fc2ブログ

社内SEの徒然なる日記

毎年恒例のライラックまつり&ラーメンショー(2019年)裏

■ 裏話

ライラックまつり&ラーメンショーを楽しんだ(毎年恒例のライラックまつり&ラーメンショー(2019年))同日、裏では色々とありました。

まず、お祭りに行く前に丸井今井の中の「清閑院」という和菓子のお店に寄っていました。お茶を学んでいる知人が、学んでいる先生に勧められたお店だと聞いて気になっていたのです。

んで、行ってみて「雅車」なるお菓子を購入していました。
ラーメンショー裏 - 1

後日食べてみたのですが、不思議な食感です。美味しいかというと微妙でしたが、お茶菓子として考えると確かに合いそうです。

■ トウモロコシ&ジャガイモ

ラーメンショーでラーメンを食べた後は、大通公園をテレビ塔方面に向かって歩きました。車を札幌駅周辺(ヨドバシカメラの駐車場)に置いてきたので、戻らないとって話です。

その途中、トウモロコシ&ジャガイモのセットを大通公園の名物ワゴンで購入しました。観光客向けなのは知っていますが、時々、なんだか食べたくなるのですよ。
ラーメンショー裏 - 2

トウモロコシを食べ始めたのですがハトが寄ってきました。しかも私のトウモロコシを狙っています。狙っていますというか、紆余曲折を経て、ほぼハトに提供する羽目になりました。

・・・いや、食べてる途中で手からこぼれ落ち、それを地面に落ちる前にキャッチしたまでは良かったのですが、低い体勢になった瞬間に見事にハトに突かれました。

そこから奪い合いが発生し、目の前で最後のトウモロコシを奪われたハトが激怒。執拗に奪ったハトを攻撃していました。
ラーメンショー裏 - 3

まぁ、そこまでは良かったのですが、続けてジャガイモを食べ始めた瞬間、どこからともなく大きな羽虫が飛んできてジャガイモの上にピタッと停止。

・・・うがぁ!

■ ゴミ箱がない

いや、もう何もかも嫌になって処分しようとしたのですが、今度はゴミ箱がありません。何年か前に事件が起こってからゴミ箱が撤去されたのは知っていましたが、思っていたよりも徹底していたようです。

ライラックまつりが開催されていた方面に戻れば良かったのですが、そのまま地下に入って札幌駅方面に向かったのが更なる失敗でした。結局、地下歩行空間を上記のタッパーを持って歩くという不審者丸出しの行動をする羽目になりました。

最後にはゴミ箱探しは諦めて、トウモロコシを包んでいた袋にゴミをまとめて、「清閑院」で購入したお菓子を入れていた紙袋に突っ込みました。

■ 休憩

この日は車をヨドバシカメラの駐車場に止めていたので、その周辺まで辿り着いたのですが、既に疲労困憊です。そこで少し休んで行くことにしました。

選んだのが、ヨドバシカメラの横にあった「SALVATORE CUONO&BAR 札幌」です。
ラーメンショー裏 - 4

ラーメンショー裏 - 5

個人的には、ピザの美味しいお洒落なデートで使えそうな店というのが私の印象なのですが、営業は昼の時間帯から行っていて、カフェメニューも出しているようです。そして私が訪問した16時30分頃はお客さんも少なかったので、ここで良いかなと。

・・・思ったのですが、ちと失敗しました。

店内に入ると、店員さんが予約表?らしきものを見て「この時間からは2時間までです」と言われました。夜は予約しないと混んで厳しいお店なので、夜間帯に訪問すると言われるのは分かるのですが、この夕方頃の時間帯で言われるとは思いませんでした。

って、カフェで男一人で2時間もいる訳も無いですし。

席について頼んだのが、デザートセットのティラミス&オレンジナポリティー。
ラーメンショー裏 - 6

ラーメンショー裏 - 7

ラーメンショー裏 - 8

ラーメンショー裏 - 9

ラーメンショー裏 - 10

客観的に見て、味は悪くなかったし、店員さんの態度も悪くはなかったです。それは事実なのですが、何だか、すごく居心地が悪かったです。

結局、そそくさと店を後にしました。

■ 後書き

その後、ヨドバシカメラで頼んでいた商品を受け取ってから帰宅しました。

ネットで注文して店頭受取りにしたのですが、店員さんに「何を注文されましたか?」って聞かれてフリーズ。いや結構適当に思いついたものを買ったので、思い出せなくて・・・

ラーメンショーとかライラックまつりは良かったのですが、裏のアレコレのせいで疲れました。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

毎年恒例のライラックまつり&ラーメンショー(2019年)

■ ライラックまつり

札幌の5月はライラックまつり&ラーメンショーです。札幌の5月というのは実に微妙な時期でして、年によって寒暖の差が大きいというか、着るものに迷う時期でもあります。

さて、今年はどうだったかというと、私が訪問した5月18日(土曜日)は悪夢のような暑さでした。普通に夏日でした。後でテレビで見た最高気温は29.1度とか訳のわからないことを言っています。

・・・溶けるかと思いました。

まずはライラックまつり。
ライラックまつり - 1

ライラックまつり - 2

ライラックまつり - 3

ライラックまつり - 4

ライラックまつり - 5

ライラックまつり - 6

例年はライラックまつりで何か食べるのですが、今年は素通りしました。と言うのも、土曜日(休日)、晴天、午後、といった混み合う条件を満たしていまして、並ぶのもバカバカしいというか・・・

それに、途中で見た大通公園名物のトウモロコシのワゴンが気になって後で食べようと思ったのと、次のラーメンショーが頭をよぎったという事情もあります。

■ ラーメンショー

足を進めてラーメンショーに到着です。まずは、いつも通り券を購入します。
ラーメンショー - 1

ラーメンショー - 2

例年通り、長い列が出来ている店舗は避けて、そこそこ人が並んでいる良さげな感じの店を選択します。
ラーメンショー - 3

ラーメンショー - 4

ラーメンショー - 5

ラーメンショー - 6

ラーメンショー - 7

選んだのは「麺家 太威」です。これで「めんや だい」って読むそうです。決定打は坦々麺です。会社の同僚との会話の中で坦々麺が話題に上る機会があって気になっていたのです。

普段はラーメンを食べる時は汗が気になるのですが、前述の通り、悪夢のような暑さで既に汗だくです。こうなると、もうどうでも良くなってくるので、かえって純粋にラーメンを楽しめたりします。

■ 後書き

過去の記事を見返すと、4年前から記事が残っていました。

札幌ラーメンショーとライラック祭り(2015年)
札幌ラーメンショーとライラック祭り(2017年)
ライラック祭りに行っていました(2018年)
今年(2018年)の札幌ラーメンショーは初日の平日で!

読み返してみると、昔の記憶が蘇ってきて懐かしかったです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

今年(2019年)の自動車税もクレジットカードで!

■ 自動車税

年度も変わって元号も変わりました。ゴールデンウィークも無事に終了し、色々と落ち着いてきたと思っていた矢先に自動車税の通知が届きました。
自動車税 - 1

・・・あぁ、そう言う時期ですか。

前回はスマホからクレジットカード払いを行なったのですが(今年(2018年)の自動車税はクレジットカードで!)、今年はパソコンでやってみましょうか。

ってことで、最近やや利用頻度の減ったパソコンで処理を行なったのですが、意外なことにスマホよりも楽に処理が終わりました。

画面は去年のスマホと同じ感じだったのですが、納付番号や確認番号の入力がキーボードの方が圧倒的に楽だったのです。最近の若い子だったら、もしかしたらスマホの方がサクサク打てたりするんですかね?

■ 西暦と和暦

去年の自分のブログを見て気がついたのですが通知書の表面に書かれている納期限が西暦に変わっていました。

いよいよ国もシステム屋泣かせの和暦を捨てる決意を固めたのかと思ったら、中身の納税通知書の方は和暦のままでした。

うーん、用紙を見ると元号の部分はプレ印刷ではなく、普通に印刷しているようなので、案外簡単に対応できそうなのですが、まぁ、来年に期待でしょうか。

■ 後書き

去年との比較と言えば、お知らせの通知内容も若干異なっていました。今年のは、こんな感じです。
自動車税 - 2

ほぼ同じ文面なのですが、領収証書と納税証明書の記述が赤字になっています。恐らく、問い合わせが殺到したんでしょうね(そりゃそうだ)。

さらに、スマイル納税キャンペーンなるものを開催するようです。一応、ホームページで対象の事業者とかキャンペーン内容とか見てみたのですが、何と言うか微妙な内容で、今ひとつ意欲をそそられませんでした。

・・・いや、キャンペーンにかかわらず期限前に払っちゃったので、関係ないんですけどね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

こんな所で令和を発見(なんで西暦にしないんだろう)

■ 改元対応

私もシステム屋なので改元対応には随分と苦戦させられました(改元対応の再調査完了!)。

んで、先日無事に終わったのですが、不満タラタラですよ。

改元は5月1日からではあるのですが、それが反映される画面や帳票が結構な数になるので、出来れば4月中に順次リリースしたかったのです。

ってことで、4月半ばくらいにリリースしたら、一部のユーザーからグチグチと文句を言われ、結局プログラムを戻す羽目になりました。

・・・煩いわ!

結局、ゴールデンウィーク中の5月1日にプログラムの入れ替えをすることになったのですが、もう何もかも嫌になって休み前に仕込んで、ジョブスケジューラーの日時指定で入れ替えることにしました。

トラブルあっても知らんよ。

■ 令和

そんなアレコレも落ち着いた5月中旬、いつも通っている病院(高血圧の治療、って言うか降圧剤の購入)に行って診察を終え、次回の予約をしたのですが、その予約票が衝撃でした。
衝撃の令和 - 1

まさかの令和。しかも1年ではなく元年。って、嘘でしょ!

システム屋の感覚からすると信じられません。どうせ改元対応するなら西暦にすれば良いはずなのに、そのまま令和。しかも、元年の無駄表示。

通常、数値が表示される箇所に文字を表示するのってシステム上は無駄な工夫が必要なので、基本的には避けると思います。少なくとも私が担当するシステムでは元年という表示は一切していません。聞かれたら0秒でムリ(ムダ)っていうレベルです。

システム屋なら同じことを考えるでしょうけど、それでも上記の対応をしたってことは、誰かが頑なに主張したのか、あるいは病院の独特の事情があるのかも知れません。

■ 後書き

私の勤め先では、原則として和暦表示を廃止して西暦表示にすることにしました。ただ、一部の機能については和暦のままにしていました。

例えば、とあるお客様の指定請求書に最初から「平成」と打たれていた場合、西暦表示は出来ません。ってことで対応していなかったのですが、現場から「西暦表示にしないの?」と問い合わせがありました。

何でも、1年って表示されてしっくりこないとか。

なんか話が噛み合わないので話を聞いてみると、何と用紙から元号の印字がなくなったようなのです。

・・・そう来たか。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

2019年のゴールデンウィークに水道のパッキン交換!

■ パッキン交換

以前から、水道から水漏れしていました。

住んでいるマンションの管理会社は結構しっかりしているので、連絡したら無料で修理してくれるとは思ったのですが、水漏れの原因は大抵パッキンの劣化なので、そのくらいなら自分でやろうかなと思って放置していました。

思ったまま、ずっと放置していたんですがね(苦笑)

なのですが、ゴールデンウィークが10日もあったので、この機会に修理することにしました。

■ ホーマック

水道を落として、バラして、パッキンを取り出して撮影します。規格品だから、これだけあれば迷わないでしょう。
水道のパッキン交換 - 1

水道のパッキン交換 - 2

水道のパッキン交換 - 3

この手のものを探すならホームセンターが確実です。なので近所のホーマックに行ったのですが、パッキンの売り場が分かりません。水回り関係の場所かと思うので、時間をかけて探せば良いのですが、面倒なので近くにいた店員さんに教えてもらいました。

後は、パッキンを探すだけ。

・・・なのですが、見つからない。パッキンには、水道のこの部分の用途だと絵まで描いているのですが、我が家で使っている蛇口の絵が見当たりません。

ムムム、これは一体。と悩んでいたら、先ほど案内してくれた店員さんが見かねたのか探してくれました。蛇口の形を口頭で確認し、上記の写真を見せたのですが、どうも商品(パッキン)の絵と違っていたらしいです。

ここまで来たら、後は大丈夫かと思ったのですが、ここまでの有様に店員さんが心配して交換方法を丁寧に教えてくれました。こんな感じでね。
水道のパッキン交換 - 4

ま、これで何とかなるかな?

■ 後書き

結果、何とかなりました。

いや、実際にはパッキンがパイプに上手くハマらなかったり、元のパッキンと大きさが違ったりと少し不安な状態だったのですが、水漏れも止まったし、一見問題なさそうです。

しっかし、パッキンの交換ごときで恥をかいた気分です。実は、パッキン以外でも色々とありまして、ちょっと落ち込んじゃいます。

実は、朝目が覚めてからパッキンの交換を思い立ってホーマックに向かったのですが、そもそも店舗改修中(改修というか、立て直すらしいです)。しかも、営業時間外(この時、まだAM8:30)。

何だかね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

当別のカフェ&キッチン オフショア(Cafe&Kitchen Offshore)

■ 訪問

この日は天気が良く、他にやることも無く暇だったので、ドライブがてら当別の方のカフェを目指して出発しました。

カーナビに住所を設定して進んだのですが、どうも辿り着けません。カーナビは「目的地に到着しました」と言うのですが、見回しても住宅しか見えません。おそらく、その辺りの小道のどこかにあると思うのですが・・・

とか思いながら運転していたのですが、札幌から当別までの道(81号線)の当別駅のすぐ近くの右側に、お洒落なカフェを発見しました。
当別のオフショア - 1

うん、これも運命ってものでしょうし、お邪魔しましょう!

店舗正面に大きめのスペースはあるので、ここが駐車場かと思ったのですが、実際には店舗横の道を進んだ一時停止の左手が駐車場のようです。
当別のオフショア - 3

当別のオフショア - 2

■ お店

お店は最近の喫茶店らしくお洒落な感じです。
当別のオフショア - 4

当別のオフショア - 5

当別のオフショア - 6

メニューはこちら。
当別のオフショア - 7

当別のオフショア - 8

店内の席の配置やメニューを見ると、カフェよりも基本的には何名かで食事をするのを主体に考えているようです。

カウンター席が見当たらないので、お昼時に一人だと迷惑かなと思ったのですが、そこはゴールデンウィーク直後の日曜日&辺境の地(失礼!)の当別町。ある程度は席に余裕がありそうだったので、お邪魔しました。

ランチメニューも気になったのですが、それ以上に気になった「オフショアバーガー」をお願いしました(それとアイスコーヒー)。
当別のオフショア - 9

当別のオフショア - 10

当別と言えば野菜の産地。自然の味を生かした小細工のない味で良い感じです。うん、気に入りました!

■ 後書き

メニューにも書いていましたが、wifiも整備されていました。パスワードの8桁の数字ってあからさまに日付だったので何かと思ったのですが、その日がレセプション·プレオープンだったそうです。

私がスマホを弄っていたせいか、店員さんがwifiも使えますよって声を掛けてくれました。

店の広さの割には店員さんも多いので、細かいところまで目が行き届くようです。入店から退店まで、丁寧に接客してくれました。やっぱり接客が丁寧だと、もう一度行こうって気になりますね。

後でホームページを見て知ったのですが、私が見たメニューはランチメニューで、これ以外にディナーメニューもあったようです。そちらの方は食事が充実していて興味が惹かれます。

・・・うーむ、ディナーメニュー食べてみたいけど、夜に当別まで行くのはちょっと遠いなぁ。

ホームページ:https://offshore.cafe

カフェ&キッチン オフショア



関連ランキング:カフェ | 石狩当別駅



最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

2019年のGW(餃子の王将、あられ)

■ 餃子の王将(滝川)

何年か前に滝川にも餃子の王将が出来たのですが、母によるとリニューアルをしていたそうです。それが終わったという話だったので、食べに行ってみました。

時間は13時頃。飲食店は込み合う時間ではあったのですが、大きな町ならともなく、ここは滝川。それほど混まないと思っていたのですが、駐車場は車で満杯です。

もっとも、滝川の店舗はカラオケ屋と駐車場を共有しているので、そのせいもあるのでしょうがね。

■ 令和

店内に入ったのですが、店員さんから案内がありません。やっぱり田舎に行くほど接客は悪くなりますね。この辺りは、まぁ、そんなものでしょう。

入口に順番待ちの紙が置いてあったので、名前を記入して待っていると、外から何やら激しい音がします。

何かと思ったら、あられが降っていました。もう5月に入ったのに衝撃です。
滝川の餃子の王将とあられ - 1

注文したのはラーメンです。この日は期間限定(だったかな?)のラーメンがあったので、そちらを頼んだのですが、少し珍しい器に入って出てきました。
滝川の餃子の王将とあられ - 2

滝川の餃子の王将とあられ - 3

味の方は、うん、まぁ、餃子の王将ってこんなものでしょう。なお、母は中華飯を頼んでいましたが、こちらは妙に餡が緩くて微妙な表情。

・・・餃子の王将は安くて、そこそこ美味しいのが魅力なので、妥協は必要ですかね。

■ 後書き

この日は令和2日目。っていうことで、キャンペーンを開催していました。
滝川の餃子の王将とあられ - 4

「餃子とビール 最強タッグ」には頷きますが、キャンペーンと言うには、少し寂しい内容かと思っちゃいます。

しかも餃子の写真を出している割には、割引はビールだけ。そして王将のビール(中)って食べ物ほどには安くないので、どうも割安感を感じませんでした。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2019年5月7日)GW明けの風邪

■ GW

今年のゴールデンウィークは10連休!

・・・なのですが、あまり遠出とかしないで近場で済ませました。

その辺りは、今後にダラダラと書いてみますが、現在書けるのは最後の2日は風邪でダウンしていたって事くらいです。

途中から風邪気味だったのですが、4日に丸山動物園に行ったのが止めになりました。これ以上望めないほど天気が良かったのですが、それが逆に体力を著しく奪ってくれました。

■ 後書き

幸い、5日、6日とゆっくり出来たので、ほぼ回復しました。ここ数年、体力作りを続けていたせいか、風邪を引いても早めに治るようになってきた気がします。

そういえば、円山動物園といえば園内に変わった花が咲いていました。
丸山動物園 - 1

モクレン(木蓮)というそうです。この時期は桜が綺麗ですが、こちらも中々良いですね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop