fc2ブログ

(元)社内SEの徒然なる日記

サワレルハチュウルイ展で観察した記録

■ サワレルハチュウルイ展

サッポロファクトリーで開催していた、サワレルハチュウルイ展とやらを見てきました。
サワレルハチュウルイ展 - 1

サワレルハチュウルイ展 - 2

サワレルハチュウルイ展 - 3

サワレルハチュウルイ展 - 4

サワレルハチュウルイ展 - 5

サワレルハチュウルイ展 - 6

サワレルハチュウルイ展 - 7

サワレルハチュウルイ展 - 8

サワレルハチュウルイ展 - 9

サワレルハチュウルイ展 - 10

サワレルハチュウルイ展 - 11

サワレルハチュウルイ展 - 12

サワレルハチュウルイ展 - 13

サワレルハチュウルイ展 - 14

サワレルハチュウルイ展 - 15

サワレルハチュウルイ展 - 16

サワレルハチュウルイ展 - 17

サワレルハチュウルイ展 - 18

サワレルハチュウルイ展 - 19

サワレルハチュウルイ展 - 20

サワレルハチュウルイ展 - 21

サワレルハチュウルイ展 - 22

サワレルハチュウルイ展 - 23

■ 感想

それだけでやっているだけあって、動物園の爬虫類コーナーより充実してるんじゃないかと思うラインナップでした。特に爬虫類が好きって訳でもないのですが、見応えはありましたね。

基本は見るだけなのですが、出口の所では直接触れるコーナーがあり、さらに大きな蛇を首に巻くサービス(有料)もやっていました。

まぁ、特に蛇を巻きたいと思わなかったので私はしませんでしたが、記念には良いかもです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

におい展とやらで悶絶した記録

■ におい展

少し前に、札幌パルコで開催していた「におい展」とやらに行っていました。
におい展 - 1

におい展 - 2

におい展 - 3

におい展 - 4

におい展 - 5

におい展 - 6

におい展 - 7

におい展 - 8

におい展 - 9

におい展 - 10

におい展 - 11

におい展 - 12

におい展 - 13

におい展 - 14

におい展 - 15

■ 感想

激臭レベルが1〜5まであって、徐々にキツくなっていくらしいのですが、数字上のキツさと、個人的な感じって違いますね。

くさや、ドリアン、臭豆腐、シュールストレミングなど、名だたる奴らが名を連ねていたのですが、私が一番キツイと感じたのはドリアンでした。逆にシュールストレミングについては、それほどでも。

シュールストレミングって乾物系の臭いだったので、普段から乾物を好んで食べている私には耐性があったのかもしれません。一方で、ドリアンは・・・

うん、衝撃的でした。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

シートを使ったDIYの端材の始末

■ 端切れ

アサヒペンのメイクアップシート(棚の表面の汚れをシートで隠してみた(上手くいった)玄関のドアの表面の汚れをシートで隠してみた(アサヒペンのスーパーメイクアップシート))、ダイソーのリメイクシート(トイレのドアの表面の汚れをシートで隠してみた(ダイソーのリメイクシート))。これらを使ったDIY(ってほどの物じゃないけど)は無事に成功しました。

やや大きめのシートを買ったこともあって、少し余っています。このまま保管しておこうと思ったのですが、しまい込むよりも使える場所で使ってしまう事にしました。

■ やってみた

まずは玄関横の左右です。

横向きに木があります。以前の住人?が白く塗ったようなのですが、長い年月によってボロボロです。ちなみに、写真左側はシート貼り付け中の状態です。貼ってから写真を撮影することを思い出しましてね。
シートの端切れで最後のDIY - 1

貼り付け後です。ちとサイズの調整が手間だったのですが、結構綺麗にできました。
シートの端切れで最後のDIY - 2

反対側の作業前です。
シートの端切れで最後のDIY - 3

作業後。
シートの端切れで最後のDIY - 4

トイレの作業前
シートの端切れで最後のDIY - 5

作業後。
シートの端切れで最後のDIY - 6

結構良い感じになったと思ったのですが、この辺りで油断して失敗しました。
シートの端切れで最後のDIY - 7

木の部分だけに貼る予定だったのですが、上までシートを貼ってしまっています。

当初の想定では、この状態から気に沿ってカッターを走らせて余分なシートを剥がすつもりだったのですが、実際に剥がしてみたら、壁の表面まで剥がれてしまったのです。

このまま小細工しても、結局綺麗にならないと判断して、シートを被せたままにしました。

■ 後書き

棚、ドア2枚、その他(今回の記事)。これをやるだけで3日かかりました。

計画立ててやった訳でなく、成行きに任せてやった結果、何度もシートを買いに行ったり、道具を出したりしまったりと、非効率的な動きになっていたので、効率良くやれば1日で終わったと思います。

何にせよ、これで時間切れ。他の部分は、また今度時間が出来た時にやる事にしますかね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

玄関のドアの表面の汚れをシートで隠してみた(アサヒペンのスーパーメイクアップシート)

■ 次

前回のドア(トイレのドアの表面の汚れをシートで隠してみた(ダイソーのリメイクシート))も好評でした。

後は玄関のドアです。本当は、ここまでやる予定じゃなかったのですが、綺麗になっていくのでテンションが上がって、アレもコレもって感じで、どんどんと対象が増えて行ったのです。

今回のターゲットは、これです。
アサヒペンのスーパーメイクアップシート(玄関の戸) - 1

アサヒペンのスーパーメイクアップシート(玄関の戸) - 2

使用するシートは、前々回使ったアサヒペンのスーパーメイクアップシート(棚の表面の汚れをシートで隠してみた(上手くいった))です(柄は違いますが)。

100円ショップでもデザイン的には悪くなかったのですが、貼り合わせた部分が目につくので、1枚でドア全体に貼れる方が良いねって話になったのです。

数千円の違いは結構大きいので、私は100円ショップの方で境目の目立たないデザインの商品を買うのかと思っていたので、ちょっと意外でした。

■ 準備

シートの方は丸まっていると貼りにくいので、伸ばして重りをおいて放置しておきました。
アサヒペンのスーパーメイクアップシート(玄関の戸) - 3

前回のトイレの戸(トイレのドアの表面の汚れをシートで隠してみた(ダイソーのリメイクシート))と同様に、ドアを外します。

続けて、ドアの上に付いているストッパーを外します。
アサヒペンのスーパーメイクアップシート(玄関の戸) - 4

アサヒペンのスーパーメイクアップシート(玄関の戸) - 5

かなり汚かったので、この機会に綺麗にしました。
アサヒペンのスーパーメイクアップシート(玄関の戸) - 6

続けて、ドアノブを外します。表と裏の両方を外すだけ。これも簡単な作業です。
アサヒペンのスーパーメイクアップシート(玄関の戸) - 7

アサヒペンのスーパーメイクアップシート(玄関の戸) - 8

アサヒペンのスーパーメイクアップシート(玄関の戸) - 9

しかし、ドアノブを取り付けるために開けている穴って随分と雑に開けたものです。古い公営住宅(っていうか団地)なので、こんなもんなのかも知れませんが。

続けて、ドアの右下に打ち付けてある三角形の板を外します。傷か何かを隠すために打ち付けたと思われますが、シートを貼るには邪魔なだけです。
アサヒペンのスーパーメイクアップシート(玄関の戸) - 10


■ 施工

基本的には、下の方から徐々にシートを貼って行くだけです。一人がシートを引っ張り、もう一人がヘラで均して行きます。
アサヒペンのスーパーメイクアップシート(玄関の戸) - 11

アサヒペンのスーパーメイクアップシート(玄関の戸) - 12

うん、上手くいきました。厳密には途中で空気が入ったりしたのですが、そこは前々回の棚の戸と同様に、カッターで切れ目を入れて空気を抜いて対応しました。

少し心配だったのですが、模様に合わせて切れ目を入れれば、言われても分からないレベルに仕上がるようです。

少しシートが余ったので、横側にも貼ってみました。
アサヒペンのスーパーメイクアップシート(玄関の戸) - 13

ドアノブを付けます。
アサヒペンのスーパーメイクアップシート(玄関の戸) - 14

ドアを固定して、完成です!
アサヒペンのスーパーメイクアップシート(玄関の戸) - 15

アサヒペンのスーパーメイクアップシート(玄関の戸) - 16

アサヒペンのスーパーメイクアップシート(玄関の戸) - 17

■ 後書き

ちなみに、トイレの戸は片面だけでしたが、こちらは両面貼る事になりました。トイレの戸は片面は綺麗だったので貼る必要がなかったってだけの話ですが。

これで3回目ということもあって、手慣れたものです。作業自体は簡単だったのですが、少し不安もあります。

ドア自体に傷が多いというか、微妙に歪んでいたりするので、今は良くても、その内シートが剥がれてきそうな気がするのです。

・・・ま、その時は改めて貼り直せば良いかな。

さて、シートが少し余ったのですが、どこかで使えないかな?

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

トイレのドアの表面の汚れをシートで隠してみた(ダイソーのリメイクシート)

■ 今度はトイレ

棚の戸が綺麗になった(棚の表面の汚れをシートで隠してみた(上手くいった))ことに気を良くして、翌日、トイレのドアもやってみようって話になりました。

問題の戸は、コレです。
100円ショップのリメイクシート - 1

もう何十年も使っている戸なので、ボロボロです。もっとも、ボロボロの原因は子供の頃の私のイタズラもあるので偉そうに言えないのですが。

■ 準備

前回の記事(棚の表面の汚れをシートで隠してみた(上手くいった))でも触れたのですが、100円ショップでも同じようなシートは売っています。

玄関は薄暗いし、トイレの扉は目立たないので、100円ショップで売っているシートを貼ってどうなるのか見てみようって事になりました。

購入したのは、ダイソーのリメイクシートです。
100円ショップのリメイクシート - 2

100円ショップのリメイクシート - 3

100円ショップのリメイクシート - 4

面白かったのは、こちらの商品には、はくり紙はがし用シールが付いていた事です。ホーマックで買った方にはなかったので、面白い違いです。

さて、まずはトイレの戸を外します。ドライバーで外すだけなのですが、ちょっと浮いているので一人だと辛いです。理想は、一人がドアを支えている間に、もう一人がドライバーでネジを外すという役割分担ですね。

■ 施工

同じくドライバーでドアノブを外します。ノブって、難しい作りにはなっていないので、外しても特に問題ありません。簡単にハマります。

後は、ペタペタと貼るだけです。
100円ショップのリメイクシート - 5

100円ショップのリメイクシート - 6

ただ、やっぱり複数枚を貼り合わせるので、シートの境目が目立たないようにする工夫が必要でした。工夫といっても、出来るだけ境目で同じような雰囲気の柄になるようにするだけですが。

柄の購入権限が私にはなかったので写真の色になったのですが、こういう使い方をするのであれば、境目の目立ちにくいデザインの商品を購入した方が良かったのでしょうね。

無事、完成しました。
100円ショップのリメイクシート - 7

■ 後書き

完成した写真を見ると、やっぱりドアノブの上の辺りで横に線が入っているのが見えてしまって、少し美しくありません。それでも、結構綺麗に出来たと思います。値段を考えると妥当な所でしょうか。

ところで、作業していて気がついたのですが、この戸って以前に住んでいた方(だと思う)が、薄い板を打ち付けていたようなのです。

本記事の一番最初の写真。この白っぽいのってドア本来の色じゃなく、後で打ち付けた板でした。なので、良く見ると端の方に釘で打ち付けているのが分かります。

おそらく、今回の私たちと同じくドア表面を変えたかったのでしょうね。当時(30年以上前)は、今のように便利なシートがなかったので板を打ったのかと思います。今となっては、それが汚れ隠しか、雰囲気を変えたかっただけなのかは分かりませんが。

ですので、本来はリメイクシートを貼る前に板を外す方が良かったと思うのですが、面倒なので、そのまま上に貼る事にしました。

実は、この後にもうひと作業(ドア)が控えてまして、ここで手間を掛けたくなかったのです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

棚の表面の汚れをシートで隠してみた(上手くいった)

■ お盆の暇つぶし

2018年のお盆は長い休みを取れたので実家に帰っていたのですが、悪いことに天気がずっと悪くて何も出来ません。
スーパーメイクアップシート(貼り付け作業) - 1

正直暇なので、実家の棚の補修をすることにしました(というか、なりました)。

対象は、これです。
スーパーメイクアップシート(貼り付け作業) - 2

これと同じものが3枚あって、表面が汚れて汚いので綺麗にしたいという話です。

私には難しいことは出来ないので、ホーマックに行って粘着シート(アサヒペンのスーパーメイクアップシート)を購入しました。
スーパーメイクアップシート(貼り付け作業) - 3

スーパーメイクアップシート(貼り付け作業) - 4

スーパーメイクアップシート(貼り付け作業) - 5

ヘラは持っているので、後は貼るだけですね。

■ 施工1

貼るだけと思ったのですが、考えてみると金具の部分が問題です。
スーパーメイクアップシート(貼り付け作業) - 6

単純に釘で止めているだけのようですが、小さすぎて私の持っている釘抜きが使えません。そこで、代替品として小さめのニッパーを使って引っこ抜きました。
スーパーメイクアップシート(貼り付け作業) - 7

スーパーメイクアップシート(貼り付け作業) - 8

問題なのは釘です。長年の使用でサビ付いていて、さらに無理に抜いたので少し曲がっています。
スーパーメイクアップシート(貼り付け作業) - 9

新しい釘に変えるのがベストなのでしょうが、手持ちで一番小さな釘でも少し大きすぎます。買いに行こうかとも思ったのですが、面倒なので再利用することにしました。

別件で購入したサビ落としを使って釘のサビを落とします。
スーパーメイクアップシート(貼り付け作業) - 10

多少なマシになったけど、やっぱり限界がありますね。
スーパーメイクアップシート(貼り付け作業) - 11

・・・まぁ、良いか。

■ 貼り付け

シートは無事に貼れました。いや、本当は貼っている最中の写真が欲しかったのですが、流石に貼りながらの撮影は厳しかったのです。

空気が入らないように、貼りながらヘラでならしていくだけなので、難しいって訳じゃありません。貼る面よりも少し大きめにカットして、余った部分をカッターでスーッと切り落とすだけです。
スーパーメイクアップシート(切り取り) - 1

若干空気が入ってしまった箇所があったのですが、模様に合わせてカッターで切れ目を入れたら、見た目には分からなくなりました。スマホのフィルターと違って目立たないので簡単ですね。

■ 施工2

もう一つの問題が、取っ手の部分です。

迷ったのですが、貼ってから切り抜くことにしました。
スーパーメイクアップシート(貼り付け作業) - 12

スーパーメイクアップシート(貼り付け作業) - 13

その上から外した取っ手を取り付けて釘で打ち付けます。

それを繰り返して、完成したのがコレです。
スーパーメイクアップシート(貼り付け作業) - 14

うん、良いんじゃね?

ちなみに、完成前の状態です。
スーパーメイクアップシート(貼り付け前) - 1

汚くて嫌だという意向を受けて、レースのカーテンを付けていたのです。もう5年以上前の話ですけどね。

これはこれで悪くなかったし、当時は喜んでくれたのですが、その後に今回の商品の存在を知ったらしく、張り替えたいとなった訳です。

全体的にスッキリしたし、夜に家の中が明るくなりました。多分、色が白なので光を反射したんだと思います。これはやって正解でした。

■ 後書き

この手のシート。最初は100円ショップで売っていないかと思っていました。確かに売っていたのですが、100円ショップで売っている商品はサイズが小さいものしかありません。

それを張り合わせるって手もあるのですが、なんか嫌です。

その結果、ホーマックで購入することにしました。100円ショップに比べると結構割高なのですが、その分、物は良いので、これはこれで良かったと思います。

・・・さて、次はドアかな。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

学習机の椅子のDIYを敢行して見た(上手くいった)

■ 椅子

実家には、私が小学生の頃に買ってくれた学習机の椅子が残っています(椅子以外は、どこかに行った)。

それが、これです。
実家のDIY(椅子) - 1

子供が使うことを想定しただけあって、頑丈で安定した作りで踏み台として優秀なので、今でも母が気に入って使っています。

ですが、長年使っただけあって、赤い布が随分とダメになって来ました。

■ 修理

修理といっても、私の腕では大したことは出来ませんし、このために特殊な道具を購入する気もありません。ホッチキス(みたいなアレ)を打ち出す機械を買って来て、新しい布を打ち付ければ良いのでしょうが、さてどうしましょうか。

最初は、布用の接着剤で固定しようと思ったのですが、もっと良いものがありました。
実家のDIY(椅子) - 2

100円ショップ(ダイソー)で売っていたクッションカバーです。サイズを確認したところ、何とか入りそうな気配です。2つ用意したのは、片方は背当ての方に使おうかと。

ドライバーでネジを外してバラしてカバーを被せて見たところ、悪くない感じ。
実家のDIY(椅子) - 3

実家のDIY(椅子) - 4

実家のDIY(椅子) - 5

上の写真の2番目ですが、柔らかいクッションを前提にしているだけあって、裏の半分くらいが入りきりません。裏面だし、そのままでも良いかと思ったのですが、両端をハサミでカットして無理やり突っ込むことにしました。

色々とあって完成したのがこれです。
実家のDIY(椅子) - 6

実家のDIY(椅子) - 7

背当ての方はカバーを2重に巻く感じにしたところ、そこそこ良い感じになりました。裏から見ると、ちと雑な感じになったのですが、不器用な私がやったにしては、まぁ悪くないかな?

■ 後書き

DIYとは、Do It Yourself(ドゥ イット ユアセルフ)の略だそうです。言葉の由来は、第二次世界大戦後のイギリスで始まった町の再建活動だそうです。てっきりアメリカ辺りが発祥かと思っていたので、調べて見て少し驚きました。

ところで、購入したクッションカバーの柄は私の趣味ではありません。・・・まぁ、他人のセンスに口出すのもアレなので、これ以上は言いませんが。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2018年9月16日)地震の爪痕、排水溝の緑復活、バナナポテト

■ 排水溝の緑

しばらく前に排水溝の中で成長した植物の記事を書きました(社内SEの徒然なる日記(2018年7月)クラーク博士と排水溝の緑)。

それから暫く、雨の降らない日が続いたせいか痩せ細り、僅かに緑を残すだけで枯れつつありました。

なのですが、少し前に見ると見事に復活していました。
地震の被害、排水溝の緑 - 1

地震の被害、排水溝の緑 - 2

雑草って強い!

■ 地震のアレコレ1

少し前に地震があったのですが(台風に続いて大地震で大停電!(前編))、あれから一週間もするとインフラも物資も通常通りに戻りました。

まぁ、一部の商品がまだ揃っていないのですが、生活するには不便はなくなりました。ただ、やっぱり完全復活とはいきません。

近所のスーパーは入り口が2ヶ所あるのですが、1ヶ所が閉鎖されていました。地震当時に訪問した時には、何か物でも崩れたのかと思ってスルーしていたのですが、どうやら物理的にダメージを受けてしまったようです。
地震の被害、排水溝の緑 - 3

地震の被害、排水溝の緑 - 4

コンクリ砕けてるし。それに、貼ってある紙を良く見ると、自動ドアも動かなくなったらしいです。流石に、ここまで壊れると復旧まで時間が掛かるようです。

■ 地震のアレコレ2

当時の記事でも書いたのですが、数日我慢すれば良いと思っていたので買い溜めはしませんでした。

買い溜めはしなかったのですが、商品がことごとく消え去った店舗に残った余り物は購入しました。こういう時に残るものってどういうものなのか少し気になりました。

それがこの、バナナチップスです。
地震の被害、排水溝の緑 - 5

地震の被害、排水溝の緑 - 6

地震の被害、排水溝の緑 - 7

バナナを薄く輪切りにして乾燥させ、塩で味を整えた感じ。甘みはキツくなく、どちらかといえば塩味の方が強いです。普段から食べたいとは思いませんが、たまに食べるのであれば面白いかなと。

普通に食べられるのですが、そもそもバナナチップス自体が怪しく、さらに塩となると誰も手を出そうと思わなかったようです。もうちょっと物資不足が続けばそうも言ってられなかったと思いますが、食料品は4日目には大体何とかなりましたし。

■ 後書き

地震後の店舗を見ると、食料品の類はすっかり消え去りましたが、お酒の類は残ったまま。酒の肴も比較的残っていたので、暇な人はお酒を飲んで時間を潰していたようです。

油断と言えばその通りなのでしょうが、どこかの地震のように隙を生じぬ二段構えって事はなかったので、結果的には良かったのかなと。電気がないと、娯楽の大半が消えるというのは身に沁みましたよ。

それと、被災地に住んで分かったのですが、風評被害って確かにあるんですね。

テレビでは大きな被害が出た場所を繰り返し放送するのですが、それって本当に一部の場所だけで、それ以外の場所については4、5日も経過したら通常営業だったりするのに、警戒して観光客が来なくなったようですし。

ま、気持ちは分かりますけどね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

社内SEの徒然なる日記(2018年9月16日)オータムフェスト

■ オータムフェスト

ちょっと用事があって札幌駅の周辺に居たのですが、せっかく来たのでオータムフェストを見て行く事にしました。

今年は地震があったので(台風に続いて大地震で大停電!(前編))、少し開催期間が短くなってしまいましたが、昨日(2018年9月15日)から開催されているはずです。

■ こんな感じ

こんな感じでした。
オータムフェスト(2018年) - 1

オータムフェスト(2018年) - 2

オータムフェスト(2018年) - 3

オータムフェスト(2018年) - 4

オータムフェスト(2018年) - 5

オータムフェスト(2018年) - 6

オータムフェスト(2018年) - 7

お腹が空いたので、行列のできて居ない店舗で広島焼きを頂きます。
オータムフェスト(2018年) - 8

その後、5丁目に行くとHOKKAIDOラーメン祭りとなっています。去年、こんなのありましたっけ?
オータムフェスト(2018年) - 9

オータムフェスト(2018年) - 10

■ 後書き

例年だったら全会場を見て歩いたのですが、今年は4丁目、5丁目だけでやめました。

オータムフェストの時期って厚手の長袖を着ても良いくらいの寒さになるのですが、この日は半袖でも大丈夫っていうか、半袖じゃないと辛いくらいの暑さ。それなのに長袖で着たものだから、もう暑くて・・・

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

実家のストーブの大掃除!(2018年)

■ ストーブ

実家には煙突タイプの灯油ストーブがあります。
ストーブの定期掃除 - 1

これまでも煙突を取り替えたり(社内SEがストーブに煙突を設置してみた灯油ストーブの安全対策を施してみた)、灯油漏れに対応したり(灯油ストーブから灯油もれで召喚)と、面倒を見ていたのですが、今回はお掃除です。

業者に頼むと高くつくので、年に1回は自分でバラして掃除することにしています。定期点検っていうレベルの本格的なのは難しいですが、ネジを外して埃や汚れを落とすだけなら簡単なものです。

■ 清掃

プラスドライバーで外枠を外して拭ける部分は雑巾掛け。電子機器の部分に溜まった埃は掃除機で吸い取ります。
ストーブの定期掃除 - 2

ストーブの定期掃除 - 3

あんまりバラすと元に戻すのが大変なので、中については出来るだけバラしません。コードとかも外しません。

フィルターの部分も外そうと思えば外せるのですが、戻せなくなっても困るので外側から掃除機や綿棒を使って埃を取るだけにします。

・・・の予定だったのですが、うっかり綿棒を落としてしまいました。
ストーブの定期掃除 - 4

このまま(上の写真)だと、どうしても取れなかったので、もう少しだけバラすことになりました。やれやれです。

■ 後書き

何だかんだで、1時間ちょっと掛かりましたが、無事に掃除完了です。試運転してみましたが、問題なく稼働してくれました。
ストーブの定期掃除 - 5

素人なので、この程度しかできませんが、この程度で長く使えるなら手間とも思いません(それなりに楽しいし)。

しかし、このストーブも購入してから10年を超えているはずです。メンテして使っているので大丈夫だと思うのですが、そろそろ買い替えた方が良いのかも知れません。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

久しぶりに東京に出張に行ってき 後編(羽田)

■ 勝どき

築地を満喫したので(久しぶりに東京に出張に行ってき 中編(築地))、一度ホテルに戻ることにしました。

行きと同じく、かちどき橋を渡って戻ります。
東京出張f - 1

東京出張f - 2

この時、8時を少し過ぎたくらいです。つまり通勤時間帯になる訳でして、人通りが多くなっていました。って言うか、人多過ぎ。ここは何のお祭りだって勢いで人がいて、驚いたと言うか、戸惑ったと言うか。

何と言うか、ある意味で東京名物って言えるのかも知れません。

空港に向かうまで、30分くらい時間があったので、シャワーを浴びて汗を流しました。天気は曇り気味だったのですが、やっぱり東京は北海道よりずっと暑いです。

今回の出張では、着替えのシャツを1枚持って行っていたのですが、それが汗でビショビシです。シャワーを浴びている間にエアコンの風が当たるように調整して乾かそうとしたのですが、流石に時間がたりなかったです。
東京出張f - 3

こんな事なら、前日着ていたシャツを着て出かければ良かったです。

■ 羽田

勝どき駅から大門(浜松町)。そこからモノレールで羽田まで行きます。当然国内線なので、終点の羽田空港第2ビル駅まで乗っているだけです。

だったのですが、考えて見ると結構時間に余裕があったので、国際線ターミナル辺りで降りて観光しても良かったかも知れません。次の機会があったら、そっちも行って見たいところです。

空港に到着後、同行した方と別れてフラフラすることにしました。何と言うか、微妙に会話が弾まなかったので、別れて動いた方がお互いに気楽かなと思いましてね。
東京出張f - 4

東京出張f - 5

東京出張f - 6

東京出張f - 7

東京出張f - 8

東京出張f - 9

東京出張f - 10

多くは語りませんが、色々と食べ物屋さんがあって楽しいです。

さて、出発前に昼食を食べることにしました。少し迷ったのですが、今回は自由が丘バーガーとやらに挑戦です。
東京出張g - 1

東京出張g - 2

東京出張g - 3

東京出張g - 4

東京出張g - 5

東京出張g - 6

東京出張g - 7

手作り。たまご、乳製品不使用。そんな健康に良さそうって雰囲気を醸し出しているので嫌な予感がしたのですが、思った通り、味がしない。いや、パンも肉も悪くないとは思うのですが、如何せん味がしない。

薄味が好みの方なら美味しいと言うのかも知れませんが、そんな繊細な舌など持っていない私には、ちょっと厳しいものがありました。

■ 後書き

その後、羽田空港から無事に札幌に戻ってきました。このまま会社に行っても、着いたら16時くらいになりそうだったの直帰しても良いんじゃないかと思ったのですが、結局会社に向かうことになりました。

これが一人だったら確実に直帰したのですが、まぁ、色々とある訳です。

それでも東京に向かう時には、まぁ、別に良いかと思っていたのですが、札幌に戻ってきたらバケツをひっくり返したような大雨。天気予報では曇りか晴れだった筈なのに・・・

何だかね。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

久しぶりに東京に出張に行ってき 中編(築地)

■ 翌朝

前編(久しぶりに東京に出張に行ってき 前編(月島))の翌日。この日は札幌に戻るだけです。

場合によっては二日酔いになることも有り得たのですが、飲む量を抑えたので快調。前日も日付が変わるくらいには眠れたので、朝も普通に起きれました。

そして、出発は少し遅めの飛行機にしていたので、時間に余裕があります。ってことで、築地に行ってみることにしました。

何れにしても、何か朝食は食べたいですし。それならホテルの朝食よりも、築地で寿司でも食べたいところです。

■ 築地

宿は勝どき駅の近くで、電車で1本隣が築地です。

電車で行こうかと思ったのですが、朝から営業していて良さそうなお店を探して、その場所を地図アプリ(MapFan)で調べると、歩いた方が早そうに見えます。また、大きな橋(かちどき橋)も気になるので、歩くことにしました。
東京出張b - 1

東京出張b - 2

東京出張b - 3

東京出張b - 4

東京出張b - 5

東京出張b - 6

大きな川だと思っていたのですが、これが有名な隅田川らしいです。
東京出張c - 1

橋を渡ったら、すぐそこが築地でした。とりあえず、地図アプリを頼りに目当ての寿司屋を目指します。

今回訪問したのは「すし富」と言うお店です。少し高かったのですが、せっかくの築地訪問なので奮発して今月のおすすめ(向日葵)を頂きました。
東京出張d - 1

東京出張d - 2

うん、ネタも新鮮で美味しい!

さて、朝食後に築地観光です。時間の許す限り、フラフラして見ました。
東京出張e - 1

東京出張e - 2

東京出張e - 3

東京出張e - 4

東京出張e - 5

東京出張e - 6

東京出張e - 7

東京出張e - 8

東京出張e - 9

東京出張e - 10

東京出張e - 11

東京出張e - 12

東京出張e - 13

東京出張e - 14

東京出張e - 15

■ 後書き

寿司について正直に言うと、北海道だと、同じ品質でもうちょっと安く食べられる気がしますが、それは言わぬが花ってもんでしょうかね。

・・・まぁ、観光地価格なら良い勝負かな?

築地に行って興味深かったのは、上の写真にもある小型の車?みたいなのがビュンビュンと走り回っていることです。何でも、ターレーとか言う電気自動車だとか。道幅が狭い場所が多かったので、普通の車で荷物を運ぶのは厳しいでしょうから、こういったものが必要になるって事のようです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

久しぶりに東京に出張に行ってき 前編(月島)

■ 出張

基幹システムの開発担当になって、もう10年を過ぎました。他に開発できる人がいないのに案件は山積みだし、システムも安定しないという事情もあって、この10年。ほとんど本社に篭りきりでした。

なのですが、バグを直し、システム構成を見直し、ようやく放っといても動くようになったので、久しぶりに支店に出張に行ってくることにしました。

出張自体は2年ほど前にも行ったのですが(久しぶりの出張(東京)に行って来ます(準備))、支店に行くのは本当に久しぶりです。

■ 出発

午後から始まる会議に出席するので、そこそこ早い時間に出発します。如何せん、交通の便の悪い場所に住んでいるので、千歳空港にたどり着くまでが一手間です。

バス、地下鉄、快速エアポートと乗り継いで、空港に到着。搭乗手続きを済ませて、保安検査所を通過(カバンから鍵を出すのを忘れて、ちょっと足止めを食らったけど)。
東京出張a - 1

無事に、東京(羽田空港)に到着です。
東京出張a - 2

■ 月島

仕事終了後、東京の人が飲みに連れて行ってくれたのですが、どうも食い足りません。いや、私は別に良いかなって気分だったのですが、同行した方が食べ足りないらしいのです。

今回の宿泊先は、勝どきの辺り(築地の隣)。歩いていける場所に、もんじゃ焼きで有名な月島があるそうなので、行ってみることにしました。

たどり着いたのが、西仲通り商店街。もんじゃストリートなんて言うらしいです。統一感のある通りで、とっても綺麗です。
東京出張a - 3

事前に準備していた訳ではないので、適当にスマホでググって、先頭に出てきたお店に直行。ここで人生初もんじゃです。
東京出張a - 4

東京出張a - 5

東京出張a - 6

東京出張a - 7

野菜を炒めて、土手を作ってダシを流して、とろみが出てきたらかき混ぜるって感じらしいです。これはこれで面白いのですが、どうも面倒です。話によると、焼きあがったら小さなヘラで擦り取るように食べるらしいのですが、それがまた面倒に感じます。

とは言え、これはこれで面白かったので、今度は一人で行ってきたいです。

・・・いや、こう言うのは何人かでやるのが良いのでしょうが、ビールでも飲みながら一人でチマチマやる方が、私は楽しいです。

■ 後書き

本文では一切触れなかったのですが、仕事自体は無事に終了しました。今回の出張は、東京方面で困っていることを基幹システムで対応できないかってお話でした。

事前に電話やメールで色々と質問させてもらって、試案(正確には、お話しするための元ネタ)を作って持って行ったのですが、なかなか好評。段取り八分なんて言葉がありますが、事前にきちんと準備していれば仕事でつまることなんて、そうそう無いのです。

・・・まぁ、色々と例外はありますが。

さて、ここ最近はバグ対応とか細かい案件が多かったのですが、今回の開発規模は3人月〜4人月くらいでしょうか。久しぶりに、そこそこの規模の開発になりそうです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

大地震の停電復旧後の色々

■ 8日(土)

土曜日は会社は休みです。ですが、上司が何やら言っているので会社に向かうことにしました(台風に続いて大地震で大停電!(後編))。

どうしようか迷ったのですが、この日は車を出しました。電気の復旧状況からして、そろそろ信号も完全回復しているかと。

途中、気になってセイコーマートに寄ってみました。地震直後は流石に閉店していましたが(台風に続いて大地震で大停電!(前編))、この日には営業再開して大量におにぎりを売っていました。
地震の停電復旧後 - 1

地震の停電復旧後 - 2

スーパーの営業も再開しつつありますが、物流が止まっている影響で商品が届いていません。レジも長蛇の列だし、並んで買うのも辛いです。

そんな状態だったので、並ばずに買えるのは有難かったです。

■ au

ふとスマホを見ると、現在の残データ容量が凄いことになっています。
地震の停電復旧後 - 3

契約は最低の1GBなのに、2TBって。それに、Wi-Fiルータのバッテリーを節約するのに使ったはずのデータ利用料が0になっています。

これは、災害時の特別措置かな?

とか思っていたら、昼頃に「データ通信速度制限の解除について」と言うメールが届きました。
地震の停電復旧後 - 4
地震の停電復旧後 - 5

うん、これも有難い話です。

そう言えば、会社に向かう途中にあるドコモショップでスマホの充電サービスをやっていました。ドコモ以外の利用者も使えると言う話です。

■ 飲食店

さて、素直に帰宅してセイコーマートで買ったおにぎりを頂こうかと思ったのですが、ふと見ると回転寿司(札幌市菊水元町のとっぴー跡地にえりも岬(回転寿司)登場回転寿司えりも岬の500円ランチがゴージャス!)が営業しています。
地震の停電復旧後 - 6

何でも、地震の翌日の7日には既に営業再開していたそうです。電気の復旧も早く、届かないと思っていた食材も普通に届いたらしいので営業することにしたとか。

・・・500円ランチ、サンマの炙り(塩)、コーヒー、ソフトクリーム。美味しかったなぁ。

メールアドレスを登録している店舗から、営業再開のお知らせが届きました。
地震の停電復旧後 - 7

地震の停電復旧後 - 8

ふむ、やっぱり店舗によって営業再開の日時は大きく違いますね。ちょっと綾ほのかに行ってみたい気がしますが、ひどい混雑に巻き込まれそうなので、止めときますか。

■ 後書き

8日の時点では、相変らずスーパーのレジには大量の行列が出来ていました。レジを始点として、店舗の端まで行っても終わらず、さらに壁に沿う感じで列が続いています。

私などは、数日待って混乱が落ち着いてから買おうと思うのですが、子供がいたりすると、そうも言ってられないのでしょうね。

しかし、スーパーの商品を見ると生鮮食料品も並んでいます。回転寿司も営業しているし、道内のトラックは普通に走れたようです。まぁ、北海道の都市間道路って、そもそも信号が殆ど無いし、停電したから何だって話なのかも知れません。

あ、そうそう。グチグチ書いていた会社ですが、想定どおり行っても何もすることはありませんでした。だから言ったのにね。結局、ほぼ何もしないで引き返しました。

・・・何だかなぁ。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

台風に続いて大地震で大停電!(後編)

■ 6日(昼〜夜)

信号も消えているので外出は危険と思って自宅に待機してました。マンションに設置されている火災報知器がビービーなったくらいで平和なものです。

そのうち復旧すると思っていた電気は夜になっても復旧せず。やむなく自作の明かり(オリーブオイル、アルミホイル、芯はコーヒーの紙フィルター)で夜を過ごしました。
大地震b - 2

この日の夕食は、昼に食べたカップラーメンの汁で作ったおじやです。
大地震b - 1

この日の夜、会社からは翌日も出勤停止だけど、出れる人は出て欲しいという地味に曖昧な指示が来ました。しょうがないので、出ていきますか。

■ 7日

電気がダメでも、水もガスも使えるので、それほど困りはしません。ただ、シャワーを使えないのがちょっと辛い。水は出るので髪と足を洗い、体はボディシートで拭いているのですが、少し物足りないです。

もっとも、出社して他の方の話を聞くと結構悲惨だったので、あんまり文句も言えないですが。何でも水が止まって給水所に並んだとか、ホーマックに行ったら4時間待ちだったとか。

一方で、すでに電気が復旧している地域もあるそうです。確かに出勤している途中の信号をみると、一部で動いているものもありました(下の写真、消えているように見えますが、実際には点灯していました)。
大地震b - 3

しっかし、この電気の復旧する順番ってどういう基準なんでしょうね。影響の大きい中心街が優先なのは分かりますが、それ以外ってどうなっているのか気になります。

そう言えば、電気が届かない時の緊急用の自動販売機を使って見ました。
大地震b - 4

大地震b - 5

大地震b - 6

ハンドルをグルグル回して(結構気合入れないとダメだった)、ハンドルの下のランプが点灯したら押す。暫くすると、商品の選択ランプが一斉に点灯するので、点灯している間(10秒もなかったかも)に商品を選ぶようです。

思ったよりも時間が短かったので、ボタンを押す係と、下で商品を取り出す係に分かれて挑戦したところ、最高記録は9本でした。

昼まで待っても会社の電気は復旧しなかったので、帰宅することになりました。

■ 店舗

帰宅途中、電気が復旧している地域を通ったのですが、いくつかの店舗が営業再開していました。

ですが、やっぱり思うように行かないようです。
大地震b - 7

大地震b - 8

大地震b - 9

大地震b - 10

大地震b - 11

■ 炊き出し

帰宅中、スープカレー屋さんが無料の炊き出しを行っていました。
大地震b - 12

大地震b - 13

大地震b - 14

ありがたい話です。そろそろ食料が不安になっていたので、助かります。これは営業再開したら、何回か食べに行かないと行けませんね。

■ 後書き

7日の夜、上司から会社の電気が復旧したと連絡がきました。出れるなら出てって話でしたが、出ても何もやることがない気がするのですが・・・

何でも、月曜日から通常業務を出来るようにって会社の指示らしいのですが、他の拠点の情報を確認しようにも皆んな休みだし、サーバ群はIDCで生存確認は済んでいます。倒れて壊れたパソコンがあるにしても、地震は保守の対象外だったはずだし、予備を持って行こうとしても、そもそも相手も居ないはず。

緊急時に出社したって体裁を整えるだけになりそうですが、まぁ、しょうがないので顔を出しますかね。やれやれです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

台風に続いて大地震で大停電!(前編)

■ 平成30年北海道胆振(いぶり)東部地震

2018年9月6日の深夜、いきなり大きな揺れを感じて目を覚ましました。これまでにない大きな揺れに慌てて飛び起きて、我が家で転倒時の被害が一番大きい冷蔵庫を支えました。

何せ私一人しかいないので、私が冷蔵庫を押さえいていると、他には何も出来ません。そして、このタイミングでスマホが緊急速報を受信(遅い!)。滑り落ちる食器とかを虚しく眺めていました。

何とか揺れがおさまり、家族や親しい知人の安否確認を開始。みんな停電しているって話だったのですが、我が家は無事です。これは運がいいと思っていたのですが、暫くしたら停電しました。

・・・あらら。

とりあえず、冷蔵庫の中のものをクーラーボックスに移動。割れたコップを片ずけて、この日な就寝しました。

■ 6日(朝)

自宅はコップが割れたくらいで大きな被害はなかったのですが、この日は木曜日。普通に仕事があるのですが、さて、出社しても大丈夫でしょうか。どう考えても何も出来そうに無いのですが・・・

と思っていたら、6時頃(だったかな?)に上司から自宅待機命令が届きました。そりゃそうだ。私の指揮命令系統の元に仕事している方にも同じ連絡をしたのですが、話によるとコンビニが世紀末状態らしいです。

多少の備蓄はありますが、どうなっているか気になるし外に出て見ますか。

まず、信号が止まっていました。これは大変だと思いましたが、思ったよりも秩序が保たれていて譲り合いながら慎重に運転しているようです。
大地震a - 1

コンビニの駐車場では、カラスが我が物顔でうろついています。
大地震a - 2

なお、コンビニ(セイコーマート)は臨時休業の模様。
大地震a - 3

セブンイレブンもダメっぽい。
大地震a - 4

大地震a - 5

これはダメかと思ったら、別店舗では営業していました。
大地震a - 6

もっとも、ご覧の有様でしたが。
大地震a - 7

地震の後、そのまま寝てしまったのですが、こんなことなら直ぐに行動に移せば良かったです。

それでも、多少は食料を確保できたので、何とかなるかな。
大地震a - 8

■ 後書き

7日の18時30分頃、ようやく電気が復旧しました。電気って本当に便利ですね。おかげで、ブログも更新できるってものです。

いや、スマホで更新しても良かったのですが、バッテリーも勿体無かったし、写真の加工とか面倒だったので・・・

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

よいしょキッチン 4144+Kitchenでハンバーグ!

■ 4144+Kitchen

少し前に、4144+Kitchenという喫茶店に行ったのですが、目的としていたハンバーグが食べられませんでした(よいしょキッチン 4144+Kitchenでモーニング!)。

その後、すっかり忘れていたのですが、近くで用事があって思い出したので、行ってみることにしました。

一応、メニューに目を通します。
よいしょキッチン 4144_Kitchen - 1

結局、ハンバーグ定食にしました。
よいしょキッチン 4144_Kitchen - 2

うむ、美味しい。

■ 後書き

お上品なハンバーグとは少し違う、家庭よりのハンバーグって感じでしょうか。値段も安めで良心的。うん、良い感じです。

私が来店した時には店内にお客さんはいなかったのですが、帰る時には何名か来ていました。本業はデイサービスなのでしょうが、飲食店としても、そこそこお客さんはきている様です。

次の機会があったら、オムライスを食べて見たいところです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

洋服の青山の手ぬぐいと革靴

■ 革靴

会社で使っている革靴が、随分とダメになってきました。そこで、とある靴屋さんで安い靴を購入したのですが、これがどうも今一つ。何がダメだっていうと、臭いのです。

何というか、安っぽい革の匂いが漂ってきます。消臭剤とか、時間を置くとか試して見たのですが、全く変化ありません。ちと、これはいかんですよ。

ってことで、買い直すことにしました。どこで買おうかと思ったのですが、今回は洋服の青山に白羽の矢を立てました。
青山の革靴 - 1

青山の革靴 - 2

靴のサイズは、24センチ。男性用で販売している靴のサイズって、大体が25.5センチ位からなので、毎回探すのに苦労するのですが、洋服の青山だと24センチから扱っていたので、助かりました。

まぁ、小さいサイズはあっても種類が少ないのはしょうがないことでしょうか。本当は紐がないタイプにしたかったのですが、サイズがぴったりだった、紐付きのこちらを購入しました。

■ キティ

青山の会員なので、毎回恒例のキティグッズが手に入りました。今回は手ぬぐいです。
青山の革靴 - 3

青山の革靴 - 4

ただ、いまひとつ肌触りが良くないし、ちと大きすぎるし、どうも使い道が思いつきません。

■ 後書き

今回購入した靴のお値段は、1万円くらいです。私にしては、随分と奮発しました。最初に買って失敗した方は、確か3千円くらいだったでしょうか。安物買いの銭失いをやってしまいましたよ。

靴は消耗品と割り切っているので、店で一番安い商品を購入する習慣がついているので、ちと高いなぁと思っていたのですが、会社で他の人と話していると、どうも彼らが高いと思う靴の値段って私が考えるものよりも高いのです。

・・・何か、生活レベルの差を見せつけられた気がします。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop

砂川の岩瀬牧場がリニューアルしていた

■ 岩瀬牧場

この前、ハイウェイオアシスに行ったのですが(社内SEの徒然なる日記(2018年7月末)雨竜沼湿原封鎖、ハイウェイオアシス)、ついでに近くにある岩瀬牧場まで足を伸ばすことにしました。ここのジェラートが美味しいんですよね。

ハイウェイオアシスの駐車場を横切る様に車を走らせて数分、右手に発見です。しかし、以前に行った時と何やら印象が違います。
砂川の岩瀬牧場 - 1

砂川の岩瀬牧場 - 2

・・・いや、明らかに違います。こんな綺麗な建物じゃなかったです。

以前は確か、そう、こんな感じでした。
砂川の岩瀬牧場 - 3

どうやら、人気に支えられて新築したようです。

■ 店内

さて、中の方はどうでしょうか?
砂川の岩瀬牧場 - 4

砂川の岩瀬牧場 - 5

砂川の岩瀬牧場 - 6

砂川の岩瀬牧場 - 7

砂川の岩瀬牧場 - 8

砂川の岩瀬牧場 - 9

砂川の岩瀬牧場 - 10

砂川の岩瀬牧場 - 11

以前からジェラート以外も販売していたとは思うのですが、取扱商品が増えている様に見えます。こうなると、新鮮な牛乳で作った云々を超えて、新鮮な素材で作ったお菓子屋さんって感じです。

行列の途中にレジがあって、先に精算をすませます。すると、このような札を渡されます。
砂川の岩瀬牧場 - 12

行列の終点がジェラートのケースで、そこにいる方に上記の札を渡して種類を選ぶって方式。結構良く考えている様で、行列も良いペースでサクサク流れていました。

そして、これがジェラート。
砂川の岩瀬牧場 - 13

■ 後書き

見た感じ、店内の2階部分に座って食べることもできる様です。カフェとしても使えるってことでしょうか。もっとも、お客さんが多いので、普通に行っても座るのは難しい気がします。

私は最初から諦めていて、車の中で食べることにしました。場所の関係で、車で来ること確定(自転車で通う人もいるかもだが)のお店ですし、それで十分でしょう。

何にせよ、ジェラートは美味しかったです。

最新の記事:http://harikofu.blog.fc2.com/
投稿記事の一覧:http://harikofu.web.fc2.com/

--- blog end —
スポンサードリンク

PageTop