fc2ブログ

社内SEの徒然なる日記

これはCOBOLで書かれた特殊なプログラムなので高齢者しか読めず

■ 

ここ最近、政治の世界で賑わっている勤労統計問題の原因ですが、先日「COBOLプログラムのバグが原因」という主旨の衝撃の発言が飛び出して思わず「マジかよ」って苦笑いしてしまいました。

COBOLを扱える人間が少ないのでダブルチェックが出来なかったとか色々と言っていますが、まぁ、言い訳ですね。一般的な話として、どんな言語であったとしてもプログラムのダブルチェックなんて基本しませんし(そんなに暇じゃない)。

しっかし、高齢者しか読めないとか言われれると、COBOLバリバリ読み書きできる身としては「そうか、俺は高齢者だったのか・・・」って思っちゃいます。

まぁ、高齢者ではなくても中年のオッサンなのは事実なので、別に良いんですけどね(苦笑)

■ 後書き

とりあえず、悪いのはシステムってことにする良くある責任逃れでしょうね。もっとも、最近はこの言い訳も通じなくなってきたように感じますが。

個人的な思いとしては、特定の条件下ではCOBOLって異様に高い性能を出すし、他言語と比べて比較的プログラムが追いやすい。そして何よりもテキストファイル(主に固定長)を扱うのであれば、これ以上は無いって断言できるレベルなので、条件反射的に拒絶するのも違うのかなと。

もっとも、新規のプログラムをわざわざCOBOLで書こうとは思いませんがね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

出前館で10.4(テンフォー)のピザを頼んだら・・・

■ 10.4(テンフォー)

とある日曜日、ふとピザを食べたくなりました。宅配ピザの店はいくつかあるのですが、今回は10.4(テンフォー)を選択しました。注文したのは、べスト4.4という、ピザの他にコーラ1リットルにポテト、チュロスが付いたセットです。色々と一気に揃うので便利です。

注文は出前館。最近は出前は出前館を使うことが多いです。色々と思うところはありますが、やっぱり便利なのが良いです。

ってことで、これがピザ。
テンフォーのピザ - 1

久しぶりのピザだったので、ちょっとしょっぱく感じましたが、それが良いです。満足満足。

だったのですが、ふと箱を見ると何やら紙が貼っています。
テンフォーのピザ - 2

次回から、電話かホームページから?

・・・いや、面倒なんですが。

■ 後書き

そもそも、出前館を使う理由は店ごとのサイトの情報を登録するのが面倒というのもあります。各サイトでID作って住所登録して、パスワード管理して、クレジットカードの情報を登録して・・・って面倒です。

それが嫌だから出前館とか便利だなって思ったのですが、お店としては電話か自社のホームページの方が有難いって事なんでしょうか。まぁ、分からなくも無いですけどね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

プレミアムモルツの神泡サーバー(手動式)を使ってみた

■ 神泡サーバー

正月の頃の話ですが、たまには良いビールを飲みたいと思ってプレミアムモルトを購入しました。ビールの中ではプレミアムモルツが一番好きなのですが、今回選んだのは妙なオマケが付いていたからです。
神泡サーバー - 1

別にビールの泡って好きじゃないのですが、そんなに良いものなんですかね?

■ 試してみた

箱の中には、こんなものが入っていました。
神泡サーバー - 2

神泡サーバー - 3

ビールの蓋を開けて、上にカパっと被せるようです。
神泡サーバー - 4

神泡サーバー - 5

注ぎ方はコレ。
神泡サーバー - 6

説明書通りにビール缶を傾け、一生懸命レバーをシュコシュコ上下させます。そう、結構頑張ってシュコシュコしないとダメなのです。

その結果、こうなりました。
神泡サーバー - 7

■ 後書き

結論、普通に注いだ方がマシ。

いや、確かに細かい泡になるようなのですが、それがどうしたって気がします。別に泡が出たからって美味しいとも思いません。泡がどうのって言うアレって一部の人間の幻想な気がしてなりません。

百歩譲って泡があった方が美味いとしても、こんな手間暇かけてシュコシュコするくらいなら、冷凍庫でキンキンに冷やした状態で飲んだ方が良いです。

なお、最終的にはゴミ箱へ消えて行きました。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

猪の年賀状は未当選!

■ 年賀状

LINEに「ぽすくま」なる郵便局の公式アカウントを登録しています。
ぽすくま - 1

トークで写真を送るだけで、それを加工して年賀状を作ってくれる機能に興味があって登録したのです(1回で飽きたので、それ以降放置ですが)。

そのアカウントから、先日、年賀状の当選番号を発表したと通知が届きました。

どうせ当たらないだろうと放置していたのですが、せっかく分かりやすい形で通知が届いたので、一応確認してみました。

・・・まぁ、結果は言うまでもありません。

■ 後書き

当選の有無については兎も角、こうやってプッシュ形式で通知が届くのは良いですね。事前にどこそこで発表すると提示されていても、よほど興味がないと確認しようとは思わないですし。

そう言う意味だと、SNSって良いものなのかも知れないと改めて思いました。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

改元対応の再調査完了!

■ 新元号の発表

新元号の発表日が正式に開示されました。事前の予想通り2019年4月1日だそうです。

・・・遅い!

確かに、大抵のシステムはパラメータを直すだけですが、一ヶ月前じゃ手間が増えるのです。

例えば、事前に2019年5月1日以降だった場合も「平成」と表示するようにプログラムを直し、新元号が発表されたら「平成」とした箇所を新元号に置き換えるとか。

言葉にすると簡単ですが、最近のシステム改修って色々と手続きとかあるし、他の案件との調整とかもあるので面倒なんですがね。

■ 再調査

それはそうと、改元に対する影響の調査自体は前年の内に終わらせていました(改元の対応が思ったよりも辛い(ListCreator))。

なのですが、そこで横から「全部、西暦にしよう」とかいう衝撃の発言が・・・

いや、パラメータを変えるだけで終わる機能(画面、帳票)については放置の予定だったんですが。そこを含めると影響範囲が増えるんですが。根回しもなく、いきなり宣言するのやめて!

ってことで、再調査ですよ。やれやれです。

■ 後書き

実のところ、もう手を付けないと間に合いそうに無いのですが、他に大きな案件があって調整が大変です。改元対応と、別の案件で機能が被っていたりするので、それをどうするのかって話もありまして。この様子だと、6月くらいまで引きずりそうです。

そうそう、基本的には和暦は廃止する予定なのですが、一部は和暦のままにします。例えば、手形とか。

もう西暦で良い気がするのですが、そもそも手形にプレ印刷されているし、勝手に西暦にしても受け付けてくれないだろうし、そうなると和暦で出力せざる得ません。

これ、手形の印刷もそうですが、合わせて手形に関係する画面や帳票も和暦で表示した方が一貫性があって使う方としては便利なんですよね。

あと、官公庁に関係するシステムも同じことが言えます。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

冬の雪の備えに(2018年12月、2019年 1月)

■ 帰省

正月中は実家に帰っていたのですが、狙いすましたかのように雪が大量に降りました。
冬の雪の備え - 1

冬の雪の備え - 2

なかなかの山になっていますが、それでも通して考えると少なめでしょうか。そのため、ちょっと綺麗に除雪していると、雪の下から草が顔を覗かせました。
冬の雪の備え - 3

例年なら分厚い雪の層が出来るので、ちょっとさらった位だと地面まで辿りつきません。本当に雪が少なめのようです。

■ 窓に板を

実家に親が一人で暮らしているのですが、そろそろ年齢も上がってきているので少し心配になっています。除雪も大変でしょうから、少し手間を減らしてあげたいところです。

以前から考えていたのですが、庭側の窓に板を嵌めて除雪しなくても良いようにしようかと考えています。まぁ、今年はこのままにして、実作業は来年(2019年)の夏頃でしょうか。

とはいえ、DIYは苦手なので事前に準備(主に心の)はしたいところ。まずは価格からと思って近所のホームセンターで見てみたのですが、冬囲い用の金物として1000円位で販売していました。

後は、板と釘か何かがあれば良いのかな。インパクトドライバーはあるし、ネジを打ち込んでも良いかもですね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2019年1月18日)大雪でも今年は覆面で平気!

■ 2018年1月17日

この日は朝から強い雪が降りました(札幌市白石区)。
大雪と覆面 - 1

大雪と覆面 - 2

日頃は徒歩で通勤しているのですが、天候が崩れた時は歩くのが辛いのでバスを使います。なのですが、天候が悪いということはバスの時間も遅れるということでして・・・

うん、結構待たされました。

■ 2018年1月18日

その翌朝、天候自体は少し回復したのですが、一気に雪が積もって歩くのが大変です。
大雪と覆面 - 3

大雪と覆面 - 4

雪で道がないのも辛いのですが、ロードヒーティングで半端に溶けているところは、これのせいで靴の中まで水が入ってきて更に面倒です。

■ 後書き

例年、1日か2日は帰宅時に酷い吹雪になって顔が切れるんじゃないかと思うような冷気に晒されて大変な目にあうのですが、2018年1月17日の夜はまさにそんな感じでした。

ですが、今年は平気です。というのも、今年は顔全体を覆う覆面を用意しているのです。目以外に穴が無いので少し息苦しかったのですが、暖かいままに帰宅できたので、良い買い物でした。

問題があるとしたら、その格好でコンビニに入れないことでしょうか(苦笑)。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

電気を使わず加湿する「うるおいBlossom」

■ うるおいBlossom

ここ数ヶ月、会社の狭い会議室で働いています。狭いと言っても息苦しいって程ではないですし、空調もあるので不自由はないのですが、冬になると乾燥が辛くなってきます。

加湿器を買えば良いのですが、自腹で高価な電気式の加湿器を買おうって気にまでなりません。そこで、紙と自然蒸発を利用したエコな加湿商品を思い出して、ネットで買って見ました。

積水樹脂株式会社の「うるおいBlossom」です。
うるおいBlossom - 1

うるおいBlossom - 2

さて、これで多少は良くなるでしょうか。

■ 組み立て

てっきり、開封して簡単に使えると思ったのですが、自力で組み立てなければならないようです。

折りたたみ式の花瓶(便じゃないけど)、シート、説明書が入っていました。
うるおいBlossom - 3

うるおいBlossom - 4

説明書に従って、花の部分をシートから切り離します。
うるおいBlossom - 5

うるおいBlossom - 6

花びらの内側を折目に合わせて折り返します。
うるおいBlossom - 7

うるおいBlossom - 8

おしべをシートから切り離します。
うるおいBlossom - 9

うるおいBlossom - 10

花の中央のスリットにおしべを差し込みます。
うるおいBlossom - 11

続けて、茎をシートから切り離して、おしべの両端のスリットに通します。
うるおいBlossom - 12

うるおいBlossom - 13

葉っぱをシートから切り離して、中央の折目で折ります。
うるおいBlossom - 14

うるおいBlossom - 15

折ったら、茎とおしべの3つを全て葉っぱのスリットに通します。基本的には、これで完成扱いのようです。

オシャレ要素として、チョウチョをシートから切り離して、中央の折目に合わせて折って、こんな感じで花に付けます。
うるおいBlossom - 16

うるおいBlossom - 17

コレが残りますが、これはこれで良いそうです。
うるおいBlossom - 18

■ 飾る

花瓶に息を吹き込んで膨らませます。
うるおいBlossom - 19

うるおいBlossom - 20
うるおいBlossom - 21
うるおいBlossom - 22
うるおいBlossom - 23

組み立てた花を水に浸して、花瓶に入れて完成です!
うるおいBlossom - 24

うるおいBlossom - 25

うるおいBlossom - 26

・・・思ったほどには美しくないなぁ。

■ 後書き

会社で使っているので、花を水に浸している姿を知り合いの女性に見られました。良い話のタネだったのですが、やはり美しくないと言う話になり、葉の位置とかが悪いんじゃないかと調整され、結果、そこそこ良い感じになりました。

この辺り、まぁ加湿効果があれば良いやって終わらせた私とは大きな違いですね。

さて、肝心の加湿効果ですが、3時間くらいで水がなくなるので効果はあるように思えます。1時間とは言いませんが、そこそこ時間と手間をかけたので、しばらくは活躍して欲しいところです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

滝川の温泉「ふれあいの里」リニューアルの結果

■ リニューアル

滝川には、ふれあいの里という温泉施設があります。運営会社の変更に伴い2018年12月にリニューアルオープンするというので、どうなったのか行ってみました。

建物の外観や駐車場は特に変わりないようです。
ふれあいの里 - 1

ただし、除雪車や店舗に貼ってあるポスターを見ると、確かに北のたまゆらの気配を感じます。
ふれあいの里 - 2

ふれあいの里 - 3

■ 館内

館内は相当な改装をしたらしく、別物と言って良いレベルになっていました。

では、館内の様子をドドンっと。
ふれあいの里 - 4

ふれあいの里 - 5

ふれあいの里 - 6

ふれあいの里 - 7

ふれあいの里 - 8

ふれあいの里 - 9

ふれあいの里 - 10

ふれあいの里 - 11

ふれあいの里 - 18

ふれあいの里 - 19

ふれあいの里 - 20

靴のロッカーの位置が入ってすぐ右手に変わっています。値段は大人500円に値下げ。風呂は男女逆転しています。銭湯出口すぐにあった軽食コーナーは思い切って撤去されて、その場所に岩盤浴を設置したようです。

岩盤浴は、何と女性専用。何でも、女性用の脱衣所から入ることが出来るようです。俺も岩盤浴をしたかったんですがね。残念です。

休憩所自体は同じ雰囲気で残っていましたが、窓際にリクライニングチェアーが並んでいます。リクライニングチェアーに座って外の眺めを見るのは良い気分です。
ふれあいの里 - 12

ふれあいの里 - 13

ふれあいの里 - 14

少し悲しいのは、座布団はあるのですが、掛けふとんがないことです。リクライニングチェアーで寛ぐにしても、自分で上着を用意しないと風邪を引きそうです。
ふれあいの里 - 15

以前はレストランがあった場所は、無料休憩所(兼軽食コーナー)となっていました。上記の場所は、休憩所って言うよりも家族待合室と言うのが主な用途と考えたのかも知れません。

食事の方は、北のたまゆらっぽい軽食シリーズ。ここは良くある銭湯の軽食コーナーって感じです。
ふれあいの里 - 16

ふれあいの里 - 17

ふれあいの里 - 21

ふれあいの里 - 22

ふれあいの里 - 23

ふれあいの里 - 24

ふれあいの里 - 25

ふれあいの里 - 26

ふれあいの里 - 27

ふれあいの里 - 28

ふれあいの里 - 29

ふれあいの里 - 30

ちょっと変わっているのは、手打ちそばですね。聞いた話だと、趣味でそば打ちを学んでいて段位まで持っている人が、たまたま雇ったパートさんにいたので、試しに出したら好評だったとか何とか。

■ その他

ポイントカードを出していました。
ふれあいの里 - 31

ふれあいの里 - 32

たまゆらグループのポイントカードは施設によってモノが違うので、ちょっと使いにくいです。ふれあいの里についても、他の施設とは独立しているようです。

あと、マッサージ店も入っていました。券売機が設置されていたのですが、使って良いのか迷います。マッサージって基本的には予約してお願いするものなので、券売機で券を買っても何時になるのか分かったモノじゃありません。

一応、フロントの方で予約受付しているらしかったので聞いてみたのですが、2時間待ちだったので諦めました。こうなると券売機にしない方が良かった気がします。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

そばが食べたくて、羽田商店で頂きました

■ そば

妙にそばが食べたくなりました。いくつか心当たりがあるので、どこに行こうかと迷ったのですが、近所に羽田商店という店があることを思い出して行ってみました。

そばの羽田商店 - 1

こちら、店舗の裏にそこそこの台数止められる駐車場があるので、車で来るにも便利なのが良いです。そのせいか、以前に訪れた平日の昼にはお客さんでビッシリでした。

なお、今回で2回目の訪問です。

店舗は、店内中央にテーブル式のカウンターがあって、これが6席くらいでしょうか。それ以外に、座敷とテーブル席がいくつかあります。
そばの羽田商店 - 2

メニューは、こちら。
そばの羽田商店 - 5

そばの羽田商店 - 6

店内のあちこちに紙が貼ってあります。追加メニューとか、良くあることも書いてあるのですが、この店は量が多い(1人前で他店の大盛りの量に相当)ので、食べきれなければ残すなり、少なめに注文してねって書いてある紙でした。
そばの羽田商店 - 3

・・・ってことは、やっぱりサラリーマン向けなのかな?

■ 後書き

頂いたのは「冷やしたぬき」です。かけ、もり、も好きなのですが、一番好きなのは冷やしたぬきです。食べやすいのが良いですね。
そばの羽田商店 - 7

なのですが、この日は隣と向かいに座っていた方が食べていたものが気になります。

まず、片方は天ぷらとざるそば。天ぷらが大きめで美味しそうなのです。そして、もう一人の方はもりそば(ざるかもしれない)の大盛り。こちらが本当に大盛りになっていて食べ応えがありそうです。

ここ最近、体重の増加が著しくて悩ましかったのですが、そばならお腹も膨れてカロリーが低いのではないかと思っているのですが、どうでしょうか。

幸い、帰宅ルートの1つの途中にある店なので、通ってみようかと思います。

そば処 羽田商店



関連ランキング:そば(蕎麦) | 白石駅(JR北海道)



最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

TimeMachineの復旧

■ TimeMachine復活

Macのデータ消失事件(macOSのアップデートで全てが消えた経緯)の反省を踏まえて、TimeMachine用にハードディスクを購入しました(TimeMachine用にACアダプタ不要のHDDを購入(カクうす3TB))。

後は、設定するだけです。

■ 設定

まずは、ハードディスクをMac(というか、TimeMachine)用にフォーマットします。

ディスクユーティリティを起動して、対象のハードディスクを選択して、消去を選択。
TimeMachineの再設定 - 1

TimeMachineの再設定 - 2

フォーマット形式は複数の種類が出てきたのですが、TimeMachineで使用する場合は「Mac OS拡張(ジャーナリング)」を選択すれば良いようです。
TimeMachineの再設定 - 3

TimeMachineの再設定 - 4

TimeMachineの再設定 - 5

システム環境設定を起動して、TimeMachineを起動。
TimeMachineの再設定 - 6

「ディスクを選択」をクリックして、追加したハードディスクを選択して「ディスクを使用」をクリック。
TimeMachineの再設定 - 7

TimeMachineの再設定 - 8

■ 後書き

別のハードディスクにTimeMachineを設定していたので、切り替えの選択画面が出てきました。
TimeMachineの再設定 - 9

複数のハードディスクを選択して、交互にバックアップするって事も出来るようです。本当に重要なデータがあるのであれば、バックアップ先自身も多重化して信頼性を高めなさいって事でしょうね。

この辺りについては、明らかにしてWindowsよりも進んでいる点かと思います。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2019年1月1日)正月休みに雪

■ 新年

今年(2019年)も1年が始まりました。去年はかつてなく嫌な年だったのですが、今年は良い年になってほしいです。

例年はバスで帰省していたのですが、今年は新車(車を購入!(日産のノート))での長距離運転を試したいということもあって車で帰省していました。

12月に入ると雪が積もって来るのですが、2018年の暮れは本当に雪が少ないです。これなら問題ないと思っていたのですが、狙いすましたように一気に雪が降りました。
fc2blog_20190101163759b54.jpg

うんざりしますが、ここは前向きに運動不足の解消に良いと考えることにしましょうか。

■ 後書き

ただ、やはり降雪量自体は少ないようで、ちょっと雪をさらっていると雪の下から草が姿を現しました。
fc2blog_20190101163836c4f.jpg

冬に草を見ると、なんだか安心します。

あ、そうそう、今年の初夢はお仕事でした。最近、無自覚にパワハラする人がいて心穏やかに過ごせないのです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop