fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

飲み会に行ったらgloが手に入った

■ glo

先日、飲み会に行ったら女の人が何やら話しかけてきました。何かと思ったら、加熱式たばこのgloを格安で販売しているそうなのです。

私は喫煙者ではないですし、健康上も興味はなかったのですが、加熱式たばこの機械そのものには興味があります。結果、酒の勢いもあり買ってしまいました。
gloを使ってみた - 1

gloを使ってみた - 2

gloを使ってみた - 3

gloを使ってみた - 4

飲み会のメンバーにgloユーザーがいたので1本分けてもらって吸ってみようとしたのですが、残念ながら未充電だったらしく後日のお楽しみとなりました。

■ 使ってみた

機械そのものは充電式で、中には清掃用のブラシと充電用のコードが入っていました。1晩充電して試そうと思ったのですが、今度は灰皿がありません。

ま、1本くらいならどうとでも処分できると思ったのですが痛恨の使用ミス。突っ込んでボタンを押すまでは良かったのですが、加熱式たばこって機械に突っ込んだまま使うものなんですね。途中で機械がブルって震えた後は取り出して吸うのかと思っていましたよ。

やれやれです。

とりあえず、100円ショップで携帯灰皿を購入。さらにツルハドラッグでタバコを購入して準備OKです。
gloを使ってみた - 5

準備が整ったので吸ってみたのですが、何だかんだ思っていたのと違います。何というか、タバコっぽい。随分昔に吸っていたメンソールのタバコと同じような感じがします。

もうちょっと軽くて吸いやすいものかと思ったのですが、買った銘柄が目指したのはタバコらしさだったようです。

■ 後書き

本体の価格は980円でした。いくつかカラーバリエーションがあるのですが、何も言われずに渡されました。そして、gloのホームページを見ると、980円でgloを交換できるキャンペーンを展開していました。

・・・察するに、過剰在庫の処分ですかね。シルバー色が人気出ると思って大量生産したら余ったんじゃないかなと。

普通のタバコよりも有害物質が少ないという話ですが、気休めと思った方が無難でしょうね。それでも体にかかる負担は少ないのか、普通のタバコを吸った時よりも体の調子は良いです。

うーん、逆にスッキリした感じが楽しめて嵌ってしまいそうです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

もうどくてん(札幌パルコ)に行ってきました

■ もうどくてん

以前、パルコで「においてん」というものが開催されていましたが(におい展とやらで悶絶した記録)、同じノリで「もうどくてん」を開催するそうです。

特に興味もなかったのですが、ちょうど暇だったので足を運んでみました。
もうどくてん - 1

もうどくてん - 2

もうどくてん - 3

もうどくてん - 4

もうどくてん - 5

もうどくてん - 6

もうどくてん - 7

うん、なかなか興味深いです。

■ 感想

開催されて日も経っていないせいか、妙に混んでいました。それと生き物(夜行性?)を扱う関係か全体的に薄暗いし狭いしで、全体的に今ひとつです。

展示自体は面白かったんですけどね。

鑑賞後、一つ上のレストラン街でコラボメニューを出している店があったので行ってみました。
もうどくてん - 8

もうどくてん - 9

うーむ、確かに毒々しいです。刺激的な味がするのかと若干恐れていたのですが、普通に甘いパフェでした。

■ 後書き

パルコへは、サッポロファクトリーの駐車場に車を止めて、そこから歩いて向かいました。パルコか、その周辺の駐車場を使っても良かったのですが、ちょっとは歩いた方が健康に良いですしね。

休み明け、会社の同僚達が「もうどくてん」を話題にしていたので参加しようと思ったのですが、何だか言葉が出てきません。一通り見て回ったのに、名前ひとつ出てきません。

興味がないことが記憶に残らないのは昔からなのですが、わざわざ自分から足を運んだのに覚えていないっていうのは考えものですね。

・・・まぁ、記録には残っているので良しとしますかね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

猫カフェ「らぶねこ」で癒されてきました!

■ 猫カフェ

先日、サッポロファクトリーに入っている猫カフェ(サッポロファクトリーのペットランドで猫カフェ初体験)に行ったのですが、思いの外気に入りました。

ただ、あそこは外から丸見えで落ち着きません。もうちょっと良いところはないかと探してみたのですが、ここがなんだか良さそうな感じです。

https://www.loveneko.jp

「らぶねこ」と言って、札幌中心部にある北海道初の猫カフェだそうです。

実際に行ってみると、ちと歴史を感じるビルの奥だったので若干の躊躇いはあったのですが、入ってみると嫌な感じもありませんでした。
猫カフェ(らぶねこ) - 2

猫カフェ(らぶねこ) - 3

猫カフェ(らぶねこ) - 4

猫カフェ(らぶねこ) - 5

猫カフェ(らぶねこ) - 6

猫カフェ(らぶねこ) - 7

猫カフェ(らぶねこ) - 8

猫カフェ(らぶねこ) - 9

猫カフェ(らぶねこ) - 10

■ 感想とか

入り口から入ると玄関になっていて、そこで靴を脱いで靴箱(入って左側)に入れるようです。玄関右手が受付で、玄関左手に洗面台と荷物置き場。洗面台で手を洗ってから入場するようです。

中に入ってしまえば、後は自由に猫をモフモフするだけです。

・・・うん、至福です。

一応カフェだけあって、飲食できるようです。猫もいるのにどうするんだろうと思っていたら、部屋の端に仕切りを入れて猫入室禁止の個室にしていました。こちらで頂くようです。
猫カフェ(らぶねこ) - 11

猫カフェ(らぶねこ) - 12

まぁ、頂くと行ってもドリンクバー(ファミレスにある機械の小ぶりなタイプ)ですが。

ホームページによると、それ以外にカレーとビール(小瓶)があるようですが、私が訪問した時には売り切れになっていました。
猫カフェ(らぶねこ) - 13

■ 後書き

正直、猫カフェでカレーを頼む人がいるのか疑問なのですが、それ以上に疑問なのはビール(小瓶)の存在です。扱っている所を見ると、注文する人がいるってことでしょうが、どうもイメージ出来ません。

今度、注文が出そうな昼時に訪問してみましょうかね?

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

500円貯金を銀行に預けて来た

■ 500円貯金

500円硬貨を集めて貯金しています。以前は、いざという時の為に自宅にお金を置いておきたかったからだったのですが、今では趣味の延長になっています。

地道に貯め続けた結果、まとまった金額になったので銀行に預けに行くことにしました。

貯金箱から、持ち運び用に別の入れ物(洗剤の容器)に移し替えます。
500円貯金を預け入れしてきた - 1

500円貯金を預け入れしてきた - 2

・・・こうしてみると、なかなかの眺めです。

■ 後書き

最近はATMでも硬貨を預けることができるようになったのですが、銀行の人に言わせると、あれは枚数制限があったりするので、量が多い時は窓口に持って来て欲しいそうです。

まぁ、ATMの前でこの枚数を投入し続けられると後の人が待たされるから困るって事ですかね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

業務用スーパーのアヒル卵塩漬けが悪くない・・・かな?

■ アヒル卵塩漬け

サンワドー(DCMサンワ)という名の業務用スーパーで、少し変わった商品を扱っています。何と、アヒルの卵の塩漬けだそうです。
アヒル卵塩漬け - 1

卵なのに常温保存ということは、それだけ塩がキツイということは想像が付きます。色々と嫌な予感が漂っていたので、これまでは気にはなれども買わずにいたのですが、先日、賞味期限間近とのことで安売りしていたので、思わず買ってしまいました。

早速、開封してみました。
アヒル卵塩漬け - 2

アヒル卵塩漬け - 3

アヒル卵塩漬け - 4

見た感じは、そのままゆで卵です。鶏の卵に比べて、やや粘性が高いように感じがします。

早速、一口かじってみたのですが、これがしょっぱい!私は濃い味が好きな方ですが、その私でもキツイと感じるくらいです。

上記の写真にも書いてありますが、「中国ではお粥などのトッピングに欠かせない一品です」という一文が理解できます。これ単体ではなく、何かの味付け用に使うのが正しい使い方かと思います。

■ 後書き

塩がキツくて味がどうこう言う以前の問題なのですが、あえて言うと、普通のゆで卵に、やや燻製の風味を足した感じがします。

本文では、何かの味付けにと書きましたが、実際にはお酒のアテに使っています。おかずとしては辛いですが、お酒のお供には良い感じなのです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

NTT?の関連した組織が何やら光電話を進めてきた

■ NTT?

先日、色々とあって急遽実家に帰省したのですが、札幌への帰り際に電話がかかってきました。最初は親が出たのですが、数十秒話した後で「NTTがどうとか言っているから、変わって」と電話を渡されました。

何かと思って聞いてみたらNTTではなく、その関連する会社(光コラボレーションモデル事業者)のようです。イー何とかって名乗ってました。嫌らしいことに、NTTの部分はしっかり喋るのに、イー何とかって部分は声を低めにして聞こえにくく話してきます。

・・・もう、この時点でね。

■ 光電話

話の内容を要約すると、光電話に切り替えると電話料が安くなるので、工事させて欲しいという趣旨のことを言っています。

今はキャンペーン期間中で後で契約すると高くなるとか、怪しさ満点です。電話代は、それっぽい数字を言って安くなるようにアピールしていますが、その数字も怪しいものです。

一瞬迷いましたが、断りました。どうしても詐欺としか思えなかったのです。やれやれです。

■ 後書き

実は、この電話とは別にNTTから「電話回線(ISDN回線)が廃止になるけど、特にお客様で何かする必要は無いです」というハガキが届いていまして、それが判断の根拠でした。

そして、後で調べると、光コラボレーションモデルとやらの勧誘電話について総務省からお知らせが出ていたようです(http://www.soumu.go.jp/main_content/000388714.pdf)。

・・・って、やっぱり詐欺じゃないか!

うん、実家にも連絡して、変な契約をしないように言い含めないとダメですね。っていうか、よく分からない電話やハガキが来たら、私に丸投げしてもらいましょう。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —

スポンサードリンク

PageTop

自転車通勤開始!直後パンク・・・(2019年3月13日)

■ メンテナンス

2019年は例年に比べて雪が少なく、暖かくなるのも早くて既に歩道の雪まで消えています。これなら自転車通勤を開始しても大丈夫そうです。

そう言うわけで、3月9日(土)にイオンのサイクルショップにメンテナンスをお願いしに行きました。

去年(社内SEの徒然なる日記(2018年2月25日)魚、自転車の修理、車の見積もり)と同様に車に積もうと考えたのですが、どうも良い感じに乗りません。

・・・うーん、去年と違って車は大きくなったはずなんですがね。

前輪を外せば乗りそうなのですが、色々と面倒になって自転車に乗って行くことにしました。半年ほど放置していましたが、まだ空気も入っているし問題なさそうです。

■ イオン

イオンに向かう途中の豊平川の橋の上でパチリ。
自転車のメンテ(2019年) - 1

自転車のメンテ(2019年) - 2

橋の上からの景色は去年の同時期と大差なく見えます(自転車復活!(メンテは季節外が良い))。ですが、歩道の方は全く別。去年はドロドロでしたが、今年は完全に溶けています。

イオンに到着してサイクルショップに入ると、既に何台か自転車が作業待ちになっていました。考えることは皆んな同じみたいです。

数時間は掛かりそうな気配だったので、そのまま預けて翌日に取りに行くことにしました。

■ 後書き

日曜日に回収(ブレーキパットを交換)、月曜日から通勤に使い、火曜日の夜に前輪がパンクしました。

・・・心が折れそうです。

引きずって自宅に帰り、水曜日の夜に再びイオンサイクルへ。パンクの修理をお願いしたのですが、そろそろタイヤ自体が悪くなっていたようなので、前輪を一式交換してもらうことにしました。前輪のチューブなど、今回で4回目のパンクでしたし。

そこそこ高く付きましたが、必要経費と割り切りますかね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

郵便局のATMを使った振込が意外と手間取った

■ 振込(失敗)

年に一度、とある口座に振り込みをする必要があります。去年までは振込用紙が送られて来ていたのですが、今年になってから振込用紙が無くなりました。

まぁ、ATMで振り込めば良いですかね?

ってことで、振り込もうとしたらしいのですが、どうも上手くいかないようです。何だか休日(土曜か日曜だと思う)にATMで操作しても受け付けてくれないとか。

ふーむ?

■ 試してみた

らしいというだけあって、ここまでは私の話ではありません。そこで、私の時間が取れた時に再挑戦してみました。

日曜日にATMに行って振込を選択して通帳を投入。すると、営業時間外という趣旨(だったと思う?)のメッセージが出て取り扱いが出来ません。確かに、出来ませんね。

翌日の月曜日に、出直しました。同じく通帳を投入したのですが、取り扱えないという趣旨のメッセージが表示されて、やっぱりダメです。

■ 窓口

しかし、この日は平日です。平日であれば窓口が開いているので、通帳と振込先(が書かれた紙)を持って受け付けの方に「振込をお願いしたいです。ATMで操作しようとしたけど、この通帳ではダメなのですか」と聞いてみました。

結果、通帳ではダメで、キャッシュカードならOKだそうです。通帳を開いてみると、銀行使用欄に「カードのみ」という文字が印字されていて、これがあると通帳だけではダメなようです。

後で調べると、通帳の同じページに書いてある「キャッシュサービス」というサービスに丸印が書かれている必要があるようです。

そういえば、郵便局って通帳だけで色々(入出金とか)が出来たと思ったのですが、どうもこの通帳だと上手く出来ないと思っていたのです。

つまり、引き出す時にキャッシュカードで引き出して、その後で通帳に記帳するという二度手間が必要で、何でだろって思っていたのですが、これが原因でしたか。

■ 振込(成功)

そもそも、手元にあるのは番号がハイフンで結合されているだけのもので、相手の振込口座が本当に郵便局なのかとか、色々と疑問があったのですが郵便局の窓口の方が心配してくれたのか何も言わなくても調べてくれました。

そこで分かったのですが、書かれている番号は「記号」と「番号」に分かれているそうです。そして、「記号」の方には先頭に0が書かれていないそうです。ATMの操作としては、最初に「記号」を入力して、その後で「番号」を入力するとのこと。

試しに操作してみると、若干迷う部分はありましたが「記号」「番号」のキーワードがあれば何とか操作を完了できました。

ふぅ、これで一安心です。

そうそう、窓口でそのまま振込をしなかったのは、窓口で振込をすると手数料が掛かるのでATMを使った方がいいというアドバイスに従った結果です。

■ 後書き

この通帳を作ったのは私ではないので、経緯は良く分かりません。まぁ、あまり深い理由はない気がしますが、面倒なのでどこかで切り替えたい所です。

切り替え自体は出来るとは思うのですが、管理者が私じゃないので、いつか気が向いた時にって話になりそうです。

しかし、郵便局のサービスって意外と細々と分かりにくい仕組みになっているんですね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ヒールアップシューズ(上底の靴)を大通りの椿で買って見た

■ 上底の靴

私の身長は、現在の男性の平均身長から大きく下回ります。つまり相当のチビです。学生時代は、身長順で常に先頭を争っていたものです。

これが中途半端に小さいならコンプレックスにもなるのかも知れませんが、ここまで小さいと別にどうとも思いません。って言うか、逆に強みだと思うくらいじゃないとやってられません。

例えば、デカイやつと違って内臓に負担が掛からないから長く生きれるとか、老後の介護が楽とか。

・・・・・・・強み?

まぁ、それはそれとして、現在の仕事は頭脳労働なので身長なんて何の役にも立ちません。これでも仕事は真面目に取り組んでいるので、「人に大きいと思ってもらいたいなら、実績を持って巨人に見せれば良いんじゃね?」くらいの心算ではいます。

・・・ちょっと大きく言い過ぎですね。

なのですが、ちょっと事情が出来たので、一足買ってみることにしました。

■ 靴の椿

向かったのは、札幌は狸小路の1丁目にある「靴の椿」という、この手の靴を扱う専門店だそうです。
靴の椿 - 1

大量の商品を扱うチェーン店と比べると、全体的に上品でお高めな感じがします。

色々とあって、購入しました。
靴の椿 - 2

靴の椿 - 3

靴の椿 - 4

靴の椿 - 5

靴の椿 - 6

靴の椿 - 7

狭い店内に余裕を持って靴が並べられていました。とりあえず、フラッと全体を眺めていると店員さんが近づいてきたので(そりゃそうだ)、会話に乗って見ました。

欲しかったのは、プライベートで使える靴です。仕事用については、前述の通り別に不必要なので。

商品は全体的に革製が多いようです。って言うか、全て革製に見えます。後でホームページの商品一覧を見ると、ほぼ牛革で、一部にカンガルー革とか書いていました。

全般的に値段はお高めで1万5千円〜2万円くらい。でも、そこそこ良い靴のようだし、大量生産に向かないマイナーな商品は高くなって当然なので納得です。また、デザイン的には選択肢が少ないのですが、品の良い革製なので私の趣味にジャストフィットです。

いつも困るのがサイズなのですが、店舗に展示している靴については各サイズ揃っているらしいです。注意点として、普通の靴よりも1〜2サイズくらい小さめのサイズになるとか。ほら、踵を高くする関係で足が前に寄るので。

結局、23.5センチまで落として、ようやく足にピッタリ合いました。ちなみに、これがサイズの下限だとか。

誤解のないように言うと、下限は靴によって違うらしく、最初に試しに履いていた靴については24までしかなかったです。それだと、ちょっとガポガポしたんですよね。

■ 感想

やや前傾姿勢になるせいか、歩き始めて少しの間は違和感を感じました。バランスを取りにくいと言うか、階段でちょっとフラッとする感じです。ただ、それも1、2時間で慣れました。

それと、土踏まずの部分が盛り上がっている作りなので、ちと押される感じがします。店員さんによると、痛いと感じる方もいるとか。

そんな感じで、若干の違和感は確かに感じましたが、すぐに慣れました。買ったその日の内に1、2時間歩いて慣らして、翌日は5時間ほど歩き回ったのですが、特に足が痛くて歩けないとか、どこかが擦れると言うこともなかったです。

まぁ、この辺りは購入時にしっかりと足に合う靴を選ぶことが出来るのかって言うお話かと思いますが。

ヒールアップシューズの機能は置いておいても、良い靴が手に入りました。満足満足。

■ 後書き

私は、この手の商品を「上底の靴」って言っていましたが、世間一般では「シークレットシューズ」か、もうちょっとお洒落に「ヒールアップシューズ」なんて言うそうです。

それはそうと、少し意外で面白かったのは店員さんが2名とも女性だったことです。男性のコンプレックスを扱うお店というイメージだったので、店員さんは同性の方なのかと思い込んでいました。

店員さんによると、冬時期なので靴底に滑り止めを付けるので、夏よりも少し高くなるそうです。言い方を変えると、夏冬関係なく同じデザインの靴を履けるということでもあるのかなと。

また、1種類ですがスニーカーも取り扱っているそうですので、夏場はコチラでも・・・いや、流石に運動靴として使うのは厳しいし、ちょっと考えものですかね。

最後にヒールアップシューズ自体の感想ですが、購入したのは5.5センチアップの靴だったのですが、何となく世界が変わって見えました。普段歩いている道を歩いていて、自分の視界に違和感を感じます。

まぁ、悪くない気分でした。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2019年2月28日)衝撃のスーツ破損

■ 衝撃の・・・

会社で屈み込んだ時に、ズボンのお尻あたりから嫌な感触が伝わってきました。嫌な感触というか、もうあからさまな感覚に慌てて更衣室に逃げ込んで確認すると、ご覧の有様です。
衝撃のスーツ破損 - 1

衝撃のスーツ破損 - 2

いつ頃に買ったものだろうかと過去の履歴を確認したのですが、どうやら4〜5年前のものだったようです(スーツとワイシャツも安かろう悪かろうですね)。

うーん、まだ耐用年数だと思うのですが、これは経年劣化って訳じゃなさそうです。

■ 後書き

じゃあ何だっていうと、要するに私が太ったってことかも知れません。認めたくはないのですが、事実として太りましたし・・・

ちなみに、後でスーツの寿命をネットで調べると、3年から5年程度だそうです。そう考えると寿命と言えそうです。思いの外、寿命が短かったです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop