fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

社内SEの徒然なる日記 投資信託の運用状況(2018年9月)

■ 今回大黒字

前回(社内SEの徒然なる日記 投資信託の運用状況(2018年6月))は持ち直したのですが、9月では更なる黒字となりました。
投資状況(2018年9月) - 1

投資状況(2018年9月) - 2

黒字幅が拡大した理由は、前回と同様にLM・アメリカ高配当株ファンドでした。アメリカの株だけあって、下がったり上がったりと忙しいものです。まぁ、見ている分には面白いですがね。

■ 後書き

こんな感じで2ヶ月続けて順調ですが、次回あたりで赤字に戻るんじゃないかと思っています。

このまま上がり続けるのが理想ですが、世の中、そんなに甘くないでしょう。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

屋外の物干し竿の風対策(100円ショップ)

■ 物干し竿

物干し竿に洗濯物を掛けていると、風が吹いたら飛んで行きます。まぁ、そうなりますよね。洗濯バサミで固定しようかと思ったのですが、100円ショップで良いものを見つけました。
物干し竿の拡張道具 - 1

物干し竿の拡張道具 - 2

洗濯物を固定するのではなく、物干し竿自体を拡張するって考え方の商品です。確かに飛びにくくなりましたが、強風が吹くと外れることもあります。

・・・うーん、使っているハンバーにも問題がある気がしますね。

■ 後書き

ほぼ飛ばなくなったことは確かなので、普通に使う分には問題ないです。いずれにしてもタオルとかだと固定する必要があることに変わりはありませんし、許容範囲ですかね。

こういう、ちょっとしたものが揃うのは100円ショップの良いところですね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

洗浄不要の断熱マグカップで快適!

■ コンビニカップ

こちら、コンビニカップと言って、コンビニで売るようになったコーヒーのカップにピッタリとフィットする商品です。
断熱コンビニカップ - 1

少し前に会社の上司が使っていて面白そうだと思っていたのですが、近所の店舗では見かけなかったので買えなかったのです。いや、ネットで問題なく買えそうだったのですが、そこまで欲しいって感じでもなくて。

そんな感じだったのですが、サンワドーという店舗に行ったときに偶然見かけたので、購入しました。

■ 詳細

四角い箱に入って販売されていました。
断熱コンビニカップ - 2

断熱コンビニカップ - 3

試しに、セブンイレブンでホットコーヒーを購入して、それをカップに入れたのが最初の写真でして、確かにピッタリです。ただ、断熱効果を試そうにも、冷める間も無く飲み切ってしまいました。

・・・うん、知ってた。

そうなんですよね、冷めずに保温って言うのは良いのですが、普通に飲んでいると効果を実感する前に終わってしまいます。

そこで、会社で試してみることにしました。会社には豆から挽くタイプのコーヒーメーカーがあります。会社で仕事をしながら飲んでいると、かなり長時間ダラダラと飲み続けてしまうので、こちらなら有効かなと。

今度は、冷たい飲料で試しました。
断熱コンビニカップ - 4

結果、4時間経っても氷が残っていました。うん、これは素晴らしい。

■ あれこれ

商品の説明にはホットコーヒーの事を書いていましたが、アイスのカップも問題なくフィットするし、効果も良い感じです。これは良いものです。

なお、サイズがレギュラーとラージの2種類あったのですが、購入したのはレギュラーです。

飲み物の温度を長時間保ってくれる商品自体は昔から存在する訳ですが、何よりも洗い物が出ないのが有難いです。特に会社で使おうと思うと、持ち帰らないと洗えないですし。

■ 後書き

パール金属という会社の商品らしいです。パール金属って、あまり聞かない会社ですが、その筋では有名なんでしょうか。何にせよ、面白い商品を考えたものです。

・・・採算が取れるほど需要があるかは不明ですが。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2018年10月27日)緊急速報、お仕事

社内SEの徒然なる日記(2018年10月27日)緊急速報、お仕事
■ 緊急速報

朝からひどい雨が降っています。バケツをひっくり返したという表現があうレベルの大雨です。台風が来ているわけでもないのに、困ったものです。

ここ数年、札幌では大雨や地震と被害が続いたので危機感が強くなったのか、緊急速報を発信したようです。
緊急速報2018年10月27日 - 1

緊急速報2018年10月27日 - 2

緊急速報2018年10月27日 - 3

緊急速報2018年10月27日 - 4

緊急速報2018年10月27日 - 5

緊急速報2018年10月27日 - 6

緊急速報2018年10月27日 - 7

緊急速報2018年10月27日 - 8

緊急速報2018年10月27日 - 9

緊急速報2018年10月27日 - 10

緊急速報2018年10月27日 - 11

・・・ちと、多すぎです。少しずつ情報が違うので、それはそれで必要なのは分かるので批判は出来ないのですが、ほぼ関係ない身としては戸惑います。っていうか、静かな会議室で作業中なので、緊急速報の大きな音にビクッとなります。

なお、この雨は気がついたら止んでいました。しかも晴れていました。最近、短時間で大量に雨が降ることが多い気がします。

そうして油断していたら、18時過ぎに再びアラームが・・・
緊急速報2018年10月27日 - 12

■ 後書き

この日は土曜日で、いつもなら家にこもっていれば雨に降られることもありませんでした。ただ、残念ながら仕事があって会社に出ていました。

・・・だからこそ、頻発するアラームが問題だったんですよね。

土曜日は社食が休みなので、自動販売機でカップラーメンを購入しました。
緊急速報2018年10月27日 - 1 (1)

これはこれで美味しかったのですが、ちょっと寂しかったりしました。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

加湿器(空気清浄機)稼働!(2018年10月22日)

■ 加湿器

この前、ストーブを使い始めました(社内SEの徒然なる日記(2018年10月8日) ストーブ始動(2018))。

温風ストーブを使うと空気が乾きます。それは分かっていたのですが、雪が降るまでは加湿器は使わないつもりでした。掃除が大変ですし。

なのですが、ある日の深夜、喉がカラカラになって目が覚めてしまいました。お茶を飲んで喉を潤そうとしたのですが、今一つ効果がなかったので、思い切って加湿器を稼働させることにしました。

最近風邪も流行っているし、過去の実績を考えると、そろそろ初雪も降るだろうし、良しとしますか。

ついでに、リップクリームも初使用です。唇にヒビ割れが・・・

■ 後書き

加湿器と書きましたが、実際には空気清浄機です(空気清浄機(プラズマクラスター)を手に入れました)。
空気清浄機稼働(2018) - 1

しかし、空気清浄機も6年目になるんですね。以前は安い商品を頻繁に買い替えていたのですが(加湿器を買いました(2012年))、今のは長く使えています。

結局、多少高くても良いものを買ったほうが結果的には安く済むみたいのです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2018年10月20日)洗車、日焼け止め

■ 久しぶりの洗車

車を買った直後はニコニコしながら磨いたものですが、最近はサボり気味で汚れが目立って来ました。ですので、そろそろ洗車しましょうか。

まず、コイン洗車機で汚れを落とします。以前にワックス効果があるウェットシートで拭いていたのですが、そのワックス効果が残っているらしく、水を弾いていました。ワックスって意外と長く効果が続くみたいです。
洗車と日焼け止め - 1

洗車と日焼け止め - 2

この後、さあ拭こうかと思ったのですが、肝心の洗車用のタオルとかが見当たりません。

・・・忘れて来たよ。

いや、実は冬タイヤを買ったのですが(新車(日産ノート)で初の冬のためにタイヤを購入!)、タイヤ交換の前にアルミホイールを持って来てくれていれば、当日スムーズに交換作業ができると言われまして、積んでいた洗車道具とか降ろして、アルミホイールを積んでいたのでした。

結局、銭湯用のタオル(かなりボロいやつ)があったので、それで拭くことにしました。やれやれです。

■ 日焼け止め

ここ最近、顔のシミが気になります。加齢が進んだので仕方ない部分もあるのですが、気をつければ進行を遅らせることは可能かと思います。

そこで、最近は出社前に日焼け止めを塗るようにしています。サイクリングのために購入した日焼け止めを使っていたのですが、それも無くなったので新たに購入しました。
洗車と日焼け止め - 3

そろそろ冬も近いので日焼け止めが売っているのか心配だったのですが、特に問題なく扱っていました。

それとは別に、化粧水や乳液も使っていたのですが、そちらも無くなったので新たに購入しました。
洗車と日焼け止め - 4

洗車と日焼け止め - 5

こちらは純粋に肌のケアの用途で使っていたのですが、紫外線を防ぐ用途でも使えるようです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

新車(日産ノート)で初の冬のためにタイヤを購入!

■ 冬タイヤ

今年の春に車を買ったのですが(車を購入!(日産のノート))、冬タイヤは未購入でした。

本当は買おうと思っていたのですが、まぁ、色々とありまして。

早速買おうと思ったのですが、車のタイヤって良くわかりません。過去の車でも4年目くらいでタイヤ交換をお願いした時に勧められたタイヤを買っていただけですし。

どうしようかと思ったのですが、とりあえず今履いている夏タイヤを撮影して見ました。
冬タイヤの購入 - 1

「185/70R14 88S」とか書いていますが、これがサイズなのでしょうか。

調べてみると、185がタイヤの幅(ミリメートル)。70が偏平率。14がインチ。他にも色々と書いていますが、最低限、これだけ分かっていれば十分みたいです。

・・・いや、ネットって便利です。

■ ホイール

タイヤ自体は購入していないのですが、アルミホイールは購入済みでした。これにもサイズが書いていていますが、こちらはインチになるようです。
冬タイヤの購入 - 2

とりあえず、価格.comで検索して見たら引っかかりました。
冬タイヤの購入 - 3

狙ったタイヤは、ミシュランの冬タイヤ。ちと高いのですが、冬の運転は怖いので奮発しようかと。ネットだと9000円を切っていますが、実店舗だとどうでしょうか。

■ 後書き

実店舗を見たり、ディーラーの方に問い合わせたりしたのですが、やっぱりネットには勝てないようです。価格だけで考えれば、ネットで購入して組み込みだけ頼むって方法が良いでしょうか。

・・・いや、初めての冬タイヤなので、高くてもキチンと店舗でやってもらおうかな。

そういえば、カー用品店に行ってタイヤを見たのですが、店舗に出しているタイヤの殆どが偏平率65という商品でした。車別の推奨サイズなんて記載もあったのですが、私のノートの偏平率も65です。今の売れ筋が偏平率65って事なのでしょうか。

偏平率の違いをネットで調べてみると、乗り心地がどうとか燃費がどうとか色々と書いていますが、特に70で問題なさそうですし、このままで行きましょうかね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ラーメンてつやって美味しいのかな?

■ てつや

会社帰り、自転車で帰宅中にふと進行方向の反対をみると、てつやと言うラーメン屋が目に入りました。そこにあること自体は以前から知っていましたが、入ったことはありませんでした。

てつやと言えば、スーパーとかで袋入りラーメンとして販売しています。であれば、それなりに美味しいのでしょうか。

■ ラーメン

店内はカウンターだけでボックス席は存在しませんでした。ある意味、普通のラーメン屋ですね。
ラーメンてつや - 1

ラーメンてつや - 2

ラーメンてつや - 3

ラーメンてつや - 4

メニューです。
ラーメンてつや - 5

ラーメンてつや - 6

価格は、安くもなく高くもなく。ラーメンの種類は、やや多めかな?気になるのは「てつや正油」ですが、新バージョンとか、三代目とか言う言葉が気になります。

とりあえず、メニュー先頭のみそらーめんを頂きました。
ラーメンてつや - 7

めん、スープ、どれも王道って感じで美味しいです。美味しいけど、もう一度行きたいかと言うと・・・

■ 後書き

悪くないのですが、やや低評価でした。と言うのも、ラーメン自体は悪くないのですが、店員さんが気に入らない。

それほど店内がザワついて訳でもないのに声を掛けても聞き取れていないし、挙句に「はい?」とか聞き返す始末。なんか、嫌な気分です。

私にとって食事は娯楽の一つ。ですので、ちょっとでも気に入らなければ嫌になります。なので、ここはもう行かなくて良いかなと思っちゃいました。

らーめんてつや 美園店



関連ランキング:ラーメン | 美園駅白石駅(札幌市営)



最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

新十津川温泉に行ってみた(まぁまぁ良かった)

■ 新十津川温泉

実家に帰省する途中、新十津川でふるさと公園という看板(と言うか案内)を見かけました。いつもはスルーしていたのですが、よくよく見ると温泉のマークが書かれています。

新十津川に温泉施設なんてありましたっけ?

調べて見ると「グリーンパークしんとつかわ」と言うホテルで日帰り入浴をやっているらしいのです。少し気になったので、行って見ることにしました。
新十津川温泉 - 1

新十津川温泉 - 2

新十津川温泉 - 3

ホテル入口に日帰り客への案内を出していたので、日帰り入浴のお客様が多いようです。また、入口左手にレストランがありました。
新十津川温泉 - 4

新十津川温泉 - 5

新十津川温泉 - 6

新十津川温泉 - 7

大人500円。平日限定でランチセットが1000円。食事の味は分かりませんが、平日に来れたらコスパが良いですね。

■ 施設

案内に従って右手に進むと、券売機がありました。良くある券売機製のようです。
新十津川温泉 - 8

新十津川温泉 - 9

新十津川温泉 - 10

購入した券をカウンターの方に渡して、カウンター向かいの入口から中に進みます。土足はここまでで、靴は100円ロッカー(使用後返却)に預けて進むタイプです。
新十津川温泉 - 11

中に入ると軽食&休憩スペースがありました。
新十津川温泉 - 12

新十津川温泉 - 13

新十津川温泉 - 14

新十津川温泉 - 15

新十津川温泉 - 16

新十津川温泉 - 17

そのまま奥に進むと、マッサージ店がありました。
新十津川温泉 - 18

しかし、足圧式マッサージですか。足で踏むって事なんでしょうか。ここ最近は肩こりが気になるので興味はありますが、今回はスルーです。15分単位で1000円なので、温泉付きのマッサージ店としては良心的な値段でしょうか。

昔懐かしのビールの自動販売機も設置されていました。あまり見かけなくなりましたが、温泉施設の自販機には設置されているのを見かけます。
新十津川温泉 - 19

■ 温泉

いよいよ、温泉に侵入です。
新十津川温泉 - 20

新十津川温泉 - 21

お客様の姿がなかったので、ロッカールームまで撮影してきました。こちらのロッカーも100円硬貨で使用後返却タイプです。
新十津川温泉 - 22

新十津川温泉 - 23

意外とロッカーキーが古くなかったので、どこかで改修したのかもしれません。さらに、ドライヤーが無料でした。ホテル内の温泉だと、ドライヤー無料というのが多い気がします。

銭湯内は、入ってすぐ左手に小さなサウナ。その横に水風呂。そのまま壁(窓)に沿う形で黄色っぽい色の温泉が2つ。この2つは、色の濃さで分けているようです。最後に泡風呂(やや泡が弱目)が1つ。

入り口から右手に洗い場があります。シャンプー、ボディーソープは完備。それ以外は無いので、必要であれば持ち込みが必要。

全体的に小さめですが、温泉の色合いも良いし、温度も適温なので良い感じ。凝ったものはありませんが、必要十分です。これは結構良い感じではないでしょうか。

■ 後書き

残念なのは、休憩室にリクライニングチェアーがない事でしょうか。また、下が畳なので長々と寝るのが厳しいです。

つまり、日帰りとして使うのであれば、普通の銭湯という感じ。スーパーな銭湯に備えてある長時間快適に滞在するための道具は存在しませんでした。

私が行ったのは日曜日の昼頃でしたが、それほどお客さんは居ませんでした。その割りには、そこそこ施設が稼働しているように見えたのは、本来のホテルの利用者が使用するからでしょうか。

何にせよ、日常使いの銭湯として考えるなら、思ったよりも良い感じでした。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2018年10月13日)白石サイクリングロードの紅葉、LOW CAFE

■ サイクリングロード

10月の半ば、白石区の体育館に筋トレに行きました。普段は車で向かうのですが、この日は天気が良かったので自転車で向かうことにしました。

途中、ラソラ(旧名イーアス札幌)に寄って食事をしました。そこから白石サイクリングロードを通って白石体育館に向かいます。

その途中の写真がこちらです。
白石サイクリングの紅葉とLOWCafe - 1

山の上はとっくに紅葉を楽しめる時期なのでしょうが、下の方はまだ早いようです。もうちょっとで見頃を迎えるでしょうから、少し楽しみです。

■ Low Cafe

平日の昼食は会社の食堂で食べているのですが、この日はいつも一緒に食べに行く方が休みだったので一人になりました。別に一人で食べるのが苦痛ってこともないのですが、せっかく出来た自由な時間なので、外に食べに行くことにしました。

狙いは、地下鉄白石駅の近くにあるゴリラという居酒屋のランチメニューだったのですが、行ってみると9月からランチは土日祝のみとか張り紙が・・・

ならばと思って、白石区役所(というか、白石ガーデンプレイス)に向かいました。色々とお店が入っているので、ランチメニューがある店くらいあるのではと。

期待に応えてくれたのが、こちらのLow cafeというお店です(Low Cafe 白石ガーデンプレイス店)。
白石サイクリングの紅葉とLOWCafe - 2

白石サイクリングの紅葉とLOWCafe - 3

白石サイクリングの紅葉とLOWCafe - 5

昼はカフェで、夜はダイニングバー。そして、ランチメニューもやっているようです。
白石サイクリングの紅葉とLOWCafe - 4

落ち着いた雰囲気で女性が好みそうな感じです。一方で、私のようなオッサンが入って良いのか迷いましたが、スーツを着ているし、まぁ、大丈夫かなと。

頼んだのはシャリアピンハンバーグ。15分くらい掛かると言われたのですが、その程度なら問題ありません。カフェランチとして楽しめる味でした。
白石サイクリングの紅葉とLOWCafe - 6

たまにはカフェランチも良いですね。

■ 後書き

ラソラでの昼食は「がんてつ」というラーメン屋さんでした。味噌ラーメンを頼んだのですが、どうも見た目が記憶と違います。それがダメとは言いませんが、何だかモヤモヤします。

カフェの方ですが、この記事を書くときにホームページ(https://lowcafe.owst.jp)を見て見ました。メニューとかをみると、やっぱり女性向けって気がします。女子会コースとかあるし。

本当は、こういったお店の方が好みなのですが、男一人だと少し入りにくいです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

ベビースターを探せ!に挑戦(12.2秒)

■ ベビースターを探せ

会社で一緒に働いている方から、ベビースターを探せというムリゲーがあると聞きました。ゲームと言うから何かと思ったら、ブラウザでサイトにアクセスするだけで良いようです(https://www.oyatsu.co.jp/enjoy/sagase/)。
ベビースターを探せ - 1

何でも、ベビースターの中に落としたベビースターの切れ端を探すゲームだとか。確かにムリゲーっぽいですね。

正直、あまり興味はなかったのですが、折角教えてくれたのだからとやってみました。

・・・が、何をして良いのか分からない。

訳が分からなく困惑していたのですが、ブラウザの表示に問題があって、画面右上に表示される探す対象のベビースターの表示が消えていただけでした。

何だかね。

■ 結果

ブラウザを変えて再挑戦です。どうせ無理だろうと思いながらやってみたのですが、案外簡単に見つかりました。

記録は12.2秒です。
ベビースターを探せ - 2

2回目(実質1回目)の挑戦にしては、良い成績じゃないですかね?

■ 後書き

ゲームを教えてくれた方に画面を見せると驚いていたので、ここは攻め時と思ってドヤ顔で攻略方法(もちろん、適当)を語ってあげました。

なお、もう2度とゲームはしません。このまま勝ち逃げです(もう一度挑戦したら、見つからない未来が見えますし)。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---
スポンサードリンク

PageTop

ブタキングとやらで二郎系デビュー!

■ ブタキング

近所に、ブタキングという二郎系のラーメン屋があります。二郎系というラーメンの形態があまり好きになれないし、店の見た目がかなりボロそうな上に妙に混んでいるので、今まで行ったことがなかったのですが、ふと思い立って行ってみる事にしました。

駐車場は店舗隣に2台ほど、さらに靴屋がある道路に入った右手に4台ほどのスペースがあります。店舗の大きさの割りには確保した印象ですが、ちと出し入れしにくいのは事実ですかね。

店内に入った右手に券売機があります。どうやらこちらで券を購入するようです。

店内は、こんな感じ。
ブタキング - 1

ブタキング - 2

ブタキング - 3

ブタキング - 4

店舗の外観を見た時点で察したものですが、かなりボロい。店内は外観から予想したよりも、さらにボロい。正直、女性が好んで入りそうには見えなかったのですが、実際には、何名か入っていました。まぁ、家族連れでしたけど。

■ ラーメン

二郎系で聞くマシマシとかいうアレですが、こちらではラーメンが出てくる直前に店主から聞かれる感じでした。一人でやっていたので、注文時に頼んでも覚えきれないのでしょうね。

今回は初挑戦ということもあって、何も増やしませんでした。その結果が、コレです。
ブタキング - 5

・・・おぉう。

極太麺に、上に乗っているモロモロが凄い。これが噂に聞く二郎系ですか。確かに映像のインパクトは凄いのですが、食べてみると思ったよりもギトギトしていません。上に乗っている薬味の類は強烈ですが、麺やスープはスルスル食べられました。

これはこれで美味しいとは思うのですが、正直な話、少し物足りない感じ。いや、量でなくて味って意味で。最初から最後まで味が変わるタイミングがないので、最後の方には少し余し気味でした。

■ 後書き

たまには二郎系も良いかなと思ったのですが、やっぱり普通のラーメンの方が好みでした。それに店内が古めかしいのも、ちょっと苦手。水がヤカンに入っているとか、もうね。

ま、こういうのは一回食べたら十分かなと思いました。

ブタキング 札幌環状店



関連ランキング:ラーメン | 環状通東駅苗穂駅



最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2018年10月)キムチ、どぶろく

■ キムチ

雨竜の道の駅の販売所で白菜を売っていました。欲しいと思ったのですが、ちと量が多いです。どうしようか迷ったのですが、キムチを作ることにしました。

塩漬けして1日寝かせて、キムチの素を大量投入します。
白菜でキムチ - 1

白菜でキムチ - 2

なかなか美味しく仕上がったのですが、少し塩が多すぎたようでしょっぱいです。キムチ単独で食べるよりも、酒のアテにするか、何かの料理の具材に使った方が良い気がしていました。

なのですが、最近は料理もしないので、結局はダラダラと食べて終わりそうです。

■ どぶろく

会社帰り、ふと酒屋さんに寄ったのですが、どぶろくを発見しました。
どぶろく - 1

どぶろく - 2

どぶろく - 3

たまには良いかと思ったのですが、少し量が多いです。濁り酒が好きって訳じゃないので、もうちょっと少なくても良いのですが、この量でしか売ってなかったので。まぁ、何とかなるでしょ。

それに合わせて、タラの酒粕仕込みを購入。
どぶろく - 5

合うかなって思ったのですが、これが今一つ。どぶろくが少し甘めの味で、タラは乾物系の味。この組み合わせがダメでしたね。

■ 後書き

自炊に精を出していたのは、もう何年前の話だったでしょうか。その当時は漬物を漬けたり、カレーを作ったり、圧力鍋を駆使したりと楽しんでいたのですが、もう飽きました。

自分一人のために、手間暇かけるくらいなら外食の方が手軽っていうか・・・

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

限界を超えた肩こりで急遽マッサージ!(湯処ほのか)

■ 肩こり

ここ最近、肩がとても凝ります。自分でもはっきりと分かるくらい肩が変です。本当はマッサージに行くのが良いと思っていたのですが、気が進まなくて放置していました。

結果、仕事中に目の奥が痛くなり、仕事どころの騒ぎじゃありません。そこで、急遽マッサージ店に行くことにしました。

以前にも行ったことがある店が良かったのですが(ボディケア(もみほぐし)を初体験(万葉の湯)
)、そちらは場所が遠いので、平日に行くには少し辛いです。

そこで、北広島の湯処ほのかに行くことにしました。確か、揉みほぐしをやっているお店が入っていた筈です。

■ 湯処ほのか

到着したのは、19時30分。店名は癒し処かろん。男湯の入り口近くに受付があるので、そこで予約します。

平日の夜だったので直ぐに入れる感じではあったのですが、体を洗った後にしたいし、夜ご飯も食べていません。そこで、1時間後の20時30分からお願いしました。

コースは、もみほぐし60分。ま、1時間も揉んでもらえば改善するかなと。

初めての訪問だったのでシステムが分からなかったのですが、カードキーの番号を控えた後で、ポイントカードに記名を求められました。

そのポイントカード、渡してもらえると思ったのですが、そう言う訳ではないみたいです。ポイントカードが予約受付の役割を果たしていて、記名したのは、予約時間に来なかった時の呼び出し用ってことなのかな?

■ マッサージ

風呂に入り、食事をすませると、予定通り20時30分です。邪魔になるメガネとかは外して、館内着とロッカーキーだけを身につけて受付に行って声をかけると、そのまま奥に案内してくれて、マッサージ開始です。

さて、施術してくれた方に言わせると、「肩に指が入らない、我慢しすぎ」「1回じゃどうしようもない」とまで言われる始末。確かに、異様なほど凝っていたので、しょうがないですかね。

・・・こんなことなら、最大の100分でお願いすれば良かったかな。

さらに、腰も凝っているって話だったので、全身丁寧に揉んでもらいました。マッサージって痛いってイメージがあるのですが、実際に受けてみると大したことないし、むしろ気持ち良いです。

■ 後書き

1時間丁寧に揉んでくれたのですが、揉んでくれた方が言っているよりは症状が改善しました。パンパンに張っていた肩が柔らかくなって、体が楽です。定期的に来て欲しいと言う趣旨のことを言われたので、今後どうしようか少し考えてしまいます。

セールストークって可能性もあるのですが、実際に体が楽になるので週に1回くらい通っても良いかもしれません。頻繁に通っていれば、1回あたりの時間を短くしても良いかもしれませんし。

帰宅してから、何か違和感を感じて気が付いたのですが、いつも首にかけていたマグネループ(肩こりにピップマグネループEXが効く!?)を外していました。

そういえば、前日に銭湯に行った時に外したままでした。これを外して症状が出たってことは、言い方を変えるとマグネループって効果があるってことなんでしょうね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

今年の贈り物は柿になりました

■ 今年の発送

例年、10月になると母が親戚にお返し物を送ります。ここ3年はリンゴを送っていたのですが(久しぶりに美味しいと思ったリンゴ「ひめかみ」お返しものにリンゴ(ひめかみ)を発送(他、なし)りんごの旗と紅将軍)、今年もりんごを送ろうと思います。

母一人に任せるのは不安と言うか、一緒にいて欲しい雰囲気を漂わせているので、10月の三連休に実家に帰ることにしました。

ってことで実家に帰ったのですが、三連休を実家でじっとしているのも面白くないと言うことで、母を連れて札幌に戻り、姉と合流して以前に好評だったスーパー(とってもお安い札幌のスーパー探検(マルコ、マンボウ))に行くことにしました。

■ 柿

それはそれで良かったのですが、買い物を終えて帰り際、箱に入った柿を見つけました。
贈り物は柿 - 1

母曰く、贈り物は柿で良いんじゃない?

・・・そうですか、分かりました。店員さんに聞いてみると、発送も受け付けているそうです。発送したいと言うと送り状をくれたので、そこに送り先の住所を書いて発送を依頼。

ちと店員さんの応対が良くなかったので面白くなったのですが、パートに質を期待するのも何ですし、ま、よしとしましょう。

■ 後書き

去年の記事(りんごの旗と紅将軍)で、9月頃に予約受付してとか書いていました。ですので、9月に予約しようと思っていたのですが、どうも母が乗り気じゃありません。

何だか、他の場所で予約しなくても云々とか。

そもそも、毎年同じものを贈るというのが好きじゃないようです。親戚が贈ってくるものって毎年同じもので、受け取った方が「また、これか」と思うので、違うものにしたいとか。

来年もマンボウで良いとか言っていますが、だったら地元のスーパーで何か購入して贈っても良いのでは・・・

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

旭川空港に行ってみた(ついでにアルティモールも)

■ アスティモール

少し前の休みの日(秋分の日)、暇だったので旭川空港を目的地としてドライブに出かけました。さて、カーナビの案内に従って車を進めるのですが、途中で「遠回りじゃね?」って案内をされます。

確かに地図を見ると少し遠回りになるのですが、初めての訪問ということもあって案内通りに進むことにしました。

すると、途中に強大な建物を発見。見た感じ複合商業施設という感じだったので寄って見ることにしました。
旭川空港目指してドライブ - 1

旭川空港目指してドライブ - 2

こちら、アルティモール東神楽店といって、何年か前に既存のスーパーセンターに併設する形で始めたショッピングモールだそうです。

駐車場では、クラシックカーの展示をしていました。
旭川空港目指してドライブ - 3

ショッピングモールというだけあって、色々なお店があって面白かったのですが、個人的には元々あったというスーパーセンターの方が面白かったです。

■ 旭川空港

旭川空港に向けて再出発です。鳥居が見える真っ直ぐな道を進んで、
旭川空港目指してドライブ - 4

到着です!
旭川空港目指してドライブ - 5

旭川空港目指してドライブ - 6

旭川空港目指してドライブ - 7

何があるかと思ったのですが、それほど興味を引くものはありませんでした。お土産物の販売スペースや休憩スペースもあるのですが、丘珠空港(丘珠空港って何があるのかな?行ってみよう!)よりは充実しているけど、って感じ。

空港の3階に飲食店が集まったスペースがありました。
旭川空港目指してドライブ - 8

こちらは何店かあって悪くは無かったのですが、価格が観光地価格だったので、ちょっとどうかなと。

同じ階に展望デッキがありました。
旭川空港目指してドライブ - 9

旭川空港目指してドライブ - 10

旭川空港目指してドライブ - 11

見晴らしは良いのですが、千歳空港(新千歳空港に遊びに行こう!行ってみた!)、羽田空港(羽田空港って何か無いのかな?)に比べると、相当見劣りします。

・・・まぁ、空港は空港であって、観光地のようになってる方が変なんですがね。

■ 後書き

この後、ゼルブの丘(http://biei.selfip.com)。美瑛の道の駅に寄りながら帰宅しました。ドライブは別に好きって訳じゃないのですが、たまにはフラフラするのも良いものですね。

旭川空港目指してドライブ - 12

旭川空港目指してドライブ - 13

旭川空港目指してドライブ - 14

旭川空港目指してドライブ - 15

旭川空港目指してドライブ - 16

旭川空港目指してドライブ - 17

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2018年10月8日) ストーブ始動(2018)

■ ストーブ始動

札幌は10月くらいになるとストーブが恋しくなります。日中で天気が良ければ上着も要らないくらいなのですが、朝夕は少し辛いです。

ってことで、10月の三連休明け(2018年10月8日)からストーブを使うことにしました。
ストーブ始動(2018) - 1

一昨年が9月22日(ストーブ始動!そして風邪と出前)、去年が9月28日(社内SEの徒然なる日記(2017年9月28日) ストーブ始動(2017))でした。

今年は寒暖の差が厳しいと思ったくらいで、それほど暑いとは思わなかったのですが、全体的には暖かかったのかも知れないですね。

■ 後書き

三連休が明けた翌日、会社に行くと部署のメンバーの半数近くがマスクを着けていました。さらに翌日には2人追加。季節の変わり目は風邪を引きやすいとはいえ、ちと発症率が高いです。

・・・っていうか、連休中に何をしてたんだか。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

Windows10からNASに接続できない!(SMB)

■ Windows10NAS

Windows10のアップデート後に、NASに接続出来なくなりました。

エクスプローラーから参照しようとすると「***にアクセスできません」「名前のスペルを確認しても問題がない場合は、ネットワークに問題がある可能性があります。ネットワークの問題を識別して解決するには、[診断]をクリックします。」とか出てきます。
Windows10とNAS - 1

Pingは通るので、モノ自体は存在しています。
Windows10とNAS - 3

ついでに言うと、ブラウザからNASの管理画面に接続(http:// IPアドレス )は出来ますし、Windows7からはエクスプローラーからも接続出来ています。

この現象、何でも、Windows側でSMBというファイル共有のプロトコル(の古いバージョン)を無効にしたことが原因だそうです。

・・・また、お前か。

■ 対応

無効にされた機能を有効にすれば再び使えるようになるらしいです。

「Windowsの機能の有効化または無効化」を起動します。
Windows10とNAS - 2

Windows10とNAS - 4

SMB 1.0/CIFS ファイル共有サポート」の「SMB 1.0/CIFSクライアント」のチェックをONにして、「OK」をクリックします。
Windows10とNAS - 5

再起動要求に「今すぐ再起動」をクリック。
Windows10とNAS - 6

再起動が終わると、再びNASにアクセス出来るようになりました。

■ 後書き

聞くところによると、Windowsアップデート後の一定期間内にNASにアクセスした場合には継続して使えるようにしていたそうなのです。

それが本当なのか分かりませんが、私がNASにアクセスするのは月に1度だったので、一定期間っていう範囲外だったのかも知れません。

停止した理由はセキュリティ上の問題対応ということだそうですが、もうちょっとこう、何とかならなかったものですかね。

投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end ---

スポンサードリンク

PageTop

自転車の空気が抜けるので虫ゴムをバルブセットに交換

■ 自転車の空気が抜ける

最近、自転車の空気が抜けるのが早い気がします。空気を入れても、2週間もすれば随分と減っているのです。以前は一ヶ月以上放っといても大丈夫だったので、ちと問題を感じます。

激しく抜ける気配がないので、虫ゴムでしょうか?

前回の点検(自転車復活!(メンテは季節外が良い))から、そろそろ半年が経過します。

定期点検をお願いしてもよかったのですが、今年はあまり長距離を走らせていないので、自力でメンテナンスすることにしました。

■ バルブセット

虫ゴムと仮定して、100円ショップで交換部品を買ってきました。
自転車のバルブセット - 1

自転車のバルブセット - 2

自転車のバルブセット - 6

虫ゴムかと思って買ったのですが、それとはちょっと違う商品らしいです。まぁ、10倍長持ちとか書いているので、特に問題ない・・・かな?

タイヤから、虫ゴムとか全部外します。
自転車のバルブセット - 3

自転車のバルブセット - 4

きちんと押さえていなかったので、ある程度緩めた時点で虫ゴムが空気圧で発射されました。きちんと押さえとかないとダメでしたね。

外した結果はこれです。ゴムの部分が劣化しているようにも見えますが、分かりやすく亀裂が走っていたりはしていません。
自転車のバルブセット - 5

まぁ、交換することに変わりないのですが。

単純に差し込んで締めて完了です。

■ 後書き

その後、空気を入れて様子を見たのですが、特に問題はなさそうです。空気漏れもしなくなった感じがするので、やっぱり虫ゴムが痛んでいたようです。

本格的な修理は出来ないのですが、掃除と部品の交換くらいなら何とか自力で出来るってことですね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2018年9月)初みかん、栗

■ 秋の訪れ

9月も末になってくると、秋って感じになってきます。ってことで、感じた秋の気配を書いていきます。

■ ミカン

秋分の日に旭川にドライブに行ったのですが、スーパーでミカンを売っていました。
みかん、栗、スターバックス - 1

色合いが悪いので期待していなかったのですが、この時期のミカンにしては十分に甘かったです。もしかすると、今年のミカンは良い出来なのかも知れません。

■ 栗

イオンの駐車場に車を止めると、栗が落ちていました。
みかん、栗、スターバックス - 2

みかん、栗、スターバックス - 3

みかん、栗、スターバックス - 4

みかん、栗、スターバックス - 5

駐車場に沿って栗の木が植えてあるのですが、豊作らしく大量に落ちていました。少し拾って見たい気もしますが、流石に人目が多いので躊躇ってしまいます。

しかし、何で栗の木にしたのでしょうか?

実のなる木を植えると、掃除が大変だと思うんですが・・・

■ 後書き

ミカンといえば、初みかんって過去に2回記事にしていました(今年初めてのミカンです(2014年10月)初めてのみかん(2017年)と意外と飲める豆乳(特濃))。

これを食べると、そろそろ秋だなって感じます。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2018年9月)スターバックス、チューブドリンク

■ スターバックス

先日、久しぶりにスターバックスに行ってきました。

秋だけあって、栗に関連したドリンクやケーキが販売されていました。下記の写真は、栗のシフォンケーキです。
スターバックス - 1

飲み物はアイスコーヒーを頼んだのですが、砂糖の代わりに蜂蜜を入れたら溶けが悪くて、ご覧の有様です。
スターバックス - 2

スマホを弄りながら長々と飲んでいるうちに溶けたのですが、やっぱり蜜系はホットドリンクじゃないと溶けませんね。

■ チューブ

いつからだったか、チューブに入ったアクエリアスとかを見かけるようになりました。夏の時期だったので熱中症対策とかの一環なのでしょうか。

先日、旭川にドライブに行ったのですが、その途中でよったスーパーで購入して見ました。
アクエリアス - 1

アクエリアス - 2

量は少なめですが、場所を取らないし、飲み終わったら小さく出来るので、こういうのもアリですね。

■ 後書き

チューブのドリンク。購入前はゼリータイプのアクエリアスが入っているのかと思っていました。

いや、普段から同じタイプのパックに入ったカロリーメイトとかを愛用しているので(カロリーメイトゼリー!・・・ゼリーなんてあったのか。)、同じ系統の商品かと思ったのです。

実際に飲んでみると普通のアクエリアスだったので、ちょっと拍子抜けでした。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

風月で一人もんじゃ焼きを楽しんでみた

■ もんじゃ

少し前に、東京に出張に行ったついでに月島に行ってきました(久しぶりに東京に出張に行ってき 前編(月島))。

有名なもんじゃ焼きを食べてみたのですが、どうも美味しいと思えません。何か作り方が悪かったのでしょうか。

このまま、もんじゃ焼きはイマイチと決めつけるのもどうかと思うので、もう一度、もんじゃ焼きを食べてみる事にしました。

■ 風月

選んだ店舗は風月。風月はお好み焼きのイメージがあるのですが、もんじゃ焼きも出来たはずです。まぁ、札幌でもんじゃ焼きを食べられる店で思いついたのがココだけっていうのもありましたけど。

時間は20時ちょっと前。平日の夜なので、2席ほど空きがあります。この様子なら、一人で入っても良いかな?

さて、スタートです。
風月でもんじゃ! - 1

風月でもんじゃ! - 2

風月でもんじゃ! - 3

焼き方の説明は、月島で見たものと概ね変わりません。違うところがあるとすると、もんじゃソースをスプーン2杯入れるって所です。

■ 調理開始

具を炒めて、しんなりしたら輪っかを作ります。
風月でもんじゃ! - 4

風月でもんじゃ! - 5

生地を流し込んだのですが、ご覧の有様です。
風月でもんじゃ! - 6

まぁ、生地を入れる前から漏れると思っていたのですが、月島の時よりも漏れ方が豪快です。ヘラで漏れた生地を集めて、何とかそれっぽくまとめました。
風月でもんじゃ! - 7

もんじゃソースをスプーン2杯投下。
風月でもんじゃ! - 8

グチャグチャにして、青のりをかけて完成です!
風月でもんじゃ! - 9

風月でもんじゃ! - 10

■ 後書き

結論。味が付いていて美味しかったです。ですが、やっぱり小さなヘラで削りながら食べるというスタイルが、どうも今一つ性に合いません。日本酒のつまみと考えると良い感じなのですが、食事として考えると、ちょっとね。

焼き方の説明のもんじゃソースの辺りで、実は月島で食べたもんじゃもタレを入れるべきだったのかと思って、写真に撮っていた焼き方の説明を見返したのですが、特にタレの記述はありません。何なんでしょうね?

それと、具材で土手を作って生地を流したのですが、どうやっても漏れます。漏れないイメージが湧きません。手慣れた人なら、もうちょっと良い感じに焼けるのでしょうか。不思議でなりません。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

札幌白石区体育館の近くのラーメン屋二代目けけけ

■ 二代目けけけ

札幌は白石区体育館の近くの本郷通り沿いにラーメン屋があります。名前は「二代目けけけ」。筋トレに体育館に向かう途中にあるので気になっていたのですが、少し前に時間が出来たので行ってみることにしました。
ラーメン二代目けけけ - 1

■ 店内

店内は、こんな感じ。この日は、9月6日に発生した地震が復旧して日も浅かったので出せるメニューに制限がありました。
ラーメン二代目けけけ - 2

ラーメン二代目けけけ - 3

ラーメン二代目けけけ - 4

ラーメン二代目けけけ - 5

変わっているのが、この割り箸です。
ラーメン二代目けけけ - 6

箸を取るのに、全体が崩れるんじゃないかとドキドキしてしまいました。

注文したのは、もやし正油です。
ラーメン二代目けけけ - 7

麺は中太縮れ麺で私の好み。もやし正油というだけあって、正油系のスープにもやし風の風味を感じます。

具材もシンプルで、ザ・ラーメンって感じ。最近は、妙にゴテゴテと具を乗せるラーメンが多いのですが、個人的には、シンプルなラーメンが好きなので、好みに合っています。

うん、派手さは無いけど、なかなか悪く無いです。

■ 後書き

この場所って以前は、確か居酒屋だった気がするのですが、その店舗の資産を引き継いで開店したのかと思います。居抜きってヤツですかね。ラーメン屋にしては椅子が少し変わっているのは、そう言うことかなと。

店名の「二代目」から、二代目があるなら初代があると思ったのですが、何でも閉店した有名なラーメン屋で務めていた方が始めたお店だそうです。その有名なラーメン屋には行ったことが無かったのですが、同じ系統の味なんでしょうか?

有名店から派生、分岐した店が繁盛するとは限りませんが、さて、どうなるでしょうか。

ラーメン 二代目 けけけ



関連ランキング:ラーメン | 南郷7丁目駅



最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

いざという時のために、CORONAの小型ストーブ(RX-2218Y-HD)を購入!

■ 地震の備え

地震(台風に続いて大地震で大停電!(前編)台風に続いて大地震で大停電!(後編))では、北海道全域で停電(ブラックアウト)が発生する事態になりました。

まだ夏の終わりくらいだったので良かったのですが、これが冬だった場合は大変な事態になったと思います。また、据え置き型のストーブが設計上の耐用年数を超えているという事情もあって、そろそろ心配です。

そこで、電気がなくても使える小型ストーブを購入することにしました。

イオンに、小型で七千円くらい小型のストーブが売っていたという話を聞いて行って見たのですが、既に売り切れていました。ケーズデンキ、サンワドーと巡ったのですが、売り切れか、予算外。どうやら、考えることは皆んな同じようです。

諦めかけたのですが、最後に行ったホーマックで、ようやく発見しました。

・・・っていうか、ホーマックでは同じ価格帯のストーブが大量入荷されていました。これ、売り時と判断して大量仕入れしたと思われます。

■ CORONAの小型ストーブ

購入したのは、CORONAのRX-2218Y-HDです。
CORONAのストーブ - 1

CORONAのストーブ - 2

早速使ってみようと思ったのですが、中に注意書きを発見。
CORONAのストーブ - 3

CORONAのストーブ - 4

ふむ、少し時間を置いた方が良いらしいです。

給油時に手を汚さないと書いていたのですが、こういう仕組みでした。
CORONAのストーブ - 5

CORONAのストーブ - 6

CORONAのストーブ - 7

以前は手で回してキャップを外していたものですが、変わるものですね。

給油してから20分ほど待って点火しました。点火燃焼位置にグルッと回して、点火ボタンを押下。今ひとつ点きが悪いので燃焼筒を触っていたら、無事に点火しました。
CORONAのストーブ - 8

小さいので火力は今一つではありますが、そこそこ暖まりますし、緊急時の一時使用であればカタログスペックの倍程度の広さでも問題なく使えそうです。

これで冬に何かあっても安心ですね。

■ 後書き

売り切れとか書いていますが、温風式のストーブなら結構残っていました。ただ、温風式は空気が乾燥するせいか人気が無いようです。

ホーマックでは、全く同じ値段で違うメーカーのストーブがあったので、どちらが良いか悩んでいました。すると、一人増え、二人増え、気がついたら、周りをぐるっと囲まれていました。繰り返しになりますが、皆んな考えることは同じようです。

この話はそれで終わりなのですが、その後、旭川のとある店舗で点火に乾電池が要らないというストーブが売られていました。手でレバーを回すことで点火するそうです。天災への対策という意味では、こちらの方が良かったのかも知れません。

まぁ、今回買ったストーブも乾電池が無くても点火可能らしいので、良いといえば良いのですが。要するに、マッチか何かで直接芯に火を付ければ良いそうなのです。ストーブって結構単純な仕組みなんですね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop