fc2ブログ

社内SEの徒然なる日記

フィナステリドに変えてみた

■ 節約

髪が薄くなってからは、リアップとか色々と試していたのですが、良くてハゲの進行が停滞するだけでした。最後の手段で皮フ科に行って薬を処方してもらったのですが、これが効果抜群。すっかり髪が戻ってくれました。

それ以来、ずっと薬を続けていたのですが、これが結構な負担です。年間で10万ちょっとですかね。それでハゲが解消されるなら惜しくはないのですが、結婚するとなると少しでも費用を抑えたいところです。

■ フィナステリド

これまではザガーロという薬を使っていたのですが、これは効果は高いのですが、比例して価格も高いのです。そこで、フィナステリドという少し安めの薬に変えてもらうことにしました。
フィナステリドに変えてみた - 1

フィナステリドに変えてみた - 2

フィナステリドに変えてみた - 3

中身はよく見る錠剤なのですが、箱に入っていてい驚きです。さらに驚きなのは、緩衝材として入っているのだろう網です。
フィナステリドに変えてみた - 4

フィナステリドに変えてみた - 5

ちと驚きました。

■ 後書き

フィナステリドの注意書きを見ると、割れた錠剤を触ると女性(特に妊娠中)に良くないらしいので、多少の衝撃では割れないようにってことなんでしょうね。まぁ、それなら納得できるというものです。

ところで、リアップを使ってた頃の記事を探したら、一番古いのがこれでした。

社内SEの徒然なる日記(2015年11月21日)母の思いと、今年の初みかん

・・・うん、もう5年くらい経つんですね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ラノベを処分して部屋をスッキリ

■ ラノベの処分

先日の記事(ドンキホーテのウッドラックで部屋をスッキリ!)でも書きましたが、お嫁さんが来るので可能な限り部屋のスペースを確保したいです。

そこで、今回はラノベを処分しようと思います。
ラノベの処分 - 1

ラノベの処分 - 2

ラノベの処分 - 3

ここ10年くらいは漫画やアニメから離れていたのですが、ふとしたキッカケで読み始めて、ダラダラと続けていたものです。惰性で読んでいただけなので、これを機に処分しようと思います。

■ 売却

手っ取り早く処分しようと思うと古本屋に持って行くのが良いのですが、ラノベって買い取ってくれないか、かなり安く買い叩かれるのが過去の私の経験です。

そこで、ヤフーオークションで売ることにしたのですが、無事に売れました。しかも、そこそこ良い値段で。

・・・うん、何かのニュースとかで実店舗を持っているリサイクルショップが苦戦していると聞きましたが、理由が分かる気がします。

■ 後書き

他にも色々と処分したのですが、最終的に確保できたスペースは微々たるものでした。少し心配だったのですが、お嫁さんが持ってきた荷物ってダンボール2つ分くらいだったので、心配は杞憂に終わりました。

女の人だから衣類とか多いと思ったのですが、その方面に拘りのない子だったので助かりました。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

生ゴミ処理機を使ってみた(パナソニックのMS-N53)

■ 生ゴミ処理機

お嫁さんが生ゴミ処理機を欲しがっています。生ゴミが減ればエコだしゴミ出しの量が減るって期待のようです。私自身はカケラも興味がないのですが、お嫁さんが欲しいというなら否はありません。

それに、謳い文句通りなら家庭菜園の肥料に使えるかも知れないですしね。

ってことで購入することにしました。

■ MS-N53

生ゴミ処理機といっても色々と種類はあるのですが、失敗して虫が湧いても困るので、安全安心な電気式にしたい所です。その方向で商品を探してみると島産業の商品がたくさん出て来て、それより少し高めの価格帯でパナソニックの商品が見つかりました。

島産業は2〜3万円。パナソニックは6万円くらいの価格です。価格は島産業が優位ですが、機能の方はどうでしょうか。商品説明は似たような内容なので使ってみないと真価は分からないのですが・・・

結局、パナソニックの方にしました。
生ゴミ処理機 - 2

生ゴミ処理機 - 1

調べてみると住んでいる所で助成金を出していたので額面よりも安く手に入りますし、何よりもパナソニックの方がデザインが気に入りました。

島産業の商品、何か妙な色が付いていて嫌だったのです。

■ 効果

これが、使用前。
生ゴミ処理機 - 3

使用後です。
生ゴミ処理機 - 4

稼働中は、そこそこ音がなりますが冷蔵庫の駆動音と大差ないと思います。少なくとも私は稼働させながらでも爆睡できました。

ただ、少し臭いはするようです。嫌な臭いじゃないので私は気にしていなかったのですが、お嫁さんは少し気になったらしく、稼働中は換気扇を回していました。

■ 後書き

少し心配していたのは電気代だったのですが、一ヶ月使って数百円増ってくらいでしょうか。個人的には誤差の範囲に思えます。3時間後、6時間後の予約運転が可能なので、夜間帯の電力が安くなる契約をしているのであれば、もうちょっと安いかもです。

ま、何にせよ、お嫁さんが愛用しているので、買ってよかったです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

久しぶりに料理してみた(カレー)

■ 料理

結婚してからは、お嫁さんがずっとご飯を作ってくれていたのですが、元々は私も一人暮らしが長い身なので、簡単な料理くらいは作れます。

平日はともなく、休日もずっと食事の用意をするのも大変かなと思って、久しぶりに私も料理をすることにしました。

まぁ、カレーですがね。

■ カレー

ってことで、3連休の初日に食材を買いに出かけました。私のカレーは、具の少ないドロッとしたカレーです。それに合わせて煮詰めると形が残らない食材を揃えます。

玉ねぎ、セロリ、トマト、鶏肉、生姜、茄子・・・この位で良いかな。カレールーはジャワカレーの一番辛いやつ。お嫁さんが辛いの好きなので、このチョイスです。
久しぶりのカレー - 1

生姜は皮を剥いて、すり下ろして投入。生姜の皮を捨てるのも勿体無いので、コーヒーと一緒に布に包んで急須に入れてお湯に浸してエキスを抽出。

飴色になるまで玉ねぎを弱火で炒めて、刻んだ材料を全投入。適当に火を通してお湯を追加して煮詰めます。
久しぶりのカレー - 2

アクを取りながら20分くらい煮込んで、ルーを投入。
久しぶりのカレー - 3

追加で15分くらい煮込んで完成です!

■ 結果

カレーは煮込み料理なので、煮込んでいる間は結構時間があります。その時間のうちに洗い物を済まそうと思ったら、お嫁さんが何もしないのは落ち着かないらしくやってくれました。有難い話です。

料理って作るのも手間ですけど、片付けが大変なんですよね。

その日の夜、早速食べたのですが、久しぶりに作った割りには上手くいきました。カレーの味に負けないくらいに大量投入した生姜がいい感じで口の中に残って美味しいです。

お嫁さんも喜んでくれて、おかわりしてくれました。うん、たまになら料理も楽しかったです。

■ 後書き

食材を買いに外出したのですが、どうも人が少ないです。近所のイオンの駐車場もあちこち空きがあるし、昼食を食べに入った焼肉屋は待たずに座れました。いつもなら、どちらも埋まっているんですけど、これは・・・

3連休でこの有様ですから、コロナウィルスの影響でしょうか。多くの人が不要不急の外出を控えているんでしょうかね。

実のところ、我が家でも本当はイベントに行く予定になっていたのですが、お嫁さんが難色を示して中止になりました。個人的には、そこまで神経質にならなくても良いと思うのですが、嫌がっているのを連れて行くのも違いますからね。

しっかし、いつもこのくらい空いているなら快適なのになぁって思うのって不謹慎ですかね?

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

QRコードで連携するらしいけど・・・


最近は、色々な場所でQRコードを見かけるようになりました。それなりの情報量を小さい範囲に詰め込めるので便利ですから広まるのも分かる気がします。

ただ、だからって何でもQRコードにすれば良いってもんじゃありません。

実は、QRコードの正式な規格って結構な制限があります。分かりやすいところだと、漢字変換する時には「機種依存文字」と表示される文字(例えば、1文字の株とか)は対応外だったりします。

それでも、QRコード自体は作成できるのですが、正式な規格に準拠したQRコードリーダーだと読めなかったりします。

QRコードを使うのであれば、そういった制限事項を踏まえて考えないとダメなのです。

■ 開発依頼

さて、そんなある日にとある人から帳票にQRコードを出力するように開発依頼がありました。何でも、QRコードを付けた帳票をスキャンして、別システムに連携するとか。

しかし、この依頼の仕方が嫌らしくて、スキャン方法とか、連携先システムの詳細とか、一切の説明なし。聞いても無視。QRコードの内容とかサイズも指定。

・・・いや、失敗するんじゃないですかねぇ。

まぁ、この依頼者がちょっとアレな人だったので関わりたくないから言われた通りに作ったのですが、案の定、うまく行きませんでした。

QRコードの表示項目に会社名だの住所だの長い日本語文字を加えた結果、理論上の最大サイズがかなり長くなってしまい、QRコードが細かくなりすぎて印刷&紙をスキャンだと読み取れないケースが続発したのです。

んで、何とかしろと。

・・・はぁ、やれやれです。

■ 後書き

っていうか、そもそもQRコードを使うというのは方法論であって、素人が方法論から指定する方が変なんですよね。依頼者が自分はシステムに詳しいと思い込んでるようですが、その結果が、この有様です。

そもそも、自社システムから出力された帳票を、同じ自社の別のシステムに連携するのに印刷&QRコードで読み込んで連携とか、ただただ無駄です。全く意味がない。

・・・はぁ〜(ため息)、本当に疲れてきます。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ドンキホーテのウッドラックで部屋をスッキリ!

■ 空間の確保

結婚してお嫁さんが我が家にきてくれたのですが、私の家は当然一人暮らしに合わせたサイズの部屋を借りています。なので、2人でとなると少し手狭になります。

それでも2部屋(1部屋はリビング)にキッチンという組み合わせなので、暮らせないことも無いのですが、お嫁さんがくる前に少しでもスペースを確保したいところです。

とりあえず、これまでパソコンやプリンターを設置してた机を売り払ったのですが、やはり何も台がないとかえって雑然としてよろしく無いです。

■ ウッドデッキ

そんなある日、ふとドンキホーテをウロついていたのですが、そこでウッドデッキを発見しました。
ドンキのウッドラック - 1

値段も安いし、一時的な置き場としては使えそうです。自分で組み立てる商品ですが、流石にこのくらいなら不器用な私でも大丈夫そうです。

家に持ち帰って、組み立てます。
ドンキのウッドラック - 2

ドンキのウッドラック - 3

ドンキのウッドラック - 4

ドンキのウッドラック - 5

無事に組み立てられたので、パソコンとかを設置しました。
ドンキのウッドラック - 6

うん、良いんじゃ無いですかね?

■ 後書き

パッケージを開けると木の良い匂いがします。この木の感じが好きなんですよね。なので、私が使うものって木製品が多いです。

結果的には満足していたのですが、この状態からパソコンを使うのは難しかったです。最近、ブログを更新していなかった理由の一つが、このパソコンの使いにくさだったりします。

建築中の家が出来上がったら、ちょっとした机を買って再び使えるようにするつもりだったのですが、ノートパソコンとiPadで十分ではあるんですよね。ちょっと今後については考えた方が良さそうです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

結婚指輪くらいは良いものを・・・

■ 結婚

お互いの両親の顔合わせも終わったので、次は結婚式となりそうなものですが、嫁さんが結婚式を希望していないので、これで儀式は完了です。

手続きとしては婚姻届を出すとかありますが、その辺りは順番に片付けるだけですしね。

しかし、そうなるとお金を使うことも無くなったので、結婚指輪くらいは少しは高めのものにしたいところです。

■ 銀座ダイヤモンドシライシ

相場がよく分からないので、いくつか店を見て歩くことにしました。近所のイオン、札幌駅周辺などいくつか見て歩いたのですが、最後に決めたのは銀座ダイヤモンドシライシ(札幌時計台店)です。

札幌時計台のすぐ隣のビルの1階に入っている店舗で、初めて入った時には何というか、少し照明が暗い感じもして他の店舗に比べて良いイメージは無かったのですが、店員さんの熱意が一番でした。

この手の店って事前に予約をするとスムーズに進むのですが、まずは何店か見にいこうってつもりだったので予約無しで入ったのです。シライシさんは商売繁盛らしく、私が入店した時には接客中で空いている人がいなかったのです。

15分くらい待って欲しいと言われたのですが、「そういうことなら、また後日くるから」って出ようとしたら、ぜひ待って欲しいと引き止められまして・・・

少し待ってから担当してくれた方と話したのですが、他店との比較や自店の強み(ダイヤモンドが綺麗とか)を頑張って話していました。

まぁ、それでもその日は話だけ聞いて帰ったんですけどね。

■ 結婚指輪

その後、いくつか店舗を見て歩いたのですが、安いのであれば2、3万円からで、高いもので20万くらいというのは分かりました。当然ですが、安い方はサイズ直しが出来ない、あるいは回数制限がある。直しではなく交換になるとか色々と制限があるようです。

個人的には指輪にこだわりは無いのですが、結婚式もしないのにケチっても寂しいので、そこそこ良いものにすることにしました。

んで、どこにしようか考えると、1番気合いが入っていた店が思いつく訳でして。

再度訪問して、購入してきました。この指輪、これから長い付き合いになって欲しいものです。

■ 後書き

カタログとか見ると、結婚指輪よりも婚約指輪の方が高いんですね。何でも、婚約指輪は大切に保管するもので、結婚指輪は常時身に付けるものって違いがあるらしいです。そう考えると、婚約指輪の方が高いのは理解できます。

・・・っていうか、カタログとか見ると婚約指輪って40万とか書いてるんですよね。

結婚式をする人って、そのくらいの準備をするんですかね?晩婚化が進む理由って、そう言うところにもあるのかもと思う今日この頃でした。

ちなみに、今回の記事は、もう数ヶ月も前の話です。生活環境が大きく変わった上に、結婚に新築と詰め込んだので落ち着いてブログの更新も出来なかったです。いや、時間はあったのですが、いまひとつ気が進まなくて。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

サケのふるさと千歳水族館が意外と楽しかったです

■ デート

去年(2019年)の暮れは色々とバタバタしていたのですが、少し時間が取れたので妻とデートに行くことにしました。行ってきたのは、千歳水族館です。千歳の道の駅(サーモンパーク)と同じ敷地内にある水族館ですね。

何かのニュース(だったかな?)で、イクラのグラスツリーとやらを展示しているというので、気になっていたのです。

なお、それがコレです。
千歳の水族館 - 1

千歳の水族館 - 2

孵化直前のサケのタマゴが入ったグラスで作ったツリーです。幻想的で綺麗ですね!

■ 写真

いや、それだけで終わったら(文量的に)寂しいので、もう少し追加します。

入口で受付を済ませて中に入るとホールになっていました。右手側手前に売店、奥側が施設の入口になっています。目についてはのは左手奥に設置しされた写真を撮影する機械です。

何でも、撮影した写真を色々と加工するものらしいです。いつもならスルーなのですが、妻が乗り気になっていたのと、会社から社内報で使う妻と一緒に写った写真が欲しいと要望されていたこともあって、まぁ、良いかなと思って初挑戦です。

・・・うん、まぁ、そこそこ楽しかったかな?

その場で印刷もされたし、写真をスマホにダウンロードすることも出来ました。ただ、各工程の時間制限が焦りを産んで、なかなか思い通りにならなかったのが残念です。

■ 施設

撮影を終えて水族館の鑑賞を始めたのは15時少し前。実は、それがベストな時間帯だったらしく15時から16時にかけて順番にエサやりを見ることが出来ました。

個人的なヒットは、カイツブリという鳥が潜水するのと、アロワナがジャンプして食べる瞬間でした。大人でも十分楽しかったです。

それ以外にも色々と楽しめる場所があって、終わってみると2時間近くもいました。当初の予想では30分程度で見終わると思っていたのですけどね(苦笑)。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

建築中の新居を見てきました(盛り上がって参りました)

■ 内覧

去年(2019年)の12月くらいに基礎を打って、1月から家を建て始めました。何でも、これで3月末に引き渡しが完了するらしいです。家って案外早く建つんですね。

工事が始まってから、週に一回は現場監督の方から進捗状況の連絡が来ます。それで、そろそろ見れるようになったらしいので、内覧のお誘いを頂きました。

せっかくのお誘いなので、差し入れを持って妻と一緒に見に行って見ました。

■ こんな感じです

実は、2週間前にも見に行っていたのですが、その時は結構人も多くて今ひとつイメージが湧かないというか、しっくり来ていなかったのですが、今回は一通り枠組みが出来上がってドアや窓も付いたので、なかなか盛り上がって来ました。
建築中の我が家 - 1

建築中の我が家 - 2

建築中の我が家 - 3

建築中の我が家 - 4

建築中の我が家 - 5

建築中の我が家 - 6

建築中の我が家 - 7

建築中の我が家 - 8

建築中の我が家 - 9

建築中の我が家 - 10

■ 感想

建てた場所は、閑静な住宅街といった良い場所で、左右と後ろの家が立っています。それだけ書くと狭く感じるかも知れませんが、後ろにはお互いの庭があって結構距離があります(家1軒分超)。

向かって左側の家も花壇を設置しているため、乗用車2縦に1.5台くらい止められるスーペースがあります。
向かって右側には2軒家が建っていて、私の家は、その2軒の中間くらいの位置関係。

ですが、家と窓の配置が絶妙で、窓が上手く家と家の間に設置されていて見通しがとても良く、圧迫感を感じません。

・・・まぁ、私の家と、向かって右側の2軒って同じ会社で建てているので、良い感じで調整してくれたって話ですが。

敷地の半分は庭なので土いじりが楽しめるし、正面には駐車スペースが2台。1車線の割には広い道路沿いなので、お客様が来ても大丈夫。

うん、間取りとか大枠は全部ハウスメーカーの方が考えてくれて、私は細かいところの確認だけだったのですが、それがかえって良い感じに繋がってるのかも知れません。

■ 後書き

ちなみに、特に案内がなくても自由に見にきて良いとは言われていました。大工さんの休憩時間を教えてくれていまして、その時間帯だったら中を見ても大丈夫と。

でも、正直な話、そこまで頻繁に通うのも面倒です。平日は仕事なので、行くとしたら土日。そして土日は色々と用もあるし、ゆっくり休みたいと言う思いもあります。頻繁に通って大工さんと仲良くなると良いって話も聞きますが、そんな社交性は私にはありません。

・・・だからこそ、勤め先のグループ会社のハウスメーカーにお願いした訳だしね。

そうそう、差し入れは素直に近所のコンビニでホットドリンクを買って行きました。内訳はコーヒーとお茶で少し余分に買って行きました。

ま、このくらいはね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

洋風の和室になりそうです

■ 小部屋

新居の1階には4.5畳の小さな部屋を用意しています。特に利用する予定はなく、何と無く部屋があるって感じです。

個人的には、クローゼットがあるので、朝の忙しい時の外向きの衣類とか、誰かが泊まる時に使えるかなと言う感じで考えていたのですが、どうも洋風建築の和室になりそうな気配です。

■ 壁と天井

これまでの打ち合わせで床については話し合っていたのですが、壁と天井については特に触れていませんでした。

ちらっと聞いた感じだと壁紙がどうとか言っていたので、白っぽいやつでも貼るのかと思っていたら、どうやら自分たちで選ぶ必要があるそうです(そりゃそうだ)。

と言うことで、何冊か分厚いカタログを渡されました。

個人的には、もう面倒なので全部白で良くね?って思っていたのですが、嫁さんの意見は違ったらしく念入りにカタログを見入っています。

うん、私に拘りはないので、よっぽど変なもの(全面赤色とか)じゃなければ任せちゃおうと思っていたら、ほぼ全室で違う壁紙が採用となりました。

■ 和室

ちょっと困ったのが、最初に書いた1階の小部屋です。

どうも嫁さんは和室っぽくしたいらしく、壁も天井も、それっぽい壁紙を選択したのです。ま、それで良いかと思っていたのですが、ハウスメーカーの方と話すとちょっと難色を示されました。詳しくい話しは忘れたのですが、元々が洋風の作りなので、端の部分とか、色々と足りないらしいのです。

そこで、打ち合わせの席では違う壁紙を貼ることで進めたのですが、家に帰ってからの嫁さんの様子を伺うと、何だか肩を落としていて寂しげです。

・・・うーん、これは困ったと思って、後日、ハウスメーカーの方に相談したら、色々と知恵を絞ってくれて、何とか和室っぽい感じに整えてくれました。

最終的にどんな感じになるかは分かりませんが、まずは一安心です。

■ 後書き

私の家は木造住宅になるのですが、何でも木造住宅の場合は少し厚めの壁紙を選んで欲しいと言われました。どうしても歪みが出るので、厚みがないと調整が効かないとか。

渡されたカタログには選んではいけないページに付箋が貼ってあったのですが、脱臭とか、湿度調整がどうとか、ちょっと変わった機能がある壁紙の多くが使えなかったのは少し残念でした。

木造住宅って、意外と制約があるものなんですね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop