fc2ブログ

社内SEの徒然なる日記

OracleのSELECT文でORA-08103発生!(結局PG書き換えた・・・)

■ ORA-08103

とある処理で、数ヶ月に一度くらいの頻度でORA-08103(現在、指定したオブジェクトは存在しません)が発生します。

Oracleの仕様上では、発生するとしたらDDL文の発行が絡んでいるらしいです。つまり、SELECT文を発行した時に、同じタイミングで対象テーブルに何かをした(TRUNCATE TABLEやALTER TABLE、ALTER INDEX)ってことらしいのです。

ですが、間違いなく、そんなことはしていません。夜間にスケジュール実行する処理なので、他の処理と被ることは決してありません。

サポートには、あり得ないと回答したのですが信じてくれず、トレースとか仕込んで再現待ち、そして再現した時に採取した資料を提出した結果、やっぱり何もしていないと判明。

・・・何だか、少し前にも同じような話があった気がします。

■ Oracleのバグ?

どうも、Oracle12cのバグっぽくて、修正パッチはあるようなのです。ただ、それで本当に直るのかはやってみないと分からないと言う話です。

そもそも、Oracleのパッチってバグが直った影響で、さらにバグが発生するみたいなこともあり得るので、いま一つ信用できないし、パッチを当てる前にシステムバックアップを取ったりもしないと行けないので、いま一つ気が乗りません。

ってことで、結局プログラムを書き換えて対応することにしました。何だかね。

■ 後書き

問題のプログラムなのですが、DWH更新用のデータをCSV出力するプログラムです。

大きな流れは、基幹DBからデータを抽出、CSV出力。CSVファイルを読み込んで、DWHに登録&更新するっていう仕組みです。

間にCSVファイルを経由する関係上、問題のエラーが発生するSELECT文は、結構妙なことをやっています。

SELECT
KIKAN.AAA,
NVL(KIKAN.BBB,' '),
NVL(KIKAN.CCC,' '),
KIKAN.DDD,
KIKAN.EEE,
NVL(KIKAN.FFF ,' '),
KIKAN.GGG,
REPLACE(NVL(KIKAN.HHH,' '),',','.'),
REPLACE(NVL(KIKAN.HHH,' '),',','.'),






つまり、
①Null → 半角スペースに置換
② , → . に置換
です。

何せ、プログラム言語がCOBOLなので、csvファイルの扱いが難しくて色々と小細工が必要だったのです。

さらに、数千万件のデータが蓄積されたテーブルへフルテーブルスキャンを掛ける仕組みなので、十数分も時間が掛かります(テラ級のメモリにSSDの組合せでも、これだけ掛かる)。

Oracle12gになってから、ちょっと妙な作りをしていると、エラーが発生することがあるので困ってしまいます。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

たまゆらの杜が新料金になってからパワーアップ!

■ 久々のたまゆら

先日、久しぶりに「たまゆらの杜」に行ってきました。気持ちよく一仕事終えた後でして、久しぶりに温泉に入ってお酒を飲んでゆっくりしたかったのです。

さて、受付をして館内に入ると違和感を感じます。何だろうと思ったら、貼ってあるポスターが記憶と違います。

まず、朝食がいい感じになっていました。
たまゆらのメガ角など - 1

朝食メニューですが、ワンコイン(500円)の朝食メニューに変わっていました。そうです、こういうのが欲しかったんです。日曜日の朝はバイキングのままでしたが、同じにしても良い気がします。

グランドメニューの方は特に変わりないかと思ったのですが、若干のメニューの追加があるのと、お酒メニューにメガ角ハイボールが登場しています。
たまゆらのメガ角など - 2

2階に上がると、ケースに入ったメニューが登場し、内側の壁にはメニューが貼られていました。
たまゆらのメガ角など - 3

たまゆらのメガ角など - 4

コスパが良さそうなメガ角ハイボールに、ヒレカツ定食です。
たまゆらのメガ角など - 5

たまゆらのメガ角など - 6

こちらは中華が美味しいのですが(たまゆらの杜の中華、コーヒー、台湾飯)、揚げ物も美味しかったです。

■ 後書き

それ以外にも細々とした変更はあったようです。これらは4月からの料金改定に伴うテコ入れでしょうか。その成果が出ているのか、私が訪問した時には駐車場に多くの車が止まっていました。

そして、私の評価も少し上昇。この内容なら、また通っても良いかなって思いました。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

大雪に停電に自転車封印(2018年)

■ 2018年11月22日

三連休の前日、この日は会社の飲み会がありました。舞台は札幌駅前だったのですが、酷い雪が降って大変でした。

ただ、天候は悪くても気温自体はほどほどだったらしく、21時くらいにはご覧の有様でした。
大雪と停電と自転車封印 - 1

二次会(カラオケ)を終えて帰路に着いたのは日付が変わるちょっと前。我が家に向かう公共交通機関は存在しないのでタクシーを拾って帰ったのですが、途中で停電発生。

ややビビったのですが、経路が違うのかバッテリーでもあるのか信号が付いたままで、しばらくすると停電も復旧しました。

ほんの一部だけで自分の家には影響が出ていないかなって期待したのですが、帰宅したらストーブの時計とか一通り初期化されていたので、こちらにも影響が出たようです。

■ 自転車封印

ようやく雪も降ったので、自転車は封印することにしました。
大雪と停電と自転車封印 - 2

実は、三連休明けは雪が降らない感じなので、無理すれば乗れる気もするのですが、止めると決めたからにはやめることにしました。フラフラと迷うのも嫌な感じですし。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2018年11月20日)初雪!、保温効果付きマグカップ

■ 初雪

初雪が降らないと書いていましたが(札幌の初雪がまだだそうですが・・・(2018年11月19日))、昼に窓から外をみると、ようやく降りました。
初雪とマグカップ - 1

チラチラと降っていたのですが、ふと見ると止んでいます。これはまた、降ったけど観測されないケースかと思ったのですが、無事?に初雪となりました。

そして、翌朝には良い感じで積もっていました。
初雪とマグカップ - 1 (1)

■ マグカップ

少し前に、会社用にマグカップを買いました(洗浄不要の断熱マグカップで快適!)。

これが快適で気に入りまして、自宅でも使いたくなりました。

自宅で使うとなると、洗浄するタイプでも問題ありません。そこで、近所のドラッグストア(ツルハドラッグ)で売っていた商品を購入しました。

タケヤ化学工業の「サードウェーブ 透明フタ付 ステンレス マグカップ」です。
初雪とマグカップ - 2

ここに氷とお酒を入れて飲むと、これが良い感じ。ダラダラと長く時間を掛けて楽しむタイプなので、保温・保冷機能があると便利で良いです。

■ 後書き

観測史上最も遅い初雪だそうですが、こういう年には逆に降雪量が多くなる気がします。今年はちょっと心配ですね。

なお、翌朝に降った雪は夜には溶けて無くなっていました。天気予報によると1日中降りそうだったので自転車通勤を止めたのですが、こんなことなら自転車に乗って行けばよかったです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

改元の対応が思ったよりも辛い(ListCreator)

■ 改元の対応試算

2019年5月1日に改元が行われるようです。システム屋としては、これに対応しなければなりません。そろそろ年も変わりそうなので、影響範囲を調べて見ました。

今のシステムは10年くらい前に作ったものなので、元号の変更対応は出来ているはず。手形の関係とか、一部の機能で和暦を使っていますが、データ自体は西暦だし、西暦と和暦の変換は共通処理になっているので、そこを修正するだけで対応完了・・・の筈だったのですが、実際に調べて見ると誤算がありました。

■ ListCreator(帳票)

まず、帳票に直接「平成」と書かれているものがありました。何かの冗談かと思ったのですが、本当に元号を直打ちしています。

・・・誰だ、こんな帳票作ったのは!

さらなる誤算がListCreatorの和暦表示。ListCreatorというソフトで帳票を作っているのですが、かなりの本数で和暦表示をしていました。

まともに対応すると、1ヶ月以上かかりそうだったのですが、ソフトウェアの変換であれば、何かの設定ファイルの変更とかパッチとかで対応できる気がします。

そう思って調べたのですが、ListCreatorには「和暦のカスタマイズ指定」が可能らしいという情報を見つけました。これで行けるかと思って、自分が使っているパソコン上で設定を弄って見たのですが、ListCreatorデザイナのプレビュー機能では確かに新元号への対応が出来ました。

これで行けるかと思ったのですが、ここに罠が・・・

実際にAPサーバの設定を修正して試して見たのですが、「和暦のカスタマイズ指定」が機能しません。どうしてだろうと思ったのですが、マニュアルを読むとCOBOLからの出力には対応していないとか。

だったら、Javaからだったらどうかと思ったのですが、こちらもダメです。

んで、こちらの理由はListCreatorのバージョン。「和暦のカスタマイズ指定」ってV10.4からの対応だったらしく、APサーバのバージョンはV10.0。

・・・結局、地道に対応するしかなさそうです。

■ 後書き

しかしこれ、富士通(ListCreatorの製造元)はどう考えてるんですかね。せめて修正パッチを提供するのが当然の対応だと思うのですが。対応しているバージョンにアップデートしろと言われても、Solaris(APサーバのOSはSolaris)に対応したバージョンってV10.0までだった気がします。

うーん、プログラムで和暦変換するって手もありますが、それよりも和暦表示を止める方が良い気がします。とりあえず、その前提で見積もりますかね?

ちなみに、Oracleの機能を使用した和暦変換も1機能だけ使っていたのですが、それはプログラムを書き換えることにしました(Javaで作った共通処理で和暦変換する)。Oracleの設定で対応することも可能みたいですが、たった1機能しか使っていないのであれば、プログラムを直した方が早いです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

札幌の初雪がまだだそうですが・・・(2018年11月19日)

■ 初雪

しばらく前に霜が降りました(社内SEの徒然なる日記(2018年11月8日)初めての霜)。

しかし、雪がなかなか降りません。天気予報では降りそうだと言っているのですが、実際にはなかなか粘ります。

とか思っていたのですが、2018年11月17日(土)の夜に外をみると、薄っすらと雪が積もっていました。
初雪(2018年11月17日) - 1

いよいよ長い冬が始まりそうです。

■ 後書き

いよいよ降ったかと思っていたのですが、ニュースとかによると、まだ初雪となっていません。むしろ記録更新かと盛り上がっています。

初雪の定義とはいったい・・・うごごごご!

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

NMIスイッチを押すためにiPhoneのSIMを抜く棒を用意して見た

■ NMIスイッチ

去年の春頃にサーバーのリプレースを行ったのですが、それから数ヶ月に一度の頻度でサーバーがダウンするようになりました。

原因の調査はして見たのですが、Windowsのログなどを見ても、ブチっと急にシステムが落ちたようにしか見えません。サポート契約は結んでいるので調べてもらったのですが原因不明。サポートからは、逆にNMIスイッチとやらを押して情報をとってくれと言う依頼をされました。

・・・保守契約を結んでいるんだから、現象発生時に現地に行くくらいの気概は無いものですかね。

NMIスイッチといっても具体的にどこにあるのか分かりません。ネット上でカタログを探しても見つからないので、データセンターに行って現物を見てきました。

サーバー正面にNMIと書いていたので場所は分かったのですが、そこには恐ろしく細い窪んだ穴があるだけです。この穴の中に、NMIスイッチとやらがあるようです。

■ iPhoneのアレ

当初はクリップでも使おうかと思っていたのですが、会社の人と話していると、iPhoneSIMカードを抜くときのアレではダメなのかと言われました。

ん、何のことでしょう?

iPhoneを買ったら必ず付いてくるそうなので、この前購入したiPhoneドコモを捨ててauにして見た(iPhone6→iPhone8))の箱を漁ると、確かにありました。
iPhoneのSIMのアレ - 1

iPhoneのSIMのアレ - 2

iPhoneのSIMのアレ - 3

うん、これなら行けそうな気がします。

■ 後書き

何よりも困るのが、サーバーが手元に無いこと。サーバーを強制的に落として(電源スイッチの長押し)、再起動すればシステムは復旧するのですが、ものがデータセンターにあるので物理的な対応は辛いです。

しっかし、iPhoneを使って結構経ちますが、こんなものがあるとは知りませんでした。というか、そこに穴があることは知っていましたが、SIMカードが入っていることも知りませんでした。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

照明の破損と新品への交換(リモコン式になった)

■ 照明の破損

先日、寝ようと思って照明を消そうと紐を引いたところ、ブチっと千切れました。
照明の故障と交換 - 1

あぁ、もう寝たいのに・・・

照明自体は、こんな感じ。
照明の故障と交換 - 2

蓋を外して、紐が繋がっていた部分をみると、ブツっと途中で切れています。
照明の故障と交換 - 3

照明の故障と交換 - 4

昔の照明だと、単純に紐を掛ければ修復できたものですが、今回の照明は奥に隠れていてサッパリです。

■ 新品へ交換

手に負えないので、マンションの管理会社に連絡して対応を依頼しました。

一度見にきたのですが、修理ではなく新品への交換が必要とのこと。後日、改めて日程を調整して取り替えてくれた結果が、こちらです。
照明の故障と交換 - 5

丸っぽい外見の照明になりました。ちなみに、薄暗いのは撮影したのが夜で、常夜灯という状態にしたからです。

照明の調整は、こちらのリモコンで行うようです。
照明の故障と交換 - 6

知らないうちに、照明って随分と変わったんですね。

■ 後書き

幸いなことに、過失なしと判断されたようで費用は請求されませんでした。設置から10年以上経過しているので、そろそろ何かあっても変じゃないという判断でしょうか。

照明が新しくなったのは良いのですが、せっかくの機能を使いこなせそうに無いのが残念なところです。

明るさの調整は、基本的に明るいのが好きなので常に明度全開。睡眠時は明かりがなくても平気なので消灯。とすると、リモコンにある色々な機能は一切使いません。個人的には、照明は明るければ十分だったりします。

さて、このリモコンはどこに置きましょうかね。リモコン以外に照明を操作する手段がないので、無くしたら大変です。分かりやすいところに置かないと・・・

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

タイヤ交換(2018年)、トンボ、えりも岬

■ えりも岬

えりも岬と言う回転すしで500円ランチをやっています(回転寿司えりも岬の500円ランチがゴージャス!)。

丼と握りの二者択一だと思ったのですが、この前行ったら種類が増えていました。
タイヤ交換、トンボ、えりも岬 - 1

タイヤ交換、トンボ、えりも岬 - 2

これまでのBランチがCランチに代わり、新しいBランチは少しネタを良くした・・・のかな?

ついでに、ラーメンも頂きました。ラーメン屋で食べる本格的なラーメンも良いのですが、寿司屋で食べる小振りなラーメンもまた良しです。
タイヤ交換、トンボ、えりも岬 - 3

■ トンボ

2018年10月31日の朝、窓を見ると網戸にトンボが止まっていました。
タイヤ交換、トンボ、えりも岬 - 4

タイヤ交換、トンボ、えりも岬 - 5

そう言えば、今年はあまりトンボを見ていない気がします。トンボが少なかったのかも知れませんが、それ以上に2018年は積極的に出かけなかったのが大きい気がします。

例年はサイクリングに何回か出かけていたのですが、今年は春に桜を眺めたくらいです(白石サイクリングロードの桜(2018年5月12日))。

■ タイヤ交換

2018年11月3日、タイヤ交換をしました。これ、出かける前の写真です。
タイヤ交換、トンボ、えりも岬 - 6

タイヤ自体は少し前に購入したタイヤ(新車(日産ノート)で初の冬のためにタイヤを購入!)です。

もちろん、自力では行いません。もう何年も自分でやっていないので、今更やろうって気になりません。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

今年の風邪は喉にくる(2018年11月7日)

■ 喉が痛い

喉が痛いです。いや、痛いと言うか、異様に乾く感じです。この感じ、少し前にもあったのですが(加湿器(空気清浄機)稼働!(2018年10月22日))、その時と違って回復してきません。

・・・何でしょうか。

■ 風邪

いや、何もないですよ。普通に風邪です。鼻水が出始め、少し咳も付いてきました。こうなると、以前の時も風邪の引き始めだったと思われます。

とりあえず、しばらく前に購入した市販の風邪薬(咳が止まらず病院で薬を貰ったのだが・・・)とエゾエースを用意しました。
エゾエースと咳止め - 1

薬を飲んだところ、症状は落ち着きましたので、これで安静にして様子見ですかね。

■ 後書き

目に見えて症状が出た前日、実は体育館で筋トレして、帰りに銭湯によっていました。どう考えても、これが決定打だったのでしょうね。

何となく体が怠いような気はしていたのですが、気のせいかと思っていたのです。ちょっと体が変だと思ったら無理せずに安静にした方が良さそうです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2018年11月8日)初めての霜

■ 雪はまだだが

峠の方では既に雪が降り始めたようですが、下ではまだまだ降っていません。例年、10月の末には降っていることを考えると、今年は随分と遅いです。

・・・いっそのこと、このまま降らなければ良いのに。

ただ、雪は降らなくても霜は降りてきたようです。
初めての霜 - 1

どうりで、今日は妙に寒いと思いましたよ。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

Cisco AnyConnectの証明書が消えた!(回復完了)

■ Cisco AnyConnect

Cisco AnyConnectというソフトウェアを使用してVPN接続をしているのですが、iPhone(と言うか、iOS)のバージョンを12に上げたあたりから、AnyConnectに接続できなくなりました。

まず、これまで使用できていた「Cisco Legacy AnyConnect」という以前から使えていたソフトが完全に使えなくなりました。そこで、「Cisco AnyConnect」という別のソフトをインストールしたのですが、今度はこちらの方で証明書が見えません。

iPhoneからはインストールした証明書が見えるのですが(一般 → プロファイル)、AnyConnectからは見えません。これは一体どういうことだろうか・・・
AnyConnect - 1

■ 設定方法

色々と試したのですが、証明書のインストール方法を変える必要があるそうです。

以前は、メールで証明書を送ってタップしていたのですが、ここで証明書を長押しします。


AnyConnect - 2



表示されたメニューから「その他」をタップ。
AnyConnect - 3

アクティビティというメニューが表示され、一覧にAnyConnectがあるのでOFFからONに変えて完了をタップ。
AnyConnect - 4

AnyConnect - 5

「AnyConnect」をタップします。
AnyConnect - 6

パスワード入力画面が表示されるので、証明書のパスワードを入力して、右上のimportをタップします。
AnyConnect - 7

AnyConnect - 8

■ 確認

追加されたのか確認します。

「AnyConnect」を起動して「診断」-「証明書」をタップ。
AnyConnect - 9

証明書が表示されました。
AnyConnect - 10

■ 後書き

AnyConnectの問題なのか、iOS自体の問題なのか分かりませんが、問題と言うよりは仕様変更と言うのが正しいのかも知れません。

ちなみに、この方法は、AnyConnectの証明書の画面のヘルプに書いていました。
AnyConnect - 11
AnyConnect - 12

項番2、3の共有が云々という辺りが重要みたいです。このメッセージも、少し前までもっと分かりにくい書き方だった筈ですが、いつの間にやら分かりやすくなっていました。

・・・やっぱり、クレーム多かったんじゃね?

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

誕生日に小銭入れをプレゼントした結果

■ 誕生日プレゼント

家族の誕生日に小銭入れをプレゼントしました。ガマ口の財布が欲しいというので小銭入れかと思って探して見ました。
小銭入れ - 1

小銭入れ - 2

こちらは、バッグ工房クレオの「フラワー ライン 本革 コイン ケース 小銭入れ」です。yahooショッピングで購入しました。

革製で見た目も良く、小ぶりな割に口が広いので小銭入れに良いかと思ったのです。

なのですが、まさか札を四つ折りにして入れるとは思いませんでした。そういう用途じゃないので、ちと札が苦しそうです。

まぁ、プレゼント自体は喜んでもらえたので、良いと言えば良いのですが・・・

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

何事も言い方が大切です

■ 注意

自転車で通勤しているのですが、ある日の帰りに自宅近くの飲食店で食事をとりました。ついでにお酒も。

さて、清算をおえて、自転車の鍵を外そうとしたところ、店員さんが出てきて「お酒飲んでますよね。自転車の運転は・・・」とか言ってきます。自転車でも飲酒運転は適用されるので、当然ですが自転車には乗れません。

それはわかっているので「引いて帰るから、家近いし」。と答えたのですが、何を勘違いしたのか「そういう問題じゃない」とか変なことを言い始めました。

・・・イラっと来ました。

■ 言い方

言っていること自体は正しいのですが、言い方ですね。客商売なら尚更です。最初の声の掛け方はまだ良いとして(いや、若干嫌な感じだったけど)、その後がよろしくないです。

しかも、外まで店員が出て来た理由が、お釣りを渡し漏れていたからです。他人のことをとやかく言う前に、自分の仕事をしっかりした方が良いんじゃないですかね。

ちと気分が悪くなったので、その飲食店はしばらく(数年間)使わないことにしました。同じような店は近くにありますし。

■ 後書き

なお、自転車には乗らずに帰りました。これは当然です。っていうか、酔っ払って乗る自転車って怖くて無理です。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop