認とセッションの切断をしてみた【成功】

■ 処理が終わらない

ある日、ユーザーから伝票の更新処理がいつまでたっても終わらないと連絡が来ました。Webシステムと言う関係上、たまにサーバとの切断が切れて同じような現象になったりするのですが、伝票画面を開きなおしても状況が変わらないそうです。

結局、DB(Oracle)でロックが掛ったままになっていたことが原因のようなので、強制的にセッションを切断することにしました。

■ ロックの確認

まず、ロックされているセッションの一覧を表示します。ロックは、V$LOCKED_OBJECTから探せるようです。後でセッションを切断するのに必要な情報(セッション識別子とシリアル番号)は、V$SESSIONから取得します。

-- Oracleのロックを取得するSQL
SELECT
TO_CHAR(S.LOGON_TIME,'YYYY/MM/DD HH24:MI:SS') AS ログイン日時
,L.ORACLE_USERNAME AS Oracleユーザー名
,S.SID AS セッション識別子
,S.SERIAL# AS シリアル番号
FROM
V$LOCKED_OBJECT L
,V$SESSION S
WHERE
L.SESSION_ID = S.SID
ORDER BY
1
,3


もう少し工夫すれば対象のオブジェクトの絞り込みも出来るのですが、私が管理しているシステムは、日中に長時間かかる処理が存在しません。なので、ログイン日時が分れば無駄にロックされているものが分かります。

結果は、こんな感じ。
Oracleのロックの解除

この時の時間は10時頃。DBサーバーは毎日再起動しています。その条件下で見ると、7時のロックが残っているのはちょっと変です。どうやら犯人が見つかったようです。

■ ロックの解除

私はOracle(というかシステム全般)を毎日再起動するようにしています。メーカーなどは、最近は起動しっぱなしでも問題無いと言いますが、私に言わせれば嘘も大概にしろと言いたいです。

実際に、こういう問題が発生するし、そうなっても再起動しておけば対応出来るエンジニアがいなかったとしても、翌日にはロックが解除(DBが再起動されるので、自動的にそうなる)されて問題が解消されます。

なので、放置しても良かったのですが、この日は時間(と心と体に余裕)があったので、手動でロックを解除しました。

-- セッションを切断する
ALTER SYSTEM KILL SESSION
'272, 50867' -- セッション識別子, シリアル番号
IMMEDIATE


ロックの解除は、ALTER SYSTEM KILL SESSION を使用します。上記のように、V$SESSIONから取得したセッション識別子とシリアル番号を指定して実行すれば、それでOKです。

■ 後書き

Oracleのバージョンは、Oracle12cです。2017年頃のサーバーリプレースに合わせて当時の最新バージョンにしたのですが、その辺りからロックが解除されない事象が稀に発生するようになりました。

プログラムは変えていないので、Oracle側の何らかのバグのような気がします。ただ、調査を始めると手間暇かかるし、パッチを当てても、それで新たな問題が発生する気もするので、このまま塩漬けにしようかと。

感覚的な話ですが、どうもOracle12cはバグが多い気がします。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

年に一度の年次処理(そして異常終了)

■ メール

私が管理しているシステムは、夜間の処理で異常があるとメールが送信されます。はい、本日も深夜にメールが送信されました。

・・・眠い。

システムが稼働してから既に15年以上になり、随時メンテナンスを続けているので滅多なことでは異常終了もしなくなってきたのですが、それでも出る時は出ますね。

■ 年次処理

勤め先の決算は3月末です。なので4月の上旬に年に一度の処理が夜間に実行されるのですが、見事にそれが異常終了しました。困ったものです。

結局出社して対応したのですが、コロナが社会問題になっている昨今の情勢なら、遠隔操作で自宅から対応できるようにした方が良いかもしれません。

・・・眠い。

■ 後書き

うん、改めて見直すと文章に中身がない上にボロボロです。いや、障害対応自体は思ったほどの時間は掛からなかったのですが、興奮したのか寝付けなかったのです。

ちなみに、異常終了したのは年に一度だけ作成されていた帳票の出力処理です。違和感を感じる文章かと思いますが、これはシステム上は出力していたのですが、誰も使っていなかったという良くあるアレです。

今までは放置していたのですが、睡眠を邪魔されてムカついたので処理そのものを削除してやりました。これで来年からは安心です。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

果実酒を漬けて1週間なので皮を引き揚げ(伊予柑)、そしてコーヒーのその後

■ 皮の引き揚げ

先週に漬けた果実酒(ホワイトリカーで果実酒を作りましょう!
)ですが、1週間が経過しました。

伊予柑を漬けた方には皮も入れていたのですが、何でも皮は1週間で引き揚げて良いそうなので、やってみました。

皮は最後に入れたので、上の方に固まっています。
果実酒の皮の引き揚げ - 1

これを取り出すと、果実が登場。
果実酒の皮の引き揚げ - 2

色合いも変になっていないので、腐敗もしていないようです。出足は順調ですね。

■ 皮の処分

さて、皮の方ですが、素直に生ゴミとして処分です。気の利いた人なら料理で使えるのかも知れませんが、私では、ねぇ。

なので、生ゴミ処理機(生ゴミ処理機を使ってみた(パナソニックのMS-N53))に突っ込むだけなのですが、処理されやすいように少し刻むことにしました。
果実酒の皮の引き揚げ - 3

うん、これで大丈夫かな?

■ 後書き

ちょっとだけ味見したのですが、漬けたのが伊予柑というのもあって、少し甘味が感じられません。風味は出ているので時間を置けばよくなりそうですが、ちょっとあんまりだと思って少しだけ氷砂糖を追加しました。

・・・なお、そんな話をお嫁さんにしたら「砂糖、底に沈んでますしね」って言われました。うん、そう言えばその通りですよね。

いや、実は先日失敗したコーヒー(安い焼酎が不味すぎたので漬けてみた(ポンカン、コーヒー)の結果)が氷砂糖の追加で良い感じになりまして・・・
果実酒の皮の引き揚げ - 4

苦味が消えて、牛乳を足すことでカルーアミルクみたいな味になったのです。

その成功体験を踏まえた行動だったのですが、ちょっと先走っちゃったかも知れません。


最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

汁なし六鶴(ろっかく)のヤサイ(油そば)が中々・・・

■ 油そば

汁なし六鶴(ろっかく)と言う油そばのお店に行ってきました。こちらの特徴は、二郎系っぽい油そばです。

うん、つまり、こんなのが出てきます。
汁なし六鶴 - 1

ちなみに、メニューは「ヤサイ」。麺は中盛、ニンニク増、ヤサイと背脂はふつうの組み合わせです。

かき混ぜて、暖かいうちに一気に食べて欲しいそうなので、マゼマゼします。そして、一気に書き込みます!
汁なし六鶴 - 2

うん、美味い!麺がもちもちしていて美味しいです。これはこれでありですね。次回があったら、麺は並にして野菜を増してみようかな。

■ 後書き

実は、これが2回目の訪問で、初めて行った時は汁なし坦々麺の店を探して辿り着きました。年末の時期に時間があったので妻を連れて汁なし坦々麺の店に行ったのですが、その日は休みでして、どこかに坦々麺の店は無いかなと探して見つけたお店でした。

・・・うん、坦々麺のお店では無いですよ。どうも「汁なし」で検索に引っかかったようです。

まぁ、偶然ですが美味しいお店に出会えて良かったです。

ちなみに、前回は妻が「汁なし」。つまり、普通?の油そばを頼んでいたので、こちらを食べて見たかったようなのです。それが少し引っかかっていたので、連れてこれて良かったです。

場所は、「北海道 札幌市北区 北21条西4-1-16 ドミール21 1F」。北海道大学がある道を札幌駅の反対方向に進んだ右側になります。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

金銭消費賃貸契約とやらが必要らしい

■ 住宅ローン

我がマイホームが完成間近です。まぁ、引っ越しは少し先ですがね。そういうことで、そろそろ手続きの関係が増えてきました。

まずは住宅ローンですかね。住宅ローンの契約自体は考えていた通り銀行で行うのですが、その名称が金銭消費賃貸契約って言うらしいです。これも業界用語なんですかね?私も人生の折り返しを過ぎるくらいには生きてきましたが、知らないことって多いものです。

さて、その辺りの話を書こうかと思ったのですが、銀行の担当の方に言われるがままに名前と住所と押印をしただけなので、特に書けることが・・・

いや、銀行の方は一通り説明してくれたのですが、そもそも覚える気がないので、どうも記憶に残りません。困ったものです。

■ 繰上げ返済

何かないかと思って記憶を辿って出てきたのは、繰上げ返済の説明でした。文字通り、住宅ローンを繰り上げて返済するものだと言うのは知っていたのですが、具体的な話はそう言えば知りませんでした。

私は、まとまった額を任意に突っ込めると思っていたのですが、聞いた感じだと先々の月額払いの金額を払う感じらしいです。月々5万円の支払いだとすると、返却単位は5万円×月数って感じでしょうか。実際にはボーナス払いの利息だの細かい計算があるようですが、単純に100万円あるから突っ込めるって話ではなさそうです。

それと、繰上げ返済は確定申告(年末調整)が終わった後(1月とか言っていたかな?)の方が良いそうです。これは住宅ローン控除の関係で、それに使う資料の作成が夏くらいから始まるので、夏から年末くらいに繰上げ返済すると面倒になるそうです。

うん、やっぱり知らないことって多いですね。勉強になりますよ。

■ 後書き

借金って嫌いだし、ローンを払っている間はマイホームが担保になっているので少し面白くありません。なので繰上げ返済でサクッと終わらせたいのですが、住宅ローン控除が切れるまでは待とうと思っています(そもそも、手元にお金もないし)。

後は、それまでに病気になったりせず健康で過ごせることと、職を失わないように祈るだけです。

ちなみに、我が家の外観はこんな感じです。落ち着いた色合いで良い感じかなって思ってます。
我が家の外観 - 1

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop