fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

車の芳香剤(エアースペンサー)をドラッグストアで買ってみた

■ 芳香剤

近所のドラッグストア(ツルハドラッグ)に寄った時に、ワゴンに大量に妙な商品が詰め込まれていました。

何かと思ったら、車の芳香剤でした。消臭剤ならともかく芳香剤ってあまり使わないのですが、たまには良いかと思って購入しました。
車の芳香剤(エアースペンサー) - 1

箱の中には、5コで1缶プレゼントって言うキャンペーンのハガキが入っていました。いや、5コも買いませんよ。
車の芳香剤(エアースペンサー) - 2

缶っていうから何かと思ったら、本当にシーチキン見たいな缶に入っていました。
車の芳香剤(エアースペンサー) - 3

と思ったら、裏面も開封できるようになっています。何かと思ったら、匂いが弱くなったら裏面を開封する仕組みのようです。
車の芳香剤(エアースペンサー) - 4

表を開封して、裏面についていた蓋を表面に付け替えて完成です。
車の芳香剤(エアースペンサー) - 5

■ 後書き

とりあえず、ものは車のドリンクホルダーに入れておきました。開封直後だからでしょうか。良い匂いがしてきます。こう言うのも良いものですね。

・・・まぁ、たまには。ですが。

そうそう、面白いと思ったのは、説明書に分別方法が書いてあることです。分別方法は地域の何たらって逃げる商品が多い中で、分解方法まで説明しているのは良いですね。
車の芳香剤(エアースペンサー) - 6

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

今年(2018年)も寂しいクリスマス(そして二日酔い)

■ 五人娘

妙に日本酒が飲みたくなりました。ここ最近ウィスキーばかりだったので、違うものを体が求めているようです。そこで、酒屋で適当に美味しそうなものを買いました。

五人娘ってお酒です。あまり聞かない銘柄なので、気になって購入しました。
今年(2018年)も寂しいクリスマス(そして二日酔い) - 1

日本酒度を見ると、少し辛口のお酒のようです。最近は甘口の日本酒を飲む機会が多かったので、辛口も楽しみです。

そう思いながら口に運んだのですが、何だかんだ酸味を感じます。酸味というか、酸っぱ甘いって感じです。何というか、五人娘って名前が妙にシックリきました。

■ クリスマス

この日は、12月23日でした。クリスマスイブの前日ですね。上記のお酒のアテを調達するためにスーパーに寄ったのですが、すっかりクリスマス仕様でした。

・・・値段もね。

普通に買うと妙に高くつきそうだったので、いくつかスーパーを回って適当に揃えました。
今年(2018年)も寂しいクリスマス(そして二日酔い) - 2

ついでにケーキも購入。購入したのはラソラ札幌の中にテナントとして入っていた梅屋というお菓子屋さんです。
今年(2018年)も寂しいクリスマス(そして二日酔い) - 3

■ 後書き

日本酒を購入後、とあるスーパーのお酒コーナーに寄ったのですが、そこで獺祭が大量に並んでいるのを見かけました。すっかりブランド化した獺祭ですが、ようやくスーパーでも購入できるようになったようです。

製造元の人達も言っているようですが、確かに美味しいのですが、味だけを言うなら同等の日本酒って結構ある気がしますので、こうやって気軽に買えるようになるのは良いことだと思います。

・・・クリスマス&正月に向けた特別入荷って気もしますけどね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

年賀状のためのEPSONのPX-049Aが到着!

■ EPSON PX-049A

年賀状のために新たにプリンタを購入したのですが(年賀状を印刷しようとしたらプリンタが壊れた・・・)、無事に到着しました。

EPSON PX-049Aです。
fc2blog_20181224191333679.jpg

開封すると、トナーが入っていました。
fc2blog_2018122419160533a.jpg

・・・あぁ、やっぱり入っていたか。無かったら困るから別に購入しちゃったんですよね。そんなに大量に印刷する予定も舞から、数年間眠り続けそうです。

プリンタというか、厳密には複合機なので、これまで使っていたプリンタEPSON EP-803AW)と機能的には大差ありません。ですが、大きさはかなり違うようです。
fc2blog_20181224191635680.jpg

■ セットアップ

久しぶりのプリンタのセットアップです。ここ数年はセットアップ系の作業から手を引いているので、少しは進化したのか楽しみです。

同封の説明書を開くと、インターネットに接続するように指示されました。Windowsの場合は同封のCDでも良いようですが、Macはインターネット必須のようです。

接続したホームページから機種(PX-049A)を入力して、指示に従って組み立てて、電源を投入して、パソコンに接続・・・しない!

以前のプリンタでもWi-Fi経由で印刷は出来たのですが(使ったことはないけど)、昨今は無線接続が標準になっているようです。Mac miniのUSBポートの数が足りなくて困っていたので、有難い話です。

インストーラーも優秀で、特に困ることもなくサクサク接続できました。

迷ったのは、トナーをセットした後の初期準備処理が妙に長くて心配になったくらいです。放っておくと電源ランプが点滅から点灯に変わるって話だったのですが、これが思ったよりも長く待たされたので、設定間違っていないか心配になりました。

■ 後書き

本文では大きさが違うと書きましたが、重さもかなり違いました。本体の方の機能(ボタンとか)もスッキリしているし、こちらの方が好みです。

Macの最新OS(macOS Mojave)にも対応していたし、年賀状も問題なく印刷できたので一安心です。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

年賀状を印刷しようとしたらプリンタが壊れた・・・

■ 年賀状

年賀状を印刷しようとしたのですが、プリンタの調子が良くないです。宛名までは問題なく印刷できたのですが、裏面を印刷しようとすると色合いが何やら変です。
年賀状でプリンタ沈黙 - 1

こういう時は、落ち着いてプリンタヘッドのクリーニングです。それで少しは良くなったのですが、改善状況が今ひとつ。さらに2回、3回と続けてクリーニングを行ったのですが、今度は問題なかった色まで印刷できなくなってしまいました。

プリンタのトナー自体は残っている感じなのですが、前回使ったのは去年の年賀状です。長期間放置したせいでダメになったものと仮定して、新たにプリンタトナーを購入。
年賀状でプリンタ沈黙 - 2

ですが、交換しても結果は変わらずです。

・・・うーん、困ったね。

■ 後書き

色々と方法は考えました。年賀状自体を外注するとか、人に頼むとか、コンビニプリントを使うとか、方法はいくらかあると思います。

そもそも、本当にプリンタが壊れたのかっていうのも疑問です。簡単なメンテナンスで復活する気もするのですが、ものが年賀状なので時間がありません。ですので、素直にプリンタを購入することにしました。

今なら12月22日(土曜日)には届くそうですし、サクサク動けば十分に間に合うはずです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

久しぶりの万葉の湯(2018年12月16日)

■ 万葉の湯

一時期スーパー銭湯に通っていたのですが、ここ最近は少し飽きて来たので足が遠のいていました。ですが、LINEのクーポンも頻繁に届くし、ちょうど1日時間が空いたので、久しぶりに行ってみました。

向かったのは万葉の湯。少し遠いこともあって、来るのは随分と久しぶりです。その証拠に、入館して提示した会員カード(万葉の湯のポイントカードランクアップ)のランクが下がっていると言われてしまいました。ま、仕方ないですね。

■ 施設

万葉の湯は、当別の外れだけあってインターネット(Wi-Fi)の通りが悪いです。その代わり、フリーWi-Fiが設置していたはずです。

早速、接続しようと思ったらManyoWi-Fi5Gという見覚えのないものが一覧に表示されています。これまでのManyoWi-Fiもありますし、増強したのでしょうか?

パスワードは、食事処の給湯器の横の壁に書いていました。
万葉の湯 - 1

食後、3階の休憩スペースに行ったのですが、リクライニングチェアーの装備が変わっていました。何と、電源&USBポート付きです。これなら、ケーブルさえ持っていれば充電し放題です。
万葉の湯 - 2

■ 食事

万葉の湯に足を運んだ理由の一つが、グランドメニューを2018年12月10日から変えたらしいからです。行ってみると、確かにメニューがちょっと変わっています。
万葉の湯 - 3

ただ、個人的な感想としてはグランドメニューを変えたというよりは、雑多に乱立していたメニューを整理したって印象です。細々と追加された気がしますが、大きく方向性が変わったって訳じゃなさそうです。

良いと思ったのは、鰹だしの塩そば、ミニ丼7種などの麺のセットメニュー。
万葉の湯 - 4

万葉の湯 - 5

万葉の湯 - 6

そして、気になったのは注文用タブレットに表示された帆立刺身の0円です。
万葉の湯 - 7

・・・いや、紙のメニューには値段がしっかり書かれていたので設定ミスだとは思いますけどね。

■ 後書き

なお、この日の締めはポテトのチーズ掛け、明太大根サラダ、セルフドリンク(パイナップル酎ハイ)です。
万葉の湯 - 8

うん、久しぶりですが満足できました。

しかし、リクライニングチェアーの給電設備は驚きました。ここまで寛大に電源を使わせてくれるスーパー銭湯を他に知りません。以前から思っていましたが、万葉の湯は顧客満足度を高めるために常に知恵を絞っているようです。

・・・ついでに、会員カードも累積形式にしてランクダウンとか無くしてくれると更に嬉しいのですが。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

カフェレストラン馬美舞辺母(ばびぶべぼ)で人気のハンバーグを!

カフェレストラン馬美舞辺母(ばびぶべぼ)で人気のハンバーグを!
■ 馬美舞辺母(ばびぶべぼ)

札幌市川下3条に、馬美舞辺母(ばびぶべぼ)という小ぶりなカフェがあります。何でもハンバーグが美味しいらしく、以前から興味はあったのですが、先日、タイミングがあったので行って見ました。
馬美舞辺母(ばびぶべぼ) - 1

馬美舞辺母(ばびぶべぼ) - 2

駐車場は店舗正面に4台。ちと少なめですが、少し歩くなら止められる場所はありそうなので、そう困らないと思います。

店内は、カントリー風と言うんでしょうか。煉瓦造りで落ち着いた感じです。
馬美舞辺母(ばびぶべぼ) - 3

馬美舞辺母(ばびぶべぼ) - 4

馬美舞辺母(ばびぶべぼ) - 20

■ メニュー

メニューは多種多様。カフェレストランを名乗るだけあります。
馬美舞辺母(ばびぶべぼ) - 5

馬美舞辺母(ばびぶべぼ) - 6

馬美舞辺母(ばびぶべぼ) - 7

馬美舞辺母(ばびぶべぼ) - 8

馬美舞辺母(ばびぶべぼ) - 9

馬美舞辺母(ばびぶべぼ) - 10

馬美舞辺母(ばびぶべぼ) - 11

馬美舞辺母(ばびぶべぼ) - 12

馬美舞辺母(ばびぶべぼ) - 13

馬美舞辺母(ばびぶべぼ) - 14

馬美舞辺母(ばびぶべぼ) - 15

馬美舞辺母(ばびぶべぼ) - 16

馬美舞辺母(ばびぶべぼ) - 17

馬美舞辺母(ばびぶべぼ) - 18

馬美舞辺母(ばびぶべぼ) - 19

と言うか、食事を出すカフェって結構な種類のメニューを用意している気がします。そう言うものなんでしょうか。

■ 食事

結局、ランチの「煮込みハンバーグ」を頂きました。定番メニューから入るのが私の流儀というのもあるのですが、外にハンバーグの旗が沢山なびいているのを見ると、他を頼む気になりません。
馬美舞辺母(ばびぶべぼ) - 21

馬美舞辺母(ばびぶべぼ) - 22

ハンバーグはフライパン?に入って出て来ました。ソースの味はやや濃いめ。ハンバーグに合わせて食べるとご飯のおかずにピッタリ。ハンバーグは箸が通るくらいの硬さで、歯に優しい。

奇をてらった感じはないのですが、安定して美味しかったです。確かに、これなら看板メニューとして出しても恥ずかしくないです。うん、満足でした。

■ 後書き

あえて触れませんでしたが、衝撃なのは店名ですね。馬美舞辺母と言う店名は聞いていたのですが、てっきりカタカナだと思っていました。

私が入店したのは12時を少し過ぎた辺りです。まさに昼時だけあって、駐車場は満杯だし、店内もお客さんで一杯で、店員さんは大変そうでした。

なので、あまり長居は出来ないと思って食べたら直ぐに出たのですが、食事を終えて出る時には店内も落ち着いていて、駐車場にも空きが出ていたので、慌てることもなかったかも知れません。まぁ、この日は色々と予定があったので、結局長居は出来なかったんですけどね。

馬美舞辺母



関連ランキング:ハンバーグ | 平和駅



最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

衝撃のストーブ停止(2018年12月1日)

■ ストーブ停止

ある日の夜、急にストーブが停止しました。
ストーブ停止 - 1

エラーコードを調べると、どうも燃料系の不具合のように見えます。説明書によると、シーズン初めに使うリセットスイッチを押すように書かれているのですが、全く状況が改善しません。

やむなくマンションの管理業者に連絡したところ、早速業者の方が来てくれました。

故障の調査をしてくれるのかと思ったのですが、その人によると、何でもマンションの共通の灯油缶が空になってしまったそうで、給油をお願いしている業者に至急運んでもらえるよう頼んでいるそうです。

ふむ、最近マンションのガス業者が変わった(灯油とかもガス業者の担当)影響で、この辺りが上手く引き継がれていなかったのかもしれません。

■ ストーブ復活

布団に包まってスマホをペチペチ触っているうちに、灯油が入ったようです。業者の方の立会いのもとストーブを点けたのですが、確かに最初に稼働した雰囲気はあったのですが、直ぐに消えてしまって点きません。

話によると、ストーブから灯油缶までの間に空気は入ってしまって、それが原因で点かないのだそうです。結局、ボンベのような道具で何やらやった結果、無事に稼働してくれました。

■ 後書き

この日は午後から用事があったので少し心配だったのですが、無事に午前中には復旧してくれました。元はと言えば業者のミスですが、それはそれとして急遽対応で動いてくれて助かりました。

ただ、誰も彼もが私のようにタイミングがあった訳じゃないようで、この日の夜に用事をすませてマンションに戻ってくると、業者の車が止まっていました。

何にせよ、まだ冬が深い時期じゃなくて良かったです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2018年12月8日)銀杏を貰ったのだが

■ 銀杏

会社の同僚に、銀杏を頂きました。大量に手に入れたらしく、声を掛けてくれたのです。

それはそれで嬉しいのですが、しかし銀杏ですか。実家の近くの道路沿いに植えられていて、秋になると近所の人が拾っていた記憶があります。

さて、折角の好意なので、数粒頂きました。その人によると、好き嫌いが激しい食べ物らしいので、まずは少量で様子を見て気に入ったら大量にって話でした。

何でも、ペンチで殻に割れ目を入れて電子レンチで30秒ほどチンすれば良いと言うのですが、何やら嫌な予感がします。

■ 調理

モノは封筒に入れて渡してくれました。匂いがきついので自宅に帰るまで開封しないようにとの注意付きです。帰宅後、開けてみるとツルッとした堅い殻に包まれた身が出て来ました。

結構硬く、確かに手でどうにかするのは厳しそうです。なので、ペンチでつまんで力を入れて見たのですが、力加減を誤ってブチっと身ごと潰れる始末。

・・・ん?何か間違っているのか?

ネットで検索してみると、封筒に入れて電子レンジで1分くらいチンしたら割やすくなると出て来ました。早速試したところ、電子レンジからはパンッ!パンッ!と言う景気の良い音が鳴り響きます。うん、これは良い傾向です。

チン終了後の状態を見ると、殻に割れ目が出来ています。これなら行けそうです。ペンチでつまんで力を入れて・・・べっちゃ!

また、身まで潰れました。

・・・うわ、面倒い。

■ 後書き

まぁ、流石に力加減は覚えたので、何とかなりました。このツルッとした身に塩をつけて食べるそうです。
銀杏 - 1

好き嫌いがあると聞いていたのでどうかと思ったのですが、それほど嫌な感じはしません。枝豆みたいな感じで悪く無いです。ただ、手間暇かけてまで食べたいとも思いません。ぶっちゃけ、枝豆で良いんじゃね?とか思ってしまった訳でして、もう、良いかなと。

そもそも、大量に食べると中毒になるとも聞きますし、無理して食べようとは思いませんでした。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

TimeMachine用にACアダプタ不要のHDDを購入(カクうす3TB)

■ TimeMachine

先日のMacデータ消去事件(macOSのアップデートで全てが消えた経緯)で、改めてバックアップの重要性を理解しました。

そこで、TimeMachine用に外付けハードディスクを購入することにしました。要件は、2TB以上(出来れば3TB)、ACアダプタ不要、可能な限り小型、USB3.0って感じです。

他はともかく、ACアダプタ無しで3TBはキツイかと思ったのですが、探せばあるものでした。

■ カクうす

「I-O DATA」の「カクうす」です。
TimeMachine用のハードディスク - 1

TimeMachine用のハードディスク - 2

TimeMachine用のハードディスク - 3

型番は「HDPT-UT3DK」。このマウスと大差ない圧倒的な小ささと、ACアダプタ不要なのが魅了です。
TimeMachine用のハードディスク - 4

最初は近所の電気屋に見に行ったのですが、品揃えが少なくて不満だったのでネットで探し出しました。なお、最終的に購入したのは「ヨドバシ.com」です。

探してみて分かったのですが、2TBまでは選択肢が複数存在したのですが、3TBとなると他に製品が見つかりませんでした。このタイプのハードディスクで3TBは需要がないのかも知れません。

実際、同じシリーズでも2TBまでは複数のカラーバリエーションもあったのですが、3TBとなると今回購入したカーボンブラック一択でした。

■ 後書き

ちなみに、これまで使っていたラシーの外付けハードディスクは調子が悪すぎるので、今回をもって現役引退とすることにしました。実際のところ、住所録の復旧中(はがきデザインキットの住所録復旧)に何度も接続が切れたので、そろそろ壊れてきたようですし。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

はがきデザインキットの住所録復旧(mac)


例年、年賀状は「はがきデザインキット」(2016年の年賀状も「はがきデザインキット」!)を使って作成しています。

問題は、先日のMacのデータ消失(macOSのアップデートで全てが消えた経緯)で住所録が消えたことです。

TimeMachineからアプリやデータを戻せないかと四苦八苦したのですが、移行ツールでは無理っぽい感じです。

ですが、データ自体はあるのだし、何とか住所録だけでも取り出せないものでしょうか。

■ 住所録

調べてみるとyubin10.dbというファイルに住所が入っているらしいです。

具体的には、「ユーザー」-「ユーザー名」-「ライブラリ」-「Preferences」-「desigeKit.*****」-「Local Store」にあるようです。

※ ユーザー名は、macのログインユーザー
※ desigeKit.の後は英数字の羅列が長々と続く。多分、環境によって値が違うと思われる

TimeMachineを直接参照して上記にある「yubin10.db」を取り出せば良いのかと思ったのですが、どうしても対象の場所まで辿り着けません。

■ 隠しフォルダ

何だろうと思ったのですが、上記の場所は隠しフォルダだったらしいです。

ですので、隠しフォルダを表示しようと思ったのですが、Finderの環境設定とか見ても表示オプションが見つかりません。もしかして、macの隠しフォルダの表示ってGUIから制御できないのでしょうか。

しょうがないので、ターミナルを起動してコマンドを打ち込みました。

-- 隠しファイルの表示
defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles TRUE

-- Finderの終了
killall Finder

ちなみに、設定の反映はFinderの再起動が必要らしいので、killallでプロセスを殺しています。

■ 後書き

これで、TimeMachineのバックアップフォルダから「yubin10.db」を取り出せました。
はがきデザインキットの住所録復旧 - 1

後は、単純に上書きコピーするだけで住所録が復活してくれました。これで一安心ですね。

しかし、こうも復旧が面倒となると、TimeMachineだけではなく別の手段でも住所録はバックアップしておいた方がいい気がします。

ちなみに、隠しファイルの表示は、逆の手順で非表示に戻しておきました。

-- 隠しファイルの非表示
defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles FALSE

-- Finderの終了
killall Finder

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

macOSのアップデートで全てが消えた経緯

■ 経緯

先日、macOSのアップデートを行ったところ、見事に動かなくなりました(macOSのアップデートで全てが消えた)。

そこそこアップデートが進んだ段階で、こんな画面が表示されました。
macOSアップデート失敗 - 1

この後、再起動してもダメ。セーフモードとか、macOSユーティリティを使ったmacOSの再インストールをしても結果は変わらず。もう手に負えません。

そこで、Time Machineからデータだけでも戻そうと思ったのです。
macOSアップデート失敗 - 2

macOSアップデート失敗 - 3

macOSアップデート失敗 - 4

出てきたバックアップの一覧が、コレ。
macOSアップデート失敗 - 5

なお、この日は2018年12月5日。こんなにバックアップを取っていなかったんですね。

■ 復旧

もう少し頑張っても良かったのですが、最低限必要なデータはiCloudにあります。失って困るのは写真くらいでしょうか。年賀状の住所録とかは去年のデータがあれば良いし、諦めて進めることにしました。
macOSアップデート失敗 - 6

macOSアップデート失敗 - 7

macOSアップデート失敗 - 8

macOSアップデート失敗 - 9

成功したそうなので起動したのですが、その結果はコレです。
macOSアップデート失敗 - 10

・・・そうですか、ダメですか。

結局、再セットアップすることにしました。ディスクユーティリティでディスクを初期化して、macOSをクリーンインストールしました。まる一晩かかりましたが、何とか動いてくれました。

初期設定についても、5ヶ月前のバックアップから大体は戻せたので、普通に使う分には大丈夫そうです。

■ 後書き

エンジニアとしては、復旧の手順とかを書くべきなのでしょうが、あまり参考になりそうな事が書けそうにないので、この程度に留めておくことにしました。

さて、OSの設定などは手間なく戻せたのですが、インストールしていたアプリのデータが無くなっていたりと細々とした対応が出てきそうです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

macOSのアップデートで全てが消えた

■ 全てが消えた・・・

先日、Macで色々と作業をしているとOSのアップデートの通知が届きました。どうやら、バックグラウンドでダウンロードされていたようです。

過去の経験を考えると特に問題ないだろうと思って実行したのですが、これが大失敗。起動しなくなりました。

ってことで、その復旧に時間が掛かってブログの更新も数日滞りましたし、書きためていた記事も全て消えてしまいました。

はぁ、やれやれです。

■ 後書き

そう、データが消えたのです。なぜかというバックアップ(Time Machine)をしばらく実行していなかったのです。

Time Machineに使っていた外付けハードディスクの調子が悪く、ケーブルを抜き差ししたりしないと認識しなくなっていたのです。気が向いた時にバックアップは取得していたのですが、いざ使おうと思った時に見たら、最後のバックアップが5ヶ月前でした。

・・・あぁ、作業前にバックアップを取得するって基本を怠ったせいで、全てが闇に消えました。

しっかし、OSのアップデートに失敗したのなら、アップデート前の状態になるように出来ないものですかね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2018年11月25日)スリッパ、便座カバー、敷きパット

■ 冬に備えて

そろそろ、冬です。季節の変わり目だからと言って特別何かが必要な訳ではありませんが、こういうタイミングで家の中のアレコレを買い直しています。

今回は、スリッパとベットの敷きパットです。
スリッパ、敷きパット、便座カバー - 1

スリッパ、敷きパット、便座カバー - 2

購入は、どちらもサンキというお店です。サンキは安くて質の悪くない商品が色々と揃っているので、ちょっとした物を買うのに適していますね。

敷きパットは季節の変わり目で買い直しています。交換の頻度は半年〜1年程度でしょうか。洗濯しても良いのですが、高いものじゃないので買い直した方が手っ取り早いです。

■ 便座カバー

便座カバーです。
スリッパ、敷きパット、便座カバー - 3

元々、もう10年以上前(だと思う)にイオンで買ったものと、ホーマックの福袋に入っていた貼るタイプ(時期遅れの福袋の処分品を買ってみた)の2つを使っていたのですが、片方は経年劣化でボロボロになり、もう片方の貼るタイプは、座る時にシートからはみ出した部分が冷たいので気に入らなかったのです。

O型の便座カバーは、端に芯を通す必要があるので少し手間です。
スリッパ、敷きパット、便座カバー - 4

スリッパ、敷きパット、便座カバー - 5

うむ、完璧です。
スリッパ、敷きパット、便座カバー - 6

スリッパ、敷きパット、便座カバー - 7

■ 後書き

便座カバーの購入もサンキです。実は、同じ日に100円ショップで購入したのですが、サイズが合わないのか何が悪いのか分かりませんが、上手くはまらなかったので、サンキで買い直したのです。

・・・便座カバーなんて規格品だと思うのですが、合わないってどういうことなんですかね。

安物買いの銭失い。ですね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

COBOLからJavaに書き換えたらCOBOLの偉大さを感じた今日この頃(後編)

■ メモリ不足

前回(COBOLからJavaに書き換えたらCOBOLの偉大さを感じた今日この頃(前編))、COBOLからJavaにプログラムを書き換えて、テストまで完了しました。

これで一安心と思ったのですが、念のために実際の運用で発生するだろうデータ量を用意して実行してみたのですが、ここから長い戦いが始まりました。

DWHの更新処理は日々実行されていて、基本的には前日の処理実行日時の後に登録、更新されたデータを対象にします。

そのため、月次処理などで一括フラグ更新などが走った後には大量のデータが対象になりえます。具体的には、20〜30万件程度です。

そして、Java側の処理は、こんな感じ。

① 基幹DBから対象データ抽出
② ①の抽出結果をメモリに蓄積
③ メモリに蓄積した1行を読込
④ ③でDWHの対象テーブルをPK検索
⑤ ④の抽出結果の有無で、UPDATE か INSERT

・・・結果、②のメモリに蓄積する処理で、10万件くらい蓄積した辺りでOutOfMemoryErrorが発生しました。

うん、そんな気はしてたんですよね。

■ 性能劣化

OS側の物理メモリに余裕はあるので、Javaに割り当てるメモリ量を増やすという手もあったのですが、キリがないのでメモリ量を少なくするようにプログラムを書き換えました。

① 基幹DBから対象データ抽出
② ①の抽出結果をメモリに蓄積
③ メモリに蓄積した1行を読込
② 抽出結果から1行読込
③ ②でDWHの対象テーブルをPK検索
④ ③の抽出結果の有無で、UPDATE か INSERT

メモリに蓄積する処理を省く改修です。これでメモリ使用量は激減します。

この修正でメモリ不足は発生しなくなったのですが、いま一つ性能が良くありません。1万件の処理を行うのに、5分くらい時間が掛かります。30万件処理するとなると、250分です。

遅延箇所を調べると、③④のOracleの辺りの処理が地味に遅いです。1件の処理時間は0.07秒とかなのですが、件数があると累積時間が結構なものになりました。

同じ処理をCOBOLでやった場合、15分程度で終わるので、ここは無理に書き換えなくても良いと思ったのですが、大誤算ですよ。

■ 後書き

しっかし、COBOLからOracleに接続する仕組み(Pro*COBOL)って結構優秀なんですね。COBOL自体がコンパイルが必要な言語っていう特性もあるせいか、この手のバッチ処理はCOBOLに一日の長があるようです。

単純にロジックごとJavaに移植しても、上手く行かないことってあるようです。まぁ、JavaもOracleの一連の処理をガリガリ作りこんで最適化すれば、結果は違うのかも知れませんが。

結局どうしたかって言うと、MERGE文を発行することにしました。基本的には項目の移送なので、実はMERGE文一発で終わるのです。

ロジック変えないことに拘るのであれば、PL/SQLを使うって方法も考えられたのですが、ここまで来ると元のロジックに拘ってもしょうがないですし、ゼロベースで見直すことにしたのです。

結果、数分で終わるようになりました。こんなことなら、最初からMERGE文を使えば良かったですよ。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

COBOLからJavaに書き換えたらCOBOLの偉大さを感じた今日この頃(前編)

■ ORA-08103の対応

妙なOracleエラーが発生するのでプログラムを書き換えたという記事を書きました(OracleのSELECT文でORA-08103発生!(結局PG書き換えた・・・))。

元々の処理はCOBOLで作成されており、Oracle(基幹DB)からデータ抽出しCSVファイルを出力するプログラムと、CSVファイルを読み込んでOracle(DWH)に登録&更新を行うプログラムの2本が存在していました。

Oracleのスキーマーが異なるので、上記のような手段を取っていたようですが(元々の処理を作ったのは私ではない)、別に無理にプログラムを分ける必要はない気がします。

そこで、基幹DBとDWHの間にデータベースリンクを設定した上で、プログラムを作り替えることにしました。

COBOLのままでも良かったのですが、このご時世に新規に作成するのにCOBOLも無いだろうってことで、Javaで作成することにしました。

■ COBOL→Java

COBOLで行っていたDWHの更新処理は、CSVを1行読み込んで、更新先のテーブルをPK検索。データが抽出出来たらUPDATE、抽出出来なかったらINSERTという昔ながらの方法です。

このロジックに思うところはあったのですが、立ち位置がJavaへの移植だったということもあって、そのまま同じロジックをJavaで作り直しました。

つまり、こんな感じです。

①基幹DBから対象データ抽出
② ①の抽出結果をメモリに蓄積
③ メモリに蓄積した1行を読込
④ ③でDWHの対象テーブルをPK検索
⑤ ④の抽出結果の有無で、UPDATE か INSERT

んで、③〜⑤までデータが無くなりまで繰り返します。

■ 後書き

ロジック自体は変えていなくても、間にCSVファイルを経由しなくて良くなったので、以前の記事(OracleのSELECT文でORA-08103発生!(結局PG書き換えた・・・))で書いた妙な変換を行うSELECT文とかはスッキリさせました。

移送項目は多いのでテストは手間でしたが、技術的に難しいことをする訳でもないので、テスト段階では問題は出ませんでした。

ただ、これを本番環境で実行すると、まぁ、色々と出た訳です。

ってことで、後編に続きます。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop